2009年6月18日のブックマーク (23件)

  • MIAU、ダウンロード違法化に「強い遺憾の意」

    MIAU(インターネットユーザー協会)は、違法録音・録画物のダウンロードを違法とする「ダウンロード違法化」を含む改正著作権法が6月12日に成立したことについて、「強い遺憾の意を表明する」という内容のコメントを発表した。 MIAUはダウンロード違法化に反対してきており、文化庁傘下の委員会で意見を述べたり、パブリックコメントを提出したり、法案の国会提出後も修正案を提示するなど、さまざまな働きかけを行ってきた。 「パブリックコメントで指摘された問題点のほとんどに対して、なんら具体的な修正は行われぬまま法案が提出され、可決・成立したことに対し、強い遺憾の意を表明する」としている。 今後は、ダウンロード違法化による弊害を訴え続けていくほか、法案の修正・見直しも視野に入れた活動に取り組むことも検討。ネット上の著作権のあり方についての問題提起や政策提言を強化していく。 ネットに関する問題について、次期衆

    MIAU、ダウンロード違法化に「強い遺憾の意」
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/06/18
     どうせ問題点出てくるから対応は歓迎。 ただ、『ネットに関する問題について、次期衆院選の争点として議論を巻き起こしていくための新プロジェクトも計画しているという』 これは無理っぽいように思う
  • 難波章浩ら、チベット問題訴える新作 : ニュース : 音楽 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/06/18
    『「僕が伝えたかったのは自由。自由を感じてみんな生きていこう。ものすごい困難はあるけど、チベットの人たちに思いが届いてほしい」としている。』
  • SCE、「PlayStationと科学2009」を7月23日に実施 CGと科学の関係などを学べるサイエンスプログラム

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/06/18
    『大場章夫氏、掛智一氏、勢川博之氏の3人の講師により、「一緒に学ぼう!」、「一緒に体験しよう!」、「一緒に考えてみよう!」の3つのテーマに沿った内容のプログラムが実施される』
  • CNN.co.jp:政権攻撃に注力の「テレビ局あり」とオバマ氏 フォックス示唆

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/06/18
     太平洋の反対側の実情を知れば、オバマさんも自分がいかに恵まれているか分かると思う。
  • 『asahi.com(朝日新聞社):北朝鮮の戦争相手は日本 米専門家が推測 - 国際』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『asahi.com(朝日新聞社):北朝鮮の戦争相手は日本 米専門家が推測 - 国際』へのコメント
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/06/18
    日本にいて普通に情報が手に入っても、「日本が悪い」「アメリカの陰謀だ」という人がいるのだから、北朝鮮内に変な人がいても不思議はない。残念だが。
  • kikulog

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/06/18
     すくなくとも自浄作用はないらしい>民主党。 まあ、自民党も五十歩百歩な面はありますけど、それにしても
  • 自分と同じ苦労をしなくていい人を見るとキレる人々 - 狐の王国

    「社会の論理」を持ち込む人々という記事。 「社会では通用しない」と言いたがる人の視野の狭さについての話だが、まったくその通りだよなあと思いつつも、これって他のところでもよくある話だよなあと思ったりもした。 で、表題にいきついたのだが、要するに人は自分のしてきた苦労をしなくてもいい人を見ると冷静になれないんじゃないか、と。 最近の言語を否定したがるCOBOLプログラマ 金持ちを問答無用で嫌う貧乏生まれ Excelのマクロで一瞬で仕事終らせると「心がこもってない」とか言いだすおっさん ネットで情報わんさか手に入れてる若いオタクを見ると「昔はこんな情報一つ手に入れるだけでも云々」とか言いだす老害オタク 才能に恵まれた人をひたすら妬む無能 失職して派遣村に入った人に説教したがる再就職で苦労したクチの人 在日外国人は簡単に生活保護もらえると聞いてキレる低所得者 職のある外国人労働者をヘイトするリスト

