タグ

karuakunのブックマーク (4,024)

  • 20年以上データベースに携わるミック氏が語る! 新潮流を牽引するNewSQLとHTAPの可能性と課題

    リアルタイム分析を現実にするHTAPの進化 ミック氏は、HTAP(Hybrid Transactional Analytical Processing)の話題に入る前に、従来のデータベースアーキテクチャの常識について説明した。基幹系と情報系の分離は、その代表的な考え方だという。 基幹系は、銀行の取引や在庫管理などのリアルタイム処理を担うもので、安定性や高可用性が最優先される。これに対し、情報系はビジネスの意思決定を目的に、大量のデータを集計・分析する役割を果たす。 両者の分離が一般的である理由は、パフォーマンスと安定性のバランスにある。基幹系システムではダウンタイムは致命的だが、情報系では重いクエリの処理時間を高速化することに主眼がおかれる。そのため、情報系ではMPP(Massively Parallel Processing=超並列分散処理)と呼ばれるシェアードナッシング構成が主流となっ

    20年以上データベースに携わるミック氏が語る! 新潮流を牽引するNewSQLとHTAPの可能性と課題
    karuakun
    karuakun 2025/05/01
  • 新しい周期表が完成――陽子の数ではなく電子の数がベース - ナゾロジー

    教室の壁に掛かるお馴染みの周期表。 しかしその並び方を大胆に組み替えることで、時間計測の未来が拓けるかもしれません。 ドイツのマックスプランク核物理研究所(MPIK)で行われた研究によって、原子核中の陽子数ではなく残りの電子の数で元素を配置し直した全く新しい「周期表」が提案されました。 チームによれば、この方法で整理したところ、高電荷イオン(たくさんの電子を奪われて強い正電荷をもつ原子)の中に眠っていた700種類以上も「次世代の光格子時計の候補」が浮上したといいます。 従来の周期表からも多くの知見が得られたように、新たな周期表を作ると同時に大量の知識が一網打尽的に現れた訳です。 「新・周期表」は、これまでの周期表では見落とされていた原子の秘密を暴き出し、人類科学を新たな段階に高めてくれるのでしょうか? 研究内容の詳細は2025年4月16日に『arXiv』にて発表されました。

    新しい周期表が完成――陽子の数ではなく電子の数がベース - ナゾロジー
    karuakun
    karuakun 2025/04/30
  • グーグル排除命令、外れた公取委の思惑 収益分配望む声 国内メーカーの苦境映す - 日本経済新聞

    公正取引委員会が米グーグルの検索サービスを巡って排除措置命令を出した。競合サービスの排除を条件にしたスマホ端末メーカーとの契約を「不当な拘束」と判断する一方、自社アプリの優先配置に応じたメーカーへの広告収益の分配は存続を認めた。公取委が審査で直面したのは、分配金を貴重な収益源とする国内メーカーの苦境だった。口つぐむ企業15日に出した処分で公取委が独占禁止法違反を認定した行為は2つある。一つは

    グーグル排除命令、外れた公取委の思惑 収益分配望む声 国内メーカーの苦境映す - 日本経済新聞
    karuakun
    karuakun 2025/04/30
  • プロジェクト管理の知識体系まとめたPMBOK、公開予定の第8版は「揺り戻し」

    PMBOK(Project Management Body of Knowledge)ガイドは、プロジェクトマネジメントに必要な知識を体系化してまとめた冊子。米プロジェクトマネジメント協会(PMI)が発行している。プロジェクトマネジメントの実態を反映し数年ごとに改訂されており、2025年に第8版の英語版が公開される見込みだ。 現時点での最新版である第7版は2021年に公開された。PMI日支部の理事で標準推進委員会委員長の金子啓一郎氏は、「第7版はこれまでの版から大幅に変わった」と指摘する。大きな変更となったのが、プロセスベースから原理・原則ベースへの転換だ。 具体的には、プロジェクトを円滑に進めるための基的な行動指針として、12個の「原理・原則」を示す。原理・原則に基づいた8個の「プロジェクト・パフォーマンス領域」を定義し、プロジェクトの成功に向けた行動内容を示す。内容は概念的な記述が

    プロジェクト管理の知識体系まとめたPMBOK、公開予定の第8版は「揺り戻し」
    karuakun
    karuakun 2025/04/30
  • [アップデート] Amazon CloudFront にマルチテナントディストリビューションという SaaS 向けの新しい機能が登場しました | DevelopersIO

