タグ

2012年7月25日のブックマーク (3件)

  • 猫に小判という言葉は本当だった…!:ハムスター速報

    に小判という言葉は当だった…! Tweet カテゴリ動物 0 :ハムスター2ちゃんねる 2012年7月25日 0:00 ID:hamusoku に札束だけど気にしない 1 2 3 1 :ハムスター名無し2012年07月25日 00:02 ID:n.yww.Do0 札束じゃねえか! 2 :ハムスターちゃんねる2012年07月25日 00:02 ID:C.eQC0.BO きゃわゆす 3 :ハムスター名無し2012年07月25日 00:02 ID:hvfSTujH0 ほんまや!!すげーーーーーーーーーーーー!! ハムスター名無し2012年07月25日 00:02 ID:g93YRX2n0 こりゃ飼うしか無いな  可愛いからとかそういう事じゃねえから。金だから。 5 :ハムスター名無し2012年07月25日 00:03 ID:d.7rmxci0 こんなに画像があ

    kananaka
    kananaka 2012/07/25
    「ヌコに退職金」というタイトルの写真フォルダ持ちだが、侘しい画にしかならんのぅ。本猫も「雀の涙」より「雀」が欲しかろう。なお退職経験者はヌコでなくヒト^^;
  • 数学は言葉 - hiroyukikojima’s blog

    一般の人が、数学を読んで理解しようとするとき、二つの障壁を乗り越えねばならない。一つは、語られている概念が抽象的であること、そしてもう一つは、それを語っている「言葉」が数式というこれまた「読みにくい言語」だ、ということだ。書き手が後者を突破する道は二者択一である。第一の道は、数式を使わず、極力日常の言語で表現すること。第二の道は、あえて「数式言語の読み方をレクチャーする」ことである。でも、第二の道を選択する書き手はほぼ皆無である。なぜなら、相当しんどい作業になる上、それだけの努力がの売り上げに貢献するとは考えられないからだ。かくいうぼくも、第二の道を試みたことは一回しかない。それは『文系のための数学教室』講談社現代新書で、「ルベーグ積分」を題材に、積分記号の読解の作法を伝授した部分だ。そこでのメッセージは、「数式には独特の読解の仕方がある。記号を記号のまま受け入れようとせずに、自分の

    数学は言葉 - hiroyukikojima’s blog
    kananaka
    kananaka 2012/07/25
    日本の数学の教科書を英文で読むと遥かに平易で理解が進むと気づいた時、世界が変わったのを思い出す。今度は日本語で喘いでみたい。
  • アクアマリンふくしまの復興日記終了の記事は多くの方に読んでもらいたい - とラねこ日誌

    「アクアマリンふくしまの復興日記」 というブログの「復興ブログの終了について 」 http://blogs.yahoo.co.jp/fukushimaaqua/9326268.html という記事を読みました。 震災による被害から昨年7月15日に再オープンにまでこぎつけた「アクアマリンふくしま」の様子を綴ったブログです。どらねこは残念ながらまだ訪れておりませんが、訪れた方によるブログ記事*1などから復興の様子と展示に対する取り組みなどを拝見しておりました。 リンク先の記事では、被災地の原子力発電所に近い街でのホタル放流を題材とした復興プロジェクトへの問題点の指摘と、その指摘を行った事で外部からの圧力がかかるようになった事、それに付随する様々な理由からブログ終了と現在の職を辞する決意をするに至った経緯を述べております。詳細についてはリンク先を読んでいただければと思います。 この記事を読むまで

    アクアマリンふくしまの復興日記終了の記事は多くの方に読んでもらいたい - とラねこ日誌
    kananaka
    kananaka 2012/07/25
    『「善意」に基づく行動であっても、「必要な手続き」は免除されるものではない』「善意」への批判はその心までも否定する行為ではないという共通理解がほしいが、走り出した車にブレーキをかけるのは難しい。