タグ

駅に関するkatamachiのブックマーク (4,554)

  • 能登中島駅 窓口が再開 田鶴浜駅担当 金崎さん助っ人:北陸中日新聞Web

    能登半島地震で列車運行が止まっているのと鉄道(穴水町)は6日、七尾市の能登中島駅の窓口業務を再開した。業務は市から委託を受けた市内在住の男性が担当していたが被災し、従事できなくなったため普段は同じ七尾市の田鶴浜駅で従事している金崎富雄さん(68)が定期の払い戻しや駅の美化などの業務にあたっている。 金崎さんの七尾市内の自宅も屋根に被害はあったが住むには問題はない。田鶴浜駅はまだ窓口業務を再開できないため、のと鉄道から能登中島駅で業務を行うよう依頼された。先ごろ、業務再開に備え七尾駅で定期の払い戻しについて説明を受けていた時、田鶴浜駅でよくみかける女性が払い戻しに来ていた。 金崎さんは「長年、通勤で七尾まで通っていた人で、いつも半年定期を買ってくれていた。自宅が被災し、もう住むことができないという話だった」と、思わず涙が込み上げた。過疎化で通学の高校生が年々減っている実感があったが、今回の地

    能登中島駅 窓口が再開 田鶴浜駅担当 金崎さん助っ人:北陸中日新聞Web
    katamachi
    katamachi 2024/02/07
    のと鉄道は、2月15日から七尾-能登中島間が運転再開。6日から能登中島駅の窓口業務を再開。前の受託者は被災したため、田鶴浜駅を担当していたJR西OB(68)が受託「残る能登中島-穴水間は4月中の再開を目指している」
  • 成田空港の将来構想、NAAが成田空港駅の廃止など提案 - 日本経済新聞

    成田国際空港会社(NAA)が自治体や学識者と空港の将来像について議論する「新しい成田空港」構想検討会が6日、東京都内で約1年ぶりに開かれた。成田空港は3つある旅客ターミナルの集約を検討している。NAA側は会合で、第1旅客ターミナルにある「成田空港駅」の廃止を含むターミナルの整備過程イメージ、規模感や形などを提案した。今回で6回目となる会合では、NAAが空港を運用しながらの旅客ターミナル整備の

    成田空港の将来構想、NAAが成田空港駅の廃止など提案 - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2024/02/06
    成田国際空港会社の将来構想。3つある旅客ターミナルの集約を検討。第1旅客ターミナルは成田空港駅とともに廃止したい考え。新ターミナルに新駅を設置し、空港第2ビル駅と接続。鉄道会社との調整も始めている、と
  • 阪急、十三駅一帯を大規模再開発へ「リニア・北陸新幹線乗り入れも追い風」…駅直上に高層ビル

    【読売新聞】 阪急電鉄は、大阪と神戸、京都の3都市を結ぶターミナルの 十三 ( じゅうそう ) 駅(大阪市淀川区)一帯の大規模な再開発に乗り出す。2040年をめどに、駅の直上に高層ビルを建設し、周辺との一体的な開発を進める。都心への

    阪急、十三駅一帯を大規模再開発へ「リニア・北陸新幹線乗り入れも追い風」…駅直上に高層ビル
    katamachi
    katamachi 2024/02/06
    阪急電鉄は、十三駅の大規模な再開発に乗り出す。2040年をめどに、駅の直上に高層ビルを建設し、周辺との一体的な開発を進める。新大阪〜十三〜大阪間の新線を整備。阪急観光バスの約1万平米の土地なども併せて開発
  • 避難者を「Suica」で把握 デジタル庁、無償配布へ | 共同通信

