2022年3月26日のブックマーク (17件)

  • 火星では「高い音の方が速く届いて」音が奇妙に聞こえるかもしれない - ナゾロジー

    音は大気を伝わる現象ですが、火星の独特な大気中で会話をした場合、とても奇妙に聞こえる可能性があるようです。 もちろん、火星の大気条件で人間が実際外に出て会話をすることはできないでしょう。 けれど、想像するにはとても楽しい題材です。 今回はこの問題を、第53回月惑星科学会議(the 53rd Lunar and Planetary Science Conference)で発表された、火星探査機「パーサヴィアランス」のマイクの収集データを元にした、火星における音速の研究から考えてみましょう。 火星では、どんな風に音が聞こえるのでしょうか?

    火星では「高い音の方が速く届いて」音が奇妙に聞こえるかもしれない - ナゾロジー
    k980504
    k980504 2022/03/26
  • 難病で「脳に閉じ込められた男性」、脳インプラントで家族との会話に成功 - ナゾロジー

    難病で運動能力を奪われた男性が家族との会話に成功しました。 ドイツのテューヒンゲン大学(EKUT)で行われた研究によれば、脳に刺し込んだ複数の電極(脳インプラント)から電気活動を読み取ることで、体を全く動かせなくなった患者とのコミュニケーションに成功した、とのこと。 患者は体を動かす神経を徐々に蝕まれる筋萎縮性側索硬化症(ALS)を患っており、唯一の可動部位であった眼球の動きがなくなる前に、脳インプラントを受け入れることを了承していました。 研究が進めば、同様の症状によって、脳の中に閉じ込められた人々を解き放つことができるでしょう。 研究内容の詳細は2022年3月22日に『Naturer Communication』にて公開されています。

    難病で「脳に閉じ込められた男性」、脳インプラントで家族との会話に成功 - ナゾロジー
    k980504
    k980504 2022/03/26
  • 天空の遺跡「マチュ・ピチュ」の名前 実は間違いの可能性 - ナゾロジー

    南米ペルーの標高2430メートルの山頂に浮かぶ、天空の遺跡「マチュ・ピチュ」。 15世紀のインカ帝国時代のもので、世界でもっとも有名な遺跡の一つとして知られます。 しかし、この「マチュ・ピチュ(Machu Picchu)」という名前について、誤りである可能性を指摘する研究が発表されています。 当の名前は、単に「ピチュ(Picchu)」あるいは、「ワイナ・ピチュ(Huayna Picchu)」と呼ぶべきだと研究者は指摘します。 しかし、考古学研究を含めあらゆる場所で、この遺跡は「マチュ・ピチュ」として定着しています。 いったい何が問題なのでしょうか? その秘密を以下で詳しく見ていきましょう。 研究は、2021年8月13日付で学術誌『Ñawpa Pacha』に掲載されたものです。

    天空の遺跡「マチュ・ピチュ」の名前 実は間違いの可能性 - ナゾロジー
    k980504
    k980504 2022/03/26
  • 手話映画「ヒゲの校長」~上映に向けたクラウドファンディングを4月3日まで実施中!:時事ドットコム

    k980504
    k980504 2022/03/26
  • 漢字にも地域独特の方言がある? 岡山の「方言文字」あれこれ:山陽新聞デジタル|さんデジ

    岡山市中区の町名に「穝(さい)」と「穝東町(さいひがしまち)」があります。「禾へん」に「最」と書く「穝」の字は、今でこそパソコンで画面表示できますが、かつてはワープロ泣かせの漢字だったものです。来...

    漢字にも地域独特の方言がある? 岡山の「方言文字」あれこれ:山陽新聞デジタル|さんデジ
    k980504
    k980504 2022/03/26
  • 増加中! アニメで学んだ日本語を使う米国人

    News Corp is a global, diversified media and information services company focused on creating and distributing authoritative and engaging content and other products and services.

