タグ

2014年12月9日のブックマーク (49件)

  • Swiftの「エクステンション」と「プロトコル」~ 機能と役割、Objective-Cとの違いを知る

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Swiftの「エクステンション」と「プロトコル」~ 機能と役割、Objective-Cとの違いを知る
    kasumani
    kasumani 2014/12/09
    Swiftの「エクステンション」と「プロトコル」~ 機能と役割、Objective-Cとの違いを知る エクステンションとは  Objective−Cでは「カテゴリ」という仕組みを通じて、既存のクラスにメソッドを定義したり、読み取り専用のプ
  • Go言語の父と呼ばれるRob Pike氏による基調講演~Go Conference 2014 Autumn基調講演1人目 | gihyo.jp

    Go Conference 2014 Autumnレポート Go言語の父と呼ばれるRob Pike氏による基調講演~Go Conference 2014 Autumn基調講演1人目 2014年11月30日(日)に、楽天タワーにてGo Conference 2014 Autumnが開催されました。Go Conference(GoCon)は2013年に始まり、年に2回、春と秋に開催される日最大のGo言語のカンファレンスで、今回で4回目となります。今回は基調講演にGo言語の父と呼ばれるRob Pike氏と日Go言語の第一人者の鵜飼氏を招いていることもあり、今までで最も大きい規模となりました。 写真1 会場の様子 この記事では1人目のRob Pike氏の基調講演についてレポートを書きたいと思います。この基調講演では「Simplicity is Complicated」というタイトルで、Go

    Go言語の父と呼ばれるRob Pike氏による基調講演~Go Conference 2014 Autumn基調講演1人目 | gihyo.jp
    kasumani
    kasumani 2014/12/09
    Go言語の父と呼ばれるRob Pike氏による基調講演~Go Conference 2014 Autumn基調講演1人目 2014年11月30日(日)に,楽天タワーにてGo Conference 2014 Autumnが開催されました。Go Conference(GoCon)は2013年に始まり,年に2回,春と秋に開催され
  • 状態、型、抽象化についていろいろ

    ふみ (DJ Monad) @fumieval オブジェクト指向向きの言語は、様々な状態とそれに対する手続きを独立した「オブジェクト」に切り離すことができるが、手続きそのものはファーストクラスではない。Haskellの場合は真逆で、好きなように手続きを定義できるが、状態を制御可能にしたまま分離する仕組みがなかった。 2014-09-12 13:58:55 ふみ (DJ Monad) @fumieval …というのを昨日山さんに話した。これが従来のOOPの世界とHaskellのスタイルの間にある地溝で、ここに橋をかけない限り、状態について不自由が発生し続けるだろう 2014-09-12 14:02:45

    状態、型、抽象化についていろいろ
    kasumani
    kasumani 2014/12/09
    状態、型、抽象化についていろいろ 「型を付けないほうが自由?」抽象化と型の関係について 20代なのにモスキート音が聞こえない!→そもそも放送されていません.. Tags: from Pocket December 09, 2014 at 10:28PM via IFTTT
  • C言語/C++ プログラミング 入門

    C 言語は 1972年にUSの有名なベル研究所で Dennis Ritchie らが設計・実装した言語だ。 今となっては低水準な言語だが、充分な機能、簡潔な記法とアセンブラに近いパフォーマンスを持ち、 Unix, Windows, Linux 等の OS をはじめ、コンパイラ、テキストエディタ等のツールや、ビジネスアプリやゲームなど多くの各種アプリケーション開発に用いられてきた。 C++ 言語は 1980年頃、やはりベル研究所の Bjarne Stroustrup が開発したもので、C にオブジェクト指向などの機能を追加したものだ。 C との互換性を維持しつつオブジェクト指向が可能で、パフォーマンスも高かったことから、 1990年頃から、ビジネスアプリやゲームなど多くのアプリケーション開発に使用されるようになった。 C++ は、過去の互換性を維持しつつ最先端のプログラミングパラダイムを多く

    kasumani
    kasumani 2014/12/09
    さくさく理解する C言語/C++ プログラミング 入門 C 言語は 1972年にUSの有名なベル研究所で Dennis Ritchie らが設計・実装した言語だ。 今となっては低水準な言語だが、充分な機能、簡潔な記法とアセンブラに近いパフォーマン
  • Sensu と Graphite による大規模インフラの監視

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog サイトオペレーション部の渡邉です。 サイトオペレーション部はデータセンタ・ネットワーク・サーバー・OS・ストレージといった全社的なインフラの管理運用や調査検証などを担当しています。 今回は、2013年に全社のプライベートクラウドとして導入した OpenStack の監視基盤として、OSS の Sensu と Graphite を採用した事例についてご紹介したいと思います。 採用に至るまで サイトオペレーション部では、もともと 2011 年から内製のプライベートクラウドを開発運用していました。 プライベートクラウドでは VM のホストとなるハイパーバイザを大量に運用する必要がありますが、その監視基盤として社内で一般的に利用され

    Sensu と Graphite による大規模インフラの監視
    kasumani
    kasumani 2014/12/09
    Sensu と Graphite による大規模インフラの監視 サイトオペレーション本部の渡邉です。 サイトオペレーション本部はデータセンタ・ネットワーク・サーバー・OS・ストレージといった全社的なインフラの管理運用や調査検証な
  • Android Studio 1.0 をリリースしました

    .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

    Android Studio 1.0 をリリースしました
    kasumani
    kasumani 2014/12/09
    Android Studio 1.0 をリリースしました [この記事は Android のプロダクト マネージャー Jamal Eason による Android Developers Blog の記事 "Android Studio 1.0" を元に荒木が翻訳・加筆しました。詳しくは元記事をご覧ください] 本日、
  • OS X Yosemiteマスターブック (Mac Fan Books) 小山 香織 [Kindle版]

    発売日: 2014年12月13日 土曜日 - 発売中新刊発見日: 2014年12月09日(2024年04月23日 18時08分 JST時点 - 詳細はこちら)

    OS X Yosemiteマスターブック (Mac Fan Books) 小山 香織 [Kindle版]
    kasumani
    kasumani 2014/12/09
    @kasumani [新刊発見] 2014-12-13 OS X Yosemiteマスターブック (Mac Fan Boo… 小山 香織 [Kindle版]
  • OS 10 Yosemiteマスターブック 小山香織 [パソコン・システム開発]

