タグ

2020年5月25日のブックマーク (11件)

  • マイクロソフト「Build 2020」で発表されたデータプラットフォームやアナリティクスサービス

    Andrew Brust (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2020-05-25 06:30 春に開催されるMicrosoftのカンファレンス「Build」では、毎年多数のデータプラットフォーム関連の発表が行われる。その多くは「Azure」に関するものだ。2020年のBuildはバーチャルイベントとして開催されたが、相変わらずデータプラットフォーム関連の発表も大量に行われた。ただし今年は、機能そのものに関する新しい発表よりも、機能の組み合わせや完成までの進捗状況、統合に関する話題が多かったようだ。新型コロナウイルスの感染拡大によって、顧客の関心が単体の新機能よりもソリューションの容易な導入に向かっていることを考えれば、この傾向は時宜にかなっていたと言えるだろう。 さまざまなサービスをつなぐ「Azure Synapse Analytics」 「Azure

    マイクロソフト「Build 2020」で発表されたデータプラットフォームやアナリティクスサービス
  • e-TaxはGoogle Chromeに対応していきます。| 【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)

    令和2年5月25日より、Google Chromeから「受付システム」及び「e-Taxの開始(変更等)届出書作成・提出コーナー」をご利用いただけるようになりました。 Google Chromeからのご利用に当たっては、事前にChromeウェブストアへアクセスし、Chrome拡張機能をダウンロードする必要があります。 Chrome拡張機能は、受付システム専用の事前準備セットアップインストーラを実行中にChrome ウェブストアのページへ移動し、ダウンロードすることができます。 操作にご不明な点がございましたら、インストールマニュアルをご確認ください。 なお、以下のソフト・コーナーについても、令和3年1月からGoogle Chromeに対応する予定です。 Google Chrome対応予定ソフト・コーナー(令和3年1月予定) ・e-Taxソフト(WEB版) ・NISAコーナー ・FATCAコー

    kaorun
    kaorun 2020/05/25
    e-Taxというか、ChromiumやWebKitのスマートカード対応としてGoogle/MS/Apple/政府できっちり協議してクリアにしてほしい。
  • mstdn.jp お知らせ【公式】 (@mstdn_jp@mstdn.jp)

    【重要: msdtn.jp / mastodon.cloud サービス終了について】 ここ最近、インターネット上おける誹謗中傷に対する対応について、各社のニュース・SNS等で話題となっております。 参考ニュース例: https://www.jiji.com/sp/article?k=2020052500387 これらの影響に伴い、今後、訴訟や開示請求がより一般的となることや、 政府機関からの対応強化の指示、並びに法制強化などが実施される可能性が予想されます。 しかしながら、弊社の現在の体制ではそのような場合の事務負担増に耐えきれず、適切な対応が困難なことから、 mstdn.jp ならびに mastodon.cloud について、2020年6月30日をもってサービス提供を終了することにいたしました。 ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、何卒よろしくお願いいたします。

    mstdn.jp お知らせ【公式】 (@mstdn_jp@mstdn.jp)
  • GitHub - dotnet/MobileBlazorBindings: Experimental Mobile Blazor Bindings - Build native and hybrid mobile apps with Blazor

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - dotnet/MobileBlazorBindings: Experimental Mobile Blazor Bindings - Build native and hybrid mobile apps with Blazor
  • UWPからデスクトップアプリに回帰すべく、MSが送り出した「Project REUNION」 (1/2)

    自分で分断しちゃったUWPとデスクトップアプリの両環境を 再度結合しようとしているマイクロソフト マイクロソフトはオンラインカンファレンスのBuild Windowsで「Project REUNION」を発表した。かなりプログラミング寄りの話なので、今回は誤解を恐れず、大胆な省略と例えを使って解説する。 「Project REUNION」って、なんかすごいもののようだが、実際には大したことはない。というのも、そもそもマイクロソフトがWindows 8でデスクトップ環境とモダン環境を“分断”しなければ、REUNIONは必要なかったからだ。つまり、自分で2つに分けちゃっておきながら、今になって再結合って言い出しているわけで、例えて言えば、「花瓶割っちゃったので接着剤で付けました」的な話である。 マイクロソフトがUWPからデスクトップアプリ(Win32アプリ)に回帰しようとしているという話は、

    UWPからデスクトップアプリに回帰すべく、MSが送り出した「Project REUNION」 (1/2)
    kaorun
    kaorun 2020/05/25
    総論では概ね合ってるけど、細かい話はちと前後している気が…。Build 2015あたりで「Win32やWPFはもう進化しない、メンテモードだ」と言われた時は本当に萎えたよね。純粋にデスクトップを進化させてほしい。
  • 米空軍B-1B爆撃機2機が24時間スプリント訓練を実施 – 旅行業界・航空業界 最新情報 − 航空新聞社

