タグ

まとめとscienceに関するkamei_rioのブックマーク (40)

  • ワクワクすっぞ!科学では解明できない10の生命ミステリー

    世界に対する理解をさらなる高みに引き上げた科学だが、未だに解けない謎も存在する。研究が進めば進むほど、不思議と謎に包まれる生命の神秘。ここでは生命に関しての10の謎を見ていくことにしよう。 10. 牛が事のとき必ず北か南を向く謎 この画像を大きなサイズで見る 牛の衛星写真から数千年も見過ごされていた事実が判明した。牛は事のときと休憩のときは必ず地球の磁極、すなわち北か南を向くのだ。これは風などの要因とは無関係で、その理由はよく分かっていない。 一部の動物は体内にコンパスを有することで知られているが、大型哺乳類においてこれが確認されたのは初めてのことだ。 さらに奇妙なことに、極に近い場所にいる牛ほど、その方角が不正確になってしまうという。6大陸全てに一貫して観察されることから、何か目的があるようではあるが、この現象が移動あるいは肉動物を回避しようと誤ってしまった末の行動なのかはよく分か

    ワクワクすっぞ!科学では解明できない10の生命ミステリー
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/06/22
    まだ解明できていない、ではなく「解明できない」という根拠が欲しいですね
  • 科学の歩き方『サイエンス・ブック・トラベル』

    何が君の幸せか? それは、何を知って喜ぶかによる。知ることは、世界を拡げること。この喜びを分からないまま終わる、そんなのは嫌だ。 書は、科学の世界を歩くためのブックレビューだ。第一線の30人が選んだ100冊は、眺めるだけで見晴らしが良くなる。まずは、パラパラしながら興味を惹いたを選んだ「人」を探そう。その人こそが、世界を広げ、知る喜びの先達になる(を介して、人を探す)。 ありがちな、「さわりを解説してお茶をにごす」タイプではなく、「なぜこれを選んだのか」について、そのとの関わりも含め赤裸々に語りかけてくる。科学に対し、無味乾燥な数式や研究というイメージを抱いて読んだなら、「知りたい」という熱い思いと、「どうやって伝えよう」というもどかしい思いに揉まれるだろう。 たとえば、講談社ブルーバックスの編集会議。7名の編集者が月1に集まる企画会議なのだが、そこで「通す/通さない」を決めるのは

    科学の歩き方『サイエンス・ブック・トラベル』
  • 解けたら賞金1億円! 数学の7つの未解決問題のひとつ「P≠NP」問題へのアプローチがもたらすもの

    情報処理における全国のエキスパートが一堂に会したリクルート主催の「春の情報処理祭」。20世紀末のミレニアム懸賞にも選ばれた「P≠NP」という未解決問題に対して、アルゴリズムを用いたアプローチ方法を電気通信大学准教授の岡吉央氏が解説しました。 P≠NP問題、進捗どうですか? 岡吉央氏:よろしくお願いします。電気通信大学の岡です。アルゴリズム分野の話をしたいんですが、なぜかP≠NP問題の話を今日はしようと思います。「みなさん、進捗どうですか?」というのがこの祭りのテーマなので、「P≠NP問題、進捗どうですか?」ということを話したいんですが、このP≠NP問題というのは、すごく大きな未解決問題なんです。 いろんなところで、これは未解決だと言われているんですけれども、これが今どのぐらい解決に向かって進んでいるのかということをお話ししたいと思います。私自身は計算幾何学とかグラスアルゴリズムとか、

    解けたら賞金1億円! 数学の7つの未解決問題のひとつ「P≠NP」問題へのアプローチがもたらすもの
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/04/24
    これはよい記事 / 解けたぞー!→誤報/駄目でした、を最近みかけないので寂しい
  • ハッブル望遠鏡 50の傑作画像 その2

    互いの重力の作用で形がゆがんだ、二つの渦巻銀河。Arp 273と呼ばれている。地球から3億光年離れた二つの銀河は、相互に少しずつ接近している。「私にはこの二つの銀河がダンスを踊っているように見えます。両者は数十億年をかけて互いの周りを回り、やがて一つになるのです」と専門家は語る。 NASA; ESA; HUBBLE HERITAGE TEAM, STSCI/AURA