    デジタル庁は26日、能登半島地震の被害が大きい石川県の避難者に、JR東日の交通系ICカード「Suica(スイカ)」を無償配布すると明らかにした。避難者は受け取り時に氏名や生年月日などを登録し、避難所の利用時にカードの読み取り機にかざす。データは県庁に送られ、避難所の利用人数などを把握できる。 河野太郎デジタル相は「来週中にもカード配布と利用を始めたい」と述べた。読み取り機は石川県内にある全ての1次避難所への設置を目指す。カードと機材、システムはJR東が提供する。リアルタイムの避難者データが集まれば、現地の需要にあった物資支援が可能となるとしている。

    避難者を「Suica」で把握 デジタル庁、無償配布へ | 共同通信
    katamachi
    katamachi 2024/01/26
    デジタル庁は、来週から、能登地震による石川県の避難者にSuicaを無料配布。データは県庁に送られ、避難所の人数などを把握。JR東は、半導体不足で、2023年6月からSuicaの一部販売を停止していたが、解消したんだろうか
  • JR作並駅に郵便局開設 東北初の駅窓口業務も兼任 - 日本経済新聞

    JR東日と日郵便は24日、JR作並駅(仙台市)に郵便局を開設した。郵便貯金などの窓口業務を担う郵便局員が乗車券の発売といった駅窓口業務も兼任する。窓口業務を一体運営するのは東北では初めて。2018年に両社が締結した地域活性化に関する協定に基づいた取り組みだ。作並駅は23年3月から無人駅に、近隣

    JR作並駅に郵便局開設 東北初の駅窓口業務も兼任 - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2024/01/24
    JR東日本と日本郵便は1月24日、仙山線作並駅に簡易郵便局を開設。委託会社の郵便局員が乗車券発売など駅窓口業務も兼任する。窓口業務を一体運営するのは東北初。作並駅は23年3月から無人駅に、郵便局は23年7月に閉鎖。
  • しなの鉄道大屋駅に郵便局同居 局員が一部切符販売 - 日本経済新聞

    しなの鉄道(長野県上田市)は2月26日、大屋駅(同市)の新駅舎での営業を始める。同社と日郵便の連携協定に基づき、駅舎に郵便局が入居する。駅員は配置せず、郵便局員が駅業務の一部を担う。しなの鉄道によると、地方鉄道の駅舎と郵便局を一体で運営するのは全国で初めてだという。駅近くにある大屋郵便局を駅舎に移転して「大屋駅郵便局」に改称する。局員は清掃など駅管理の一部を担当する。

    しなの鉄道大屋駅に郵便局同居 局員が一部切符販売 - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2024/01/24
    しなの鉄道大屋駅は2月26日、新駅舎の営業を開始。駅舎に大屋駅郵便局が入居。郵便局員が清掃や切符販売など駅業務の一部を担う「地方鉄道の駅舎と郵便局を一体で運営するのは全国で初」西藤原簡易郵便局は違うの?
  • 「エスカレーター歩かないで!」京都市の地下鉄駅で呼びかけ開始、お急ぎならば階段を|社会|地域のニュース|京都新聞

    「エスカレーター歩かないで!」京都市の地下鉄駅で呼びかけ開始、お急ぎならば階段を 2024年1月19日 17:00

    「エスカレーター歩かないで!」京都市の地下鉄駅で呼びかけ開始、お急ぎならば階段を|社会|地域のニュース|京都新聞
    katamachi
    katamachi 2024/01/20
    京都市交通局は、市営地下鉄の全駅で、エスカレーターを歩かないよう呼びかけるステッカーの設置を始めた。1月下旬に完了「急ぐ人は階段を利用するように求め、事故防止に協力を訴えている」
  • 2代目「ネコ駅長」決まったニャン JR芸備線志和口駅、2月以降に就任式典 | 中国新聞デジタル

