あとで読むに関するk_shinguのブックマーク (21)

  • 混雑する東京ディズニーランド、家族で最高に楽しむ33の方法 - ホビヲログ

    家族でディズニーランドへ行ってきた。しかし、事前に知っておけばよかったと後悔することが多々あった。混雑の回避方法、アトラクションの楽しみ方、ショーやグリーティングの仕組み、ファストパスやアトラクション交代利用といった裏技、などなど。次回の来園をより充実したものにするために、知っておくと最高に楽しめるであろう方法をまとめておく。 1.株主になり、株主優待券で入場する 2.ITS健保を利用して、2,600円で行く 3.子供は、4歳になるまで無料で行ける 4、ディズニー映画を予習しておく 事前チェックしておきたいディズニー作品リスト 5.混雑状況を予想サイト【非公式】で把握する 6.天気予報(千葉県浦安市)を確認する 7.「東京駅での乗り換え」は、有楽町駅を利用する 8.開演時間前からなんて、並ばない Googleによる土曜日の混雑状況グラフ 9.誕生日月であれば、お祝いしてもらえる 10.4歳

    混雑する東京ディズニーランド、家族で最高に楽しむ33の方法 - ホビヲログ
    k_shingu
    k_shingu 2016/06/29
    いつか娘と行くときのために。
  • 頑張ればいいのか、頑張らない方がいいのか。

    最近、屋の自己啓発コーナーに行くと、二つの相反するメッセージを全身で感じるようになった。 頑張れ、という。頑張るな、という。 一つは、よりスマートなビジネスパーソンになるための自己啓発の類である。タイトルを見ると「あれしろ、これしろ」のオンパレードだ。 成長するために努力を惜しむな。 自分の課題に向き合い、改善せよ。 成長しなければ、社会では生き残れないぞ。 そんなメッセージを全身で感じる。 もう一方は、「ありのままの自分を受け入れよう」という、新たな種類の(?)自己啓発である。これらのは、 頑張らなくてもいいんだよ、出来ないのも自分なんだ。 嫌われたって良いじゃないか、他人の目は気にするな。 今の自分でいいじゃない、好きなことで生きていこう。 成長至上主義の自己啓発とは対照的なメッセージを発している。 少し前までは、前者のタイプのが圧倒的に多かった。 ・・いや、違う。

    頑張ればいいのか、頑張らない方がいいのか。
    k_shingu
    k_shingu 2016/06/18
    文章が読めない。ありのまま。頑張らない練習。価値観のイノベーション。自分との対話。自分の課題は、絶対に自分でしか解決することができない。
  • 20代男性の4割超に交際経験がない時代と「恋愛障害」 - トイアンナのぐだぐだ

    6/16(木)発売、トイアンナ初の紙による著書『恋愛障害―どうして「普通」に愛されないのか』(光文社)の一部を公開いたします。 データで見る恋愛障害 自分を傷つける恋愛ばかり繰り返してしまう「恋愛障害」とは、実際にどのような方が当てはまるのでしょうか。ここでは簡単に、恋愛障害を抱える人やその予備軍の方が持っている共通項をデータで読み解いていきます。 リクルートブライダル総研の「恋愛婚活結婚調査2015」(*1)からは、二〇代男性の約四割と、女性の約二割に「交際経験がない」という事実が明らかとなります(図1)。 また、大手結婚相手紹介サービス、楽天オーネットの「第 21 回 新成人意識調査」(二〇一六年)(*2)によると、新成人の約半数に彼氏彼女がいた一九九六年と比べ、二〇一六年は二六・二%と半減しています(図2)。 これでは「恋愛障害」どころか「非恋」の時代とでも考えたくなりますが、詳

    20代男性の4割超に交際経験がない時代と「恋愛障害」 - トイアンナのぐだぐだ
    k_shingu
    k_shingu 2016/06/16
    傷つきたくない。失敗したくない。そのための自己肯定感。自尊心。人は人、自分は自分。
  • 自信が持てない理由は潜在意識にあった!3つの解決方法 - ADHD&アスペ女の遠回り人生の日々

