タグ

ブックマーク / labs.cybozu.co.jp (54)

  • 隕石衝突シミュレーターで、地球上の任意の場所に隕石を落とす

    Neal.fun のAsteroid Launcher(小惑星発射)は、ブラウザ上で遊べる隕石落としシミュレーター。 地図で選んだ好きな場所に、好きなタイプの隕石を落とすことができます。落とす時に選べるパラメーターは 材質 (鉄、石、炭素、彗星、金) 直径 速度 進入角度 新国立競技場に直径1kmの彗星を秒速50km、45度の入射角で落としてみました。 東京に隕石落としてみた できたクレーターのサイズは直径13km。クレーター内で蒸発した人口とかクレーターの深さとか、穏やかじゃない推定結果が表示されます。 この表示、下にどんどん続いていて、衝突後の火球の影響、衝撃波の到達距離と肺や耳をやられてしまう人口、爆風でつぶれる家屋や木々、起こる地震とそのマグニチュードなど、様々な影響が示されます。 デフォルトの地図の位置がニューヨーク周辺で、日に持ってくるのにスクロールするしかなかったので、どこ

    隕石衝突シミュレーターで、地球上の任意の場所に隕石を落とす
  • Gitをtwitter代替に使う[ネタ]

    diracdeltas/tweets は”janky twitter replacement”(ジャンクなツイッター代替)を名乗るように、Git を使って twitter 風のフォロー・メッセージ発信を行うプロジェクトです。 作者のyanさん(@bcrypt)の紹介ツイート(これはtwitter上) just made a "decentralized" "alternative" to twitter; everyone should go "join" it to make an account: fork https://t.co/vv271yPEMr to tweet: git commit –allow-empty to follow someone: git remote add <alias> <their fork url> to retweet: git cherry-p

    Gitをtwitter代替に使う[ネタ]
  • ロシアのタクシー配車サービスがハックされ、近隣の空車が一か所に大集合

    「Yandexタクシーが何者かにハックされ、モスクワのクツゾフスキー大通りに空きタクシーが集結した」というtweet。 Someone hacked #YandexTaxi and ordered all available taxis to Kutuzov Prospect in Moscow Now there is a huge traffic jam with taxis. It‘s like James Bond movie. pic.twitter.com/IatuAEtA2i — Russian Market (@runews) September 1, 2022 動画だけでも数十台はいますね。この動画を撮った人もタクシードライバーかな。後半に出てくるスマートフォンのアプリが Yandex Taxi のアプリなのかもしれません。 Yandex といえばロシアにおける Yaho

    ロシアのタクシー配車サービスがハックされ、近隣の空車が一か所に大集合
  • ICカードリーダーにマルウェアが入っていたら

    セキュリティジャーナリストのブライアン・クレブスさんが、Amazon で購入した ICカードリーダーの問題点を見つけた人の事例を紹介しています。 1/ So you go shopping for a PIV card reader, because the US govt gave you one and you're curious to look at what's on it. You settle for this "DOD military USB common access smart card reader," because it's compatible with Mac OS. Cool! Only $15(1650円)! What a bargain! pic.twitter.com/MHPPkZVixp — briankrebs (@briankrebs) May

    ICカードリーダーにマルウェアが入っていたら
  • 国が無くなったらその国のドメインはどうなるか

    国が存在しなくなったらその国のトップレベルドメイン(TLD)はどうなるのか? というブログ記事が Hacker News のトップに上がっています。 アメリカ西海岸在住の余茂琦さんは、ご自身の使っている台湾のドメイン aay.tw にページを置いて、そのページを指すQRコードでイレズミを彫ろうとしたそうです。 Astrid Yu さんのQRコードタトゥーを紹介するブログ記事 しかし、誰かに「それ .tw ドメインでいいのか?」と尋ねられて考え込んでしまったそうです。.tw という TLD はこの先何十年と確実に続くものなのか? たいへん不吉な心配ではありますが、刺青として彫るとなると、彫った後に URL が無効になるのは問題でしょう。TLD の永続性を考えてプロフィールは結局別の .org ドメインを取得されたそう。 270万個登録されているらしい台湾の .tw ドメインや、70万個近く存

    国が無くなったらその国のドメインはどうなるか
    kaorun
    kaorun 2022/05/16
    TLDが亡くなった場合、リダイレクト用のサーバーを建てることもできなくなる、っていう認識でよいのかな?
  • 英文メールの結び方、Sincerely より返事が来やすいのは何か?

