タグ

ブックマーク / jp.reuters.com (121)

  • デフレ心理は強固、解消に時間かかる=黒田日銀総裁

    6月20日、日銀の黒田東彦総裁は国内のデフレ心理は強固で、解消には時間がかかるとの認識を示した。写真は2015年6月、東京の日銀店(2018年 ロイター/Toru Hanai

    デフレ心理は強固、解消に時間かかる=黒田日銀総裁
  • 日銀、国庫納付金7000億円超 2017年度決算=関係筋

    5月28日、日銀の2017年度決算で、当期剰余金から法定準備金と配当金を差し引いた国庫納付金が7000億円超となることが分かった。日銀、昨年10月撮影(2018年 ロイター/Toru Hanai) [東京 28日 ロイター] - 日銀の2017年度決算で、当期剰余金から法定準備金と配当金を差し引いた国庫納付金が7000億円超となることが分かった。複数の関係筋が28日、明らかにした。決算は近く発表する。

    日銀、国庫納付金7000億円超 2017年度決算=関係筋
    kabutomutsu
    kabutomutsu 2018/05/28
    ETFの買取は企業所得への課税効果があるということ、なのかな
  • ソブリンマネー構想、大きな不確実性直面の恐れ=スイス中銀総裁

    [ベルン 27日 ロイター] - スイス国立銀行(中央銀行)のジョルダン総裁は27日、中銀にのみ信用創造機能を認めるソブリンマネー構想について、導入すれば「大きな不確実性」の世界に陥るとの認識を示した。

    ソブリンマネー構想、大きな不確実性直面の恐れ=スイス中銀総裁
  • 焦点:佐川氏喚問、証言拒否多く「疑惑」解明に距離 今後は世論次第

    3月27日、衆参の予算委員会で行われた証人喚問は、佐川宣寿・前国税庁長官が財務省決裁文書の改ざん理由や経緯について、刑事訴追の恐れがあるとして証言を拒否したため、真相解明にはほど遠い結果となった。写真は予算委員会で証言する佐川氏(2018年 ロイター/Toru Hanai) [東京 27日 ロイター] - 衆参の予算委員会で27日に行われた証人喚問は、佐川宣寿・前国税庁長官が財務省決裁文書の改ざん理由や経緯について、刑事訴追の恐れがあるとして証言を拒否したため、真相解明にはほど遠い結果となった。野党側は安倍昭恵首相夫人、迫田英典・元国税庁長官らの証人喚問を要求した。 ただ、マーケットには安倍晋三内閣は危機を切り抜けたとの見方が浮上。日経平均<.N225>が前日比500円超上昇し、経済界からも国会での政策議論を求める意見が出ており、「森友疑惑」が落着するかどうかは、今後の世論次第になりそうだ

    焦点:佐川氏喚問、証言拒否多く「疑惑」解明に距離 今後は世論次第
    kabutomutsu
    kabutomutsu 2018/03/29
    素人目にはマーケットはこの安倍政権最大の危機を重視しているようには見えない・・・アベノミクスのおかげで景気拡大!への反証のひとつかも
  • 私の発言きっかけで書き換えなら、全削除箇所に妻の名前=安倍首相

    3月19日、安倍晋三首相は、森友学園への国有地売却問題に関する参院予算委員会の集中審議で、決裁文書書き換えは、自身とがこの問題に関与していれば首相も国会議員も辞めるとの首相発言がきっかけでは、との質問に「私の発言がきっかけとの仮設が事実なら、全ての削除された箇所にの記述がなければならない」と述べた。写真は都内で撮影(2018年 ロイター/Issei Kato) [東京 19日 ロイター] - 安倍晋三首相は19日午後、森友学園への国有地売却問題に関する参院予算委員会の集中審議で、決裁文書書き換えは、自身とがこの問題に関与していれば首相も国会議員も辞めるとの首相発言がきっかけでは、との質問に「私の発言がきっかけとの仮設が事実なら、全ての削除された箇所にの記述がなければならない」と述べた。 辰巳孝太郎委員(共産)への答弁。 首相は「は(森友学園の)幼稚園を訪問した際に、籠池氏が案内す