    2016 - 04 - 20 自信が持てない理由は潜在意識にあった!3つの解決方法 自信を持つにはどうしたらいいかを考えました。 後半は以前書いた日記と少し被る部分あります。 【自信が持てない理由】  親や兄弟、小さい頃に周りにいた他人から不当な扱いをされて、 それを受け入れてしまったことが主な原因。 小さい頃と言うのは潜在意識が固まってない状態のため、 これが続くと 潜在意識にインプットされてしまい、自己肯定感がもてなくなる。 潜在意識に劣等感があるといじめられやすくなる。 いじめる人間も潜在意識に劣等感を抱えているが、それを被害者を通して同族嫌悪で見ているだけだったりするが、攻撃された方は理不尽な攻撃に対して「やっぱり嫌われる人間なんだ」といじめに納得して 受け入れてしまう。 「自分には価値がないから仕方ない」と。 これは意識の上で「そんなことない!」と思っていても、潜在意識下で「ダメ

    自信が持てない理由は潜在意識にあった!3つの解決方法 - ADHD&アスペ女の遠回り人生の日々
    k_shingu
    k_shingu 2016/06/13
    起きた直後の寝ぼけた状態。入浴して幸せに感じてるとき。寝る直前。
  • ネットで見かけるよくある誤解 - デマこい!

    進化心理学は既存の文系学問の枠組みをぶっ壊すものだったので、様々な方面から批判を受けた。当然である。「イデオロギーが……ウフフ」とか「○○主義が……オホホ」とか語り合っているインテリ集団に、「生殖だーッ!」と叫びながら半裸で飛び込んできた蛮族集団。それが進化心理学者だった。(※彼らは「進化論」と書かれた棍棒を振り回していた) 進化心理学に浴びせられた批判には的外れなものも多く、なかには「自然主義の誤謬(ごびゅう)」のように大層な名前をつけられたものまである。で、この自然主義的誤謬の説明を読みながら、私は「あー、あるある!」と首肯した。インターネットでよくある誤解やカン違いそのものなのだ。 なので、ネットで見かけるよくある誤解を4つほどまとめたい。 ・自然主義の誤謬 ・平均値の誤謬 ・過程と目的の混同 ・遺伝子決定論という誤解 この記事では、以上の間違いを取り上げる。 ■自然主義の誤謬(ごび

    ネットで見かけるよくある誤解 - デマこい!
    k_shingu
    k_shingu 2016/06/12
    進化心理学。
  • 何か上手くいかない時の”6つの精進” - ”生きる”を発信するブログ

    こんにちは 突然ですが、みなさん『6つの精進』という言葉は聞いた事ありますでしょうか? これは、京セラの創始者でもある稲盛和夫さんが、 人生仕事において重要であると唱えたもので、 経営を学んでいる人であれば、一度は聞いた事ある言葉かもしれませんね。 この『6つの精進』どういうものかというと、 1.誰にも負けない努力をする 2.謙虚にして驕らず 3.毎日の反省(利己の反省及び、利己の払拭) 4.生きている事に感謝する(幸せを感じる心は、”足るを知る”心から生まれる) 5.善業、利他業を積む 6.感性的な悩みをしない というもので、人の人物力を見る上での一つの指標としても見る事ができると言われています。 この言葉自体はよく見かけた事がある人もいるかもしれません。 しかし、私はこの言葉はどのように”解釈するか”が大切だと感じています。 そこで私なりの解釈を今回のブログでは書いていきたいと思って

    何か上手くいかない時の”6つの精進” - ”生きる”を発信するブログ
    k_shingu
    k_shingu 2016/06/12
    6つの精進。
  • 自分で自分のことが分からない問題(大人の発達障害) - 旧・望月志乃の ひびわれたまご

    発達障害者の中には「自己モニタリング能力」に難があるタイプっていうのがいて、私も多分そう。どういうことかというと、「自分の気持ちや、体のことにニブい」。私の場合、お腹空かない、喉が渇かない、疲れやストレスが溜まってる自覚がない。 — 志乃 (@shinoegg) 2016年6月7日 自己モニタリング(セルフモニタリング)能力とは 自己モニタリング機能とはセルフモニタリングとも呼ばれる。行動心理学などの場面で用いられる言葉。 引用元:自己モニタリング機能とは - はてなキーワード 自分の行動や態度が社会的に適切かどうかを自分自身で評価し、調整することをセルフモニタリングと呼ぶ。セルフモニタリングの高い人は、自分が周りからどのように見られているかを気にする(中略) 逆にセルフモニタリングの低い人は他者の行動に関心が薄く、周囲の目をあまり気にしないため、内面を重視する傾向が強いと考えられている。

    自分で自分のことが分からない問題(大人の発達障害) - 旧・望月志乃の ひびわれたまご
    k_shingu
    k_shingu 2016/06/10
    自分と完全に一致。書いた記事もシンクロ。僕って発達障害なのかな?
  • 動画再生数合計7000万超のプランナー直伝「バズのツボ」とは? | HRナビ by リクルート