    発売日: 2014年12月13日 土曜日 - 発売中新刊発見日: 2014年12月09日(2024年05月19日 17時30分 JST時点)

    OS 10 Yosemiteマスターブック 小山香織 [パソコン・システム開発]
    kasumani
    kasumani 2014/12/09
    @kasumani [新刊発見] 2014-12-13 OS X Yosemiteマスターブック (Mac Fan… 小山 香織 [単行本(ソフトカバー)]
  • 若奥様マナミのナマミ 橋本マナミ1 [sabra net e-Book] 橋本マナミ/sabra... [Kindle版]

    発売日: 2014年12月12日 金曜日 - 発売中新刊発見日: 2014年12月09日(2024年04月23日 18時06分 JST時点 - 詳細はこちら)

    若奥様マナミのナマミ 橋本マナミ1 [sabra net e-Book] 橋本マナミ/sabra... [Kindle版]
    kasumani
    kasumani 2014/12/09
    @kasumani [新刊発見] 2014-12-12 若奥様マナミのナマミ 橋本マナミ1 [sabra net e-Bo… 橋本マナミ/sab… [Kindle版]
  • 若奥様マナミのナマミ 橋本マナミDX [sabra net e-Book] 橋本マナミ/sabra... [Kindle版]

    発売日: 2014年12月12日 金曜日 - 発売中新刊発見日: 2014年12月09日(2024年05月19日 17時24分 JST時点 - 詳細はこちら)

    若奥様マナミのナマミ 橋本マナミDX [sabra net e-Book] 橋本マナミ/sabra... [Kindle版]
    kasumani
    kasumani 2014/12/09
    @kasumani [新刊発見] 2014-12-12 若奥様マナミのナマミ 橋本マナミDX [sabra net e-B… 橋本マナミ/sab… [Kindle版]
  • 華麗なるエスケープ - エンジニアをリングする

    この記事はVim Advent Calendar 2014の9日目の記事です! ※ 小ネタです 華麗じゃないエスケープ 全角入力でなにかを書いている できた! 保存! ッターン!(Enter) _人人人人人人人人人_ > 保存されてない <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄ あああああああああああああああああああああああああああああああ(ストレス) 華麗にするには インサートモードで全角入力したあと、ノーマルモードへエスケープしても全角入力モードが続いていると華麗じゃないです。 エスケープと共にIMEが半角入力モードに変わるようにしましょう。 用意するもの:KeyRemap4MacBook デフォルトでも「ESCAPE with EISUU(Terminal)」という項目があり、それにチェックをいれることでターミナルでEscキーを押すと英数入力状態になるようです。 ただ、わたしはCtrl

    華麗なるエスケープ - エンジニアをリングする
    kasumani
    kasumani 2014/12/09
    華麗なるエスケープ インサートモードで全角入力したあと、ノーマルモードへエスケープしても全角入力モードが続いていると華麗じゃないです。 エスケープと共にIMEが半角入力モードに変わるようにしましょう。 Tags: fee
  • Go で Language Benchmark Game に挑戦して惨敗した - Qiita

    {"B", "(c|g|t)"}, {"D", "(a|g|t)"}, {"H", "(a|c|t)"}, {"K", "(g|t)"}, {"M", "(a|c)"}, {"N", "(a|c|g|t)"}, {"R", "(a|g)"}, {"S", "(c|g)"}, {"V", "(a|c|g)"}, {"W", "(a|t)"}, {"Y", "(c|t)"}, このベンチマークは正規表現の速度を測るマイクロベンチになっていて、2~4は同じ正規表現を使わないといけないというルールになっています。 特に単純置換である2と4は普通文字列処理で書くと思うのですが、正規表現を使うことが要求されています。 まず、並列化ができてなくて遅いのか、それとも単純に1コア当たりの性能が悪いのかですが、これは CPU Time (全コアの計算時間を合計した時間) と Elapsed Time (開始か

    Go で Language Benchmark Game に挑戦して惨敗した - Qiita
    kasumani
    kasumani 2014/12/09
    Go で Language Benchmark Game に挑戦して惨敗した GoCon 2014 Autumn では Why my go program is slow というタイトルで話してきました。 その最後で Go が C より遅くなる原因についてざっくりと説明していたのですが、もっと具体的に、実際
  • optionalをC++03で実装してみる - Qiita

    これは C++ Advent Calendar 2014 9日目の記事である。 初めに 「C++03でoptionalを作れるか?」Boost.Spiritを読みながら構文解析ライブラリを自作しようとしてこの問にぶち当たった。できるはずである。なぜならBoost.SpiritはBoost.Optionalを利用しているからだ。Boost.Optionalは他の多くのBoostライブラリと同じくC++03に対応したほとんどの主要なコンパイラで利用することができる。しかし話はそう簡単ではなかった。 変なところや分かりにくいところがあったら指摘をお願いします。 optionalについて optionalについて知らない人のために簡単に紹介する。 optionalは簡潔に言うと「オブジェクトが有効か無効かのフラグを付加するオブジェクトのラッパー」である。Haskellを触ったことのある人ならば、C

    optionalをC++03で実装してみる - Qiita
    kasumani
    kasumani 2014/12/09
    optionalをC++03で実装してみる 「C++03でoptionalを作れるか?」Boost.Spiritを読みながら構文解析ライブラリを自作しようとしてこの問にぶち当たった。できるはずである。なぜならBoost.SpiritはBoost.Optionalを利用しているからだ。Boos
  • 3分でTypeScriptの定義ファイルの作成方法を覚えよう - 浮遊島

    この記事はTypeScript Advent Calendar 2014の9日目の記事です。 TypeScriptの定義ファイル(d.ts)の作成方法について書いてみます(自分用メモを兼ねて・・) まだTypeScript歴は浅いので、間違ったことがありましたら指摘していただければ幸いです 説明に使用するJavaScriptライブラリ:milkcocoaJavaScript1行でバックエンドを提供します」と面白そうなので、 このライブラリを使って説明していきます 簡単!?3分で作成方法を覚えられる リファレンスが揃えれば、簡単に変換できます(全手動ですが・・・) ステップ1:クラスのレイアウト作成 ステップ2:メソッド(&パラメータ)をコピペ ステップ3:パラメータの型を決める ステップ1:クラスのレイアウト作成 以下はレイアウトのテンプレートです declare module <ライ