    JR芸備線志和口駅(広島市安佐北区白木町)で5年近く空席になっていた「ネコ駅長」の2代目に、推定年齢9カ月の雄の地域の就任が決まった。見習い期間を経て2月以降に式典を開き、初代りょうまの後継となる。名前はまだない。 【関連】名前は「やまと」に決定! 仲良しの兄弟も「ネコ駅員」に 住民グループ「りょうまを偲(しの)ぶ会」によると、2代目は昨春に同駅近くの民家そばで生まれた。住民が餌を与えたり、去勢手術をしたりして見守る地域として生活。人懐こさを買われて「ネコ駅長」に抜てきされ、同時に生まれた仲良しの雄の兄弟も「ネコ駅員」として支えることになった。 2匹は19日、動物病院での検査を経て

    2代目「ネコ駅長」決まったニャン JR芸備線志和口駅、2月以降に就任式典 | 中国新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2024/01/20
    芸備線志和口駅の「ネコ駅長」2代目に、推定年齢9カ月の雄の地域猫の就任。昨春に駅近くの民家そばで生まれた。人懐こさを買われて抜てき。2月以降に式典を開き、初代りょうま以来5年ぶりの後継に。名前はまだない。
  • 自動改札機の故障発生数2割削減、JR西日本が外販するAIモデルの実力 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    製造業に提案 JR西日は自動改札機の故障を予測するために開発した人工知能(AI)モデルの外販を2024年にも始める。製造業など鉄道業界以外に広く売り込む考え。AIモデルの活用によって、同社の自動改札機の故障発生数は約20%削減し、顧客サービスの改善や保守業務の効率化につながった。それらの実績から、製造業の生産設備などでも効果を発揮できると判断した。 JR西日は、自動改札機の稼働データと過去の故障履歴データを基に7日以内の故障確率を予測するAIモデルを運用している。点検業務の効率化や券売機と精算機での予兆保全への活用を進めている。故障確率の高い改札機を優先的に点検することで、故障発生数の削減とともに点検回数も従来比約30%減となり、業務効率化につながっている。 同社はこのAIモデルによって、工場設備の稼働データを基に故障確率を予測し保全に活用すれば工場の安定稼働に寄与できるとする。すでに

    自動改札機の故障発生数2割削減、JR西日本が外販するAIモデルの実力 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    katamachi
    katamachi 2024/01/07
    JR西日本は、自動改札機2000台の稼働データと故障履歴を基に、7日以内の故障確率を予測するAIモデルを運用。故障確率の高い改札機を優先的に点検し、故障発生数を20%減、点検回数を30%減。2024年にAIモデルを外販する
  • ネコの「よんたま駅長」部長職に昇格 和歌山電鉄 - 日本経済新聞

    ネコの駅長で知られる和歌山電鉄(和歌山市)は5日、伊太祈曽駅(和歌山市)の「よんたま駅長」を部長職のマネージャー駅長に昇格させたと発表した。2019年に課長職のスーパー駅長に就任してから5年。先輩で貴志駅(紀の川市)のニタマ駅長は部長職を経て、いまでは社長代理に「出世」している。この日、貴志駅で開かれた初代たま駅長(15年没)の17回目となる就任記念式典で、ニタマ駅長が見守るなか、小嶋光信社長

    ネコの「よんたま駅長」部長職に昇格 和歌山電鉄 - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2024/01/05
    和歌山電鉄貴志駅で、初代たま駅長(2015年没)の17回目となる就任記念式典が開催。伊太祈曽駅の「よんたま駅長」が、部長職のマネージャー駅長に昇格。貴志駅のニタマ駅長こと社長代理と共に、招き猫ライフは続く
  • 京都市営地下鉄の駅ホームにいる「シルクハットの紳士」 あなたの正体を教えて 洛中洛外ふしぎ探訪|社会|地域のニュース|京都新聞