    再生数約7000万回以上。これは、ある1人のプランナーが直近で制作に関わった、5つの映像作品の再生数の合計だ。 例えば、最近“スマホジャック”の体験が話題になった6人組の女性ヒップホップユニットlyrical school の『RUN and RUN』のミュージックビデオは、VimeoとYouTubeで合計170万回の再生数を記録した。同動画はSNSで数万単位のシェア数を獲得している。 また、C.C.lemon『忍者女子高生|制服で大回転』の再生数は、これまででなんと合計800万回。作は、カンヌライオンズ 国際クリエイティビティ・フェスティバル2015のBRANDED CONTENT & ENTERTAINMENT部門でシルバー賞を受賞している。 これらの動画の企画チームに共通するプランナーが、TBWA HAKUHODOの栗林和明さん。※『忍者女子高生』は、出向元の博報堂在籍時に担当 2

    動画再生数合計7000万超のプランナー直伝「バズのツボ」とは? | HRナビ by リクルート
  • 頑張るADHDさんのためのクソライフハック28選【保存版】 - CindⅢ site

    2016 - 06 - 07 頑張るADHDさんのためのクソライフハック28選【保存版】 クソライフハック 発達障害(ADHDASD) スポンサーリンク ADHD(注意欠陥・多動性障害)を抱える人・傾向のある人は、日々の暮らしで「人並み」を維持することが大変です。 とりあえず間に合わない 玄関とリビングを3往復 ありえないシチュエーションでありえない物を失くす 衝動性に勝てずに気付いたら半日経ってた 何百回やらかしても先延ばししてしまう ワーキングメモリ #とは 見ろ!部屋がゴミのようだ! こんなことは日常茶飯事。 毎日困りすぎて何に困ってるのかも分からないくらいですよね。 悩みを定型発達さんに話したら 「僕もあるある!分かる!」 と言われて、 いやいやいやいや…… と思いつつも何も言えなかったり。 わたしもADHD特性に日々悩んでいて、ストラテラを1日120mg服用する人間です。

    頑張るADHDさんのためのクソライフハック28選【保存版】 - CindⅢ site
  • どのような1日でもいいから、どのような日々を過ごしたとしてもいいから、心に深く残る瞬間のど真ん中を。 - いばや通信

    関西空港を経由してタイのドンムアン空港に着き、5日、バンコクで開催されたわたりカフェ&トークイベントに登壇(?)した。大勢の人々がはるばる遊びに来てくれて、また、参加者のひとりひとりの雰囲気がとても柔和で素晴らしいもので、心に深く残る1日になった。ほんの一瞬の出来事だとしても「いま、このひとと心を通わすことができた」と思える瞬間の中には、言葉にならない喜びがある。 最近思うことあれこれをまとめます。 1・自分を開けば、世界も開く。 バンコクのわたりカフェにお越しいただいた皆様、ありがとうございました!!こんなに来てくれるとは思わなんだ!!何かをやらなければいけないというよりも、自然に「何かをやりたくなってしまう」その姿に、可愛さは宿るのだと思いました。多謝!! pic.twitter.com/y7mvbgdqbC— 坂爪圭吾 (@KeigoSakatsume) 2016年6月5日 こんなに

    どのような1日でもいいから、どのような日々を過ごしたとしてもいいから、心に深く残る瞬間のど真ん中を。 - いばや通信
    k_shingu
    k_shingu 2016/06/06
    自分を開けば、世界も開く。悪を糾弾する心も、同じように悪である。自分の弱さを認めた分だけ、他人に優しい人間になる。毎日、今日も生きたと思って眠りに落ちたい。
  • ユング心理学入門(河合隼雄著)【第七章 自己】 - 648 blog

    ユング心理学入門(河合隼雄著)を熟読してみる - 648 blog というわけで、「<心理療法>コレクションⅠ ユング心理学入門(河合隼雄著)」の「第七章 自己」を読んでみた。 章で僕が理解したことを、可能な限り詳述したい。 ユング心理学入門―“心理療法”コレクション〈1〉 (岩波現代文庫) posted with ヨメレバ 河合 隼雄 岩波書店 2009-05-15 Amazon Kindle 楽天ブックス 自己について 自己(セルフ)の概念は、ユング心理学のゴールに位置するものだ。自己は無意識や意識を含めた心の中心にあるとともに、心そのものでもある。 個性化 人間は意識と無意識、ペルソナとアニマ・アニムスを自己に統合することによって、自分自身を完成させてゆく。(自己実現、または個性化とも言う) 自己実現(self-realization)と個性化(individuation)はほぼ同