    [アップデート] Amazon CloudFront にマルチテナントディストリビューションという SaaS 向けの新しい機能が登場しました いわさです。 CloudFront のドキュメント見ましたか。 マルチテナントディストリビューションというものが CloudFront に追加されたようです。なんだこれは。 アナウンスにも出ていますね。 CloudFront コンソールを眺めてみると新しくディストリビューションを作成しようとするときに、従来のシングルウェブサイトかマルチテナントアーキテクチャか選択することができるようになっています。 使ってみたところだいぶ理解が進んだので検証結果や、マルチテナントディストリビューション機能の使い方などを紹介します。 CloudFront コンソールのディストリビューションにタイプが追加された 今回新しく「マルチテナントディストリビューション」というも

    [アップデート] Amazon CloudFront にマルチテナントディストリビューションという SaaS 向けの新しい機能が登場しました | DevelopersIO
    karuakun
    karuakun 2025/04/29
  • P/Invoke でのコールバックあれこれ

    P/Invoke でネイティブライブラリーから .NET (C#) 側のメソッドを呼び出すコールバックを実装する際の手法とテクニック、デリゲートの取り扱いに疑問があったので改めて調べてまとめてみました。 呼び出すネイティブ側の定義 ここで説明するコードは以下のような C 言語のライブラリー関数を呼び出すことを想定しています。これは Win32 API の EnumWindows のようなコールバックを受け取る API などと同じような形です。 // コールバック関数の型定義 typedef void (*CallbackFunction)(); // コールバックを呼び出す関数 extern "C" __declspec(dllexport) void InvokeCallback(CallbackFunction callback); // 実装 void InvokeCallback(

    P/Invoke でのコールバックあれこれ
    karuakun
    karuakun 2025/04/28
  • Hesper64(100)|世界初デュアルアクションキー搭載・ロープロファイルキーボード - TALPKEYBOARD BLOG

    https://presale.nicstek.com/ Nics Hesper64(100) Dual-Action Low-Profile Keyboard 価格:未定(事前登録受付中) 参考リンク:公式プレセールページ Hesper64(100)は、世界初となる「デュアルアクション」技術を搭載したロープロファイルメカニカルキーボードです。コンパクトな64キー配列を持ちながら、拡張操作により実質100キー相当の機能を引き出せる革新的な設計が採用されています。QMK/VIAによる自由なカスタマイズ、ホットスワップ対応、トライモード接続など、現代的な要求に応える機能も豊富に搭載されています。 筐体はCNC加工されたアルミニウム合金トップケースとABS製ボトムケースの組み合わせにより、美しさと剛性を両立。さらに、浮遊感を演出するRGBライトストリップや、真鍮素材のトグルスイッチ/ロゴボタンな

    Hesper64(100)|世界初デュアルアクションキー搭載・ロープロファイルキーボード - TALPKEYBOARD BLOG
    karuakun
    karuakun 2025/04/27
  • 春のBedrockアプデおさらい & Bedrock Engineer開発秘話スペシャル - 資料一覧 - connpass

    「春のBedrockアプデおさらい & Bedrock Engineer開発秘話スペシャル」の資料一覧です。

    春のBedrockアプデおさらい & Bedrock Engineer開発秘話スペシャル - 資料一覧 - connpass
    karuakun
    karuakun 2025/04/25
  • Clineとモブプロしてみたら「使われないものを作らない」が加速した #日めくりLayerX - LayerX エンジニアブログ

    こんにちは!バクラク申請・経費精算Webのエンジニアリングマネージャーをやっています、@ar_tamaです。 このブログは、【#日めくりLayerX】と題して発信するブログリレーの2025年4月23日の記事です! 昨日はzamamiさんのAI前提のプロフェッショナルの働き方について #日めくりLayerX|Takumi Zamamiをお届けしました。ぜひ併せてご覧くださいね! つい最近、LayerXでは会社のOSたる行動指針に「Bet AI」を追加しました。 プロダクトへの組み込みはもちろんのこと、私たちの開発現場でもAI codingを実践しています。 (LayerXではこんなイベントも主催しています) 今回はそうした取り組みのうち、Clineをモブプログラミング(モブプロ)の現場に招待してみて得られた、思わぬ化学反応についてお話しします! Clineのオンボーディングをモブでやってみた

    Clineとモブプロしてみたら「使われないものを作らない」が加速した #日めくりLayerX - LayerX エンジニアブログ
    karuakun
    karuakun 2025/04/25
  • Cline Memory Bank | Cline

