思想に関するkagurakanonのブックマーク (38)

  • エントロピーの先に生命が見る夢と、世界と時間の美しさと、挑戦

    元旦にこういうツイートをしたらたくさんリツイートしていただいたので、せっかくならそう思った背景と決意を書き残そうと思い、初めてブログの筆を取りました。 すべては宇宙の大原則から始まるこんなにも世界は進化しているのに、何故また次々新たな問題が出てくるのだろうと、疑問に思うことがあります。 たとえば、インターネットによって確実に世界は便利で安全になっているのに、より孤独を感じます。WHOは、世界で病に苦しむ人が急増し、推計約3億人強にも上ったと発表しています。飢餓問題が減っても、肥満患者は世界に約10億人いて、今度は過で死ぬ人が増えています。 たとえば会社経営においても、組織としては確実に成長しているのに、課題を解決したと思ったらまたどんどん新しい課題が出てきます。以前、オリックスの宮内さんが、会社小さいうちはいろんな問題があると思って頑張って会社を大きくしたけど、結果的には、会社が大きく

    エントロピーの先に生命が見る夢と、世界と時間の美しさと、挑戦
    kagurakanon
    kagurakanon 2018/01/04
    死の欲動と生の欲動ですね。
  • 構造主義をまとめて横断的にざっくりと知ることができる一冊--寝ながら学べる構造主義(内田樹) - かぐらかのん

    現代思想系の記事や、アニメの批評記事なんか読んでると、たまに何気に出てきませんか?「構造主義」っていう言葉。なんとなくわかるようでよくわからないモヤモヤ感がありますよね。 構造主義は、実存主義との対比という文脈で語られることが多く、その場合「構造主義=文化相対主義」といった観を呈してますが、これはレヴィストロースが構造主義を文化人類学に適用した結果であって、そもそもの構造主義とは、ある現象を現象たらしめている「構造」、つまり、構成諸要素相互の関係性を解析するという思考様式ないし手続的方法論なのであって、そこに何か特定の実体的思想があるわけではないんですよね。 もともとそういう掴み所の無いものですから、上記のモヤモヤ感は当たり前の感覚です。 そういうわけで構造主義とはどういうものかを知るのは、構造主義者と呼ばれる人たちの具体的なお仕事ぶりを通じて、各論的に知るのが一番手っ取り早いわけです。構

    構造主義をまとめて横断的にざっくりと知ることができる一冊--寝ながら学べる構造主義(内田樹) - かぐらかのん
  • 日本のダイバーシティって、ぶっちゃけどうなんでしょう?/『ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学』著者、入山章栄氏インタビュー(聞き手・飯田泰之) - SYNODOS

    のダイバーシティって、ぶっちゃけどうなんでしょう? 『ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学』著者、入山章栄氏インタビュー(聞き手・飯田泰之) 情報 #ダイバーシティ#新刊インタビュー#ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営 米国で10年にわたり経営学研究に携わってきた入山章栄氏の新刊『ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学』が上梓された。日企業を取り巻くビジネス課題を、最先端の経営学の知見からやさしく解説し、話題を集めている。そもそも、日のダイバーシティってどうなんですか? 「いい話」に隠されて当のこと言いづらくなってない? みんなが聞きたい経営学アレコレに、経済学者・飯田泰之が迫った。(構成/山菜々子) 飯田 新刊を拝読しました。なんてったって、章それぞれのタイトルがチャレンジグですよね。たとえば、「『チャラ男』と『根回しオヤジ』こそが最強のコンビであ

    日本のダイバーシティって、ぶっちゃけどうなんでしょう?/『ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学』著者、入山章栄氏インタビュー(聞き手・飯田泰之) - SYNODOS
    kagurakanon
    kagurakanon 2015/12/03
    この分類で言えばほとんどの会社はデモグラフィー型では?まあ、非正規化による賃金削減を言い換えるには便利な言葉ですが・・・
  • ミニマリストのオフ会に潜入してわかったこと