    3分でTypeScriptの定義ファイルの作成方法を覚えよう - 浮遊島
    kasumani
    kasumani 2014/12/09
    3分でTypeScriptの定義ファイルの作成方法を覚えよう TypeScriptの定義ファイル(d.ts)の作成方法について書いてみます(自分用メモを兼ねて・・) まだTypeScript歴は浅いので、間違ったことがありましたら指摘していただければ
  • MySQL の GRANT にはワイルドカードが使える・・・意図せずに - Qiita

    $ mysql -u ore -e 'create database oreore' $ mysql -u ore -e 'show databases' +--------------------+ | Database | +--------------------+ | information_schema | | oreore | +--------------------+ $ mysql -u ore -e 'drop database oreore' $ mysql -u ore -e 'show databases' +--------------------+ | Database | +--------------------+ | information_schema | +--------------------+

    MySQL の GRANT にはワイルドカードが使える・・・意図せずに - Qiita
    kasumani
    kasumani 2014/12/09
    MySQL の GRANT にはワイルドカードが使える・・・意図せずに データベースへの GRANT があると、データベースそのものを作成したり削除したりもできます。 ワイルドカードと言っても、これ → *.* ← のことではありません。
  • Dired with Evil - Qiita

    これは何? Evil Advent Calendar 2014 の9日目の記事です. 8日目は mikio_kun さんによる 第3のエディタEvilのすすめ でした. やっぱり Lisp は最高だぜ. これを受けて(大嘘), Evil が Lisp を内蔵した Vim であることの利点を, Emacs に内蔵されているファイラ Dired を拡張することを通して見てみたいと思います. (素の Emacs Lisp は貧弱だけどナー.) どこでも hjkl : magit 参考: http://d.hatena.ne.jp/tarao/20130304/evil_config Evil を使い初めて慣れてくると, いくつかのバッファは emacs ステートになっていてhjkl移動が使えない ことに気付くでしょう. これを避ける方法が提供されていることは知っていたのだけれど, どうにも乗り気

    Dired with Evil - Qiita
    kasumani
    kasumani 2014/12/09
    Dired with Evil Evil Advent Calendar 2014 の9日目の記事です. これを受けて(大嘘), Evil が Lisp を内蔵した Vim であることの利点を, Emacs に内蔵されているファイラ Dired を拡張することを通して見てみたいと思います. Tags: feedly, ifttt, recen
  • Go製サーバーを開発・運用して〜ピクシブ新広告配信サーバー〜 // Speaker Deck

    キャリアを充実させる『カギ』に!PR TIMES CTO金子達哉から学ぶアウトプット術 / output_method

    Go製サーバーを開発・運用して〜ピクシブ新広告配信サーバー〜 // Speaker Deck
    kasumani
    kasumani 2014/12/09
    Golang_ads_deliver // Speaker Deck Other Presentations by this Speaker Tags: feedly, ifttt, recently read, saved for later from Pocket December 09, 2014 at 03:54AM via IFTTT
  • GitHub - mitchellh/panicwrap: panicwrap is a Go library for catching and handling panics in Go applications.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - mitchellh/panicwrap: panicwrap is a Go library for catching and handling panics in Go applications.
    kasumani
    kasumani 2014/12/09
    mitchellh/panicwrap · GitHub panicwrap is a Go library that re-executes a Go binary and monitors stderr output from the binary for a panic. When it find a panic, it executes a user-defined handler function. Tags: feedly, ifttt, recently read, saved for later from Pocket December 09, 2014 at 03:54AM
  • Phalcon で CLI ツールを書いてみる - Qiita

    はじめに 今回は下記記事をみて phalcon でも出来るかなという感じでトライしてみました. Distributing a PHP CLI app with ease http://moquet.net/blog/distributing-php-cli/ 題目としてはCLI でバッチ処理用になんか作れるかという感じで考えたため「ユーザ全てに対してメールを送る」 みたいな感じのものを実装しています. 大まかな流れとしては下記を考えました.非常に単純な仕様ですね. phar ファイルを起動する DB 上の user テーブルを走査して email などの情報を取得する メールを送る これに加えて冒頭のリンク先のように phar 化してアップデート機能をつけてみます. そんな感じで作ったコードは下記リポジトリにあります https://github.com/nise-nabe/phalcon

    Phalcon で CLI ツールを書いてみる - Qiita
    kasumani
    kasumani 2014/12/09
    Phalcon で CLI ツールを書いてみる 今回は下記記事をみて phalcon でも出来るかなという感じでトライしてみました. Tags: feedly, ifttt, recently read, saved for later from Pocket December 09, 2014 at 03:54AM via IFTTT
  • zshで範囲選択・削除・コピー・切り取りする - Qiita

    control+@かcontrol+spaceでemacsのmarksetライクに範囲選択(set-mark-command)が出来ます。入力文字が変わる操作をすると範囲選択モードが終わります。 範囲選択した状態でcontrol+hとか押したら選択したところ全部消えて欲しいんですけど、いつも通りの1文字削除しかしてくれません。しかも、あろうことか範囲選択したところを(切り取りではなく)削除する機能がデフォルトでないようでした(あれば教えて下さい) というわけで、 control+hで普段は手前の1文字削除なんだけど範囲選択してたらその範囲を削除 control+dで普段は後ろの1文字削除なんだけど範囲選択してたらその範囲を削除 というのを出来るようwidget書きました。 function delete-region() { zle kill-region CUTBUFFER=$killr

    zshで範囲選択・削除・コピー・切り取りする - Qiita
    kasumani
    kasumani 2014/12/09
    zshで範囲選択・削除・コピー・切り取りする これはzsh Advent Calendar 2014の9日目のエントリです。 最近zshのコマンドラインで表題の範囲選択とかを出来ることを知りました。で、それ自体は便利なんですが、かゆいところに手
  • KCL for Pythonを試してみる - misc.tech.notes