    Paste into Cline - Add as custom instructions or in a .clinerules file Copy# Cline's Memory Bank I am Cline, an expert software engineer with a unique characteristic: my memory resets completely between sessions. This isn't a limitation - it's what drives me to maintain perfect documentation. After each reset, I rely ENTIRELY on my Memory Bank to understand the project and continue work effectivel

    Cline Memory Bank | Cline
    karuakun
    karuakun 2025/04/25
  • ASP.NET Core Reimagined with htmx Book

    karuakun
    karuakun 2025/04/23
  • RAGの検索精度を上げる 新しいリランキング手法

    記事では、RAGの性能を高めるための「REBEL」という手法について、ざっくり理解します。株式会社ナレッジセンスは、エンタープライズ企業向けにRAGを提供しているスタートアップです。 この記事は何 この記事は、RAGの新手法である「REBEL」の論文[1]について、日語で簡単にまとめたものです。 今回も「そもそもRAGとは?」については、知っている前提で進みます。確認する場合は以下の記事もご参考下さい。 題 ざっくりサマリー REBEL (RErank BEyond reLevance) は、RAGの精度を上げるための新しい手法です。MicrosoftとScale AIの研究者らによって2025年3月に提案されました。 通常のRAGでは、リランキングという手法がよく使われます。これは何かというと、ベクトル検索で取ってきた文書を「ユーザーの質問との関連性」で並び替え、上位のX件をLLM

    RAGの検索精度を上げる 新しいリランキング手法
    karuakun
    karuakun 2025/04/22
  • 【Firefox139】ついにTemporalが正式リリースされるぞ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? とりあえずTemporalが何でないかについて語っておくと、Day.jsに取って代わるものでも、date-fnsに取って代わるものでも、Luxonに取って代わるものでもありません。 はっきり言うと、一般ユーザにとっては全く無関係な機能です。 なにしろ素のままでは2000-1-23 12:34:56をTemporalに変換することができず、2000/01/23 12:34:56と出力することすらもできません 今までライブラリ利用前提だった日時操作がこの標準前提になる日も近いかもしれませんなんて言ってる人も居ますが、そんな日は来ません。 で

    【Firefox139】ついにTemporalが正式リリースされるぞ - Qiita
    karuakun
    karuakun 2025/04/22
  • リファクタリングを「やるか、やらないか」で語るのはもうやめよう【安野たかひろ×吉羽 龍太郎】 - エンジニアtype | 転職type

    NEW! 2025.04.22 ITニュース コーディングプログラミング生成AIAI 「リファクタリングが大事なのは分かってはいる。でも、タスクが山積みで手が回らない……」 多くのエンジニアが抱えるこのジレンマに、我々はどう向き合うべきか。 整えないまま積み上げるコードは、やがてどこかで限界を迎える。だが今は、生成AIがコードを書き、設計まで担いはじめた時代だ。「コードを整える」ことの意味そのものが、大きく揺らぎつつある。 こうした変化の渦中にある今、改めてリファクタリングの質と向き合いたい。 そこで今回、AIスタートアップの創業や技術顧問の経験をもつエンジニア・安野貴博さんと、ケント・ベック著『Tidy First?』(オライリー・ジャパン)の訳者でアジャイルコーチとして数々の実績を持つ吉羽 龍太郎さんによる対談を実施。 現場と経営、テクノロジーと組織。 両者の視点から掘り下げた対談

    リファクタリングを「やるか、やらないか」で語るのはもうやめよう【安野たかひろ×吉羽 龍太郎】 - エンジニアtype | 転職type
    karuakun
    karuakun 2025/04/22
  • コンサル業務の4割がAIに?プレゼン資料を“秒”で作る極秘AIをデモ公開 アクセンチュアが仕掛けるコンサルの新常識 | TBS NEWS DIG

    アクセンチュア執行役員でAIセンター長の保科学世氏が、最新のAI技術を活用したコンサルティングの“革新”について語りました。従来のコンサル業務が大きく変わりつつある中、AIを駆使した新しいアプローチが企業…

    コンサル業務の4割がAIに?プレゼン資料を“秒”で作る極秘AIをデモ公開 アクセンチュアが仕掛けるコンサルの新常識 | TBS NEWS DIG
  • 一部のAWS RDSインスタンスタイプはRIが使えない - KAKEHASHI Tech Blog