    ユング心理学入門(河合隼雄著)【第七章 自己】 - 648 blog
    k_shingu
    k_shingu 2016/06/06
    成長のための気づきは、精神が不安定になるタイミングでもある。40歳前後の、人生の後半に向かう段階で、大きな転換期があるとされている。シンクロニシティは因果律的な説明ではなく、経験的な事実の積み重ね。
  • 不安をコントロールするための闘いで私たちが学んだ大切なこと | ライフハッカー・ジャパン

    アメリカ人の600万人がパニック障害を、4000万人が不安障害を抱えているといいます。つまり、あなたが不安障害と闘っていたとしても、それは決して孤独な闘いではありません。同じ悩みを抱えている人々がどのように不安をコントロールしているかを知ることで、多くの気付きが得られるはずです。 今回は、不安を抱える人々が自分の経験、病気との闘いから得た学びをご紹介します。 「多くの人が経験している」という現実を理解する 「不安をコントロールする中で得た最大の気付きは、不安を抱えているのは自分だけではないということです」米ミズーリ州セントルイスに住む主婦のマーガレット・コリンさんです。彼女は、自分と同じ苦しみを抱えているのは自分だけではなく、不安障害は「性別や社会的地位に関わらず、あらゆる人に起こりうるもの」であると悟ります。この気付きがきっかけで、彼女は自分を責めることを止め、外部に助けを求めるようにな

    不安をコントロールするための闘いで私たちが学んだ大切なこと | ライフハッカー・ジャパン
  • 新人さんが書く「飲みニケーション批判」記事はあまり心に響かない - 頭の上にミカンをのせる

    この話をブログで書きたがる新人の人多いなって感じます。 だいたいはみんな似たような話をしてるかな。 ①いかに「飲みニケーションが不合理か」を語り ②「ランチケーションとかどうだろう」みたいな提案でしめる という感じかなと思います。*1 で。 こういうのを読んだときに読み手としてどう感じるかというと、「うんまぁこの人なんか嫌なことがあったんだろうな」って思うことはあっても全然心に響かない、でしょうか。なんというか、欺瞞というか、音でしゃべってねえなとすら感じてしまうことが多いです。 何が引っ掛かるかというと、この手の記事を書く新人さんって、たいていの場合「親しい人との飲み会は好き」っていうんですよね。酒そのものが嫌いだったり飲めないわけじゃなく、友達と酒飲んで盛り上がるのは否定しないわけです。つまり「飲みニケーションそのもの」は否定してない。 自分でそう書いてるんだから、そこで「会社での飲

    新人さんが書く「飲みニケーション批判」記事はあまり心に響かない - 頭の上にミカンをのせる
    k_shingu
    k_shingu 2016/06/04
    死の需要プロセス。
  • 404页面

    404 ◂返回首页 ◂返回上一页

    404页面
    k_shingu
    k_shingu 2016/06/04
    ヒーローズジャーニー。
  • 稼げる人と稼げない人の違い/人材不足と低賃金が両立する理由 - デマこい!

    世の中には、人材不足と低賃金が両立してしまう業界がある。 たとえば介護や警備の仕事が代表的なものだろう。最近では、船員の人材不足により日の海運業がヤバいという増田記事が注目を集めていた。船員の給与はそれほど低くはないが、労働環境のキツさには見合わない。そのため船員になりたがる若者が減り、深刻な高齢化に見舞われているという。労働力の供給過小が明白なのに、船員の待遇が向上しないのはなぜだろう? これに似た事例として、クラウドソーシングの世界がある。 クラウドソーシングのサービスでは、いわゆる「クソ案件」が多いという。仕事内容に見合わない低報酬の発注があとを絶たず、なかには適法性が問われるような案件もあるそうだ。なぜクソ案件は無くならないのだろう。なぜ、そんなクソ案件でも、一部のクラウドワーカーは引き受けてしまうのだろう? クソ案件が溢れているのは、何もクラウドソーシングの世界だけではない。た

    稼げる人と稼げない人の違い/人材不足と低賃金が両立する理由 - デマこい!
    k_shingu
    k_shingu 2016/06/04
    日本企業では「社内の人間のネットワーク」が所得を左右する。そういうネットワークの外に、独自の人間関係を作ろうということだ。誰かの作ったネットワークではなく、自分の作ったネットワークで稼ごう。
  • Internet Trends — Kleiner Perkins Caufield Byers

