仕事に関するjuliajewelkaliのブックマーク (29)

  • 「もし今日が人生最後の日だとしたら」落合陽一が悩むときに使う最強の思考法 やるべきは「魂の色」を問われる仕事 (4ページ目)

    「もし今日が人生最後の日だとしたら」という思考法 ――「なぜいまこの仕事をするのか」を考えるのが大切なんですね。 そう考えてみるだけで、全然、違うような気がします。たとえば、何かの「二番煎じ」って言葉がありますけど、なぜいま、このタイミングで二番煎じをするのかっていうことに説明がつけば、仮にテクノロジー的に二番煎じだとしても別に問題ないと思うんです。 最先端のものが常に機能するわけではない。たとえば、エジソンが最初に映写装置を作りましたけど、リュミエール兄弟はそれを発展させていまの映画につながる映写技術を作り、それが世界に普及しているわけで、リュミエール兄弟のことを二番煎じだっていう人はいないですよね。 ――落合さんも一つひとつの仕事をする際に、「なぜいま」を常に考えながら臨んでいるわけですね。 そうですね。スティーブ・ジョブズのスピーチで「もし今日が人生最後の日だとしたら、今日これからや

    「もし今日が人生最後の日だとしたら」落合陽一が悩むときに使う最強の思考法 やるべきは「魂の色」を問われる仕事 (4ページ目)
    juliajewelkali
    juliajewelkali 2021/08/03
    “「もし今日が人生最後の日だとしたら、今日これからやろうとしていることをやりたいだろうか?」という有名な言葉がありますけど、ぼくも常に「人生最後の日」にやらなそうな仕事はやらないって決めてるんです。”
  • 「もうタダでいいや」毎月赤字で料理を振る舞う”はっちゃん”の人生 - ライブドアニュース

    「今日はもう終わり! 売り切れだよ」。午後1時に入店すると、堂「はっちゃんショップ」を営む”はっちゃん”こと田村はつゑさんはそう言った。群馬県桐生市の県道沿いにあるこの店は、どれだけべても500円の無制限べ放題。地元の人を中心に北海道、東京、大阪、名古屋、そして海外からも多くの人が訪れる。 提供できる事の量が少なくなれば「もうタダでいいや」。赤字の毎日だ。常連客が健康の不安について話し合う姿に、はっちゃんはゲキを飛ばす。「何やっても死ぬときゃ死ぬよ!」。 「最強おばあちゃん列伝」一覧1935年9月群馬県桐生市生まれ。10歳から奉公に出され、畑仕事や山仕事、子守などに従事する。21歳で結婚し、その2年後には長女をもうけ、3人の子宝に恵まれた。57歳で原付バイクに乗り、日一周を果たす。このときの経験をきっかけに62歳で開店。ランチ限定の500円堂「はっちゃんショップ」を現在も営む。

    「もうタダでいいや」毎月赤字で料理を振る舞う”はっちゃん”の人生 - ライブドアニュース
  • 組織のフェーズによって求められるものって変わっていくよなぁ - Mitsuyuki.Shiiba

    もう今の会社で10年目に突入してしまってた。こんなに長く働くと思ってなかったなぁ。しみじみ。この10年間でほんとに色んなことが毎年変わっていってて、幸せなことに僕はエンジニアとして色んなチームやサービスに関わらせてもらってきた。 そんな中で最近思うのは、組織のフェーズによって求められるものって変わっていくよなぁってこと。そこに、楽しさと、難しさがある。 特に、サービス立ち上げ期と、組織の拡大期では、求められるものが全然違うので、立ち上げ期のメンバーが組織の拡大期にマネージャーをやると悩みそう。だし、いい感じにやってる人たちはすごい。 以下、ふんいき。こんな感じする。全然まとまってなくてざざっと書くけど。 ## サービス立ち上げ期 少数精鋭のメンバーが、持ってるスキルを存分に発揮してサービスの生き残りをかけて取り組むフェーズ。 寝ても覚めてもサービスのことを考えてるような人たちが、自分たちの

    組織のフェーズによって求められるものって変わっていくよなぁ - Mitsuyuki.Shiiba
    juliajewelkali
    juliajewelkali 2019/08/23
    う~ん、確かにそうですね。
  • 人材育成の二大必須要件とは? - ハッピーライフ専科