    通勤電車でいつも気になる彼がいる。京都市営地下鉄の駅ホームで看板を抱えて立つ「地下鉄の紳士」。シルクハットに赤い蝶ネクタイを身にまとい、ほほ笑みを絶やさない。殺風景なホームも彼がいると、ちょっと明るくなる。地下鉄の紳士さん、あなたの正体を教えて―。 紳士が立つのは烏丸線のホームや改札口付近。「終日禁煙」「かけこみ乗車は危険です」などお堅い文言を抱えているが、上品でシックな装いが目を引く。ほほ笑みは親しみを感じさせるが、目元はシルクハットで隠され程よくミステリアス。柱に寄り添う紳士もいれば、2人で掲示板を抱える紳士もいる。片足を上げたポーズがおちゃめだ。 一体、彼は誰なのか。市交通局に聞くと、意外な答えが返ってきた。「あれは

    京都市営地下鉄の駅ホームにいる「シルクハットの紳士」 あなたの正体を教えて 洛中洛外ふしぎ探訪|社会|地域のニュース|京都新聞
    katamachi
    katamachi 2024/01/04
    京都市営地下鉄の駅ホームの広告看板スペースにシルクハット紳士デザインの「地下鉄の紳士」。
  • 「旧JR九州本社ビルにホテル」断念 北九州市門司区、香港の投資会社が資金調達できず | 西日本新聞me

    「旧JR九州社ビルにホテル」断念 北九州市門司区、香港の投資会社が資金調達できず 2023/12/16 6:00 (2023/12/16 22:06 更新) [有料会員限定記事]

    「旧JR九州本社ビルにホテル」断念 北九州市門司区、香港の投資会社が資金調達できず | 西日本新聞me
    katamachi
    katamachi 2023/12/16
    門司港駅の真横に立つ旧JR九州本社ビル。ホテル化構想があったが、香港の投資会社が資金調達の見込みが立たないため事業を断念
  • 「旧JR九州本社ビルにホテル」断念 北九州市門司区、香港の投資会社が資金調達できず | 西日本新聞me

    「旧JR九州社ビルにホテル」断念 北九州市門司区、香港の投資会社が資金調達できず 2023/12/16 6:00 (2023/12/16 22:06 更新) [有料会員限定記事]

    「旧JR九州本社ビルにホテル」断念 北九州市門司区、香港の投資会社が資金調達できず | 西日本新聞me
    katamachi
    katamachi 2023/12/16
    門司港駅の真横に立つ旧JR九州本社ビル。ホテル化構想があったが、香港の投資会社が資金調達の見込みが立たないため事業を断念
  • 券売機から現金抜き取り、1200万円着服 JR東の駅員を懲戒解雇:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    券売機から現金抜き取り、1200万円着服 JR東の駅員を懲戒解雇:朝日新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2023/12/05
    JR東日本田町駅の男性駅員が自動券売機や精算機から現金を抜き取って着服。12月4日付で懲戒解雇処分「着服額は2年間で約1200万円に及ぶ」鉄道会社の窓口での横領事案、ICカード化が進んでもなかなか根絶しないなあ
  • JR畝傍駅舎の貴賓室  保存活用の方向へ|奈良新聞デジタル

    奈良県橿原市とJR西日が建て替えに向けた協議を進めるJR畝傍駅舎(橿原市八木町2丁目)について、亀田忠彦市長は1日の定例記者会見で、皇族が利用した貴賓室を保存活用する考えを示した。「市を象徴する存在で、守らねばならない。活用するための(維持管理といった)費用面などについて良い方向性を見出したい」と話した。

    JR畝傍駅舎の貴賓室  保存活用の方向へ|奈良新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2023/12/03
    橿原市とJR西日本が建て替えに向けた協議を進める桜井線畝傍駅舎について、橿原市長は貴賓室を保存活用する考え「市を象徴する存在で、守らねばならない。活用するための費用面などについて良い方向性を見出したい」
  • 宇都宮LRT、迫られるホーム増設 24年春に快速運行 - 日本経済新聞

