タグ

rubyに関するkasahiのブックマーク (178)

  • Cookpad TechConf 2018 の感想(速記) - ブログのおんがえし

    https://techconf.cookpad.com/2018/ 配信: https://youtu.be/r8qGpKEFveQ 進行がAmazon Pollyだった。時折人間だともう少し聞き取りやすいかなというときがあったが全般としては問題なかった。TechConfならこれで十分かもしれない。繰り返す使うようなケースならさらに便利になりそう。 ※ スライドリンクを見つけきれなかったので見つけた方は教えてください 毎日の料理を楽しみにする挑戦をし続けた20年 「毎日の料理を楽しみにする会社」というビジョンは何年たっても解決しがいのあるよいビジョンだと思った。そこから分割されたテックカンパニーとしてのビジョン(目標?) 料理が楽しくなる ユーザーの生活の役に立つ 今の技術を活かせる もよい。 2017年は海外展開を強化していたらしく 日: 5665万人 (レシピ283万品) 海外:

    Cookpad TechConf 2018 の感想(速記) - ブログのおんがえし
  • WWDC17で公開されたサンプルコードを一括ダウンロードしてくれる WWDC-Downloader の紹介 #WWDC17 #WWDC2017 | DevelopersIO

    はじめに こんぬづは、WWDC行きに際して掲げていた「生きて帰る」 という最大の目標が達成できた田中です。生きて帰国できてよかった。 さて、今回はWWDC17で公開されたサンプルコードを一括でダウンロードしてくれる WWDC-Downloader というスクリプトの紹介をします。 WWDC-Downloaderとは WWDC17で公開されたAppleのサンプルコードがどこにあるかわからないという問題を解決してくれるスクリプトです。 使い方 gemをインストールし、 $ gem install wwdcdownloader $ sudo gem install wwdcdownloader サンプルコードをダウンロードするディレクトリを指定して、インストールしたwwdcdownloaderを実行するだけです。 $ wwdcdownloader [<target-dir>] さいごに WWDC

    WWDC17で公開されたサンプルコードを一括ダウンロードしてくれる WWDC-Downloader の紹介 #WWDC17 #WWDC2017 | DevelopersIO
  • Rubyばっか書いてる人のためのJavaScriptのオブジェクト指向世界入門

    まずRubyでのオブジェクト指向と言語要素に慣れている場合はJavaScriptのオブジェクト指向でかなり違和感を覚えるような気がします。 JSは全てがオブジェクト (プロトタイプベース:後述) なんかRubyの言ってることと似ているが伝えたい意図が全く違う JSのオブジェクトの構造はRubyでいうハッシュのようなもの JSの中身空っぽ最小オブジェクト var obj = {} 以下みたいな感じで、key値からvalueが参照される。ハッシュじゃんこれ。 var obj = { key: value } JSの関数は「第1級オブジェクト」。だいたい「値」ってことと同意。function() { ... }は別にその他の数字とか文字列とかと扱いに変わりはないないっすよという話。 var f = function() { ... } この「関数=値」を前提にすると、JSのオブジェクトでメソッド

    Rubyばっか書いてる人のためのJavaScriptのオブジェクト指向世界入門
  • 至高のDockerイメージ生成を求めて - Qiita

    稿は良いDockerイメージを良い方法でビルドすることを探求した記録である。 Supership株式会社 Advent Calendar 2016の21日目にあたる。 2019年現在は@inductor氏の改訂版を見たほうが良い。 この記事で論じた望ましいコンテナイメージの姿は2019年でも変わらない。ただし、multi-stage buildのような新しい仕組みが普及したりツールの評価が定まってきたりと、実現に用いるツールの状況が2016年からやや変化している。 良いDockerイメージ 良いDockerイメージとは何だろうか。Dockerの利点は次のようなものだから、それを活かすイメージが良いものであるに違いない。 ビルドしたイメージはどこでも動く 適切にインストールされ、設定されたアプリケーションをそのままどこにでも持っていける。 コンテナ同士が干渉し合うことはないので、任意のイメ

