タグ

2014年1月27日のブックマーク (5件)

  • 抜本的なチェインジを(モーリー・ロバートソン)|ポリタス 「東京都知事選2014」を考える

    ぼくは日に日に都知事選への興味を失っている。老人の世界観に媚びた候補者ばかりだからだ。究極の田舎者であった、旧世代の日人の最後のあがきにも思える。何も変えたがらず、かつてうまく行っていた時代を追体験したい、固まってしまった思考を持つ有権者が想定されており、エキサイティングな要素が何もない。何も変えないのなら、茶番の少ない保守候補が良いと考えている。しかしそれも消去法だ。つまらない。 オリンピックをせっかくやるのだから、一世代で日社会を刷新した方がいい。東京から。ぼくなりのユートピアを泡沫の一つとして提案しておこう。これには都政を越えて、次世代の日のビジョンが盛り込まれている。 英語 まず、世界に通用するリーダーを輩出する日にしたい。 製造立国・ものづくりのパラダイムを越えて世界に発信するオリジナルな発想を持つ、親の世代からは想像できない若者を育てたい。 そのためには英語が話せないと

    抜本的なチェインジを(モーリー・ロバートソン)|ポリタス 「東京都知事選2014」を考える
    kana-boon
    kana-boon 2014/01/27
  • "スローメディア"を体現する海外ウェブメディア3選 - メディアの輪郭

    ソーシャルメディアの普及によって、普段接する情報量も莫大なものとなってきています。そのため、海外ではゆったりと情報更新をするメディアやじっくり読んでもらう長文コンテンツ(ロングフォーム)を発信するメディアが増えています。 この記事では、前者のスローメディアについて3つのメディアを取り上げてみます。 1. Just The News スローメディアというと、まず「Just the News」が頭に浮かびます。このメディアはとあるシカゴのデザイナー・Max Temkin氏がはじめたニュースのキュレーションサイトです(実験的な取り組みだったので今は更新されていません)。 更新されていたときは、毎日5のニュースと1の長文記事のリンクを紹介してくれるというものでした。サイトを見ると分かりますが、真っ白なTumblrのテーマに、シンプルに記事リンクのみの構成。 広告もなし。ソーシャルボタンもなし。

    "スローメディア"を体現する海外ウェブメディア3選 - メディアの輪郭
    kana-boon
    kana-boon 2014/01/27
    ゆったりしたい
  • ウェブで読める“名文”をたくさん集めた--ウェブ時代の文章読本より : Blog @narumi

    2014年01月27日12:00 ウェブで読める“名文”をたくさん集めた--ウェブ時代の文章読より http://narumi.blog.jp/archives/2719865.htmlウェブで読める“名文”をたくさん集めた--ウェブ時代の文章読より 去年11月に「ウェブ時代の文章読 2013」というイベントに参加しました。あの「やまもといちろうBLOG」のやまもといちろう氏と、「小鳥ピヨピヨ」の清田いちる氏をゲストに、ウェブでテキストを上手に書く、面白く書くということについて論じるという内容で、大変面白かったです。 聞き手が、ライブドアブログの事業責任者・佐々木大輔氏と、日経BPの編集者・竹内靖朗氏というネットサービス側の人と紙のを作る側の人というのもいいですね。このお二人の話もすごく勉強になりました。 で、メモりながら聞いていたらとんでもない長さになってしまったので3つに分けて

    ウェブで読める“名文”をたくさん集めた--ウェブ時代の文章読本より : Blog @narumi
    kana-boon
    kana-boon 2014/01/27
  • 社会起業家は知っておきたい! 2014年注目のソーシャルグッドトレンド7選 | トジョウエンジン

    1. 商業 貧困撲滅という大きなゴールに向けて、「ビジネス」という方法は徐々に世間でも知られるようになってきました。 消費者と連動して、NPO団体や社会企業のファンドレイズ、公平な雇用、生活水準の向上などを目指す手法もまれではありません。 「エシカル」なプロダクトやサービスを提供している企業も数多く存在します。これを通じて平等な給料、オーガニック材、リサイクル製品、厚生な労働環境、サプライチェーンの可視化などを図ります。 ひとつ買うと、途上国の誰かに、もうひとつ! 「One for One」モデルで、販売と社会貢献を同時進行させているソーシャルブランドもたくさんあります。 「Globescan」のレポートによると、世界中の25億の人々は「上昇志向の消費者」言われています。この消費者たちの78%は単にショッピングを愛す者、92%は責任ある消費、そして58%は購入元(ブランド)の社会への還元

    社会起業家は知っておきたい! 2014年注目のソーシャルグッドトレンド7選 | トジョウエンジン
  • Webは再び「スライス」から「パッケージ」へ--“まとめ”が起こした揺り戻し : 東京編集キュレーターズ

    Archive Webは再び「スライス」から「パッケージ」へ--“まとめ”が起こした揺り戻し 2012.11.7 Hatena Bookmark 0 Twitter 0 「編集」という言葉を聞くと、自分の仕事や生活とは関係ないと思う方がほとんどではないでしょうか。雑誌や書籍の編集、映像作品における編集、たしかに以前は一握りのプロのためにある言葉でした。 それが最近は民主化されつつあるのではないか、というのがこの東京編集キュレーターズの出発点です。TwitterやFacebookで発見した面白リンクを他の誰かに共有したり、ネット上にあった印象に残るフレーズや画像をTumblrにまとめていったり、キレイな写真をPinterestにスクラップしたり、ウェブを通じて編集を体験できる機会は広がっています。 誰もが編集者になって、ほかの編集者のシゴトを評価したり、シェアしたりすることが日常的に行われて

    Webは再び「スライス」から「パッケージ」へ--“まとめ”が起こした揺り戻し : 東京編集キュレーターズ
    kana-boon
    kana-boon 2014/01/27