    私の発言きっかけで書き換えなら、全削除箇所に妻の名前=安倍首相
    kabutomutsu
    kabutomutsu 2018/03/20
    何回か読んで理解できた(たぶん)。つまり、「私の発言がきっかけなら、昭恵の名前が出てきた部分だけ削除すればいいはずなのに、それ以外も削除されている。ゆえに発言がきっかけではない」と。バカだ・・・
  • アマゾン内部文書で判明、「プライム・ビデオ」で500万人超誘導

    3月15日、米アマゾン・ドット・コムの動画配信サービス「プライム・ビデオ」が2017年序盤までに世界で500万人余りを同社の「プライム」ショッピングクラブへ呼び込んだことが、ロイターが入手した同社の社内文書で明らかになった。写真はアマゾンのロゴ。インドのバンガロールで2015年8月撮影(2018年 ロイター/Abhishek N. Chinnappa) [15日 ロイター] - 米アマゾン・ドット・コムの動画配信サービス「プライム・ビデオ」が2017年序盤までに世界で500万人余りを同社の「プライム」会員へと呼び込んだことが、ロイターが入手した同社の社内文書で明らかになった。

    アマゾン内部文書で判明、「プライム・ビデオ」で500万人超誘導
  • アングル:米朝対話にはらむ日本のリスク、外交的に孤立も

    3月7日、米国との直接対話を模索する北朝鮮の変化は、日が外交的に孤立するリスクもはらんでいる。日にとって最悪のシナリオは、米朝が頭越しに接近すること。日の安全保障や国益が無視されたまま、米朝間で取り引きが行われる可能性を専門家などは指摘する。2017年3月撮影(2018年 ロイター/Edgar Su/File photo) [東京 7日 ロイター] - 米国との直接対話を模索する北朝鮮の変化は、日が外交的に孤立するリスクもはらんでいる。日にとって最悪のシナリオは、米朝が頭越しに接近すること。日の安全保障や国益が無視されたまま、米朝間で取り引きが行われる可能性を専門家などは指摘する。 これまで安倍晋三首相は、核実験と弾道ミサイルの発射を繰り返す北朝鮮の脅威を訴えてきた。韓国で行われた平昌冬季五輪中も「対話のための対話では意味がない」、「非核化に向けて圧力を最大限まで高める」と繰り

    アングル:米朝対話にはらむ日本のリスク、外交的に孤立も
    kabutomutsu
    kabutomutsu 2018/03/08
    “多摩大学のブラッド・グロッサーマン客員教授は(…)「トランプ大統領が北朝鮮と取り引きし、『シンゾウ』と『ドナルド』、日本と米国の特別な関係はうそだった、となるのは恐怖だろう」”
  • ブログ:エチオピアで「死後」も生き続けるビートル

    10月27日、エチオピアの首都アディスアベバにあるガレージでは、走らなくなった50年物のフォルクスワーゲン・ビートルが「死後の生活」を送っている。写真は、1965年モデルのビートルと自動車修理工の男性。9月撮影(2017年 ロイター/Tiksa Negeri) [アディスアベバ 27日 ロイター] - エチオピアの首都アディスアベバにあるキンフェ・アベラさん(74)のガレージでは、走らなくなった50年物のフォルクスワーゲン・ビートルが「死後の生活」を送っている。これらビートルの部品は決して捨てられることはなく、他のビートルが市内を走り続けられるよう再利用されている。 ビートルは1930年代、ドイツ人家庭のために安価な「国民車」を生産したいというナチス・ドイツを率いた独裁者アドルフ・ヒトラーの思いから誕生した。第2次世界大戦後、ビートルは世界中で何千万台も売れ、1960年代にはハービーという