    自分と同じ苦労をしなくていい人を見るとキレる人々 - 狐の王国
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/06/18
    『苦労すると他人が苦労してないのを許せなくなる。他人が苦労するように働きかける。みんなが苦労しなきゃいけなくなる。 つらい思いの拡大再生産はご勘弁願いたい』
  • コミュニティにおける祭事というもの - レジデント初期研修用資料

    コミュニティにおける正義には、「成果が最大」、「面子の損失が最小」、「嫉妬が最小」の、 3つのレイヤがあって、上位レイヤで正しいことは、必ずしも下位レイヤでの正しさを保証しないし、 上位レイヤで決定されたことは、しばしば下位レイヤでひっくり返される。 「経済」が政治と祭事を上書きした 「リスク」だとか「経済」といった考えかたがなかった昔、それこそ平安時代ぐらいの 大昔は、たぶん「政治」と「祭事」というものが、コミュニティの判断を左右した。 時代のどこかでたぶん、「成果」という考えかたが入ってきて、経済は、数字で測定可能なものだから、 説得の道具として便利な「経済」という武器は、「政治」という、従来の実務レイヤを上書きする形で、 コミュニティの行く末を判断するための道具として、便利に使われるようになったのだと思う。 お祭りというものは、野蛮で非科学的なものだから、「経済」という考えかたが導入

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/06/18
    『「世間の空気」というものは、扱いを間違えると荒ぶる神となって、上位レイヤで正しく決定された何もかもを、見境なく食いつぶす』 ああ、現状。
  • 長文日記

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/06/18
    『ブログ、Twitter、Tumblr、またときどきmixiで何が違うのかというと、読まれるタイミングが違う』『読む人が同じでも、TPOによって書く内容が変化するわけです』
  • 2009-06-18

    http://www.kamipro.com/news/?id=1245147816 ・・・ここ最近はブログのアクセスが一日平均10万件以上、多い日には22万アクセスも記録したというほど、格闘技界の“カリスマブロガー”としても話題を集めている高瀬(※内容は各自調査)。 「アンチも多いと思うけど、そういう人が多ければ多いほど、発奮材料にもなるし、力にもなっているのでいい感じです」と、何ごともポジティブに受け止めている高瀬。 ブレイク直前に?このブログやNHBニュースで紹介したりして、多少は火付けのお役に立てたかもしれないけど、それにしても平均10万件、多いときは22万件ってのはとんでもない話だ。しかもある意味めちゃくちゃ通好みのああいうテーマでだぞ。 ちょっと前、「リングで試合もしながらブログも書いて人気」という触れ込みで売った佐…佐野・・・なんていったけ、もう名前忘れちゃったけど、まあこう

    2009-06-18
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/06/18
     自省
  • バージン・メディアが、無制限の音楽ダウンロードのサービス開始へ+BTが怒り | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    ネット・プロバイダーにしろ、電話通信会社にしろ、放送局にしろ、どんなサービスをどうやってネット上で提供するかで熾烈な競争が起きている。 ケーブル・サービスあるいはネット・プロバイダーの1つ、バージンメディアが、ユニバーサル・ミュージックと提携し、無制限に音楽ダウンロードができるサービスを提供する。 http://www.ft.com/cms/s/0/509ee3a8-59c3-11de-b687-00144feabdc0.html ネット上での違法音楽ダウンロードが横行しており、これに対抗するための、1つの方法ともいえる。このサービス自体は有料だ。ただ、今のところ、金額がいくらになるか、バージンメディアは明らかにしていない。バージンメディアのネットサービスを使って、違法ダウンロードを繰り返す契約者にはネットへのアクセスを遮断するという措置もとるそうだ。 ユニバーサル・ミュージックでダウンロ

    バージン・メディアが、無制限の音楽ダウンロードのサービス開始へ+BTが怒り | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/06/18
    『明日発表の「デジタル英国」では、BBCのテレビライセンス料を、ITVに一部回すべき、という案が入る模様。BBCはどんなに怒るだろうか』
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/06/18
    『問:情報をデジタルで保存して活用すること、アナログで保存して活用すること。この2つそれぞれの特徴と長所短所は、どのように論じられるだろうか』
  • God & Golem, Inc.

