ESPN and other channels return to DirecTV as it finally reaches a deal with Disney
米Microsoftは11月29日(現地時間)、Windows 8 Pro搭載のオリジナルタブレット「Surface with Windows 8 Pro」の詳細を発表した。発売時期は「2013年初頭」としている。6月の発表では「Surface with Windows RT」発売の90日後としていたので、予定通りであれば来年1月の第3週に発売ということになる。 Windows 8 Pro版は64Gバイトと128Gバイトの2モデルが用意される。価格は前者が899ドル、後者が999ドル。いずれもカバーは別売だ。RT版は32Gバイトが499ドル(カバーなし)、64Gバイト版が699ドルだ。 プロセッサはIntel Core i5(RTはNVIDIAのTegra 3)で、RAMは4Gバイト(RTは2Gバイト)。解像度1920×1080の10.6インチディスプレイ(RTは1366×768)を搭載し
※末尾に一覧表有り とりあえずPCとしてある程度実用になりそうな点は確認できたので、SurfaceというかWindows on ARMであるWindows RTがどのような周辺機器に対応しているのかを確認してみました。(ちなみにSurface Proではほとんどの周辺機器がそのまま使えると思いますよ) Surfaceに接続できるインターフェイスはUSBとBluetoothぐらいなので、そのあたりで家と会社の手元にあったモノを片っ端から接続してみた感じです。 例えば、キーボードやマウスなどのHIDデバイスはほぼすんなり使えます。有線USBにかぎらず、Bluetoothやドングルタイプの無線マウスなども問題なく使えます。 USB接続のHDD、カードリーダー、DVD-ROMドライブなどストレージ系デバイスも同様に良好。 一方で、標準のドライバが一通り入っているかなと期待していたプリンタ・複合機は
NTTドコモの加藤薫代表取締役社長は26日、記者会見でWindowsの新型OS『Windows 8』について「いつとは言えないが遠からず」とのスタンスを示した。 「NTTドコモはキャリアであり、メーカーが端末にWindows 8を搭載し、我々に卸すという関係だ。発表されたWindows 8はまずパソコンに搭載される。また、Winsows Phone 8のほうはちょっと時間がかかると思う」 「ただWinsows 8搭載のタブレット『サーフェス』はタブレットの主戦市場に投入される。いつとは言えないが遠からず対応しなければならないだろう」と、加藤社長は、具体的な施策は明らかにしなかったものの、Winsows 8について観察を述べた。 《高木啓》
「マイクロソフトがまた裏切った!!」 東芝“怒鳴り込み事件”の真相とは? サイゾー 9月20日(木)22時25分配信 IT業界の6月は、いつになく賑やかだった。台湾ではパソコン業界の展示会「COMPUTEX」が開かれ、インテルが新しいCPUを発表。サンフランシスコではアップルが開発者向けイベント「WWDC」にて、iPhone/iPad向けOSの新バージョンの情報公開を行った。その直後、同じくサンフランシスコにてグーグルが、Android OSの新バージョンをはじめとする先進的なデバイスを世界に披露した。 そんな中、東京でひとつの事件が起きていた。「東芝のパソコン部門の責任者が、マイクロソフト(以下、MS)の日本法人に怒鳴り込んだんです」と語るのは、大手広告代理店の営業マン。「かなり激しい剣幕だったそうで、同行したウチの営業担当者も驚いていました」 東芝のパソコン部門は世界でも第6位のシ
満を持してモバイル市場に投入した「サーフェス」。マイクロソフトが自らOSもハードも作るアップルモデルに転じた意味 マイクロソフトが先週、タブレット型端末「サーフェス」を発表した。iPadよりやや大きい10・6インチの画面に重さ約680グラム、画面カバーがキーボードも兼ねる作りになっている。マグネシウム製のハードケースも含めてデザインはクール。これでiPadはもう時代遅れになった、と書いた業界ブロガーもいる。 だがそんなことは大して重要ではない。大事なのは、マイクロソフト、ひいては業界全体にとって、サーフェス登場は1つの時代の終わりを告げるという事実だ。 サーフェスはデルやヒューレット・パッカードなどのパソコンメーカーではなく、マイクロソフト自身によって作られた。これはマイクロソフトが、OSとハードウエアの両方を開発するアップルのビジネスモデルを採用し始めたという意味だ。 業界で起きている大
衝撃的な発表というほどではないが、Microsoftはタブレット「Surface」を米国時間10月26日に発売することを明らかにした。「Windows 8」と同時発売となる。 Microsoftは先週、米証券取引委員会(SEC)に提出した年次レポートで、「次世代OSのWindows 8を2012年10月26日に一般リリースする。これと同時に、Microsoftが設計と製造を手がけるハードウェアデバイスであるSurfaceを発売する」と述べた。 同社は以前、Surfaceは「Windows 8と同時に発売する」と述べていたが、今回は書面で日付が示され、このことが確実となった。 また、この日に発売されるSurfaceは「Windows RT」版のみであることを忘れてはならない。Microsoftによると、Intel製チップを搭載した「Surface Pro」は約90日遅れて発売される予定だ。