    英文メールの末尾につける結び、みなさんは何をよく使われるでしょう。僕はだいたい “Best Regards”, “Best”、相手によっては “Cheers”なんかも気分で使い分けています。 電子メールの生産性改善ツールを提供する Boomerang 社の公式ブログで返答が得られやすい(英文)メールの結びかたを紹介しています。 20個のメーリングリストで流れた35万通のメールのやりとりを解析して、アドバイスや助言を求めているメールに対して、どのような結びの時にどれぐらい応答メールがあったかという割合を取得し、ランク付けしています。 全メールでの返答率が 47.5% 、つまり半分も返事をしてくれる人がいないのが普通という中で、トップの “thanks in advance” は 65.7% 、3分の2ほどの返答率を誇るということです。”thanks in advance” はまあ、直訳ではあ

    英文メールの結び方、Sincerely より返事が来やすいのは何か?
  • MegaBlock.xyz – ツイッターの発言から、発言者・イイネした人を全部ブロックするwebサービス

    MegaBlock.xyz – ツイッターの発言から、発言者・イイネした人を全部ブロックするwebサービス MegaBlock は、ツイッターのとあるツイートが気に入らず、それに「イイネ」した人も気に入らないという時、まとめて全員をブロックしてくれるという代行webサービスです。 「そのツイートにイイネしたすべてのユーザー(every single person who liked it)」まで一気にブロックする。怒りを感じますね。 ツイッターの作りから同じ意見を持った人が自然にグループを形成しやすいのはあり、自分と意見が異なるツイートにイイネしてる人は、自分の考えと合わない人が多い傾向はあるでしょう。 炎上や議論の中心にいるインフルエンサーの発言には、数百から数千のイイネがつくこともよくあります。このサービスを使うと、その数百数千の賛同者も、一回の操作でまとめてブロックできるということで

    MegaBlock.xyz – ツイッターの発言から、発言者・イイネした人を全部ブロックするwebサービス
  • Emoji 📈 上昇折れ線グラフの色はなぜ赤なのか? Emojiが日本発だからだ

    絵文字にある折れ線グラフ 📈 と 📉 で、なぜ上昇グラフが赤線で下降グラフは青/緑線なのか? というエモジペディアの記事が出ています。 # 上の絵文字、閲覧されている環境によっては、赤・青/緑ではない絵文字が表示されます。 この絵文字を自分で使ったことがないし、深く考えたこともありませんが、どうやら西洋では上昇を緑色、下降を赤色で描くのが当たり前で、絵文字の配色に違和感を持つ人が多いらしいということ。 Google英語版で Google の株価を検索すると、株価が下がっている時の文字もグラフも赤色ですが、 同じGoogleでも日語版で検索すると、下がってる時は緑色、と逆の配色になっています。 東京証券取引所の株価の表示が、この「上昇が赤・下降が緑」になっていて、他の日の(株価)グラフもそれに合わせているところが多いのでは、ということです。 ok we don't understa

    Emoji 📈 上昇折れ線グラフの色はなぜ赤なのか? Emojiが日本発だからだ
    kaorun
    kaorun 2022/01/26
    この問題、Quoraでも質問しているので、歴史的経緯を知っている人回答してほしい。 https://bit.ly/3fVPPtJ
  • Stack Overflow が求人機能の廃止を発表