    ハッブル望遠鏡 50の傑作画像 その2
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/04/04
    一軍メンバーって感じ
  • 初心者にも!おすすめシミュレーション系フリーゲーム11選 | もぐらゲームス

    フリーゲームで最近注目のジャンルとなっているゲームは、ゲーム実況などでも人気を博しているホラーゲームなどが挙げられるだろう。そんな中、国同士の策謀渦巻く闘いというスケールの大きなものから、はたまた小規模なお店などの経営をまったりと行うシミュレーションゲーム(SLG)、そして多くのキャラクターを動かして相手の軍団を倒すという、戦略性の高さとRPG要素が合わさったシミュレーションRPG(SRPG)というジャンルは、爆発的な話題となることは比較的少ないかもしれないが、フリーゲームのプレイヤーから根強い人気を誇るジャンルとなっている。そんなシミュレーション系ゲームの面白さとなるポイントは、プレイヤーが戦略を考えてゲームを攻略していく楽しさ、そして数多く登場する個性あるキャラクターたちの魅力といった要素だ。 今回は、そういったシミュレーション・SRPGフリゲの中から、初心者から戦略好きまで楽しめる選

    初心者にも!おすすめシミュレーション系フリーゲーム11選 | もぐらゲームス
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/03/30
    プリンキピアでニュートンを正しく教育したい衝動に駆られる
  • 最近になってやっと解明された宇宙に関する10の謎

    宇宙の端っこについて考えて眠れなくなったことはないだろうか?それほど宇宙は無限であり、底が見えない世界なのである。嫌なことがあっても宇宙の広さを考えれば、微粒子レベルのささいなこととなるので、ある意味ポジティブを与えてくれる宇宙。 わからないことだらけの宇宙だが、それでも、最近になって、いくつかの謎は解明された。そんな10の宇宙の神秘を見ていくことにしよう。 10. 銀河の中心に存在する奇妙な物体の正体 この画像を大きなサイズで見る 長年、G2と呼ばれる銀河の中心に存在する物体の正体について調査が進められてきた。当初、天の川にある巨大なブラックホールヘ向けて流れる水素ガス雲だと見られていたが、ブラックホールの重力に引かれたときの挙動とは異なっていた。もしそうであれば、G2は軌道上に残らず大爆発を起こしていたはずなのだ。 しかし、この正体はカリフォルニア大学ロサンゼルス校のチームがハワイのW

    最近になってやっと解明された宇宙に関する10の謎
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/01/14
    論文や記事へのリンクが無いのは残念だけど、最近のカラパイアは真面目で恐ろしい
  • 動物はどのようにして体に色を得たのか?青色の動物

    およそ6億年前まで、地球上の生物にとって色を見るということは重要ではなかった。そもそも目を持つ生物がいなかったのだ。 動物の色覚の発達について研究しているロンドン自然史博物館のアンドリュー・パーカー氏によると、当時海を漂っていた単純な構造の生物は、太陽光を感知することはできたが、色を感じるために必要な生物学的小器官は何も持っていなかったという。 その後、いち早く、海を泳ぐ捕者が視覚を発達させていった。彼らは大きなエビのような見た目をしており、ハエのような複眼を得た。その目で、獲物の居場所を確認するようになったのだ。 動物はどのようにして色を得たのか? 獲物になるほうもこのままではいられない。暗闇でも目立つ色をしていたらすぐにべられてしまう。 そこで赤い獲物は、例えば赤い海藻に隠れたり、赤い体を使って敵を追い払うよう進化したりなどして適応しなければならなかった。 さらに時が経ち、色はカモ

    動物はどのようにして体に色を得たのか?青色の動物
  • 不思議でふしぎな寄生生物“勝手にベスト5”