    ブログ:エチオピアで「死後」も生き続けるビートル
  • 焦点:北朝鮮危機の時間切れ迫る、対話模索する米代表の孤立無援

    アイテム 1 の 6  11月3日、米国務省のジョセフ・ユン北朝鮮担当特別代表(写真右)は、米国で最も苛酷な外交任務を課せられている。対話を望まない自国大統領と、耳を傾ける素振りすら見せない敵国との板挟みになっているからだ。写真は都内で4月、代表撮影(2017年 ロイター) [1/6] 11月3日、米国務省のジョセフ・ユン北朝鮮担当特別代表(写真右)は、米国で最も苛酷な外交任務を課せられている。対話を望まない自国大統領と、耳を傾ける素振りすら見せない敵国との板挟みになっているからだ。写真は都内で4月、代表撮影(2017年 ロイター) [ワシントン/ソウル 3日 ロイター] - 米国務省のジョセフ・ユン北朝鮮担当特別代表は、米国で最も苛酷な外交任務を課せられている。対話を望まない自国大統領と、耳を傾ける素振りすら見せない敵国との板挟みになっているからだ。

    焦点:北朝鮮危機の時間切れ迫る、対話模索する米代表の孤立無援
    kabutomutsu
    kabutomutsu 2017/11/08
    “崔善姫(チェ・ソンヒ)北米局長は、オスロでユン特別代表と会談した際、ワームビアさんの容態の深刻さを認識していなかったという。 この情報提供者によれば、ワームビアさんの容態を知った崔局長は「ショックを
  • 焦点:日銀社債オペ、神鋼債買入の見方広がる 投資家救済の声も

    10月19日、日銀が実施した社債買い入れオペで、データ改ざん問題に揺れる神戸製鋼所の既発債が買い入れられたとの見方が市場で広がっている。写真は日銀店、2015年5月撮影(2017年 ロイター/Toru Hanai) [東京 19日 ロイター] - 日銀が19日に実施した社債買い入れオペで、データ改ざん問題に揺れる神戸製鋼所<5406.T>の既発債が買い入れられたとの見方が市場で広がっている。不正発覚後に同社の社債価格が下落。評価損を抱える投資家にとって、日銀オペは格好の「売り場」となり、今回の社債オペが事実上の救済策になったとの声も聞かれる。

    焦点:日銀社債オペ、神鋼債買入の見方広がる 投資家救済の声も
  • 日銀総裁会見:識者はこうみる

    [東京 20日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は20日の金融政策決定会合後の記者会見で、物価目標達成時期を先送りした理由について、企業や家計の物価見通しが足元の水準に大きく左右されやすい点を「十分勘案していなかったと言わざるを得ない」と述べ、「何回もの先送りは残念」と振り返った。 7月20日、黒田日銀総裁は金融政策決定会合後の記者会見で、物価目標達成時期を先送りした理由について、企業や家計の物価見通しが足元の水準に大きく左右されやすい点を「十分勘案していなかったと言わざるを得ない」と述べ、「何回もの先送りは残念」と振り返った(2017年 ロイター/Issei Kato) ●音では2%目標の引き下げを望んでいる可能性も <マーケット ストラテジィ インスティチュート代表 亀井幸一郎氏> 日銀の黒田総裁はきょうの会見で、「日の適合的な物価形勢を十分に勘案してこなかったと言わざるを得ない

    日銀総裁会見:識者はこうみる
  • 原田日銀委員、ヒトラーが「正しい財政・金融政策」 悲劇起きた

    6月29日、日銀の原田泰審議委員(写真)は、都内での講演で、ナチス・ドイツ総統だったヒトラーが「正しい財政・金融政策をしてしまったことで、かえって世界が悪くなった」と述べた。写真は日銀で2015年3月撮影(2017年 ロイター/Yuya Shino) [東京 29日 ロイター] - 日銀の原田泰審議委員は29日、都内での講演で、ナチス・ドイツ総統だったヒトラーが「正しい財政・金融政策をしてしまったことで、かえって世界が悪くなった」と述べた。 原田審議委員は、1929年の世界大恐慌後の欧米の財政・金融政策に言及。「ケインズは財政・金融両面の政策が必要と言った。1930年代からそう述べていたが、景気刺激策が実際、取られたのは遅かった」と述べた。 さらに欧米各国を比較すると、英国は相対的に早めに財政・金融措置を講じたが、ドイツ、米国は遅く、フランスは最も遅くなったと分析。 そのうえで「ヒトラーが