    至高のDockerイメージ生成を求めて - Qiita
  • 日本株の日足データをローカルのデータベースに取り込むツールを作った - うなの日記

    株の日足データをローカルのデータベースに取り込むツールを作ってみました。 github.com Quandl で公開されている日株の日足データを取得して、ローカルのPostgreSQLに取り込みます。 Tokyo Stock Exchangeデータベースの全データを取り込むので、ETFのデータなども含まれます。 とりあえず、直近500日分のデータを取得するようにしています。 市場が開いている日のデータのみなので、大体2年分です。 未インポートのデータのみ取り込むので、取りこぼしやエラーがあっても再実行すればOK。 毎日cronで実行すれば、最新の日足データが使える状態になるはずです。 DBのテーブル構成は以下。 事前準備 $ git --version git version 1.8.3.1 $ docker -v Docker version 1.10.2, build c3959

    日本株の日足データをローカルのデータベースに取り込むツールを作った - うなの日記
  • マイクロサービス時代の動画配信基Ruby×go=∞

    DMMは日で最大級の動画配信サービスを提供しています。 昨今はニーズの多様化と高品質への対応が急務となっており、動画配信基盤の刷新に取り組んでいます。モノリシックなシステムをマイクロサービス化すべく、Ruby on RailsAngularJS・Go を利用しています。セッションでは、それらのアーキテクトや開発フローについて判りやすく説明します。Read less

    マイクロサービス時代の動画配信基Ruby×go=∞
  • Pelletkachels.nl

    Pelletkachels waren ooit eenvoudige apparaten voor verwarming, maar ze hebben een opmerkelijke evolutie doorgemaakt sinds hun bescheiden begin in de jaren ’80 van de vorige eeuw. In dit artikel duiken we diep in de geschiedenis van pelletkachel, bespreken we de belangrijkste mijlpalen en ontwikkelingen op het gebied van subsidiemogelijkheden en werpen we een blik op de transformatie tot moderne en

    Pelletkachels.nl
  • スクリプト言語のマルチプロセス処理まとめ - Qiita

    config.vm.provider :virtualbox do |vb| vb.customize ["modifyvm", :id, "--memory", "1024", "--cpus", "4", "--ioapic", "on"] end require "digest/md5" require "securerandom" require 'benchmark' pcount = 4 def single(pcount) (pcount - 1).times do arr = [] 100000.times do arr << Digest::MD5.digest(SecureRandom.uuid) end end end def multi(pcount) pids = [] (pcount - 1).times do # プロセス生成 pids << fork do

    スクリプト言語のマルチプロセス処理まとめ - Qiita
  • クローラー/スクレイピング本がざくざく - プログラマでありたい

    2015年8月末に、クローラー/スクレイピングが2冊同時に発売です。Python版メインのものとJavaScript版メインのものです。なかなか市場のニーズ突いてきていますね。 実践 Webスクレイピング&クローリング-オープンデータ時代の収集・整形テクニック 作者: nezuq,東京スクラッパー(協力)出版社/メーカー: マイナビ発売日: 2015/08/28メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見るJS+Node.jsによるWebクローラー/ネットエージェント開発テクニック 作者: クジラ飛行机出版社/メーカー: ソシム発売日: 2015/08/31メディア: 単行この商品を含むブログを見る 実践 Webスクレイピング&クローリング-オープンデータ時代の収集・整形テクニック 実践 Webスクレイピング&クローリング-オープンデータ時代の収集・整形テクニックは、Py

    クローラー/スクレイピング本がざくざく - プログラマでありたい
  • KAOSS DJで姉を出したり朝ご飯を選んだり絵文字を高速入力したりgit pushもできる - hitode909の日記

    最近KAOSS DJで遊んでて,きのうMIDIイベントを受け取るところまでできたので,もうちょっと知的なことをやってみる. フェーダーに応じて姉を出す クロスフェーダーの値に応じて文字を出してみる.UniMIDIでイベントを受け取って,182番のときだけ値を見てなんかする.182番はクロスフェーダの操作で,3番目にフェーダーの位置が入ってる. require 'bundler' Bundler.require input = UniMIDI::Input.first.open loop { events = input.gets events.each{|event| data = event[:data] next unless data[0] == 182 size = data[2] / 127.0 * 30 puts '姉' * size } } sketch-midi/ane.r