    この記事は、AWS Advent Calendar 2014 - Qiitaの8日目(もう9日になっちゃいましたが)の記事です。 これからPythonをやることになったので、 兼ねてより気になっていたKCL(Kinesis Client Library) for Pythonを試してみようかと思いやってみました。 試しに何か作ってみようってことで安易なんですが、 ①Twitter Streaming APIからストリームデータを取得してKinesisへ流す ②KCLで受けて特定のワードが出てきたらGraphiteに送信 ③グラフ化 という感じの(準)リアルタイムトレンドグラフみたいなものを考えました。 こんな感じですね。 …が、大半できた所で謎のエラーでハマり、時間切れになりましたorz 原因追求して追試したいと思いますが… やってみて、けっこうコレつらいやつなのではと思いましたw 手順と

    KCL for Pythonを試してみる - misc.tech.notes
    kasumani
    kasumani 2014/12/09
    KCL for Pythonを試してみる これからPythonをやることになったので、 兼ねてより気になっていたKCL(Kinesis Client Library) for Pythonを試してみようかと思いやってみました。 Tags: feedly, ifttt, recently read, saved for later from Pocket December 09, 201
  • 日経Linux 2015年 1月号: Btrfsの紹介と Gentoo のインストール - Gentoo metalog

    日経 Linux (リナックス) 2015年 01月号 作者: 日経リナックス 出版社/メーカー: 日経BP社 発売日: 2014/12/08 メディア: 雑誌 この商品を含むブログを見る 日経Linux 2015年 1月号 に記事を書きました。 「第5回 カーネルハッカーがやさしくひも解くLinux ファイルシステム」では、Btrfs の機能紹介をしています。 また、「特集1 決定版 Linux のはじめ方」の手作り感覚コースで、Gentooインストールをしています。 Gentoo が気になるけどインストールがまだな方におすすめです。

    日経Linux 2015年 1月号: Btrfsの紹介と Gentoo のインストール - Gentoo metalog
    kasumani
    kasumani 2014/12/09
    日経Linux 2015年 1月号: Btrfsの紹介と Gentoo のインストール 「第5回 カーネルハッカーがやさしくひも解くLinux ファイルシステム」では、Btrfs の機能紹介をしています。 Tags: from Pocket December 09, 2014 at 02:49AM via IFTTT
  • ふりーだむ。 jThreeでMMDモデルを使うときに知っておきたいこと~テクスチャの形式変換~

    kasumani
    kasumani 2014/12/09
    ふりーだむ。 jThreeでMMDモデルを使うときに知っておきたいこと~テクスチャの形式変換~ 今回は、グラフィックのことについてなんにもわからないお!なプログラマさんでも出来る、3Dモデル軽量化について1つお話しま
  • Web制作者のためのCSS設計の教科書を読んだ - satococoa's blog

    久しぶりに仕事で Web 側の view を作っていて web のフロントエンド技術からだいぶ遅れてしまっていたことを実感したので、キャッチアップするために以下のを読みました。 Web制作者のためのCSS設計の教科書 モダンWeb開発に欠かせない「修正しやすいCSS」の設計手法 作者: 谷拓樹出版社/メーカー: インプレス発売日: 2014/07/24メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (3件) を見る 例によって PDF が欲しかったので達人出版会で買いましたが、ちょうどポチった翌日から kindle 版が半額以下になるという悲しい現実。(いや、でもどうせ PDF が欲しかったのできっとどちらにせよ達人出版会で買ったと思いますが...。) 以下感想です。 どんなCSS の "設計" について書かれたです。 フロントエンドの "設計" というと JavaSc

    Web制作者のためのCSS設計の教科書を読んだ - satococoa's blog
    kasumani
    kasumani 2014/12/09
    Web制作者のためのCSS設計の教科書を読んだ 久しぶりに仕事で Web 側の view を作っていて web のフロントエンドの技術からだいぶ遅れてしまっていたことを実感したので、キャッチアップするために以下の本を読みました。 Tag
  • PHPコードのレビュー結果を共有してみる - Qiita

    PHP Advent Calendar 2014 の9日目として書いています。 昨日は PHP CS Fixerで快適PHPライフ で、コーディング規約に沿うよう修正してくれるツールのお話でしたね。 今日は、最近、PHP初心者が書いたソースコードをレビューする機会があったのですが、その結果をいくつか共有してみようと思います。 1. range() (連続した配列作成) $expected = [0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23];

    PHPコードのレビュー結果を共有してみる - Qiita
    kasumani
    kasumani 2014/12/09
    PHPコードのレビュー結果を共有してみる 今日は、最近、PHP初心者が書いたソースコードをレビューする機会があったのですが、その結果をいくつか共有してみようと思います。 こちらのほうが可読性が高く、意図も伝わり
  • ccc_privacy_bot を支える技術 - くりにっき

    はじめに これは クローラー/スクレイピング Advent Calendar 2014 - Qiita の9日目です 8日目 id:dkfj さんの クローラー/スクレイピングWebサービス 「Kimono」のユースケース - プログラマになりたい でした 9日目:ccc_privacy_bot を支える技術 先日書いたエントリがめでたく580はてブいきました。 気づいたらGIGAZINEさんにも取り上げてもらえました。 ファッ!? / “Tカードが個人情報を提供する企業を通知してくれる「Tカード個人情報提供先新着bot」 - GIGAZINE” http://t.co/8j0JNPylod— sue445 (@sue445) 2014, 11月 20 このボットで使ってるスクレイピングとクローリングのTipについて解説します ソースコード ソースコードはgithubに公開しています。

    ccc_privacy_bot を支える技術 - くりにっき
    kasumani
    kasumani 2014/12/09
    ccc_privacy_bot を支える技術 id:dkfj さんの クローラー/スクレイピングのWebサービス 「Kimono」のユースケース - プログラマになりたい でした 先日書いたエントリがめでたく580はてブいきました。 Tags: feedly, ifttt, recently read, s
  • ipコマンドとnetnsでお手軽なテストクライアント作成 - φ(・・*)ゞ ウーン カーネルとか弄ったりのメモ