    増加中! アニメで学んだ日本語を使う米国人
    k980504
    k980504 2022/03/26
    要登録
  • 日本のアスリートの謝罪は多いのか 定量分析から見えた「我々」の姿:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    日本のアスリートの謝罪は多いのか 定量分析から見えた「我々」の姿:朝日新聞デジタル
    k980504
    k980504 2022/03/26
  • 同時通訳ってやっぱりすごいよ……機械翻訳が進化しても「言語を学ぶ」は廃れない?(2022年3月25日)|BIGLOBEニュース

    経歴だけは長いベテラン記者・編集者の松尾(マツ)と、幾つものテック系編集部を渡り歩いてきた山川(ヤマー)が、ネット用語、テクノロジー用語で知らないことをお互い聞きあったり調べたりしながら成長していくコーナー。交代で執筆します。 ヤマー ウクライナ・ゼレンスキー大統領が23日にオンライン演説をされてましたが、マツさんご覧になられましたか? マツ はい。YouTubeで、いろいろなところでやってましたけど、TBSかな。 ヤマー 私はニコニコでみてました。演説も配信もオンラインで見れるようになったって、今の時代ならではですよね。 マツ 先例がないからと実施が危ぶまれていましたけど、同時通訳設備も用意されていたみたいでしたね。 ヤマー ですね。そのYouTubeとかニコニコだと配信時のコメントが見れると思うんですが、なんというか……治安が悪くて。 マツ まあひどかったですね。僕らがYouTube

    同時通訳ってやっぱりすごいよ……機械翻訳が進化しても「言語を学ぶ」は廃れない?(2022年3月25日)|BIGLOBEニュース
    k980504
    k980504 2022/03/26
  • 隙間の時間を使って、にぎやかな外国語の世界を覗いてみませんか―黒田 龍之助『チェコ語の隙間の隙間』(ALL REVIEWS) - Yahoo!ニュース

    黒田龍之助先生が長年つき合ってきた、スラブのさまざまなことばにまつわる魅力がたっぷりのエピソード集。大勢の学生さんを魅了してきた黒田先生の前口上(書「はじめに」)に引き込まれて、あなたもことばの「沼」にハマること間違いなし! ◆ 隙間に目を向けると、魅力的な世界が広がる まさかいないとは思うが、このをチェコ語の参考書のつもりで購入された方は、今さぞや失望されていることだろう。書店で手に取れば気づいたかもしれないが、通販でお求めの場合には分かりにくいこともある。気の毒としかいいようがない。 しかも目次を見ればチェコ語だけではなく、ポーランド語とかブルガリア語とか、いろんな言語名が並んでいる。一冊のに、どうしてあれこれ詰め込まれているのか、不信感はますます募る。実をいえば、これはいろんな言語についてのエッセイ集なのである。そんなは聞いたことがないと文句をいわれても、現にこうして目の前に

    隙間の時間を使って、にぎやかな外国語の世界を覗いてみませんか―黒田 龍之助『チェコ語の隙間の隙間』(ALL REVIEWS) - Yahoo!ニュース
    k980504
    k980504 2022/03/26
  • 人を遠ざけ、自分を磨く時代に 関東学院大学教授・中村桃子|好書好日

    コロナ下の百貨店には「混雑時は料品フロアへの入場を制限させていただく場合がございます」との貼り紙が=2021年8月、大阪市中央区 言葉から人間関係の変化を理解しようとする試みに注目したい。 椎名美智著『「させていただく」の使い方』によると、敬語が、相手への敬意より自分の丁寧さを示す表現へと変化しているという。「させていただく」は「させる」(許可)と、「もらう」(恩恵)の敬語形「いただく」からなる。一九九〇年代にブレークし、最近では「受賞させていただきました」のように、聞き手が許可や恩恵の相手でなくても使われるようになった。 ブームの理由は様々だ。まず、「させてくださる」など他の表現の敬意がすり減ってしまった。また、「させていただく」は距離感の遠い表現だが、「話す」のように相手が必要な動詞を前に使って距離感を縮めることで遠近を操作できる。さらに、「させていただきます」という言い切りが増加し