    KAOSS DJで姉を出したり朝ご飯を選んだり絵文字を高速入力したりgit pushもできる - hitode909の日記
  • Sinatra 入門 - Qiita

    Rubyを使ったウェブサービスの作成はRuby on Railsが有名らしい 調べたところRailsは機能フル装備で中上級者用とあったので軽量のSinatraというパッケージを利用する。 参考: たった5行のコードでWebサービス!Sinatra, Rubyとは? 引用: Sinatra入門 (全17回) - ドットインストール 01 Sinatraとはなにか? Fetching: rack-1.6.0.gem (100%) Successfully installed rack-1.6.0 Fetching: tilt-1.4.1.gem (100%) Successfully installed tilt-1.4.1 Fetching: rack-protection-1.5.3.gem (100%) Successfully installed rack-protection-1.5

    Sinatra 入門 - Qiita
  • ParseがRubyからGoへ移行,信頼性が大きく向上

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    ParseがRubyからGoへ移行,信頼性が大きく向上
  • クックパッドのサーバプロビジョニング事情 - クックパッド開発者ブログ

    インフラ部の荒井(@ryot_a_rai)です。この記事ではクックパッドで利用しているプロビジョニングツール "Itamae" の紹介と細々した Tips を紹介します。 式年遷宮とプロビジョニングツール 現在、弊社ではインフラの式年遷宮*1を進めています。式年遷宮以前、弊社では Puppet を利用してサーバをセットアップしていましたが、式年遷宮に際して既存のプロビジョニングに関するコードは捨てることになるため、プロビジョニングツールの再検討を行うことになりました。 Puppet, Chef, Ansible, SaltStack を検討した結果、 言語特性の観点では、Ruby DSL な Chef が良い アーキテクチャ・エコシステムの観点では、シンプルな Ansible が良い といった点から、どれも決め手に欠ける状況で、Ruby DSL で記述できるシンプルなプロビジョニングツール

  • Rubyでつくるクローラー

    Rubyでつくるクローラー 1. Rubyでつくるクローラー 2. 自己紹介 山下 弥香(やました みか) 休日は、Co-Edoで趣味の iOSアプリ開発をしていま す。 Facebook https:// www.facebook.com/ mika.yamashita.357 好きなもの:スープカレー 3. 一日レジ 1/10に初めてつくった iPhoneアプリがリリースさ れました。 無料なので、もしよかっ たら、ダウンロードして みてください。 https:// itunes.apple.com/jp/ app/yi-rireji/ id951282820?mt=8 4. 参考図書 「たのしいRuby」第4版 高橋 征義 (著), 後藤 裕 蔵 (著), まつもと ゆきひ ろ (監修) ! 出版日: 2013/06/04 出版社: SBクリエイティブ ! http://www.a

    Rubyでつくるクローラー
    kasahi
    kasahi 2015/04/21
  • Railsアプリやgem作る時にいつも入れているgem一覧 - くりにっき

    id:joker1007 さんに触発されました。 Ginza.rb 21回の発表資料。rails_adminのつらみとオススメgem達。 1年間で10個以上アプリやgemを作っている中でよく使うgemをまとめてみます Railsアプリ(rails new した直後に必ず入れる) annotate https://github.com/ctran/annotate_models modelのソースの先頭にテーブルのスキーマ情報を付加してくれるgem。いちいちschema.rbを見に行く必要がなくなるので超ベンリ こんな感じ # == Schema Information # # Table name: plugins # # id :integer not null, primary key # name :string # title :string # version :string #

    Railsアプリやgem作る時にいつも入れているgem一覧 - くりにっき
  • 電子雑誌トルタルのつくりかた(技術編)

    電子雑誌トルタルは、電子書籍の標準フォーマットEPUBを採用しています。 EPUBの制作環境はここ数年でずいぶんそろってきました。でんでんコンバーターやRomancerなど、無償で使えるのに高品質なものもあります。でも、トルタルではこういう便利なツールは使っていません。集めた記事のテキストをEPUBにまとめるためにRubyでプログラムを書いています。わざわざこんなことをしているのは、トルタルにはいろんな見た目の記事がたくさんあるからです。 トルタルの記事 トルタルのなかから、連載記事を4つ紹介します(「飯の種」「フランスのパン」「トルタルタルト」「the Room 1058」。クリックで拡大)。 記事ごとに、デザインが違います。 これらを含めて全部で20以上の、書き手もデザインも異なる記事がトルタルには詰め込まれています。制作するとき、一度に原稿がそろうことは当然ありません。順次作業しなが