    野生生物は厳しい自然界をそれぞれの才覚でなんとか生き抜いているはずなのだが、他の生物に頼って生きているものがいる。そう、寄生生物だ。宿主となる生物の体を住処にし、こっそり栄養を掠めとり、時には重篤な症状をもたらす厄介な寄生生物。これらのなかにはよくよく生態を見ると実に不思議な暮らしぶりをしているものがいる。そこで、『寄生虫の奇妙な世界』(誠文堂新光社)の著者である斉藤勝司さんに、驚きに満ちた生態を持つ寄生生物ベスト5を推してもらった。 カニに寄生するフクロムシ フクロムシは分類学上、フジツボやカメノテに近い生物だが、磯の岩に付着することなく、カニに寄生することが知られている。卵からかえったフクロムシの幼生はすぐに寄生せずに、海中を漂うプランクトンの生活をするが、ケントロゴンと呼ばれる幼生になったメスはカニの体内に侵入。カニの体中に根のような器官を張り巡らせて栄養を吸収する。 カニから栄養

    不思議でふしぎな寄生生物“勝手にベスト5”
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/11/18
    寄生生物が好きな人はマゾの才能があると思う(個人の感想です
  • 人間は生まれながらにして”善”が備わっている。その根拠となる10の科学的研究結果

    昔から世界中には紛争や犯罪といった不協和音が鳴り続いている。今尚それは鳴りやむことがない。人間の心に潜む闇や理不尽な側面は、科学の力により暴かれつつあるが、逆に、人間が潜在的に持つ”善”も明らかになりつつある。 ここでは人間に備わった良心に関する10の研究結果を見てみることにしよう。やはり人間は生まれながらにして善悪の両方が備わっているようだ。 10.人は嘘をつくと病気になる この画像を大きなサイズで見る 嘘をつくことは人間のサガだと思う人もいるだろう。しかし身体の反応を見ると、人間は嘘をつくために生まれたわけではないようだ。 ノートルダム大学で、嘘を禁じたグループとそうでないグループを10週間に渡って観察した結果、嘘をつくことが許されていたグループは、正直者グループに比べて、病気に罹る確率が高かったという。しかも正直者グループは健康状態が改善し、お互いのコミュニケーションも良好だったとい

    人間は生まれながらにして”善”が備わっている。その根拠となる10の科学的研究結果
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/09/07
    子供の成長に時間がかかるので、ある程度の群れを維持する能力はあるはず。それを範囲を拡大して単純に善と呼ぶのは、主観が入るのでどうかと思う
  • 有機化学の未解決問題 : 有機化学美術館・分館

    5月7 有機化学の未解決問題 学問のどの分野においても、未解決問題というものがあります。何が未解決かを多くの人が把握し、取り組むことが、学問を大きく進歩させてきました。たとえば数学の分野では、古くは「ギリシャ三大難問」がありましたし、20世紀には「ヒルベルトの23の問題」、21世紀には「ミレニアム懸賞問題」の解決が呼びかけられ、数学の進展に大きく寄与しています。 ギリシャ三大難問の一つ、円積問題。定規とコンパスだけで、円と同じ面積の正方形を描けるか? さてそうなると、有機化学分野の大きな未解決問題とは何でしょうか。改まって聞かれると、うーん何だろと考えてしまいます。そこでとりあえずググってみるという安易な手段に出た結果、英語版ウィキペディアに「List of unsolved problems in chemistry」という項目がありました。何でもありますね、英語版。で、この項目にある有

    有機化学の未解決問題 : 有機化学美術館・分館
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/05/08
    言われてみればあんまり聞かない
  • SFをもっと楽しむための科学ノンフィクションはこれだ! - 基本読書

    記事名そのまま。SFが好きなのに科学ノンフィクションを読んでない人をみると「現代の最先端科学なんて、どれもほとんどSFでめちゃくちゃ面白いのにもったいない!」と思う。こんなことを考えたのも昨日、オービタルクラウドを最近出したばかりのSFジャンルをメインに執筆している藤井太洋さんのASCII.jp:ITとともに生まれた産業革命に匹敵する質的な方法論 (1/4)|遠藤諭の『デジタルの、これからを聞く』 こんなインタビュー記事を読んだからだ。 藤井さんはデビュー作であるGene Mapperを含め、現代で可能な科学技術の延長線上に起こりえる地続きの未来描写が特徴的で、「今・ここにある技術の凄さ」が感じられるところが毎回凄いんだよなあとこれを読んでいて思い返していた。またそこで使われているアイディアは現代でもそのまま使えるものが多いし。技術的には現実が既にSFなのだ。 透明マントだって現実化して

