タグ

2014年12月23日のブックマーク (6件)

  • デスクトップアプリケーションインストール考 - @kotyのブログ

    この記事はXAML Advent Calendar 2014http://qiita.com/advent-calendar/2014/xaml 17日目の記事です。昨日はideaki19さんのWinRT C#/XAML お手軽に実装できる引っ張って更新コントロールの紹介 - ideaki's blogでした。 ↓↓このネタでいこうとも思ったのですが、 帳票作るならWPF pic.twitter.com/WxC0fSrSCt— にしざわ こういち@NEET (@koty) November 26, 2014 こちらでお茶を濁そうと思います。 はじめに XAMLといえばWPF。WPFアプリ*1を作ったらどうしますか?当然そのアプリを使いますよね。 使うにあたってはアプリを配布しインストールする必要があります。というわけで*2、デスクトップアプリケーションについてまわるインストール方法の選択肢

    デスクトップアプリケーションインストール考 - @kotyのブログ
    kaorun
    kaorun 2014/12/23
    ClickOnceはここ2年ほどやったけど、制限やハマり所が随所にあって地雷原なのと、改良が止まってる感があるので、シンプルなアプリ以外にはオススメしないなぁ。このあたりは10で激変する可能性ある。
  • ClickOnce 情報のサイト - いっしきまさひこBLOG

    Click Once関連の情報をまとめました。 【@IT/Insider.NET】ClickOnceの真実 第1回 ClickOnceの基動作を見てみよう(2006/01/18) 1. ClickOnceの概要とデプロイメント機能 2. アップデート機能とロールバック機能 【コラム】ClickOnceが生まれた理由 第2回 ClickOnceの仕組みを理解しよう(2006/03/11) 1.ClickOnceデプロイメントの仕組み 2.ClickOnceアップデートの仕組み 第3回 Visual Studio 2005でClickOnceを極めよう(2006/03/16) 1.ClickOnce発行ウィザード 2.発行ウィザードを使わないClickOnce発行 第4回 ClickOnceテクノロジを最大限に生かす開発(2006/09/02) 1.オンデマンド配置のためのダウンロード・グル

    ClickOnce 情報のサイト - いっしきまさひこBLOG
  • A Node in Nodes

  • キャリアの「テザリングAPN」に批判集まる 総務省は静観の構え - すまほん!!

    総務省は、SIMロック解除に関する改正ガイドラインを公表しました。これにより携帯キャリアは、2015年5月1日以降発売の機種について、SIMロック解除のサービスを提供する義務が生じています。 一方で、SIMロック解除以外のロックについては、今回の義務化の対象とはなっていません。 現在、携帯キャリアから販売されている端末は、テザリングのAPNがロックされています。そのため、MVNOでの利用時にも、MVNOからは繋ぐことのできないテザリングAPNへ、無理やり接続されてしまうので、テザリングを利用できないことが多いのです。 この問題について、NTT docomoのMVNOである日通信や、インターネットプロバイダー協会、テレコムサービス協会、そして多数の個人ユーザーから、総務省にたくさんの声が寄せられていることがわかりました。掲載されたのは「『SIMロック解除ガイドライン』改正案に対する意見及び

    キャリアの「テザリングAPN」に批判集まる 総務省は静観の構え - すまほん!!
    kaorun
    kaorun 2014/12/23
    APNにしても、キャリアメニューやFeliCaにしても、キャリア間で透過的に使える仕組みにしていかないとメーカーが疲弊して日本市場が疎外(スルー)されるようになるだけだと思うんだよね。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    kaorun
    kaorun 2014/12/23
    単体でキーボード手前に置くメモ用に欲しい。いいお値段だけど、5用の前モデルだとamazon.comで半額ぐらいか…。
  • 「生JavaScriptで十分」な人にこそTypeScriptをおすすめしたい理由 – mzsm.me

    こんにちは。 TypeScript Advent Calendar 23日目の記事となります。 昨日22日目はmizchiさんでした。 今日は、まだTypeScriptを使っていない人、特に、「普段JavaScriptをよく触っていて、altJSに興味はあるけど、いまいち新しい言語を覚えるほどのモチベーションはない」という人に向けて、僕がTypeScriptを使いはじめて感じたことを書いてみたいと思います。 筆者がTypeScriptを使い始めるまでのプログラミング言語遍歴 話を始める前に、まずは筆者がこれまでに使ってきたプログラミング言語を振り返ってみます。 JavaScript (2000〜現在) HSP (2001〜2003) PHP (2004〜2009) Python (2009〜現在) …というように、まともに触ったことがあって、それなりに使えるようになったプログラミング言語は