    ☆彡人に仕事を任せたら七割で良しとしよう。 五十代以降は仕事でも部下を束ねることが多くなっていることでしょう。 でもね~、もちまえの強権を発動し、部下を牛耳っているだけでは、役割を十分に果たしているとは言えませんね。 部下を育てるということも重要な役割です。 育てるうえで最も大切なのが「任せる」ということです。 指示通りにしている間は、人は自分で段取りを考えたり、工夫を凝らしたりしないのです。 それをするのは任せた時なのです。 任されてこそ、人は自分から動くのです。 日帝国海軍の連合艦隊司令長官だった山五十六に次のような言葉があります。 「やって見せ、言って聞かせ、させて見せ、褒めてやらねば、人は動かじ」 海軍のトップに君臨していた五十六大将にして、人を動かすことの難しさをひしひしと感じていたということでしょう。 そして、 「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず」と・

  • スタートアップマニフェスト - An Epicurean

    私たちは、スタートアップの実践、あるいはスタートアップに関わる活動を通じて、より良い突破口を見つけだそうとしている。この活動を通して、私たちは以下の価値に至った。 組織よりもプロダクトを 成熟よりも成長を 分析よりも行動を スマートさよりも泥臭さを 冗長性よりもユニークさを 真面目さよりも面白さを 価値とする。すなわち、左記の事柄に価値があることを認めながらも、私たちは右記の事柄に、より価値をおく。 このマニフェストについて 主語が大きい! おわかりかと思いますが、これは「アジャイルソフトウェア開発宣言」のオマージュです。ほかにも、「やっていき宣言」などありますね。 先日、スタートアップのCTOになりましたが、僕自身まだまだ覚悟が足りないことを重々自覚しているので、自分を叱咤するためにも書き出してみた。採用を含め、今後組織を成長させていく中で、果たしてスタートアップとはどういうものなのか、

    スタートアップマニフェスト - An Epicurean
  • 私のお助けノート - ゆゆかのあたまのなか

    こんばんは! 今日は録画しておいた『凪のお暇』と『万引き家族』を観て、夜ご飯もちゃんと作りました(^^) 楽しかったです。 特に凪のお暇は漫画も読んでいるので、絶対に観ようと決めていました。 キャストをみたときはなんか違う… と思ったのですが、 実際に観てみるとぴったりでした! これから毎週楽しみ(;_;)♡ 【私のお助けノート紹介】 今回は私のお助けノートをご紹介します。 こちらです↓ 6冊(笑) 一応使いわけているので、ひとつひとつ紹介していきます。 ①なんでも書いていいノート →こちらはとにかくなんでも書いていいノートです。落書きでもいいし、思ったことを殴り書いてもいいし、ルーズリーフなので嫌なページは捨ててもいい。切ってもいい。なんでもありのノートです。 ②ほめ日記 →まだあまり書いていませんが、ほめ日記をすると自分を少しずつ肯定できるようになるとで読んだので、実践しています。

    私のお助けノート - ゆゆかのあたまのなか
  • shirococco.com

    This domain may be for sale!

    shirococco.com
    juliajewelkali
    juliajewelkali 2019/07/22
    リーダーになりたいと思っているので、参考になりました。ありがとうございました。
  • 本当にあったコワい話 - シートン俗物記

    旧知の企業から研究開発に関する相談がありました。 「お久しぶり、シートンさん」 「どうも、ご無沙汰しております。今日はどうしたんですか?」 「いや、ちょっと相談があって」 「へー、どういった御用です?」 「前に、シートンさん達に開発してもらった技術があるじゃない。」 「はいはい。その後、あれはどうなりました?」 「おかげさんで、業界トップの性能って評価してもらって売ってたんだよね」 「あ、それはどうも。ありがとうございます」 「…だったんだけど…」 「だけど?」 「他社が新製品を出してきて、それがウチのシェアを喰い始めているんだよね」 「ありゃ、それはどこです?」 「EB社さん」 「…そりゃ、業界最大手じゃないですか」 「そう。で、シートンさんに新技術を開発して貰えれば、と思って」 「あー、なるほど。ちょっと考えている技術があるんで、太刀打ち行くかは判らないですが、実用化出来るよう開発して