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 God & Golem, Inc.

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/06/18
    『いずれLudologyとSociologyとを両方論じられる能力が身につくまでBlogを分けて、それぞれのdiscipline(研究作法・学範)で出来ることを書いていこうと思った』
  • 『北朝鮮の攻撃対象は日本、若手将校は「拉致謝罪」に憤慨 米専門家 - MSN産経ニュース』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『北朝鮮の攻撃対象は日本、若手将校は「拉致謝罪」に憤慨 米専門家 - MSN産経ニュース』へのコメント
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/06/18
     『在日米軍基地に配備された核ミサイル』(ブコメより) すごいなあ (^_^)
  • 北朝鮮の攻撃対象は日本、若手将校は「拉致謝罪」に憤慨 米専門家 - MSN産経ニュース

    今年1月に北朝鮮を訪問した米国の朝鮮半島問題研究者、国際政策センターのセリグ・ハリソン氏は17日、米下院外交委員会の公聴会で証言し、北朝鮮戦争状態に陥った場合、韓国ではなく日を攻撃するとの見方を明らかにした。 金正日総書記の健康状態悪化後、「反日感情が強く国粋主義的で、海外経験のない若手将校らが政権内で立場を強めた」ことが理由だという。ハリソン氏は取材に対し、訪朝時に知り得た「政権内の傾向」からの類推だと説明した。 証言でハリソン氏は、若手将校らは金総書記が2002年に日人拉致を認め「謝罪したことに憤慨」しており、「日と紛争になった場合の北朝鮮の能力を非現実的に(高く)評価し、他の高官らを憂慮させている」と述べた。 ハリソン氏は「国連制裁の結果、事態が悪化した場合、北朝鮮は報復として韓国ではなく日か在日米軍基地を攻撃するだろう」と予測した。(共同)

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/06/18
     米軍基地を攻撃してアメリカ人に被害が出れば、むしろ話は単純化する
  • イノベーションはなぜ起きたか(上) 「指さない将棋ファン」がとらえた現代将棋の「もっとすごい」可能性著者インタビュー 梅田望夫氏 | JBpress (ジェイビープレス)

    の発売に先立って「翻訳自由」宣言をする 河野 この度『シリコンバレーから将棋を観る 羽生善治と現代』という非常に面白いをお書きになられましたが、まずお伺いしたいのは、このが刊行されてから約1カ月のうちに起こった驚くべき出来事についてです。 このの発売は4月25日でしたが、その直前に、梅田さんは自らのブログで「このは誰が何語に翻訳してウェブ上にアップすることも自由*1」と宣言なさいました。すると、すぐさま21歳の東京の大学生が、「このを丸ごと英訳しちゃえばいいんですね?!*2」と応じてきてウェブ上で仲間を募りました。たちまち10人以上のメンバーが集まり、5月5日にはなんと英訳の第一稿が完成しました。この間、約2週間です。英訳版はウェブ上に公開され、いまでは欧米の有志も加わってブラッシュアップ作業が続けられています。また、それとほぼ時を同じくして仏訳プロジェクトも開始されました。英

    イノベーションはなぜ起きたか(上) 「指さない将棋ファン」がとらえた現代将棋の「もっとすごい」可能性著者インタビュー 梅田望夫氏 | JBpress (ジェイビープレス)
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/06/18
    『これまで自分がずっと考えてきた「オープンソース的協力」のための基本的な成立要件がここにはすべて揃っている、ということに気づいた』
  • 大日本印刷がブックオフに出資した理由(後編):日経ビジネスオンライン