    先日ミニマリストが集うセミナー&オフ会が近所で行われるという事で潜入してきました。 最近妙にはてな界隈で叩かれてるけれど、いまいち何故叩かれているのか理解できず、そもそもミニマリストって何やねんと思っていた所にタイムリーなことにオフ会が行われるということで行ってきました。 関東に住んでた頃はwatch対象にできる痛いオフ会が日々どこかしらで開かれてたので潜入のネタに困らなかったんですが、今住んでる所は地方中核都市レベルなので、残念ながら関東圏に比べると少ない。また、参加者が少なく人間もあまり流動的ではないので、顔を覚えられやすいという危険性も。関東圏にいた頃は新興宗教の勧誘とかマルチ商法のセミナーとかガンガン行ってたんですけどねえ…。こっちではそこまで危険なのには顔を出し辛いです。 さてそろそろ題に。ミニマリストとはどんな奴らか 労働そのものの否定ノマドな人に似てます。 ノマド連中のセミ

    ミニマリストのオフ会に潜入してわかったこと
  • はてな村「フェミニスト」vs「弱者男性」の総括

    (*ここでいう「フェミニスト」とは具体的にはid:font-da、id:kutabirehatekoを想定しています。「勝手にそいつらと混ぜるな」というフェミニストの方がいましたら、すいません。上記に読みかえてください。) なかなか、今回は興味深かった。この戦い、どちらが勝ったという訳でもないが、より「負けた」のは「フェミニスト」の側だろう。(と個人的に勝手に判断する。)「弱者男性」は、「やはり『弱者男性』は『キモい』」というのが再確認されただけだった。しかし、彼らは自分自身が「キモい」ということをとっくに自覚しているので、今更再確認されたからとって別にこれ以上印象が悪化する訳でもない。悪化している印象がそのまま動かないだけだ。 つまり、「失う物がない者は、失う物がない」という当たり前のトートロジーが再確認されただけだ。既に負け切っている者は、これ以上負けようがない。 一方、興味深かったの

    kagurakanon
    kagurakanon 2015/05/30
    本質的に圧力団体なんだからしょうがない。弱者男性は福祉プロパーの問題。
  • 81歳創業者は、なぜトイレを素手で磨くのか

    社内のトイレ掃除をたった独りで始めたワケ ──イエローハットを創業された昭和36(1961)年、28歳のときに社内のトイレ掃除を独りで始められたと聞きました。以来、トイレ掃除の活動を53年間も継続されています。きっかけは何だったのですか。 鍵山:いろいろな理由がありますが、大きな理由としては、ちょうど高度成長期に差しかかった頃で、社員の心が荒れていたんですね。カネを稼げばいい、今さえよければいい、自分だけよければいい、という風潮に世の中全体が急速に変わってきた。 創業間もない会社だったため、採用面接に応募してくるのは、履歴書に書き切れないぐらいたくさんの会社を渡り歩いてきた方が多く、心がすさみきっていたというのもあります。 こうした社員の心を穏やかにするためには、まず職場環境をきれいにすることが大事だと思いました。汚い環境の中で、彼らに「ちゃんとしろ」と言ったってできるわけがない。まず私が

    81歳創業者は、なぜトイレを素手で磨くのか
  • ポール・クルーグマン---社会の足を引っ張る格差 『現代ビジネスブレイブ グローバルマガジン』---「ニューヨークタイムズ・セレクション」より | The New York Times | 現代ビジネス [講談社]