    技術系Q&Aサイトの Stack Overflow がジョブ機能と開発者ストーリー機能の3末での廃止を発表しています。 Stack Overflow やその他のカテゴリ毎の多くの質問掲示板を抱える Stack Exchange では、技術的な問題への解決法を検索する人たちのための場所を提供し続けて質問と解決法のセットの巨大なコンテンツを持つにいたりました。Stack Overflow は日語版を作って日語市場にも参入しています。 技術者が毎日のように検索結果から集まることから、技術者向けの求人広告の場所を売るというのもマネタイズとしては自然で、英語版の Stack Overflow を見ていてもサイドバーに楽天やメルカリなど、英語圏でも多く活動している日企業の求人を見かけることも多くあります。 公式のコメントによれば、人材獲得機能は他の強力なライバル達との競争が激しく、利用者の問題を

    Stack Overflow が求人機能の廃止を発表
  • [冬至・夏至] あなたの近所のストーンヘンジ的道路がわかる地図

    Solstice Streets (冬至・夏至の通り) は、夏至や冬至の日に太陽が昇ったり沈んだりする方角に向いた道路を見つけるための、特殊な地図です。 イギリスの古代遺跡ストーンヘンジでは、夏至の日や冬至の日にたくさんの人が集まるお祭りがあるそうです。 Mark Grant – Creative Commons Attribution 2.5 Generic これは一年のうち夏至の日にだけ、ストーンヘンジの北東から中心部にかけて日の出の光が差し込む様子を見るためのお祭りということ。 ストーンヘンジ以外のスコットランドやアイルランドの古代遺跡にも、方角に関して同様の配置が見られるそう。昔の人たちが、昼の長さの変化が逆転する冬至や夏至の日とその時の太陽の方角に何らかの特別な意味を見出していた証拠かもしれません。 Solstice Streets の作者 Demeter Sztanko さんは

    [冬至・夏至] あなたの近所のストーンヘンジ的道路がわかる地図
  • Apple製品でだけ違う表示にできる PNG ファイル

    PNG Parser Differential では、Apple のデバイスでだけ異なって表示される不思議な PNG ファイルが公開されています。 Windows + Chrome で見た同ページ iPad + Safari で見た全く同じページ (Chrome でも同じ) PNG の表示結果がまったく違い、”Hello World” が “Hello Apple” になっています。不思議ですね。 デビット・ブキャナン氏(David Buchanan)は、マルチスレッド対応のPNGデコーダを自作しようとしている時に、自分が作りこんだバグに気づいたということ。それは、一つのPNGファイルを分割してそれぞれを個別にzlibでデコードしたものを単純に結合しても、必ずしも元の画像に戻らないことに起因するバグだでした。リンク先には PoC のコードがあります。 もし分割の前半部分が非圧縮ブロックの途

    Apple製品でだけ違う表示にできる PNG ファイル
  • Internet Explorer 3.0 チームにいた若手エンジニアの回想ツイート

    子供がオンラインでプログラミングを学習できるサイト Hour of Code の創立者である ハディ・パルトヴィさん(Hadi Partovi)は、Internet Explorer 3.0 の開発者の一人だったのですね。初期の「ブラウザ戦争」にマイクロソフトという巨大企業側から関わった経験をツイートされています。 25 years ago Microsoft released Internet Explorer 3.0, its first real salvo in the “Browser Wars”. This launch taught taught me how a giant corporation could move at the speed of a startup. Here’s the story: pic.twitter.com/ZEYcxYrUgI — Hadi

    Internet Explorer 3.0 チームにいた若手エンジニアの回想ツイート
  • Primer – 壁を塗らなくても、ARでどんな内装になるか再現するアプリ