    人を遠ざけ、自分を磨く時代に 関東学院大学教授・中村桃子|好書好日
    k980504
    k980504 2022/03/26
  • 京都工繊大・羽藤由美教授「共通テストの英語民間試験が見送られた時、都は足を止めるべきだった」|都立高入試スピーキングの不可解|朝日新聞EduA

    (はとう・ゆみ) 1956年生まれ。専門は応用言語学。2012年から京都工芸繊維大学で、コンピューターを使ったスピーキングテストの開発・運営を統括。17年度からAO入試の一部に導入される。著書に『英語を学ぶ人・教える人のために――「話せる」のメカニズム』など。 「丸投げ」ではなく主体性に期待していた ──東京都のスピーキングテスト「ESAT-J」の現状をどうご覧になりますか。 スピーキングテストを開発してきた立場としては、民間事業者に丸投げするのではなく、東京都が主体となって独自に開発するテストを期待していました。今後の手になるようなものが提示されることを願ってもいましたが、残念ながらそうはなっていないようです。教員や保護者、英語の専門家などから、テストの内容や運営方法についてこれだけ多くの懸念や疑念の声が上がっている状況では、実施することは難しいと思います。 ──1回目のプレテストが実

    京都工繊大・羽藤由美教授「共通テストの英語民間試験が見送られた時、都は足を止めるべきだった」|都立高入試スピーキングの不可解|朝日新聞EduA
    k980504
    k980504 2022/03/26
  • <新著の余禄> 敬語から見る社会の変化 「『させていただく』の使い方」 椎名美智さん | 山陰中央新報デジタル

    取引先や上司へのメールや礼状から、開店・休業の告知、さらには芸能人の結婚宣言まで―。さまざまな場面で多用される表現「させていただく」。言語学を研究する法政大教授の椎名美智さんは、現代日でなぜこの敬語が広がったのか、言葉の使い方の歴史的な変化をたどり考察した。 元々の専門分野は英語学。国内の日語研究の成果が海外で知られていない現状にもどかしさを感じ「自分が英語で世界に発信しようと」大学教員の傍ら通信制の大...

    <新著の余禄> 敬語から見る社会の変化 「『させていただく』の使い方」 椎名美智さん | 山陰中央新報デジタル
    k980504
    k980504 2022/03/26
    要登録
  • SUNDAY LIBRARY:著者インタビュー 瀬戸賢一/編『おいしい味の表現術』 | 毎日新聞

    「ヤバい」ばかりではない 言葉の豊かさを知ってほしい ◆『おいしい味の表現術』瀬戸賢一/編 味ことば研究ラボラトリー(インターナショナル新書/税込み990円) テレビでは日夜グルメ番組が流れ、ネット上ではグルメサイトやSNSで盛んにが語られる。この風潮に言葉の面から切り込んだのが、瀬戸賢一さんと、その学者仲間たちだ。 「言語学者が集まって、週1回くらい事会を開いていたんです。すると話題はどうしても、言葉で味をどう表現するか、ということになる。それがきっかけで、味ことば研究ラボラトリーとして2003年に『ことばは味を超える』を出版しました」

    SUNDAY LIBRARY:著者インタビュー 瀬戸賢一/編『おいしい味の表現術』 | 毎日新聞
    k980504
    k980504 2022/03/26
    要登録
  • 語彙力を鍛える6つのコツ【翻訳家が教える「一生モノの外国語学習法」】(サライ.jp) - Yahoo!ニュース