    取り次ぎの図書館流通センター(TRC)に始まり、書店大手の丸善、ジュンク堂書店、出版社の主婦の友社を傘下に収めた大日印刷。出版業界へのM&A(合併・買収)、出資攻勢は、今年5月、古販売最大手のブックオフコーポレーションへの出資で、一応の幕を閉じた。 講談社、集英社、小学館の出版大手3社と協調した出資。合計、約29%を握り、そのうち大日印刷グループは約16%と筆頭の位置につけた。 発売直後に新品同様の出版物が半値でブックオフの店頭に並ぶ様は、出版業界にとって目の上のたんこぶでしかなかった。株主の立場で取り引きを規制し、業界を守ろうとしているのか。大日印刷の森野鉄治常務取締役に聞いた。(「大日印刷がブックオフに出資した理由(前編)」を先にお読みください) (前編から読む) ―― メディア制作のプラットフォームだけではなく、流通の一大プラットフォームも作ろうとしていますよね。そのために

    大日本印刷がブックオフに出資した理由(後編):日経ビジネスオンライン
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/06/18
     あくまでもビジネスの視点から
  • ベニズワイガニの悲劇 - 松永和紀blog

    品安全委員会の委員人事を参議院が不同意した件については、今、調べているところ。おそらく、明日書きます。 ……………………………………………………………………………………………… 今日は、日水産(ニッスイ)の景品表示法違反(優良誤認)の件。「ずわいがにコロッケ」と表示しながら、ズワイガニではなくベニズワイガニを使っていたとして、公正取引委員会が15日、再発防止を求める排除命令を出した。 毎日新聞は記事で、『ズワイガニは「松葉ガニ」や「越前ガニ」などとも呼ばれる高級品。漁獲量は年間5300トンとベニズワイガニの3割弱ほどで、1キロ当たりの卸売価格は約1995円と、ベニズワイガニ(約253円)の約8倍』と報じた。 さらに、『ニッスイは「どちらもズワイガニ属に入るので、属を表示すれば問題ないと思った」と釈明。「ご迷惑をお掛けしました。管理態勢を徹底したい」とコメントした』と書いている。釈明とい

    ベニズワイガニの悲劇 - 松永和紀blog
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/06/18
    『釈明という言葉をわざわざ使ったところに、記者の大きな悪意』 『こんなことを消費者が望んでいるとは思えない。マスメディアのお手軽な「企業たたき」にも、辟易する。ああ、いやな時代です』
  • asahi.com(朝日新聞社):堀江元社長、民主党を提訴「偽メール問題で名誉棄損」 - 社会

    ライブドアの堀江貴文元社長が、民主党の故・永田寿康・元衆院議員によるいわゆる「偽メール問題」で名誉を傷つけられたとして、同党に約3千万円の損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こしたことがわかった。堀江元社長が自身のブログで明らかにした。  永田元議員は06年2月、衆院予算委員会で、堀江元社長が社内メールで、武部勤・自民党幹事長(当時)の親族への送金を指示した、とする質問をした。当時、堀江元社長は東京地検に証券取引法違反容疑で逮捕され、捜査が進められていた。しかし、同3月、永田氏は衆院懲罰委員会で「メールは偽物」と認め、武部氏らに謝罪し、同4月に議員辞職した。

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/06/18
     例のライブロア配当問題の絡みでの提訴かな。
  • 悪の表現を忌避する社会は悪への理解も拒む - WinterMuteの日記

    朝日新聞紙上での連載記事をまとめた『ルポ児童虐待』(朝日新書/朝日新聞大阪社編集局)では性的虐待について一切取り上げていない。それはおそらく、朝日新聞の紙上というコードが性的な表現を許容しないからだ。 もちろん、性的虐待について扱ったは多くあり、そこに18禁コードが必要なわけではないが、より広く伝わる媒体から性的な話題をパージする意識と、性的な表現を規制しようとする動きは非常に近しいものだ。 朝日新聞紙上で性的虐待に関する記事は書けないのか、というとそんなことはない。そんなことはないが、『ルポ児童虐待』は、実例を生々しく描いこうとする筆致に価値があり(反面、実例を総括する視点が足りないのだけど)、その「生々しく描く」のところでコードに抵触したのだろう、と想像する。ここで問題とされたのは、「表現が生々しいかどうか」であって「性暴力を肯定するかどうか」ではない。そして多くの法的規制、団体に