    Primer(下塗り) のサービスは、スマートフォンを通して撮影した部屋の壁を、提供された柄や質感のペンキ・壁紙・タイル等に置き換えて見せるというものです。 この画像では、左手奥の壁に、実際に入手可能な壁紙を貼った状態を見せています。凹凸のあるタイルをいくつも試している動画もあります。 どこがどのように壁になっているのかを知らせるために、家具の存在や壁までの距離等を、まずアプリで撮影しながら動いて測るようですね。 今だと、部屋の壁を塗るのは、やってみないとわからないところはありますよね。改装してから「なんか思っていたのと違う」なんてことも多いでしょう。 こんな風に、塗ったり貼ったりする前に部屋全体がどんな印象になるかわかれば、そういった失敗もかなり減るのではないでしょうか。 技術自身のデモとして iOS アプリがリリースされているのですが、日からはダウンロードできなかったので試すことはで

    Primer – 壁を塗らなくても、ARでどんな内装になるか再現するアプリ
  • 姓がない人をWebのフォームでどう扱えばいいか

    世界の姓名データを集めるプロジェクトに関する Hacker News の突っ込みを読んだ中に出てきて面白かったのは、世界には姓が無い人がいるという話。 世界に姓がない人がいる(日にもいますが)のは知っていたけれど、それがアプリやブラウザ上の入力フォームでどう扱われるか、扱われるべきなのか、というのは考えたことがありませんでした。 『は姓を持たず、アメリカに来るたびにすべてのフォームで「ファーストネーム」と「ラストネーム」を問われることに困惑しています。彼女のパスポートには「名前」欄しかないのに』 というコメントに対し、同じようにgiven nameしか持たずアメリカに来て、銀行口座の開設、車の購入、結婚証明の取得、などの手続きごとに窓口で揉め、結局心理的に大きな抵抗を持ちながらも改名することになった話なども出ていました。 上はミャンマー人の話のようですが、インド人からも、インドを構成す

    姓がない人をWebのフォームでどう扱えばいいか
  • text-to-handwriting 手書き風ノートを生成するツール

    saurabhdaware/text-to-handwriting は、手書き風フォントを使って手書きされたかのようなノートの画像を作れるオープンソースのツールです。 ローカルでサーバを立て、日語の手書きフォントをアップロードすれば日語の手書き風ノートを生成することができました。 ノートを撮影したように影をつけたり、スキャナで取り込んだ風に画像を加工したり、それをまとめてPDFにもしてくれます。 ノートの形式や文字の色、フォントサイズなどいろいろなパラメータをいじれるので、うまくやればパッと見には手書きで書いたようにしか見えないレポートを作ることもできるかもしれません。 手書きの提出物を求められることの方が問題という話もありますが。

    text-to-handwriting 手書き風ノートを生成するツール
  • プロッター・プレゼンテーション

    原油の需要と価格の経年グラフを見ながら語るプレゼンテーション動画なのですが、面白い仕組みが一つ。プロッターでグラフを描かせながら、年ごとの原油価格とそれに影響を与えた事件を語っていきます。 ペンを取り付けるタイプのプロッター プレゼンの途中でペンの交換も。グラフの目盛り線とプロットの線を違えてます。 オイルショック! 事件の時の書き込みは赤ペンで手書きなのですが、これもプロッターに描かせられればもっと良かったかも。 使っているプロッタは AxiDraw V3 / A3。8万円(727ドル)ぐらい。昔のものではなく今の製品なんですね。 via Hacker News

    プロッター・プレゼンテーション
  • 新型コロナウイルス-クルーズ追跡マップ

    COVID-19 Cruise Trackerは、クルーズ船とそこで確認された新型コロナウイルス感染者数の情報を、クルーズ船の現在位置と合わせて世界地図上に可視化したインタラクティブな地図です。 多くのクルーズ船はどこかの港に停泊中のようですが、大西洋やカリブ海で今も航海を続けているクルーズ船もあるんですね。感染者数0であれば、クルーズ船にいることがあるいは地上の国々からの隔離になっているのかもしれません。 2月に連日ニュースで報道された、東京港にいるダイヤモンド・プリンセス号も表示されています。 Google Mapsじゃなくてhere.com の地図を使って作られているのが珍しいかな。 この地図で表示されているクルーズ船は60隻ほどなのですが、Wikipediaの世界のクルーズ船一覧にはもっとたくさんのクルーズ船が存在するように見えます。日のクルーズ船も何隻か、今は営業していないでし