    SFをもっと楽しむための科学ノンフィクションはこれだ! - 基本読書
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/04/18
    サイモン・シンはガチなので敢えて語る必要がない。暗号解読、フェルマーの最終定理、ビッグバン宇宙論はいいから読めレベル
  • 意訳:2009年から2014年の機械学習の理論的進歩について教えてください - Dust Theory

    Quoraに投稿された質問 "What has happened in theoretical machine learning in the last 5 years (2009-2014)?" 「2009年から2014年の機械学習の理論的進歩について教えてください」 への、機械学習研究者Yisong Yueの回答を翻訳しました。そのままだと通じない部分は意訳しているので、原文に忠実ではありません。 「2009年から2014年の機械学習の理論的進歩について教えてください」への回答 私の個人的な視点で話します。 潜在変数モデルに対する最適推定について: 理論的な進歩として私が最初に思いつくのは、潜在変数モデルに対する(ほぼ)最適な推定です。この潜在変数モデルの最適推定は一般的に非凸な問題であり、つまり(よく知られている)凸最適化の手法の通用しない難題です。 最も輝かしいアプローチはスペクト

    意訳:2009年から2014年の機械学習の理論的進歩について教えてください - Dust Theory
  • STAP細胞の論文に関して3月12日現在に得られる情報で思うこと - 最終防衛ライン3

    STAP細胞:理研、対応が後手に 「単純ミス超えた」 - 毎日新聞 STAP細胞の論文や、そのファーストオーサーである小保方氏と理研などの周囲への信用が揺らいでいます。結果は、遅かれ早かれ明らかになるでしょうが、現時点での私の考えを記しておこうと思います。 理研は STAP細胞論文の調査について | 理化学研究所 において内部で調査中としていますが、速やかに第三者機関による調査を行う必要があると考えます。 実験上の不備かデータのミスで、いずれ検証されるだろと考えていた 3月1日 粗探しをして騒がず、結果は寝て待て。ねないこだれだ。 - 最終防衛ライン2 この記事を書いた時点では、論文投稿前における共著者同士での再現性のチェックが甘く、きちんと機能していなかった程度に捉えていました。また、論文の内容に誤りがあっても実験操作やデータなどの解釈においてミスがあっただけだろうとも考えていました。こ

    STAP細胞の論文に関して3月12日現在に得られる情報で思うこと - 最終防衛ライン3
  • 祝100周年!ー同位体ー | Chem-Station (ケムステ)

    原子ってなんだろう?原子の構造はどうなってるんだろう? 高校の化学の教科書のはじめにはだいたいこんなトピックスがありますよね。そして同位体とは何かについての記述も必ずあります。 でも我々人類が元素に同位体が存在する事に気づいて実はまだたった100年しか経ってないことはご存知でしたか? 今回は同位体100周年を記念しまして、ストックホルム大学のBrett F. Thornton博士とWorcester Polytechnic InstituteのShawn C. Burdette博士によるNature Chemistryのthesisをご紹介しましょう。前回はこちら The straight dope on isotopes Thornton, B. F. and Burdette, S. C. Nature Chem. 5, 979-981 (2013). Doi: 10.1038/nch

    kamei_rio
    kamei_rio 2013/12/05
    「現在では3000あまりの同位体が知られており、あと3-4千はあるのではないかと言われています」
  • ブラックホールの向こう側など科学によって解明されるかもしれない20の疑問

    By NASA's Marshall Space Flight Center 科学技術の発展により、以前は原因が不明であった事象も続々と解明されていますが、まだまだ世界や宇宙にはいろいろな謎が多く存在します。まだ解明されていませんが、もうすぐ解明されるかもしれないという謎をまとめた「Big Questions in Science」というから科学に関する20個の疑問をThe Guardianが公開しています。 The 20 big questions in science | Science | The Observer http://www.theguardian.com/science/2013/sep/01/20-big-questions-in-science ◆01:宇宙は何でできているのか? By Adam Evans 宇宙の5%は原子であることが判明していますが、残りの95

    ブラックホールの向こう側など科学によって解明されるかもしれない20の疑問
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/09/25
    たとえ理論的に解明できたとしても、事象の地平線の向こう側……
  • 10の魅力的な科学効果と心理効果