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 前回、「再び主戦場に降り立つマイクロソフト」というタイトルで、マイクロソフトのタブレット端末「Surface」が登場した背景を説明した。 今回もSurfaceを取り上げたブログなどから、面白い見方をしているものを紹介していきたい。 折しも米国時間6月27日にはグーグルが(ほぼ予想通り)自社ブランドのタブレット「Nexus 7」を発表した。また、かなり断片的な情報しか出ていなかった「Nexus Q」が披露されたことで、世間の注目はすでにそちらに移っている感もある。 ただし、前回の最後に書いた「三国志」的な戦いというのは、つまりこういうことなのだ。単に個々の分野・領域での「バトル(戦闘)」ではなく、アップル、グーグル、マイクロソフトという巨
先日、マイクロソフトが「Surface」という自社製・自社ブランドのタブレットを発表して、業界ではちょっとした衝撃が走った。なにしろ、「Windows」を提供してきたマイクロソフトが、「今度は、ボクがハードウェアもまるごと作るからさ」とジャイアニズムを発揮してきたからだ。いままでPCの生態系で一緒にやってきた、デルやHPや日本メーカー、台湾のODM・OEMメーカーはびっくりしても無理はない。 Surfaceの発表の中で、スティーブ・バルマーCEOは、「ハードウェアとソフトウェアを一緒に開発することが重要」と発言したそうだ。これは、受け取る相手によってその意味が大きく変わってくる言い回しだ。バルマーは、「ソフトウェア(Windows 8)をより良くするために、我々はハードウェアを作ることもやった」と言いたかったのかもしれないが、「ソフトウェアと一緒に開発したハードウェアが最高で、これがみんな
タブレット戦争はもはや、AppleとGoogleの一騎打ちではなくなった。 Microsoftが報道関係者をロサンゼルスに招待してから4日後(そしてその理由をめぐる憶測がウェブ中を飛び交った4日間の後)の米国時間2012年6月18日、同社はついに「Surface」を発表した。 Surfaceタブレットは、Windows RTバージョンとWindows 8バージョンで提供される 提供:Josh Lowensohn/CNET SurfaceはMicrosoftの次世代「Windows」OSを搭載するタブレット端末のラインであり、同社は拡大を続けるタブレット市場に初めて進出することになる。うそではない。Microsoftは独自のタブレットを構築してブランドを確立しようとしており、同社は事実上、DellやHewlett-Packard(HP)、Lenovoといった同じような製品を製造しているハード
Microsoft unveils its new Windows 8 and Windows RT tablets at its June 18th event in Los Angeles. More from The Verge: Subscribe: http://www.youtube.com/subscription_center?add_user=theverge Check out our full video catalog: http://www.youtube.com/theverge/videos Visit our playlists: http://www.youtube.com/theverge/playlists Like The Verge on Facebook: http://www.facebook.com/verge Follow on Twi
米Microsoftは6月18日(現地時間)、オリジナルタブレット「Surface」を発表した。Windows RT版とWindows 8 Pro版の2種類で、RT版は次期Windows OSリリースと同時(2012年秋とみられている)に、8 Pro版は90日後に米国のMicrosoft Storeおよびオンラインストアで発売する。 Windows RT版Surfaceの仕様は以下の通り。 CPU:Nvidia ARM(詳細はまだ不明) 重さ:676グラム 厚さ:9.3ミリ ディスプレイ:16:9の10.6インチ(詳細は不明だがClearType HD Displayであることから解像度は1366×768と推測)。ゴリラガラス採用 コネクタ:microSDスロット、USB 2.0、Micro HD Video、2x2 MIMOアンテナ カメラ:前面と背面に2台(Skypeの動画チャットが可
次世代基本ソフト(OS)「Windows(ウィンドウズ)8」に、急成長中のタブレット端末市場への参入に対するかすかな希望を託していた日本の電子機器メーカーにとって、マイクロソフトが自社製品でタブレット市場に参入すると発表したことで、その希望はほぼ打ち砕かれてしまった。 Associated Press 18日、米ロサンゼルスで新型タブレット「サーフェス」を披露するマイクロソフトのスティーブ・バルマー最高経営責任者(CEO) タブレット市場はアップルの端末「iPad(アイパッド)」の独壇場となっており、日本メーカーもグーグルのOS「Android(アドロイド)」を採用する負け組の一角に位置している。ソニーやパナソニックをはじめとする日本メーカーにとって、アンドロイドを採用するか、最初のタブレット端末ブームに乗り遅れるか、それ以外にほとんど選択肢はなかった。だが、アンドロイド搭載端末の場合、多
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く