    平等と格差の間でのトレードオフはない 30年以上にわたり、米国の政治に関心をもつほとんどの人が、富裕層の税率の引き上げと貧困層への援助拡大は経済成長を阻害する、という考え方を支持してきた。 リベラル派は一般的に、貧困者への援助の代償を若干のGDPの低下という形で払うことが、ある意味ではトレードオフ(交換条件)だという見方をしてきた。一方、保守派は、富裕層の税率を引き下げ、貧困層への援助を削減し、上げ潮にすることで、すべての舟を浮上させることが最善の政策であると主張し、トリクルダウン経済理論(※)を提唱してきた。 しかし現在、新しい見解を裏付ける事実が次第に明らかになりつつある。つまり、こうした議論の前提はすべて誤りだという事実、そして、実際には平等と格差の間でのトレードオフはないという事実だ。 それはなぜなのか?――市場経済が機能するうえで、ある程度の格差が必要なのは事実だ。しかし米国の格

    ポール・クルーグマン---社会の足を引っ張る格差 『現代ビジネスブレイブ グローバルマガジン』---「ニューヨークタイムズ・セレクション」より | The New York Times | 現代ビジネス [講談社]
    kagurakanon
    kagurakanon 2014/09/01
    ロールズの格差原理を経済理論の面から言えばこういうことになるんだろう。締めの言葉もいいね。
  • 本物の幸せ哲学「共通善」の話をしよう -マイケル・サンデル 特別インタビュー

    欧州を彷彿とさせるレンガ色の校舎と石畳の小道。「ハーバードの街」、マサチューセッツ州ケンブリッジには、自由と権威が共存する独特な雰囲気が漂う。 なかでも、ひときわ強烈なオーラを放っているのが、同大学のサンダーズシアターだ。のべ1万4000人が履修した、マイケル・サンデル教授の名講義「正義」の舞台である。サンデル教授は、難解で抽象的な思考を身近な問題に置き換えることで政治哲学への関心をかき立てる手法で広く知られている。 「能力は、多くが生まれ持った条件で決まる。とすれば、マイケル・ジョーダンの高額報酬は正当といえるのか――」 10年11月のある日。スーツに身を包んだ教授がシアターの壇上に軽やかに登場すると、学生の間から拍手がわき起こった。 「アリストテレスは、政治とは、より高邁な理想を追求し、市民にコモングッズ(共通善)を考える機会を与え、意義ある生活を提供することだと論じている。みんなはど

    本物の幸せ哲学「共通善」の話をしよう -マイケル・サンデル 特別インタビュー
  • 善悪を判断するロボット、米海軍が開発支援

    kagurakanon
    kagurakanon 2014/05/21
    後のシビュラシステムである。
  • 「格差は悪である」という戦略とワーキング・クラス・ヒーロー : 異常な日々の異常な雑記

    我々は高度資主義社会に生きている。 高度資主義社会にあっては格差は当然であり、それは必ずしも「悪」とされるものではない。 だから、格差の是正を訴えることで国の政策の誤りを正そう、とする戦略は一般人の心を揺り動かすものではないかもしれない。 我々は資主義が正しいと思い込まされてきたし、共産主義、社会主義が失敗である、ということを目の当たりにさせられたように思わされている。 格差の是正を訴えたところで共産主義者呼ばわりされて冷笑されるのが高度資主義社会なのである。 共産主義者というのは、実際の共産主義者たちがどう思おうがすでに一般的な認識においては愚か者というレッテル以上の意味を持っていないのだ。 資主義者とレッテルを貼られても、まったく痛痒にならないのが資主義社会なのである。 資主義が勝利を収めた社会では資主義の勝者の発言力が顕著に強くなる。 ユニクロやワタミや楽天やソフトバ

    「格差は悪である」という戦略とワーキング・クラス・ヒーロー : 異常な日々の異常な雑記
    kagurakanon
    kagurakanon 2014/04/14
    ロールズ的な格差原理の文脈で健康で文化的な最低限度というのは問い直されなければならない。
  • キュゥべえ ってなんであんなに嫌われてるの?