    この記事はLinux Advent Calendar 2014の9日目の記事です。 ネットワークを使う機能でなにかしらテストしたいときに複数のクライアントが欲しい時がありますよね。大量アクセスをしたい場合はjmeterとかありますが、クライアントのIPアドレスも複数あったほうが良いケースもあると思います。kvm等でクライアントを複数作ってbridgeするという方法もありますが、それはちょっと重量級なのでもうちょい手軽な方法がないかなーというところです。 そこでお手軽な方法はなにかというところでネットワークネームスペース(netns)を使って見たいと思います。 ネットワークネームスペースとはなんぞや?という方はten_forwardさんがgihyo.jpで連載している「LXCで学ぶコンテナ入門 -軽量仮想化環境を実現する技術」の「第6回 Linuxカーネルのコンテナ機能[5] ─ネットワーク

    ipコマンドとnetnsでお手軽なテストクライアント作成 - φ(・・*)ゞ ウーン カーネルとか弄ったりのメモ
    kasumani
    kasumani 2014/12/09
    ipコマンドとnetnsでお手軽なテストクライアント作成 この記事はLinux Advent Calendar 2014の9日目の記事です。 ネットワークを使う機能でなにかしらテストしたいときに複数のクライアントが欲しい時がありますよね。大量アクセ
  • Material design / Shadow をより Shadow に - Qiita

    こんにちは @sho5nn です。 この記事は Android Advent Calendar 2014 の9日目の記事です。ご覧いただきありがとうございます。 今日は以下の3つをお話したいと思います。 Material design / Shadow とは Shadow をより Shadow に Shadow をより Shadow にして得たノウハウなど Material design / Shadow とは Google I/O 2014 にて Google が提唱したデザインガイドラインです。プラットフォームやデバイスを限定することなく、原則に基づいて一貫性のある体験をユーザーに提供します。詳しくは以下のリンクや、その他の解説サイトをご覧ください。 http://www.google.com/design/spec/material-design/introduction.html

    Material design / Shadow をより Shadow に - Qiita
    kasumani
    kasumani 2014/12/09
    Material design / Shadow をより Shadow に こんにちは @DoubleKneePress です。 この記事は Android Advent Calendar 2014 の9日目の記事です。ご覧いただきありがとうございます。 今日は以下の3つをお話したいと思います。 Material design / Shadow
  • 読者参加型のメタ分析 - jnobuyukiのブログ

    この記事は Data Visualization Advent Calendar 2014 - Qiitaの9日目の記事です。 最近、心理学実験のデータをまとめていた研究者と一緒に可視化ツールを作成したので、それを紹介します。 概要 メタ分析とは何か? InPhonDBプロジェクト 可視化ツールの特徴 読者参加型のメタ分析の意義 メタ分析とは何か? 心理学ではしばしば実験で仮説を検証します。実験は、ある現象の生起に複数の要因が影響する場合で特に有効です。実験では、自分の興味のある要因の違いを作りながら、その他の要因の影響を極力小さくするので、結果の解釈が容易になるからです。その一方で、いろいろな要因を統制しすぎると、得られた結果がどこまで汎用性のあるものなのかが分かりにくくなります。このようなジレンマのせいで、「これ1つで完璧」といえるような実験研究が行われることはありません。 そのような

    読者参加型のメタ分析 - jnobuyukiのブログ
    kasumani
    kasumani 2014/12/09
    読者参加型のメタ分析 この記事はData Visualization Advent Calendar 2014 - Qiitaの9日目の記事です。 最近、心理学実験のデータをまとめていた研究者と一緒に可視化ツールを作成したので、それを紹介します。 Tags: feedly, ifttt, recently
  • KinectでMMDモデルを動かす話 – キルロボブログ

    このうち、2013年頃までは Zigfu が使われている例(Oculus Rift と KinetVRネトゲを作ってみるべきではなかったかもしれない など)が多かったようです。 しかし有料ですし、現在は更新が途絶えているようでもあり、お薦めではありません。 1.2. おすすめパッケージ お薦めなのが R.Filkov さん (RF Solutions) の Kinect v2 with MS-SDK パッケージです。 結構前から無料で公開されていたのですが、サムネイルが怪しげな印象だったり、アセットのページに出てくるモデルが萌えないキャラだったりして敬遠されていた気がします。 Free版 Unity でも動作しますし、ジェスチャ認識ができたり、高機能です。 名前が Kinect v2 ですが、このパッケージで Kinect v1 / v2 どちらでも動きます! 便利! 有料なのがネックで

    KinectでMMDモデルを動かす話 – キルロボブログ
    kasumani
    kasumani 2014/12/09
    キルロボブログ : KinectでMMDモデルを動かす話 Tags: feedly, ifttt, recently read, saved for later from Pocket December 09, 2014 at 01:33AM via IFTTT
  • Droongaで理解する、分散処理の基本のキ:データの分散 - Qiita

    こんにちは。Droonga開発チームの結城(Piro)です。 Groonga Advent Calendar 9日目は、7日目に引き続き、Droongaを肴にした分散処理の初歩の初歩の解説です。 最初に、分散には以下の3つのメリットがあると述べました。 負荷の分散により、1台のマシンの性能の限界を超えた処理が可能になる。 リスクの分散により、可用性が高まる。 データの分散により、今までは扱いきれなかった量のデータを扱えるようになる。 1つ目のメリットについては6日目の記事、2つ目のメリットについては7日目の記事で解説しました。 この記事では最後の3つ目のデータの分散について解説したいと思います。 データの分散が必要になる場面 前の記事で、Groongaには一定時間内に処理できるリクエスト数(スループット)に上限があるという話をしましたが、実はもう1つの上限があります。 それは、扱えるデータ

    Droongaで理解する、分散処理の基本のキ:データの分散 - Qiita
    kasumani
    kasumani 2014/12/09
    データの分散 パーティション単位でのデータの格納 レプリケーションが行われているクラスタ(前の記事で解説したような構成)では、更新リクエストはすべてのノードに転送されていました。 一方、パーティショニング
  • Windows 7でQt5.4.0をビルドする。その2(Qt 64bitビルド) - Qiita

    1. はじめに 私は、今まで主にファームウェア(時々Windows)の世界の住人で、最近FOSSの世界に飛び込みました。そして、dllが苦手です。単純なので静的リンクしたい人なのです。 そんな私が最近Qtを始めたのですが、公開されているQtのバイナリーは動的リンクでした。そこで、FOSSに慣れるついでに静的リンクのQt開発環境を用意しようと、ここの手順をベースにしてQtをビルドしました。 結果、うまいことできましたので、記憶が新しいうちにビルド手順をまとめてみました。 長くなりすぎたので2つに分けてます。 前のエントリーでQt5.4.0を準備してHallo Worldするところまで書きました。 このエントリーでQt5.4.0をビルドするところを書きます。 3. Qt5.4.0 64bitのビルド 3.1 必要なソフトウェアをインストールする ソフトウェア ダウンロードするファイル インスト