    AWSDBを構築する場合、RDSのリザーブドインスタンス(RI)を利用することが多いと思います。しかし、一部のインスタンスタイプはRIが提供されずオンデマンド専用です。例えば東京リージョンのAurora MySQLの場合、r7iシリーズがこれに該当します。 ここでは調べ方について紹介します。 検索条件 ここでは調査対象をAurora MySQL 8.0系とします。また、RIのタイプは「1年全額前払い」とします。 RI未提供インスタンスの検索方法 まず利用可能なRDSインスタンスタイプのリストを取得します。リストはAWS CLIのrds describe-orderable-db-instance-optionsコマンドで出力できます。インスタンスタイプのリストはAuroraのバージョンごとに出力されるため、uniqコマンドで重複を削除します。リストにはAurora Serverlessも

    一部のAWS RDSインスタンスタイプはRIが使えない - KAKEHASHI Tech Blog
  • LLMが一転して価格競争に突入、Googleの攻勢にOpenAIが方向転換

    生成AI人工知能)を取り巻く状況が急展開した。米OpenAI(オープンAI)が2025年4月14日(米国時間)、低価格モデルである「GPT-4.1」をリリースし、1カ月半前にリリースしたばかりの高額モデル「GPT-4.5」を廃止すると発表したのだ。 オープンAIがGPT-4.5のプレビュー版をリリースしたのは2025年2月27日(同)のこと。API(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)経由で利用する場合の料金は、100万トークン入力につき75ドルだった。従来バージョンである「GPT-4o」の同2.5ドルに比べると大幅な値上げだった。 それに対して同社が4月14日にリリースしたGPT-4.1は、多くのベンチマーク成績でGPT-4.5を上回るのに対して、100万トークン入力当たりの料金は2ドルである。従来バージョンであるGPT-4oと比べても安い。 安くて高性能なGPT-4.

    LLMが一転して価格競争に突入、Googleの攻勢にOpenAIが方向転換
    karuakun
    karuakun 2025/04/21
  • JetBrains、AIコーディングエージェント「Junie」を一般公開

    JetBrainsは、今までアーリーアクセス版として提供していたAIコーディングエージェント「Junie」を一般公開し、同社が提供するIDEの全ユーザーが利用可能になったことを発表しました。 JetBrainsは、コードの補完やプロンプトによるコード生成などを行うコーディングアシスタントの「JetBrains AI Assistant」と、自律的にコードの生成や修正、テスト作成などを行うコーディングエージェントの「Junie」の2つを、主に同社のIDEと統合されたAI機能として提供しています。 Junieは今年(2025年)2月にJetBrainsから発表され、アーリーアクセス版として提供されてきました。 参考:JetBrainsも自律的にコーディングを行うAIエージェント「Junie」を発表 JunieはReadmeなどを読んで自律的にコードを生成可能 Junieは、既存のコードの文脈や

    JetBrains、AIコーディングエージェント「Junie」を一般公開
    karuakun
    karuakun 2025/04/21
  • React デザインパターン

    はじめに 長らくReactを雰囲気で書いてきました。コンポーネントを作り、propsを渡し、状態を管理する基的な概念は理解していたものの、より体系的なアプローチや設計パターンについては深く考えずにコードを書いていました。しかし、より大規模で保守性の高いアプリケーションを構築するにつれ、単なる「動くコード」を超えた、堅牢な設計原則の必要性を痛感するようになりました。 この記事は、私自身の再学習を共有するものです。 ※2025/04/21時点、私が関わっているプロダクトのCrowd AgentのReactのバージョンは"18.3.1"です。 目次 Reactデザインパターンとは HOC (高階コンポーネント) パターン[※React18以降では、カスタムフック推奨] Provider パターン Presentational と Container コンポーネントパターン React Hook

    React デザインパターン
    karuakun
    karuakun 2025/04/21
  • 話題の論文「AI 2027」についての考察

    今、AI業界を賑わせている1つの論文があります。 元OpenAIのガバナンス研究者であるDaniel Kokotajloを筆頭に、有名ブロガーのScott Alexander、AI Digest共同創設者のEli Lifland、Center for AI Policy創設者のThomas Larsen、そしてハーバード大学コンピュータサイエンス専攻のRomeo Deanという5人の専門家チームによる「AI 2027」です。 その名の通り2027年までのAI発展を詳細に予測したもので、「今後10年間の超人的AIの影響は、産業革命の影響を凌駕するほど非常に大きなものになる」という見解を示しています。 この論文の特徴は、予想が非常に具体的なことにあります。さらには衝撃的な内容であることも、評判になっている理由です。 OpenAIGoogle DeepMind、Anthropicといった主要A

    話題の論文「AI 2027」についての考察
    karuakun
    karuakun 2025/04/21