    願い事かなえてもらっておいて、勝手に「騙したなぁ!!?」とか言ってる奴の方がよっぽどカスだと思うんだけど… わけがわからないよ… 2 名無しさん :2014/03/21(金)23:16:18 ID:WqXFEusex >>1 きゅうべぇ乙 6 名無しさん :2014/03/21(金)23:17:27 ID:l6LkWjHGG どうしてだい? どうしてそんなに怒るのか、理由を教えてよ 8 名無しさん :2014/03/21(金)23:18:27 ID:8VxnaWQH4

    キュゥべえ ってなんであんなに嫌われてるの?
    kagurakanon
    kagurakanon 2014/03/22
    功利主義者は基本的に好かれない。
  • 原発少女めると☆ダウン 第9話

    東電「入っていいかい?話があるんだ」 福島県「生きてたのね… 危険厨ちゃんが言っていたこと当なの?」 東電「訂正するほど間違ってはいないね」 福島県「じゃあ、あなたは皆んなを被爆者にするために原発を建てたの?」 東電「勘違いしないで欲しいんだが、僕らは何も福島に対して悪意を持っているわけじゃない。全てはこの日経済の寿命を伸ばすためなんだ。キミはエネルギー安全保障という言葉を知っているかい?簡単に例えると、火力で得られる熱エネルギーは原油価格とつり合わないってわけさ。原油は国境を越えるたびにコストを生じる。地球全体の原油埋蔵量は目減りしていく一方なんだ。だから僕たちは原油価格の変動に縛られないエネルギーを探し求めてきた。そうして見つけ出したのが、原子力のエネルギーなんだ。」 福島県「あなたは…一体…」 東電「僕達の文明は核分裂反応を電気に変えるテクノロジーを発明した。ところがあいにく当の

    原発少女めると☆ダウン 第9話
  • 秘密法は立憲主義を守れるか? 長谷部・杉田両教授対談:朝日新聞デジタル

    通常国会が24日に開会し、昨年12月に成立した特定秘密保護法は、引き続き主要なテーマのひとつとなる。この法律に賛成した長谷部恭男(はせべやすお)・東京大教授(憲法)と、反対の立場をとる杉田敦(あつし)・法政大教授(政治理論)に改めて、秘密法の論点は何かや、そこから見える日政治・社会の課題や展望について、語り合ってもらった。 杉田敦・法政大教授 長谷部さんはなぜ、秘密法に賛成されたのですか。 長谷部恭男・東京大教授 国を守るためです。単に領土を守るとか、国民の生命と財産を守るということではない。日国憲法の基原理である立憲主義を守るということです。 杉田 一般的にはその説明がわかりにくい。立憲主義とは通常、憲法をつかって権力を制限するものだと理解されていますが。 長谷部 世の中にはいろいろな考え方をする人がいて、しかも何が正しくて何が正しくないか、そう簡単に決着がつかない。多様な考えを

    秘密法は立憲主義を守れるか? 長谷部・杉田両教授対談:朝日新聞デジタル
    kagurakanon
    kagurakanon 2014/01/19
    この2人前も対談本出してたな。
  • sakedrink.info

    This domain may be for sale!

    sakedrink.info
    kagurakanon
    kagurakanon 2013/12/28
    人工知能の人権享有主体性というのはそう遠くない未来に論点になるとは思う。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 美学の定義と美学としての武士道 : 異常な日々の異常な雑記

    「美学」という言葉を聞いて、真っ先に思い出すのはルパン三世のテーマソングです。 「孤独な笑みを 夕日にさらして 背中で泣いてる 男の美学」 男の美学です。 問答無用にかっちょいいです。 「美学」という言葉は来ですと、 1 美の質、美的価値、美意識、美的現象などについて考察する学問 という意味で使われていたのですが、現在では主に、 2 美しさに関する独特の考え方や趣味。「男の―」 (いずれもgoo国語辞書より) という意味で使われます。 広辞苑で調べると前者の意味しか載っていないのですが、日常では後者の意味でしか使いませんよね。 でも、広辞苑に掲載されていないことから推測すると、この使い方ってわりと新しい用法なんだということがわかります。 ひょっとしたらルパン三世のこの曲の歌詞の影響かもしれません。 いや、まあさすがに私が知らないだけで、もっと以前からこういう使い方をしていた文献もあるん