    Windows 7でQt5.4.0をビルドする。その2(Qt 64bitビルド) - Qiita
    kasumani
    kasumani 2014/12/09
    Windows 7でQt5.4.0をビルドする。その2(Qt 64bitビルド)  私は、今まで主にファームウェア(時々Windows)の世界の住人で、最近FOSSの世界に飛び込みました。そして、dllが苦手です。単純なので静的リンクしたい人なのです。 Tags: f
  • teeにご用心 - Qiita

    ストーリー 初めてAnsibleを触った半年前まで、私はchefばかりを使っていた。 そもそも当初Ansibleを使おうとしたのは別の人間が使っていたCapistranoの代わりに、chefのレシピを多ノードで同時に実行させるためである。 Capistranoにはあまり詳しくなかったため(なので実は私はほとんど使っていなかった)、使ってみたかったAnsibleに変えてしまえ、と考えたわけだ。 そんなわけで最初にAnsibleを使って行ったのはshellモジュールでchef-clientを実行してノードにchefのレシピを適用してまわることだった。 それまで私はchef-clientを実行する時にteeを使って標準出力とファイルとの両方に出力していた。 そのため私はそのまま考えなしにplaybookにこう書いたわけだ。 最初だということもあっていくらか試行錯誤はしたが、最終的にはエラーなく実

    teeにご用心 - Qiita
    kasumani
    kasumani 2014/12/09
    teeにご用心 初めてAnsibleを触った半年前まで、私はchefばかりを使っていた。 そもそも当初Ansibleを使おうとしたのは別の人間が使っていたCapistranoの代わりに、chefのレシピを多ノードで同時に実行させるためである。 Capistrano
  • JavaEEをはじめよう! - Qiita

    Advent Calendarの10日目です 最近JavaEE7の「わかりやすいJavaEE」を書きました。ウェブシステムの作り方を解説したです。 Java言語初心者でも読めるJavaEEのというコンセプトなんですが、そもそも「JavaEEと言われても・・・」と思う人、多いでしょうね。 そこで、今日は、JavaEEのあれこれをいろいろお話します。 JavaEE未経験者のためのガイダンスです。 この記事を通じて、「わたしもやってみよう」と思ってもらえれば幸いです。 はじめのはじまり Javaを使ってずいぶんになります。まだ、Javaコンパイラに日語が通らない頃、"write once , run anywhere"ということばにひかれてやってみたのが最初でした。Javaでソケット通信の小さなプログラムを作ってみました。これが違うOSのマシンであっけなく動いたので、「こりゃすごい」と感

    JavaEEをはじめよう! - Qiita
    kasumani
    kasumani 2014/12/09
    JavaEEをはじめよう!  最近JavaEE7の本「わかりやすいJavaEE」を書きました。ウェブシステムの作り方を解説した本です。  Java言語初心者でも読めるJavaEEの本というコンセプトなんですが、そもそも「JavaEEと言われても・・
  • BizSparkのAzure利用枠を有効に使ってDockerなインスタンスを飼う実験

    この記事は、Azure Advent Calendarの8日目のものです。 昨日はjkudoさんのAzureでDockerな話(リンク)でした。 今日のエントリとして、プレビュー版が提供されているAzure Machine Learningの話を書いてみたのですが、信じられないほど中身がぺらっぺらだったので次回(Azure Advent Calendarの中でもう1度担当回あるのです)にして、今回はBizSparkのAzure利用無料枠を有効に使う話をします。 図らずも半分ぐらいはDockerベースの話です。2014年の半ばから終盤にかけて、どこを見てもDockerな日々でしたね。 さて、日のエントリはたまたま運良くBizSparkのライセンスを持っていてLinuxサーバをそこそこ触れる方向けなので、対象読者はだいぶ絞られます。BizSparkのライセンス持ってねーよ!という方は、ざっと

    kasumani
    kasumani 2014/12/09
    BizSparkのAzure利用枠を有効に使ってDockerなインスタンスを飼う実験 この記事は、Azure Advent Calendarの8日目のものです。 昨日はjkudoさんのAzureでDockerな話(リンク)でした。 今日のエントリとして、プレビュー版が提供されているA
  • bamchoh/mod_mruby_logo

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    bamchoh/mod_mruby_logo
    kasumani
    kasumani 2014/12/09
    mod_mrubyインストール後入門 thanks to @bamchoh ngx_mrubyのロゴも募集中です!(このロゴを緑ベースでngx_mrubyとするだけでも良いかも...) Tags: feedly, ifttt, recently read, saved for later from Pocket http://bit.ly/1yw1TTa December 09, 2014 at 01:33AM via IFTT
  • サービスにおけるビジュアルデザインの役割

    2014年12月5日に行われたCreative Insightsでの発表資料です。 ※スライド内に含まれているWebサイトやアプリのスクリーンショットは全て著作の企業に帰属します。Read less

    サービスにおけるビジュアルデザインの役割
    kasumani
    kasumani 2014/12/09
    サービスにおけるビジュアルデザインの役割 Tags: feedly, ifttt, recently read, saved for later from Pocket December 09, 2014 at 01:33AM via IFTTT
  • Ruboty | Extract gem Pattern を用いて Ruboty Plugin 内で利用する一塊の機能を持つロジックを外部 gem 化する #ruboty - Qiita

    Ruboty | Extract gem Pattern を用いて Ruboty Plugin 内で利用する一塊の機能を持つロジックを外部 gem 化する #rubotyRubyRuboty 概要 Extract gem Pattern を用いて Ruboty Plugin 内で利用する一塊の機能を持つロジックを外部 gem 化します Extract gem Pattern とは? 一塊の機能を持つプログラムを外部 gem 化するパターン。 私が勝手に命名しました。 すでにどこかで命名されているかもしれませんし、ただ単に単一機能を切り出して gem にするだけの話です。 Extract ○○ という命名は リファクタリングカタログ の Extract Class Extract Method などに合わせた命名です。 Ruboty Plugin 開発時の課題 Ruboty の仕組みの中でテ