    効果とは、なにか別の結果を引き起こす現象がはっきり目に見えることをいうが、どうしてそうなるのか、完全に理解されているわけではない。どうしてチェリオスはミルクを入れたボウルの縁に集まるのか、なぜブラジルナッツは入れ物の上部にかたよるのか、どうして人はいつもすべてにおいて自分が正しいと信じるのか、なぜシャワーカーテンが体に張りつくのか、それらを科学的、心理学的に見ていくことにしよう。 10.チェリオス効果 この画像を大きなサイズで見る 小さなものは水に浮かべると群がって、容器の端に向かう傾向がある。朝のシリアル、チェリオスにちなんで、これをチェリオス効果という。これは表面張力で説明できる。液体の表面はシールドのような役目を果たしていて、浮かんでいるものが液体の中に沈み込んでいくのに抵抗している。 チェリオスのようにミルクよりも密度が低いものは、表面張力のせいでミルクの表面に浮く。しかし、チェ

    10の魅力的な科学効果と心理効果
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/04/30
    謎の基準をもつカラパイアキュレーションの真骨頂
  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月10日 「持続可能なの未来へ」をテーマに「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2018」開催 世界中からのの専門家が集結 「科学と社会」推進部 4月2日 《JST主催》「トップサイエンスによる社会変革への挑戦」―JSTの第2回ACCELシンポジウム開催 サイエンスポータル編集部 3月22日 第84回「日発のデザインバイオロジー確立に向けて」 科学技術振興機構 研究開発戦略センター ラ

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/01/06
    【「プランク」ミッションの成果に関する国際会議は2013年4月2-5日、オランダで開かれる】これは期待せざるを得ない
  • 2012年、世界を沸かせた27の科学ニュース

    今年も様々なサイエンスとテクノロジーニュースが世界を沸かせた。SF作品に描かれている未来は、もしかしたらもうすぐ実現するものもあるのかもしれない。 日的には、ノーベル生理学・医学賞を受賞した、京都大学教授の山中伸弥が世界で初めて作製した、生物のあらゆる細胞に成長できて再生医療の実現につながるiPS細胞がやはり一番のニュースとなったわけだが、ここでは海外サイトがチョイスした27の科学系ニュースを見ていくことにしよう。 1.脳で念じてロボットのアーム動かす この画像を大きなサイズで見る ピッツバーグ大学神経生物学科のチームが、脳の信号だけでコントロールできるロボットアームを開発した。四肢が麻痺して動かないジャン・シュールマン(52)さんの脳内に、手足の動きをつかさどる運動皮質に96ヶ所でつながっている2の極小電極を埋め込んだところ、ジャンさんは2日目には3D空間で新しい腕をで操れるようにな

    2012年、世界を沸かせた27の科学ニュース
  • Science | AAAS

    Cookie Absent This website requires cookies to function properly. Please enable cookies in your browser and try again.

  • サイエンス、今年の“10大成果”

    米科学誌「サイエンス」は、今年の科学界における10大成果を発表した。最も顕著な成果「ブレークスルー・オブ・ザ・イヤー、2012」として、日を含む欧州合同原子核研究所(CERN)の国際チームによる、物質の質量の起源となる「ヒッグス粒子」に関する発見を選んだ。 2位以下(順位なし)の9件の中には、日からはマウスの胚性幹細胞(ES細胞)から卵子を作り、通常の精子と体外受精させて子どもを誕生させた京都大学の斎藤通紀教授らの成果が入った。斎藤教授らは、iPS細胞(人工多能性幹細胞)から卵子を作ることにも成功しており、同誌は「倫理的な問題などからヒトの細胞では行われていないが、すでに不妊の原因究明に役立っている」と評価している。 ほかに、シベリアのデニソワ洞窟で7-8万年前に生活していた古代人類「デニソワ人」のDNAを解析したドイツのマックス・プランク進化人類学研究所▽米航空宇宙局(NASA)の無

    サイエンス、今年の“10大成果”
    kamei_rio
    kamei_rio 2012/12/24
    これをサクッと解説してくれる特番を誰に頼めば視聴率がとれますか