    ニューノーマルの時代の今、「自分はこのままでいいのだろうか?」「新しいことを学びたい」と考えている大人たちは多いではないでしょうか? しかし、仕事に家庭にと、日々やることが多く、なかなか学ぶ時間がとれない。 そんな悩める大人のみなさんに、英検1級をはじめ、130超の資格取得を果たした翻訳家・宮崎伸治さんの著書『自分を変える! 大人の学び方大全』から、語学学習のコツをご紹介します。 文/宮崎伸治 語彙力を鍛える6つのコツ私は、語学学習の中では単語力強化にとてもこだわっている。外国語能力(とくに読解力)と語彙力には高い相関関係があることが実証されており、語彙力を伸ばせば外国語能力も飛躍的に伸びる可能性が高いといえる。 単語は理屈抜きに覚えるしかなく、日にいながらネイティブの読解力に近づこうと思ったらただひたすら知らない単語をしらみつよしに覚えていく努力をするしかない。 ロンドン大学の遠隔教育

    語彙力を鍛える6つのコツ【翻訳家が教える「一生モノの外国語学習法」】(サライ.jp) - Yahoo!ニュース
    k980504
    k980504 2022/03/26
  • 鳥は会話ができるのか 動物の使う単語、世界で初めて証明した38歳 | 毎日新聞

    動物が単語や文章を使って会話をしている――。ファンタジーなどで描かれてきたことが実際の自然界で起きていると、世界で初めて証明した若手研究者が京都大にいる。長野・軽井沢の森へ通うこと15年以上。「鳥の言葉が分かる男」の挑戦を追った。 避暑地として知られる長野県軽井沢町。自然豊かな森の中が、京都大白眉(はくび)センターの鈴木俊貴・特定助教(38)の「実験室」だ。対象は体長15センチほどの小鳥「シジュウカラ」。森林だけではなく、市街地の公園や庭でも生息している。 シジュウカラに注目したのは、東邦大理学部2年のころ。卒業研究のテーマを探すため、軽井沢の大学の山荘に籠もっていた時だった。群れの1羽が突如「ヒーヒー」と特徴的な鳴き声を出し、群れが一斉に飛び立った。直後、上空に天敵のタカがきたが、群れは逃げ切れた。これを見て「鳴き声を使い分けている」と確信し、実験を始めた。だが証明は難しく、以来16年間

    鳥は会話ができるのか 動物の使う単語、世界で初めて証明した38歳 | 毎日新聞
    k980504
    k980504 2022/03/26
    要登録
  • AIが動物言語を分析、クジラ保護に応用も

    ――筆者のクリストファー・ミムズはWSJハイテク担当コラムニスト *** 人工知能AI)は、SFからインスピレーションを得た音声アシスタント「アレクサ」や「シリ」などのロボットと人間との会話を既に可能にしている。最新の開発の中には100年前の児童文学の主人公からヒントを得ているものもある。「ドリトル先生」だ。 AIを使用して動物の「言語」を分析し、さまざまなシステムの開発に役立てる研究が進められている。例えば、クジラの歌(鳴き声)を検知・観察し、近くの船に警告を発して衝突を防ぐシステムなどだ。まだドリトル先生のように動物と話すことはできないかもしれないが、この「深層学習(ディープラーニング)」と呼ばれる技術の応用は、自然保護活動家が動物を保護する助けになり、さらに人間と人間以外の生物の間で知能の差を埋める可能性がある。 ...

    AIが動物言語を分析、クジラ保護に応用も
    k980504
    k980504 2022/03/26
  • 同時通訳泣かせのゼレンスキー氏演説 早口、関係代名詞、情報多すぎ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div class=\"naka6-banner\" style=\"margin:0 0 15px;\">\n<p style=\"display:block;margin:0 auto;\"><a href=\"https://www.asahi.com/special/bucha/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/special/bucha/images/banner/bucha-tokusyubanner_660x100.jpg\" alt=\"ウクライナ侵攻

    同時通訳泣かせのゼレンスキー氏演説 早口、関係代名詞、情報多すぎ:朝日新聞デジタル
    k980504
    k980504 2022/03/26