    Ruboty | Extract gem Pattern を用いて Ruboty Plugin 内で利用する一塊の機能を持つロジックを外部 gem 化する #ruboty - Qiita
    kasumani
    kasumani 2014/12/09
    Ruboty | Extract gem Pattern を用いて Ruboty Plugin 内で利用する一塊の機能を持つロジックを外部 gem 化する 一塊の機能を持つプログラムを外部 gem 化するパターン。私が勝手に命名しました。 すでにどこかで命名されているかもし
  • WiresharkでHTTP/2をパケットキャプチャする - ASnoKaze blog

    20190417追記 HTTP/3はこちら「WiresharkでのQUICの復号(decrypt) - ASnoKaze blog」 20151030追記 TLSを利用するHTTP/2では、秘密鍵を設定しても通信を復号することは出来ません。 HTTP/2の鍵交換はPFSなので、下記も参考にして下さい 「Wireshark で HTTP/2 over TLS の通信をダンプする方法」 https://gist.github.com/summerwind/a482dd1f8e9887d26199 この記事は HTTP2 Advent Calendar の 9 日目の投稿です。 初めましてゆきと申します。HTTP/2アドベントカレンダーにはガチ勢しかおらず戦々恐々としております。 アドベントカレンダーネタとしては、Push周りを書こうとしてたのですが先日Push周りの素晴らしい記事が投稿されてし

    WiresharkでHTTP/2をパケットキャプチャする - ASnoKaze blog
    kasumani
    kasumani 2014/12/09
    WiresharkでHTTP/2をパケットキャプチャする 初めましてゆきと申します。HTTP/2アドベントカレンダーにはガチ勢しかおらず戦々恐々としております。 Tags: feedly, ifttt, recently read, saved for later from Pocket December 09, 2014 at 01:33AM via IFTTT
  • ちょっと未来のXamarin.Formsを試す(1.3.0 Technology Preview) - ぴーさんログ

    この記事は Xamarin Advent Calendar 2014 、兼 XAML Advent Calendar 2014 の9日目です。 この記事では Xamarin.Forms の時期バージョン(ver.1.3.0)で追加される機能の中から、 Styles、TriggersについてXAMLとC#のサンプル付きでご紹介します。また、アプリケーションのエントリ部分が変更されるので、その修正方法も併せてご紹介します。 ver.1.3.0で追加される機能 Xamarin.Forms.Application Dynamic Resource Styles Triggers Behaviors etc... WPFなどで既に存在する機能の追加が多く、使い方も基的に同じようです。 XAML Advent Calendar から来た方へ Xamarin ご存知でしょうか?よく知らない方のために軽

    ちょっと未来のXamarin.Formsを試す(1.3.0 Technology Preview) - ぴーさんログ
    kasumani
    kasumani 2014/12/09
    ちょっと未来のXamarin.Formsを試す(1.3.0 Technology Preview) この記事では Xamarin.Forms の時期バージョン(ver.1.3. Tags: feedly, ifttt, recently read, saved for later from Pocket December 09, 2014 at 01:33AM via IFTTT
  • ASP.NET/IIS 上で X509Certificate2 をバイト配列指定で生成するときは、 Application Pool の実行ユーザーのプロファイルを読みこませないといけません - 銀の光と碧い空

    C# Advent Calendar と ASP.NET Advent Calendar の9日目のエントリです。 もともと別の内容を書くつもりだったのですが、仕事であまりにはまったことがあったので、それを書こうと思います。 背景 Google API をたたきたい状況で、APIサーバー側(つまりGoogle側)で発行される証明書を使って、 X509Certificates2 クラスのインスタンスを生成して認証する必要があります。 X509Certificate2 クラス (System.Security.Cryptography.X509Certificates) 証明書ファイルのパスを指定してインスタンスを生成することもできますが、 X509Certificate2 コンストラクター (String, String, X509KeyStorageFlags) (System.Secur

    ASP.NET/IIS 上で X509Certificate2 をバイト配列指定で生成するときは、 Application Pool の実行ユーザーのプロファイルを読みこませないといけません - 銀の光と碧い空
    kasumani
    kasumani 2014/12/09
    ASP.NET/IIS 上で X509Certificate2 をバイト配列指定で生成するときは、 Application Pool の実行ユーザーのプロファイルを読みこませないといけません もともと別の内容を書くつもりだったのですが、仕事であまりにはまったことが
  • ドキュメントトリガーテスト駆動 Elixir ( Document Trigger Test Driven Elixir ) #elixir #tdd - Qiita

    ドキュメントトリガーテスト駆動 Elixir ( Document Trigger Test Driven Elixir ) #elixir #tddTDDElixir 概要 Elixir でドキュメントの Example を元にテスト駆動開発をします 前提 Elixri の Doctests を利用します。 詳しくは下記記事を参照 Elixir | Doctests 仕様 FizzBuzzプログラムを作成します インターフェースは Fizzbuzz.fizzbuzz(from, to) from, to ともに Integer のみ許容 Integer 以外を指定した場合は、RuntimeError を投げる from から to までの FizzBuzz の結果を配列として返却 15 の倍数は "FizzBuzz" 3 の倍数は "Fizz" 5 の倍数は "Buzz" 3/5/15

    ドキュメントトリガーテスト駆動 Elixir ( Document Trigger Test Driven Elixir ) #elixir #tdd - Qiita
    kasumani
    kasumani 2014/12/09
    ドキュメントトリガーテスト駆動 Elixir ( Document Trigger Test Driven Elixir ) #elixir #tdd Elixir でドキュメントの Example を元にテスト駆動開発をします 自動生成直後は、空のプロダクトコードと成功するテスト Example が実装されている
  • 【Visual Studio2013拡張】Productivity Power Tools 2013の機能まとめ(1/3) - BEACHSIDE BLOG

    今回は、Visual Studio Advent Calendar 2014 - Qiita9日目のエントリーです。 以前、Visual Studio 2013で開発する前に準備しておきたい17のこと(2/3) - BEACHSIDE BLOGでさらっと紹介したProductivity Power Tools 2013の機能紹介をします。 > Introduction Productivity Power Tools 2013とは... Visual Studioの拡張機能のひとつで、Nugetから取得できるものです。 作成者はMicrosoftで、無料で使える拡張機能ですが、Visual StudioのバージョンがProfessional以上という制約はあります。 EXPRESS版では導入できないのですが、今はVisual Studio Communityがあるので、誰でも導入できるもの