    Kleiner Perkins is committed to respecting and protecting your privacy; please contact [email protected] with any questions regarding our privacy practices. © 2024 Kleiner Perkins Download Report We use data to tell stories of business-related trends we focus on. We hope others take the ideas, build on them & make them better. At 3.6B, the number of Internet users has surpassed half the world’s po

    Internet Trends — Kleiner Perkins Caufield Byers
  • 「日記の書き方」の大前提は「感想」を書かないこと『日記の魔力』 - ぐるりみち。

    僕は今、2種類の「日記」を書いている。 ひとつは、言うまでもなくこの「ブログ」。 訪れた飲店の記録に、読んだの要約と感想、おすすめのアニメや音楽といった趣味の話。さらには、生活の中でふと気になったことをざっくばらんに書き連ねるなど、「嗜好」と「思考」のアウトプット場所としての「日記」だ。 もうひとつは、常に持ち歩いている「手帳」。 主にスケジュール帳として使いつつ、日割りされたページにはその日の行動と会った人を記録している。記憶力が残念すぎるゆえに始めた試みで、最初の2年はなかなか定着しなかったが、直近の2年で記録の頻度も増え、今年で3年目になる。 さらに細かく考えるなら、Evernoteに記録しているTwitterのツイート群もある意味で「日記」と呼べるだろうし、手帳とは別に、あれこれと思考を書き殴るため持ち歩いているメモ帳も似たようなものかもしれない。いずれにせよ、いくつかに分けて

    「日記の書き方」の大前提は「感想」を書かないこと『日記の魔力』 - ぐるりみち。
    k_shingu
    k_shingu 2016/05/24
    僕は朝書いて夜読み返す派。内省から行動に移しやすい。
  • 404页面

    404 ◂返回首页 ◂返回上一页

    404页面
    k_shingu
    k_shingu 2016/05/23
    自分を変える11箇条。情報収集や分析でとどめず決断し行動する。普段の自分の常識や思考の枠を超える。
  • 認知の歪み - 言いたいことは山ほどある。

    「ニンゲンなら誰でも」などとお気楽に書かれているが、それがハンパないレベルで人格に陰を落とすのがパーソナリティ障害の問題点。アスペルガーでもこだわりや極端な物の見方から歪みが生じやすい。ダブルで来るから自分の認知の歪みはかなりひどかった。おそらく最初はアスペルガーの影響で、その結果、パーソナリティ障害を起こしたのだろうと思う。 どの項目もいちいち心当たりがある。言い回しも自分が馴染んでいるもので解説してみると、以前よりはマシになったものの、まだまだやらかしてるなあと思う。 fernwelt.net 1.すべてか無か アスペルガーがやりがちと言われるのがコレ。中間がなく、極端から極端に振り切る。自分もすごくやりがち。ちょっとでもケチがつくと評価を極端に落として全否定してしまう。「ちょっとでもケチが」と言っても、人にとっては世界の終わりくらいの衝撃なのだ。境界性パーソナリティ障害でも対人評価

    認知の歪み - 言いたいことは山ほどある。
    k_shingu
    k_shingu 2016/05/22
    認知の歪み。
  • 「人を動かす」ための『傾聴』と『承認』と『動機付け』 - ゆとろぐ。

    人を動かすことを目的とする面談の着地点 「会話を通じて人に特定の行動を起こさせるスキル」は、以前も今も、私の仕事において、とても重要です。そのため、そういう系統のはよく読みます。というわけで、今回はにもたくさん出てくる『傾聴』と『承認』と、ちょっとおまけで『動機付け』についてまとめます。 「人が(実際に)特定の行動を起こす」=「人が動く」ことをゴールとする以上、単純にプレゼンが完璧であればいいというものではありません。人間、理路整然と正論をぶつけられてもあんまり動きません。あるいは、感情を込めてドラマチックに訴えかけてもあんまり動きません。 「 あ ん た ま た 掃 除 し て な い の … … ! 」から始まるお母さんの、熱く感情を込めた至極真っ当なお説教は、あんまり子供の心には響かないのです。 では、会話(ここでは、一対一での面談を想定)を通じて「人を動かす」ために、「私は何を

    「人を動かす」ための『傾聴』と『承認』と『動機付け』 - ゆとろぐ。
    k_shingu
    k_shingu 2016/05/18
    傾聴と質問(聞き出し)と承認(言い換え)と動機付け(メリット・デメリット)。