    原田日銀委員、ヒトラーが「正しい財政・金融政策」 悲劇起きた
    kabutomutsu
    kabutomutsu 2017/06/29
    外形的には、安倍晋三をヒトラーになぞらえて批判しているように読めるけど(おなじみの、左派や野党がだらしないからアカンのやという構図ではあるが)。この先生りふれはだと思っていたので、へー、と。
  • 特別リポート:製造業の町、労働者がトランプ氏に求めるもの

    [エルクハート(米インディアナ州) 20日 ロイター] - トランプ大統領をはじめとする多くの政治家は、米国にはもっと製造業の雇用が必要だと主張するが、この小さな町には、十分すぎるほどの働き口がある。ここにいる労働者の多くにとって、問題は雇用の数ではなく質だ。 6月20日、トランプ大統領をはじめとする多くの政治家は、米国にはもっと製造業の雇用が必要だと主張するが、この小さな町には、十分すぎるほどの働き口がある。ここにいる労働者の多くにとって、問題は雇用の数ではなく質だ 6月12日、インディアナ州ゴーシェンの大型車両用部品工場で撮影(2017年 ロイター/Joshua Lott) ブランドン・サイツさん(32)の場合がまさにそれだ。中西部インディアナ州エルクハートは、世界のキャンピングカー(RV)の首都と呼ばれるほどRV製造が盛んで、サイツさんは、地元工場の組み立てラインで12年間働いた。そ

    特別リポート:製造業の町、労働者がトランプ氏に求めるもの
  • 放影研、被爆者に謝罪の言葉 | ロイター

    被爆者の健康を日米共同で追跡調査している放射線影響研究所(放影研、広島市、長崎市)の丹羽太貫理事長(73)が、広島市で19日に開かれる設立70周年の記念行事で、戦後間もない当時、前身の原爆傷害調査委員会(ABCC)が被爆者を研究対象として扱ったことへの謝罪の言葉を述べることが分かった。丹羽氏が17日、取材に対し明らかにした。 記念行事には被爆者も出席する。トップが公式の場で被爆者に直接述べるのは珍しいが、放影研は1995年に作成した施設や研究内容を紹介する冊子で謝罪の言葉を盛り込んでいる。 【共同通信

  • 東京入管施設で約40人の被収容者がハンスト、長期収容などに抗議

    5月11日、東京入国管理局の収容施設で、被収容者約40人が長期収容などに抗議し、処遇改善を求めてハンガーストライキを行っていることがわかった。写真は入国管理局の建物。2015年12月撮影(2017年 ロイター/Yuya Shino) [東京 11日 ロイター] - 東京入国管理局の収容施設で、被収容者約40人が長期収容などに抗議し、処遇改善を求めてハンガーストライキを行っていることがわかった。ハンストに参加している被収容者の1人はロイターに対し「入管からの回答があるまであきらめない。死ぬまで戦う」と述べた。

    東京入管施設で約40人の被収容者がハンスト、長期収容などに抗議
  • 米スタバのユニコーン・フラペチーノ大人気、バリスタからは悲鳴

    4月21日、米コーヒーチェーンのスターバックスが、米国などで19─23日の期間限定で発売したカラフルな「ユニコーンフラペチーノ」(写真)の人気ぶりに、バリスタたちが悲鳴を上げた。テキサス州で撮影(2017年 ロイター/Mohammad Khursheed ) [ニューヨーク 24日 ロイター] - 米コーヒーチェーンのスターバックスが、米国などで19─23日の期間限定で発売したカラフルな「ユニコーンフラペチーノ」の人気ぶりに、バリスタたちが悲鳴を上げた。