    本当にあったコワい話 - シートン俗物記
  • 「酔ってる自分が“素”なわけがない」チャラ芸人・EXIT兼近の“酒を飲まない哲学”|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    時代の変化とともに、その印象や存在感が変わりつつある「お酒」。クラフトビールやクラフトジンなど多様な種類のお酒が流行する一方で、「飲み会が嫌い」という人もよく目にするようになりました。 R25世代にとって、いまベストな「お酒との付き合い方」はどんなものなんだろう…。 特集「新・飲酒論」では、いまの時代をとらえた「お酒」の話を深堀りしていこうと思います。

    「酔ってる自分が“素”なわけがない」チャラ芸人・EXIT兼近の“酒を飲まない哲学”|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • 科学的に正しいビジュアライゼーションとは

  • https://www.sakigakenews.com/entry/oreno-buka-taisyoku-surutteyo

    https://www.sakigakenews.com/entry/oreno-buka-taisyoku-surutteyo
  • 【コミュニケーション能力が高い人】7つの特徴と能力を磨く秘訣4選

    【コミュニケーション能力が高い人】7つの特徴と能力を磨く秘訣4選
  • 【全ホステス必見】美千瑠流!鉄板接客術

    ホステス歴5年の私が語る鉄板接客術 気がつくとすでにホステスとして約5年、お仕事をさせて頂いております。 慣れない頃は高級クラブのルールや立ち居振る舞い、メイクや髪型など戸惑うことも多かったのですが、今ではすっかり仕事にも慣れました。 高級クラブで最も大切なのはやはりレベルの高い接客。 接客の中でも特に会話は重要です。 このページではホステス歴5年の私が考える鉄板接客術/会話術についてまとめています。 連絡はマメにする 人との絆とは不思議なもので、定期的に連絡を取らなくなるとだんだん疎遠になり、やがて相手の名前や顔も忘れてしまいます。 特に今は忙しい方が多いので、2~3か月連絡を取らないだけでも名前や顔を完全に忘れてしまうことも。 そこでメールやLINE、電話、手紙などを駆使して、お客様に定期的に連絡するようにしています。 例えしばらくご来店くださらなかったお客様だとしても、相手を責めたり

    【全ホステス必見】美千瑠流!鉄板接客術
  • 接客・会話で困らない話のネタの発掘方法3選 | Nailist job

    営業はもちろんのこと、美容院などちょっとした常連客との会話など、話のネタを持っておくことで大変重宝します。 まず最初に肝に銘じておくべきことは、政治や宗教など人によって好みが分かれる話はしないようにすることです。 なるほどそうなんだと思われるような話をすることを心がけるようにします。 現代の情報の宝庫スマホニュースから こうしたネタはスマホのニュースから探すことをおすすめします。 スマホにはニュースアプリがいくつもあるため、自分にとって使い勝手のいいニュースアプリを見つけ、その中から興味を持った話題を話すようにするといいでしょう。 アプリの中ではニュースを時事ネタや芸能、スポーツ、まとめ記事など多数のカテゴリにわかれた記事から読みたいものを掻い摘んで読むことができるので、その時に会う人の傾向を考えてカテゴリの中から話題にしたら盛り上がりそうな記事を見つけておくのも良いでしょう。 また、記事

    接客・会話で困らない話のネタの発掘方法3選 | Nailist job
  • 銀座のホステスが最初に学ぶ、話題づくりの「11文字」とは? - リクナビNEXTジャーナル

    コミュニケーション総合研究所代表理事の松橋良紀さん。そんな松橋さんに「コミュニケーションの極意」についてお話しいただくこのコーナー。第10回目は「初対面でも会話が弾むテクニック」についてです。 「昨日の野球、WBCはすごかったですね~」 「そうそう、今度こそは優勝だね」 このように共通の話題で雑談ができると、一気に距離が縮まりますよね。 でも興味や趣味は人それぞれ。誰もが関心を持ってくれる「雑談のネタ」になるようなニュースを見つけるのは難しいものです。 「何を話したらいいかわからない」というので、雑談が苦手という方は多いです。 次のような相談をいただくのは一度や二度ではありません。 「昼休みにみんなで雑談をしているんですが、その輪に入れずに職場で浮いている」 「初対面の人とは何を話したらいいかわからなくて、いつも困っている」 そこで、銀座のホステスさん達が最初に学ぶと言われている「雑談の話