    悪の表現を忌避する社会は悪への理解も拒む - WinterMuteの日記
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/06/18
    『性的な話題をパージする意識と、性的な表現を規制しようとする動きは非常に近しい』 変態新聞みたいに、でっち上げ記事を書く一方で弾圧を主張する連中もいるなあ。
  • 米国の教育:怠け者の米国人  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2009年6月13日号) 米国の労働倫理の中で、子供は例外的な存在だ。 米国人は自分たちのことを、仕事の犠牲者と考えたがる。過酷な労働時間や返上を余儀なくされた休日、とてつもなく煩わしい携帯端末ブラックベリーについて愚痴をこぼすのが大好きだ。毎年この時期になると、欧州の従兄弟たち、特にフランス人の怠け癖に驚嘆してみせる。 「フランス人が週35時間労働の疲れを癒やすために、8月いっぱい休暇を取るって知ってた?」とか、「フランス人は休暇中毒のあまり、病人を放って旅行に出かけるから、病人は死に、死人は干からびちゃうって話、聞いたことある?」とか。 もちろん、こうした話は多分に誇張されているし、それもフランス人を葬り去る習慣に限ったことではない。様々な研究によれば、米国人は人たちが考えているほどスタハノフ的労働者(著しく生産性の高い労働者)ではないのだ。 それでも、

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/06/18
     日本が批判されているような錯覚を覚える。 アメリカの学生の長い休みは、サマーキャンプやインターン、起業体験みたいなものと繋がっている面もあるから一概に批判はできないかも。
  • 女子高生スナックママ、年上ホステス8人使う…札幌で摘発 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    札幌市厚別区で無許可のスナックを開いたとして、札幌厚別署が「ママ」を務めていた女子高生(18)らを風営法違反容疑で逮捕、送検していたことが17日、わかった。 ◆資格も取得、商才発揮◆ 捜査幹部によると、この女子高生はホステスとして働きながら品衛生責任者の資格を取るなど勤務態度を評価され、2年生だった今年1月、店長に昇格。年上のホステス8人を使いながら店を切り盛りする“敏腕”ぶりで、売り上げが月200万円を超える時もあったという。 摘発されたのは同区厚別中央のパブスナック「ムーン」。捜査幹部によると、女子高生は今年5月、経営者の男(34)とともに、北海道公安委員会の許可を受けずに同店を営業、女性従業員に接客をさせた疑い。 女子高生は親元を離れ、札幌市内で一人暮らしをしながら通信制高校に在学。生活費と学費を稼ぐため、市内の複数のスナックなどで働き、昨年10月、同店に移ったという。ママに昇格し

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/06/18
    許せとか認めろとかとは言わないが、偉いなとは思う。
  • BSE検査 基準の緩和を急がずに(6月3日)−北海道新聞[社説]

    牛海綿状脳症(BSE)の発生を監視している国際獣疫事務局(OIE)が、日を「BSEのリスクを管理している国」に認定した。日のBSE対策は信頼できるというお墨付きを得たということだろう。 これを受け、政府は国内の検査基準を緩和する方向で検討を始める。だが、国際機関の評価と国内基準の見直しは、そもそも別の話だ。 の安全にかかわる事柄である。拙速は許されない。消費者の不安や生産現場の混乱を招かぬよう、慎重な対応を政府に求めたい。 日のBSE検査は、生後21カ月以上の牛を対象としている。厚生労働省は、これを31カ月以上とする案を念頭に置いている。 検査基準を見直すのは、国内で若い牛がBSEに感染する危険性は低いとの判断があるためだ。 2007年度以降、国内で感染が確認された牛は5頭にとどまり、いずれも生後65カ月以上だった。 しかし、03年には生後21カ月の牛の感染例が報告されている。 肉

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/06/18
     『国産牛肉の安全性は、都道府県による全頭検査によって担保されてきたといえる』 言えないと思う。いつそんな結論が出たんだろう?