  • それでもRailsを選択する3つの理由 - pblog

    スタートアップ界隈でのRuby on Rails利用率は割と高く感じる。 みんなが使っているから使う?それだけではないはず。なぜ使うのだろう。 railsの特徴を考える。 規約縛りの哲学 周辺gemのエコシステム webの進化への追従の速さ 規約縛りの哲学 Convention over Configurationてやつ。規約を決めて、それに沿えば、フレームワークに乗って素早く開発できるようになる。規約で縛ることでRailsに流れる哲学に従うことを強制化している。 外れると痛い目を見る。Railsに乗るということは電車に乗って簡単に遠くまで行けるということ。Railsから降りるということは電車からも降りるようなものだ。中途半端な理解で突き進むと線路からすぐに降りて歩くことになる。 スタートアップでRailsが採用される一番の理由は、 簡単に遠くまで行ける だと思う。ただ、そんなにうまい話は

    それでもRailsを選択する3つの理由 - pblog
  • 2014年 Webアプリケーションフレームワークトレンド(PHP / Java / Ruby / Python / Perl) - Qiita

    2014年 Webアプリケーションフレームワークトレンド(PHP / Java / Ruby / Python / PerlJavaRubyPythonPerlPHP はじめに 一昨日、FIFA15 でサイドバックが前線に放ったフィードが直接入って80m強の超ロングシュートとなって困惑しました。 さて、話は変わりますが、2014年12月時点の TIOBE Programming Community Index によると、昨年と比較して最もランクアップしているプログラミング言語は、Visual Basic なんですね。 そんなプログラミング言語上位20位ですが、Webアプリケーションを構築するにあたって、どの言語を採用するかというのと同じく悩ましいのがどのフレームワークを採用するかということ。 フレームワークの選定基準はアプリケーションの要件はもちろんのこと、環境や開発者、その他にも様々な

    2014年 Webアプリケーションフレームワークトレンド(PHP / Java / Ruby / Python / Perl) - Qiita
  • 家族写真の可聴化について - Qiita

    このエントリーは家庭を支える技術 Advent Calendar 2014の2日目として書かれました。 家族写真は、就業時に家族のことを想起し奮闘する上で重要なツールです。しかしながら、一般的なオフィスにおいては自席以外でくつろいだ姿勢で設計やコーディングを行うことがよくあります。 そういった状況において、家族写真のような家族を可視化するツールを持ち歩くことはあまり現実的ではありませんが、作業に使うコンピューターに家族の声を利用して一定の情報を可聴化するようなツールを導入しておくことで、その機能を代替することができます。 稿では家族写真を可聴化によって代替するために、私がここ1、2年の間にとっている手法を紹介します。 寝た方がいいということを教えてもらう もう寝ろよ というGoogle Chrome Extensionを実装しています。この拡張をインストールした上で、午前0時以降にブラウ

    家族写真の可聴化について - Qiita
  • おもてなしの心でコードを書こう - Money Forward Developers Blog

    11月4日に入社しましたエンジニアの越川です。 日は、私がコードを書く際に気をつけていることを書こうと思ったのですが、どう書くかに迷った末、ブログ記事駆動ハッカソンを行うことでそのプロセスで考えいたことなどを記事にすることにしました。 私はコードを書く際におもてなしの心が大事だと思っています。おもてなしの心は最終的なアウトプットに触れるユーザーはもちろんのこと、チームメンバー、未来の自身へ向けた思いやりです。 今回題材とするのは、KPTツールです。KPTは、日々の活動を振り返り「Keep」すべきこと「Problem」であること「Try」したいことを上げて、活動を振り返るために使われます。 先日行われた「オレたちが目指す”最強のエンジニアドリブン”」を終えた後に振り返りでKPT使ったので、それをWebアプリにしてみます。 今回のコードはすべて、ppworks/furikaeri/tree/

    おもてなしの心でコードを書こう - Money Forward Developers Blog