    三沢周辺では米空母やP-8らと対艦ミサイル訓練を行う 米太平洋空軍は5月22日(米太平洋標準時)、グアム・アンダーセン空軍基地に展開中の第7爆撃航空団第9遠征爆撃飛行隊のB-1B戦略爆撃機2機が、5月21日に24時間スプリント訓練を実施したと発表した。 訓練では、B-1B 2機はグアムを飛び立ちアラスカに向かい、エルメンドルフ・リチャードソン統合基地・第3航空団のF-22およびF-16戦闘機と大規模戦力運用訓練を統合太平洋アラスカ演習施設で実施。その後、B-1B 2機は南西に飛んで米国欧州軍の目的達成を支援するための慣熟訓練を終了したという。そして、日の三沢基地周辺を南下しつつ、米海軍の空母「ロナルド・レーガン」やP-8対潜哨戒機と長距離対艦ミサイル訓練を実施してグアムに戻ったとのこと。・・・ ※写真=B-1B戦略爆撃機2機がアラスカ・日周辺空域で連続訓練を実施した(提供:米太平洋空軍

  • 黒川氏処分、首相官邸が実質決定 法務省は懲戒と判断、軽い訓告に | 共同通信

    賭けマージャンで辞職した黒川弘務前東京高検検事長(63)の処分を巡り、事実関係を調査し、首相官邸に報告した法務省は、国家公務員法に基づく懲戒が相当と判断していたが、官邸が懲戒にはしないと結論付け、法務省の内規に基づく「訓告」となったことが24日、分かった。複数の法務・検察関係者が共同通信の取材に証言した。 安倍首相は国会で「検事総長が事案の内容など、諸般の事情を考慮し、適切に処分を行ったと承知している」と繰り返すのみだった。確かに訓告処分の主体は検事総長だが、実質的には事前に官邸で決めていたといい、その経緯に言及しない首相の姿勢に批判が高まるのは必至だ。

    黒川氏処分、首相官邸が実質決定 法務省は懲戒と判断、軽い訓告に | 共同通信
    kaorun
    kaorun 2020/05/25
    基本的には功労と口止め料なのだろうけれど、世論的にはモリカケからの一連の疑惑を肯定するムーブにしか見えないので、それを見越しても強行するだけの理由があるのか、周りが見えない蛸壺に入っているのか。
  • 中国・EVバブルで急増する車載電池の時限爆弾 環境意識に乏しい中国に電池のリサイクル網の構築は可能か? | JBpress (ジェイビープレス)

    EVのシェアカーは乗り捨て後、適切に管理されずに放置されるケースが出たが、EVの廃バッテリーはどうだろうか(写真:アフロ) 2012年6月28日、中国国務院は「省エネと新エネルギー自動車産業育成計画(2012~2020 年)」なる計画を策定し、「新能源」と呼ばれる電気自動車(EV)群に対する支援政策を打ち出し始めた。それから3年後の2015年5月、国務院は「中国製造2025」を打ち出し、5カ月後には「電気自動車充電インフラの建設を加速するためのガイダンス」を発表した。ガイダンスでは、「2020年までに500万台の電気自動車の充電需要を満たす」よう求めていた。 こういった国の方針をベースに、EVの購入者に最大6万元(およそ90万円)前後の補助金が支給されるなど、中国では電気自動車向けの手厚い補助制度が拡充された。今年4月、EV向けの補助金は少なくとも2022年まで続くことが決まった。 その結

    中国・EVバブルで急増する車載電池の時限爆弾 環境意識に乏しい中国に電池のリサイクル網の構築は可能か? | JBpress (ジェイビープレス)
  • きっとあなたも今日から始める、ストリートビューで片手袋探し

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:人の実家にオンライン帰省 > 個人サイト webやぎの目 レクチャーと実践、まさにワークショップ 今回の企画は2部構成である 1部:石井さんに片手袋の分類、落ちている場所の傾向を聞く 2部:各自探す ワークショップだ。デイリーポータルZからはこの手の企画に喜んで参加しがちになメンバーが集まった。 主役である石井さんが目ただないので大きな写真でどうぞ。 石井公二さん 『片手袋研究入門』が実業之日社より発売中~(サイト:片手袋大全) では楽しく家にいながら手袋を探そうと考えていたが、石井さんの言葉がいきなり気だった。 石井:「よなよなスマホでストリートビューで探していたんで

    きっとあなたも今日から始める、ストリートビューで片手袋探し
  • 人の実家にオンライン帰省

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:関係ない業界のハウツーを読む > 個人サイト webやぎの目 Zoom+ストリートビューです 実際に人の実家に行くわけではない。オンライン帰省である。2020年のゴールデンウイークはオンライン帰省という言葉を聞いた。要はテレビ電話などで親と話すことらしい。 今回は、Zoomを使って実家の最寄り駅から実家までをストリートビューを使って案内してもらう。だって、当に実家に行ったら挨拶しなければならないじゃん(気まずい) 参加するのは編集部 橋田さん、ライターからパリッコさんと三土さんの3名。実家をオンラインで見せてもらおう。 実際にはいつものこんな画面である しかし、これをや

    人の実家にオンライン帰省
  • おままごとって何が面白いの?

    子供のときからそう思って育ってみれば、今となって”家庭的な夫”を演じている今の自分の実状。 それに最近、ふとした瞬間に気付いてしまって「おままごとって何が面白いの?」と大人の自分に問うてみても答えが出てこない 誰か教えて

    おままごとって何が面白いの?
    kaorun
    kaorun 2020/05/25
    だいたい、4~5歳ぐらいで、自意識やミラーニューロンが発達してきて、自分と他者の関係を学び始める過程で、最も身近なロールプレイがおままごとやお店屋さんごっこなんだよ。