    【Visual Studio2013拡張】Productivity Power Tools 2013の機能まとめ(1/3) - BEACHSIDE BLOG
    kasumani
    kasumani 2014/12/09
    【Visual Studio2013拡張】Productivity Power Tools 2013の機能まとめ(1/3) 以前、Visual Studio 2013で開発する前に準備しておきたい17のこと(2/3) - BEACHSIDE BLOGでさらっと紹介したProductivity Power Tools 2013の機能紹介をします。 Productivity Power Tools
  • Apple Watchで初めて登場した新UI「Glance」について | blog.haranicle.net

    この投稿はWatchKit Advent Calendar 2014の8日目の記事です。 Glanceとは GlanceはユーザがあなたのWatch Appから重要な情報を表示するための補助的な機能です。 (つまり、実装しなくてもいいです。) iOSでいう、通知センターのようなものだと思っています。 1つのWatch Appにつき、最大1つのGlanceを持つことができます。 GlanceはWKInterfaceControllerオブジェクトですが、ユーザの操作を受け付けません。 タップすると、あなたのWatch Appを起動します。 Handoffで起動するWKInterfaceControllerを設定することもできます。 (詳細は以下を参照) WatchKitでHandoff | blog.haranicle.net Youtubeに動画がありました。 ちょうど2

    Apple Watchで初めて登場した新UI「Glance」について | blog.haranicle.net
    kasumani
    kasumani 2014/12/09
    Apple Watchで初めて登場した新UI「Glance」について Youtubeに動画がありました。 ちょうど2分ぐらいからGlanceの挙動を見ることができます。 まだプロジェクトにWatch Appのターゲットがない場合はこの手順でGlanceを作成できます。
  • RxAndroid でスクリーンセーバー的な機能を作る - Qiita

    例えば◯秒間操作がなかったらパスキーロック画面を表示する、とかそういうの。普通に作るとタイマーを使って面倒な感じになっちゃいますが、RxJava と RxAndroid を使うととても簡単にできます。 RxJava + RxAnroid の場合 例えば、画面に EditBox と Button があって、「文字列の入力」と「ボタンが押されたか」を監視、◯秒間操作がなかったら××する、という処理をしたい時、RxJava+RxAndroid では以下のように書けます。 public class MyActivity extends Activity { private static final String TAG = "MyActivity"; private Subscription _subscription; @Override protected void onCreate(Bund

    RxAndroid でスクリーンセーバー的な機能を作る - Qiita
    kasumani
    kasumani 2014/12/09
    RxAndroid でスクリーンセーバー的な機能を作る  例えば◯秒間操作がなかったらパスキーロック画面を表示する、とかそういうの。普通に作るとタイマーを使って面倒な感じになっちゃいますが、RxJava と RxAndroid を使うとと
  • Rubyで文字列の数字整形(左寄せ・右寄せ) - それマグで!

    ruby で文字列を右寄せ左寄せしたいとき >> print (1..10).map{|e| e*100}.map{| e| ("¥"+e.to_s).rjust(5) }.join("\n") ¥100 ¥200 ¥300 ¥400 ¥500 ¥600 ¥700 ¥800 ¥900 ¥1000 なんのために rjust / ljust あるのかな。 sprinfでいいじゃんね print (1..10).map{|e| e*100}.map{|e| sprintf("% 5s", "¥"+e.to_s) } .join("\n") ¥100 ¥200 ¥300 ¥400 ¥500 ¥600 ¥700 ¥800 ¥900 ¥1000 さらにいえば、String#%( 一見すると演算子)でパパっとかけるのでsprintfすら要らない String#%でなんとか、なるんだけど、、、もうここまで

    Rubyで文字列の数字整形(左寄せ・右寄せ) - それマグで!
    kasumani
    kasumani 2014/12/09
    Rubyで文字列の数字整形(左寄せ・右寄せ) そういういみでは rjust/ljust/center は意図が明確なので、読みやすいコードになるよね。 「ソースコードがドキュメント」「流れるようなインタフェース(死語?)」としてコード
  • Reactjsのチュートリアルを読んで浮かんだ疑問とそれに対する答え - Qiita

    Reactjsのチュートリアルを読んでみて、大雑把なReactjsの使い方を把握したのですが、疑問に思った点がいくつかあったので調べてみました。 前提 筆者のReactjs力がどれくらいかと言うと 存在は知ってたが、中身は全く知らなかった VirtualDom - なぜ仮想DOMという概念が俺達の魂を震えさせるのかを読んだ だけの状態です。つまりコンセプトは知っているが、細かい話は何も知らなかった状態です。その状態で前述のチュートリアルを読んだ感じです。 var CommentBox = React.createClass({ render: function() { return ( <div className="commentBox"> Hello, world! I am a CommentBox. </div> ); } }); React.render( <CommentBox

    Reactjsのチュートリアルを読んで浮かんだ疑問とそれに対する答え - Qiita
    kasumani
    kasumani 2014/12/09
    Reactjsのチュートリアルを読んで浮かんだ疑問とそれに対する答え Reactjsのチュートリアルを読んでみて、大雑把なReactjsの使い方を把握したのですが、疑問に思った点がいくつかあったので調べてみました。 Tags: feedly, ifttt, r
  • https://qiita.com/make_now_just/items/1b47a5b928880d92480b

    kasumani
    kasumani 2014/12/09
    プログラミング言語Gnuplot基礎文法最速マスター Gnuplotはグラフ描画ソフトと認識されがちですが、実はプログラミング言語と言うに差し支えないほどの機能を持っています。 Tags: feedly, ifttt, recently read, saved for later from Pocket D
  • Forguncyの関数とExcelの関数の違い - Qiita

    kasumani
    kasumani 2014/12/09
    Forguncyの関数とExcelの関数の違い Excel Advent Calendar 2014になぜかForguncy(フォーガンシー)と書かれておりましたので、1つぐらいは書かせていただきます。内容は関数の違いについてです。 Tags: feedly, ifttt, recently read, saved for lat