    新型コロナウイルス-クルーズ追跡マップ
    kaorun
    kaorun 2020/04/03
    結局、世界は汚染されてしまい、生き残ったのは感染者0のクルーズ船だけだった的な展開を…(そうじゃない)。/ HEREの日本地図もしかして改善してる!? と思ってズームしたら相変わらず皇居は池だった…。
  • iHateRegex – 正規表現サンプル集+構文図

    iHateRegex は、正規表現のチートシートサイトです。 URLや日付、メールなどよく使われる正規表現はトップページに並べられていて、ワンクリックで 正規表現 サンプル入力とマッチした箇所 構文図 を見ることができます。 構文図を見ながら正規表現やサンプルデータを書き換えることで、その正規表現の理屈をいろいろと試して学習することができます。 また、それ以外の正規表現についても用途を入力することで(あれば)検索されます。 email(シンプルと複雑と2バージョンあります)のように正しさを追求しだすとたいへんな作業になるもの、ssn(アメリカマイナンバー的な番号)やphone など地域が違えば正規表現も異なるだろうもの、などいろいろと突っ込みどころもありたいへんそうなサービスですが、世の中によくある形式に対する正規表現は個々人がその場で考えるよりも広く考え抜かれたものを採用したほうが良い

    iHateRegex – 正規表現サンプル集+構文図
    kaorun
    kaorun 2020/02/04
  • デマが社会に広がっていくモデルを体験できるインタラクティブな図

    Post-truth は、ポスト真実がソーシャルネットワーク上でどのように広がっていくかを、簡単なモデルでシミュレートできるサイトです。 図は人々がソーシャルネットワーク等でつながっている状態を示しています。丸が人で、丸 […] Post-truth は、ポスト真実がソーシャルネットワーク上でどのように広がっていくかを、簡単なモデルでシミュレートできるサイトです。 図は人々がソーシャルネットワーク等でつながっている状態を示しています。丸が人で、丸と丸をつなぐ線がソーシャル上の友人関係。 濃い紫の人は詳しい人(Aware)、薄い紫の人は詳しくない人(Unaware)で、右下のスライダーで社会にいる人たちがどれぐらいその問題について詳しいか、を調整できます。 その上で、ネットワーク上のどこかにデマ(=「感情に訴えたポスト・トゥルース」)を投入すると、それをさらに自分の知人にシェアする人(赤色)

    デマが社会に広がっていくモデルを体験できるインタラクティブな図
  • [アメリカ] 男女性別不明なユニセックス・ネーム

    データ処理に関するブログ FlowingData で紹介されていたのは、聞いただけでは女性か男性かわからない、どちらの性別でもつけられることがあるファーストネームの統計結果です。 1930年以降のデータで男性にも女性にも […] データ処理に関するブログ FlowingData で紹介されていたのは、聞いただけでは女性か男性かわからない、どちらの性別でもつけられることがあるファーストネームの統計結果です。 1930年以降のデータで男性にも女性にもつけられてきた名前が、もっともどっちつかずだった順番に第1位のジェシー(Jessie)から並べられています。青いのが男性の、赤いのが女性の子供にその命名がされた割合を示しています。白い丸は、その名前の男女比が最も均衡していた、一番半々に近かった年を表しているそうです。 日でいうと、「かおる」とか「ひろみ」、「あきら」、「しのぶ」といった名前にあた

    [アメリカ] 男女性別不明なユニセックス・ネーム
    kaorun
    kaorun 2018/04/11
    極端にギザギザしてる期間はなにが起きてるんだろう? やっぱり著名人・メディア関連?