    米スタバのユニコーン・フラペチーノ大人気、バリスタからは悲鳴
  • 米プロテニスの試合中近隣から「喘ぎ声」、選手は集中できず

    [フォートローダーデール(フロリダ州) 19日 ロイター] - 米フロリダ州で開催中のプロテニス・トーナメントのサラソタ・オープンで19日夜、試合中に近隣住宅から明らかに性行為中と思われる「喘ぎ声」が聞こえてきてプレイヤーが集中できず、試合が妨害される出来事があった。

    米プロテニスの試合中近隣から「喘ぎ声」、選手は集中できず
    kabutomutsu
    kabutomutsu 2017/04/21
    “テレビの実況アナウンサーは「少なくとも誰かが楽しい夜を過ごしているのは間違いないようです」とコメント”
  • 法務省入管収容所で25日死亡のベトナム人、死因はくも膜下出血

    4月3日、法務省入国管理局の東日入国管理センター(茨城県牛久市)で3月25日に死亡したベトナム人男性の死因が、くも膜下出血だったことが3日、関係者への取材で分かった。写真は東日入国管理センターの雑居房。茨城県牛久市で2015年3月撮影(2017年 ロイター/Yuya Shino ) [東京 3日 ロイター] - 法務省入国管理局の東日入国管理センター(茨城県牛久市)で3月25日に死亡したベトナム人男性の死因が、くも膜下出血だったことが3日、関係者への取材で分かった。 関係者によると、29日に解剖が行われた結果、死因は「左椎骨動脈破裂によるくも膜下出血」と判明した。法務省もロイターに対し、死因がくも膜下出血であったことを認めた。 複数の被収容者によると、亡くなったNguyen The Hung氏は、3月半ばに同センターに移送されてきた。入所後、数日して個室に移され、頭や背中などに痛みを

    法務省入管収容所で25日死亡のベトナム人、死因はくも膜下出血
  • ナイジェリア人活動家が入管に収容 「人々を助ける活動したい」

    [東京 27日 ロイター] - 日で難民申請者などの人権支援活動をしていたナイジェリア人女性、エリザベス・アルオリオ・オブエザ氏(48)が今月11日、東京入国管理局に収容されたことがわかった。 10月27日、日で難民申請者などの人権支援活動をしていたナイジェリア人女性、エリザベス・アルオリオ・オブエザ氏が今月11日、東京入国管理局に収容されたことがわかった。東京入国管理局の収容施設の内部。男性が収容されているブロック。昨年12月撮影(2016年 ロイター/Yuya Shino) ロイターは24日、収容所内でにオブエザ氏に面会。同氏は「人々を助けることが私の使命。私に使命を果たさせてほしい。たくさんの人が苦しむから」と語った。 オブエザ氏は11日、東京入管に「仮放免」の更新手続きに行ったところ、突然収容された。その時のことについて「強制的に収容される時は、全てを取り上げられる」と話した。

    ナイジェリア人活動家が入管に収容 「人々を助ける活動したい」
  • アングル:福島原発事故6年、避難解除でも帰還の足取り重く

    [浪江町(福島) 8日 ロイター] - 東日大震災から6年──。ほとんど人けのない福島県浪江町では、壁がひび割れ、看板が落ちた店が建ち並ぶ暗い商店街を、トラックが時折猛スピードで通り過ぎて行く。 3月8日、福島第1原発事故の放射能汚染で住民が町を去ってから6年近くが経過した今、福島県浪江町ではようやく人の気配が復活する兆しが見えつつあるが、帰還の足取りは重い。写真は震災で損壊した家屋。同町で2月撮影(2017年 ロイター/Toru Hanai

    アングル:福島原発事故6年、避難解除でも帰還の足取り重く