  • 香山リカ、田嶋陽子、東浩紀というサンドバッグ : 異常な日々の異常な雑記

    知識人全体で、おそらく2ちゃんねるのニュース速報系板でその発言がもっとも叩かれているのは香山リカ氏だと思います。 つい最近も何やら話題になってましたね。 【秘密保護法案】 香山リカ 「ネットで『あいつらが反対してるならいい法律だろ』との声が…私達はそれほど嫌われてることを考えなきゃ」  アルファルファモザイク 元ツイート 秘密保護法に反対してる人がみなキライだからきっと良い法律なんだろ、という意見をネットでよく見る。反対を語れば語るほど逆効果になるくらい嫌われてるちゅうことを、私を含めたいわゆるリベラル派は考えてみなきゃ。これじゃ反対会見開いてかえって法案成立に貢献しただけ、ってことになる — 香山リカ (@rkayama) 2013, 12月 5 正確に測ったわけじゃないけど、なんとなく2ちゃんねるでは月に一度くらいは香山リカが何か言った、ということで叩かれているような気がします。 いわ

    香山リカ、田嶋陽子、東浩紀というサンドバッグ : 異常な日々の異常な雑記
    kagurakanon
    kagurakanon 2013/12/07
    今回はその危険性がわかりづらいという部分はあった。
  • 価値観に囚われない思考のあり方 : 異常な日々の異常な雑記

    党派性を批判する、ということは価値観を批判する、ということとほとんど同義である場合が多いのかもしれない。 場合によっては価値観や党派性は「偏見」という形をとることもあるだろう。 趣味の領域だったら価値観だけで判断してもいいだろう。 あれが好きだからこれが好きだから。 このほうが楽だから。 ただ、自身や大事な人の人生、社会に関わる決断に関して、価値観だけで物事を決めていいということはないし、趣味の領域でも、自分の価値観に自覚的であるべきではないか、という留保はもっと多くの人間に共有されていい気がする。 価値観の外側から考えることの大事さというか意味というか。 価値観だけで物事を考えると自己撞着に陥って、視野を狭めてしまう。 価値観の似た意見、似た人ばかりが視野に入って、そうでないものを異物として排除してしまいがちになる。 価値観は思考の補助線であり、補助線に沿った思考は楽なので日常生活を営む

    価値観に囚われない思考のあり方 : 異常な日々の異常な雑記
    kagurakanon
    kagurakanon 2013/11/27
    イデオロギーからの演繹で対応できるほど気楽な時代でもないですからね。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kagurakanon
    kagurakanon 2013/11/24
    なぜかリベラリストにされてしまった(´・ω・`)
  • 福祉は生きる意味や赦しを与えてはくれない - シロクマの屑籠

    こちらの宗教記事に、“空飛ぶスパゲッティーモンスター教”の方から、ネタ記事をトラックバックして頂いてとても面白かったけれど、ちょっと考えさせられるフレーズがあったので、まとめてみます。 でも、福祉やらなんやらが発達した現代では宗教の役割がかつてより薄まったのは事実だとも思う。メンタルヘルスケア用のツールとして付かず離れずのところに置くのが適当なところなのかなあ。 2013-11-21 20:22:58 via Twitter for Android 「福祉やらなんやらが発達した現代では宗教の役割がかつてより薄まったのは事実だとも思う」。私自身は福祉職ではありませんが、普段、福祉とデスクを隣り合わせにして働くような立場にいます。職業柄、ともすれば福祉利用者からは「福祉のメンバーみたいなもの」と観られているかもしれません。 そうやって、福祉界隈の空気とか日常風景をみていると、福祉が発達した現代

    福祉は生きる意味や赦しを与えてはくれない - シロクマの屑籠