    銀座のホステスが最初に学ぶ、話題づくりの「11文字」とは? - リクナビNEXTジャーナル
    juliajewelkali
    juliajewelkali 2019/07/15
    キ…気候 ド…道楽(趣味、テレビ、映画、スポーツ) ニ…ニュース タ…旅 チ…知人 カ…家族 ケ…健康 シ…仕事 衣…ファッション 食…グルメ 住…住まい、暮らし、家
  • 会社を心から信用してはいけません - orangeitems’s diary

    はじめに 仕事/労働問題の話題ってかなり読まれるんですよね。 このブログも何でも書こうと思って始めたのですが、やはり読まれる記事を中心に探っていった結果、専門であるデジタル系の話か、仕事/労働問題の話が中心になってきました。 仕事って、経営者や会社員にとっては自分の一生の大部分ですからね。どう仕事と関わるかというのは重要な関心事です。 記事をたくさん書いたので、一旦雑感をまとめてみたいと思います。 ツイッターにも最近はたくさんつぶやくようになったのですが、ブログじゃないと語れないことがあります。ブログにはいくら書いても自由ですし。 雑感 会社を心から信用してはいけません。 昨今の45歳以上リストラ。過剰人員の子会社転籍。人生再設計第一世代というネーミング。終身雇用崩壊。一方で新卒に1000万という見出し。 長期に就業してきた社員たちを追い出し、新卒に好待遇。 なぜ長期に集合してきた社員を追

    会社を心から信用してはいけません - orangeitems’s diary
  • スターバックス店員5年目のわたしの譲れない接客のこだわり : 花柄シュリケンblog

    駅、路面店、ドライブスルー、パーキングエリア、ショッピングモール、売り上げ日一の店舗などなど。 異動で4店舗、その他にへルプで4店舗で働いたことがあります。 店舗が変われば客層も、店の使い勝手も一緒に働く従業員も変わり、 前の店では頼られる存在だったのに、一気に何もわからない新人状態に逆戻り・・・なんてことはもう慣れたもので。 学生アルバイトにしては、なかなかストイックな経験をさせていただいたなーと思っています。 店舗によって細かいハウスルールや個性が違うんですよね。 自分が今まで培ってきたことが通用しなくて悔しかったり落ち込んだりした中でも、全ての店舗でわたしが「1番」を目指したもの。 それは接客でした。 1日に何百人もの人たちと交わす1分足らずの短い会話の中で、1人1人に特別なサービスを提供するにはどうしたら良いか。 それは基のやりとりをちょっと工夫することだという結論になりました

    スターバックス店員5年目のわたしの譲れない接客のこだわり : 花柄シュリケンblog
  • http://gyosei.mine.utsunomiya-u.ac.jp/since2001koki/yoka12/120710kikuchiy.htm

  • マズローの欲求5段階説を理解すれば、誰でも目標達成や自己実現が可能になります

    そもそも、マズローの欲求5段階説とは…マズローさん(以上、以下、敬称略)は「人間の欲求は5段階のピラミッドのように構成されていて、下の階層の欲求が充たされると、より上の階層の欲求を欲するようになる」と言っています。 マズローのこの考えによって、当たり前のように思っていることは当たり前のことではなく、とても貴いことであることに気付かされます。 また、自分らしく生きるためにはとても大切だと言えると思います。 マズローの欲求5段階説を試験勉強のレベルで終わらせるともったいない中小企業診断士やキャリアコンサルタントなどの試験の勉強では「マズロー=欲求5段説=不可逆的」「アルダファー=ERG理論=可逆的(同時並行)」みたいなカンジで、さっと通り過ぎて終わってしまうところはありますが、マズローの欲求5段階説を試験勉強のレベルで素通りしてしまうと、ちょっともったいないと思います。 マズローの欲求5段階説

    マズローの欲求5段階説を理解すれば、誰でも目標達成や自己実現が可能になります
  • 足の早いもやしはレンチンして保存! | NHKテキストビュー

    変わりつづける。学びつづける。新しい自分に出会うための1ページ。

    足の早いもやしはレンチンして保存! | NHKテキストビュー