タグ

アイヌに関するkabutomutsuのブックマーク (5)

  • 『ゴールデンカムイ』最終回補足 杉元は“不死身”のままでよかったのか?|小檜山青 Sei KOBIYAMA

    記事の中で映画ゲーム漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。 おかげさまで、連載完結後もこのマガジン新規購読者の方もおられまして、ありがたい限りです。そこで僭越ながらちょっと自慢しますね。武将ジャパンに掲載した記事がアニメのスタッフ及びキャストの方にご紹介いただいたこともありまして、それなりに読む価値はあるのではないかと思います。今後ともよろしくお願いします。 そもそも『ゴールデンカムイ』は当初の構想通りに完結したのか?私も含め、不満を抱いている読者も多い最終回。アイヌと和人の解決手段が甘いかどうかはいったんひとまず横に置きまして、作者の当初構想通りであったのか、伏線を回収できていたのか。そこに注目したいと思います。 尾形や鶴見と比べると、杉元の終わり方はどうにも不自然なところがある。伏線を回収できていないのです。鶴見と尾形は死に至る伏線は

    『ゴールデンカムイ』最終回補足 杉元は“不死身”のままでよかったのか?|小檜山青 Sei KOBIYAMA
  • 『ゴールデンカムイ』戦場に立ったアイヌたち 知られざる活躍 日露~太平洋戦争にて

    八甲田山に駆けつけた辨開凧次郎(イカシパ)『ゴールデンカムイ』の舞台、直前の明治35年(1902年)。 雪深い青森県の山中で行われた「八甲田山雪中行軍訓練」で、当時の陸軍は、史上稀に見る規模の犠牲者を出しました。 訓練の参加者210名中、実に199名が遭難で死亡したのです。 このとき歩兵第五師団が、難航する救難と捜索のため、協力を求めたのがアイヌ民族。 寒冷な冬の山を捜索するのであれば、彼らこそ頼りになると考えたのです。 早速、要請を受けた茅部郡落部村(かやべぐんおとしべむら)のアイヌ・イカシパ(和名:辨開凧次郎/べんかい たこじろう)は、仲間10人を引き連れ、八甲田山へ向かいました。 『ゴールデンカムイ』ではこの中に、イポプテもいたという設定がなされています。 現場に到着した辨開らは、67日間、探索に参加しました。 が、もとよりほぼ全員が亡くなった事件ですから、彼等も生存者を発見すること

    『ゴールデンカムイ』戦場に立ったアイヌたち 知られざる活躍 日露~太平洋戦争にて
  • “イオマンテ”はアイヌの文化や精神世界の集大成

  • 子グマを生け捕り脳みそを…アイヌの儀式、伝統でも葛藤:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    子グマを生け捕り脳みそを…アイヌの儀式、伝統でも葛藤:朝日新聞デジタル
    kabutomutsu
    kabutomutsu 2022/05/03
    いつものことながら肝心のところは有料である(笑)
  • シリーズ:クマの保護管理を考える(14)アイヌの人々の見たヒグマ

    クマの御霊を送る儀式「イオマンテ」。 i「それを」、oman「行く」、te「何々させる」というアイヌ語のイオマンテは、クマを「送り届ける」、「行かしめる」の意味を持ち、「クマ送り」、「クマの霊送り」とも呼ばれています。 かつてアイヌ民族の人々は、狩りでヒグマを仕留めた時、また、育てた仔グマを殺してその魂を故郷である神の国に送り届ける時に、クマの霊送りを行なっていました。一定の儀礼を行うことで、神々との良好な関係を保ち、再来を願うのです。 イオマンテの対象となる動物はヒグマだけに限りません。 シマフクロウ(コタンコロカムイ=集落の神)、エゾオオカミ(ホロケウカムイ=狩の神)、シャチ(レプンカムイ=沖の神)なども丁重に送られ、またイオマンテという言葉こそ使われませんが、クマゲラやエゾイタチ、狩猟の獲物となるエゾシカや魚についても、同様の儀式が行なわれていました。 門崎允昭・犬飼哲夫著『ヒグマ』

    シリーズ:クマの保護管理を考える(14)アイヌの人々の見たヒグマ
    kabutomutsu
    kabutomutsu 2022/05/03
    "このように、持ちつ持たれつの関係" ヒグマは一方的に狩られてるのにこの表現はさすがにヘンだよ
  • 1