    宇都宮市と栃木県芳賀町を結ぶ芳賀・宇都宮LRT(宇都宮LRT、ライトライン)が開業して約3カ月。平日の通勤通学客だけでなく、土休日の買い物客や観光客が利用し、乗客数は82日目で100万人を突破した。2024年春のダイヤ改正で増発と快速電車の運行が始まれば、さらに乗客が増える可能性があり、宇都宮駅東口停留場のホームなど設備増強を迫られそうだ。運行会社の宇都宮ライトレールは10月23日、一部のダイ

    宇都宮LRT、迫られるホーム増設 24年春に快速運行 - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2023/11/23
    宇都宮ライトレール宇都宮駅東口停留場の脆弱性。幅員7mのホームを乗降客が同時に利用、ラッシュ時は大混雑。2024年に朝夕の運転間隔は8分から6分、快速運転も開始。さらに混乱へ。「乗降分離」が基本だが構造上は無理
  • 札沼線・旧札比内駅舎 月形町、地元企業に譲渡 特産品販売計画:北海道新聞デジタル

    【月形】町は、2020年春のJR札沼線一部廃止に伴って使われなくなった旧札比内駅舎を、町内の解体業者「エイヴィス」にほぼ無償で譲渡した。同社は駅舎は解体せず、札比内地区の活性化を目的に、駅舎内で町内の特産品などを販売する計画で、来夏の開設を目指している。...

    札沼線・旧札比内駅舎 月形町、地元企業に譲渡 特産品販売計画:北海道新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2023/11/21
    月形町は、2020年に廃止された札沼線旧札比内駅舎を、町内の解体業者にほぼ無償で譲渡「駅舎は解体せず、札比内地区の活性化を目的に、駅舎内で町内の特産品などを販売する計画で、来夏の開設を目指して」
  • 広電の新乗車券システムとは<イチからわかる> | 中国新聞デジタル

    モビリーデイズの読み取り機の前で、QRコードを表示したスマホを持つ広電の椋田昌夫社長(10月23日、広島市中区の広電社) 広島電鉄(広島市中区)が2024年9月、バスや路面電車の運賃の支払いに新乗車券システム「MOBIRY DAYS」(モビリーデイズ)を導入します。広島県内を中心に使える現在のカード型IC乗車券PASPY(パスピー)と何が違うのでしょうか。広電への取材を基にQ&A形式でまとめました。(加田智之)

    広電の新乗車券システムとは<イチからわかる> | 中国新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2023/11/21
    広島電鉄が2024年9月、運賃の支払に新乗車券システム「MOBIRY DAYS」を導入。スマホのQRコードか、新しいICカードで運賃を支払い。路面電車とバスの車内に、新システム用と、交通系ICカード用の2種類の読取機を載せる予定
  • 「ここが門司港の街の原点」初代門司駅遺構で現地説明会 北九州市門司区 | 西日本新聞me

    「ここが門司港の街の原点」初代門司駅遺構で現地説明会 北九州市門司区 2023/11/20 6:02 [有料会員限定記事]

    「ここが門司港の街の原点」初代門司駅遺構で現地説明会 北九州市門司区 | 西日本新聞me
    katamachi
    katamachi 2023/11/21
    北九州市門司港の埋蔵文化財調査の説明会。明治期の初代門司駅舎の一部、赤レンガの機関車庫とみられる遺構のほか、門司港の築港前の護岸石垣も新たに確認「門司港地区の近代化の過程が分かり、価値は極めて高い」
  • スカイビルに向かう「梅北地下道」1世紀の歴史に幕…階段なくなり壁の絵も撤去「寂しい気持ちも」

    【読売新聞】 JR大阪駅北側の再開発区域「うめきた2期」(グラングリーン大阪)の地下を東西に貫く「梅北地下道」で、西側に残されていた約50メートルの区間が7日夜に閉鎖され、地上通路に切り替わった。 地下道は近隣住民だけでなく、大阪

    スカイビルに向かう「梅北地下道」1世紀の歴史に幕…階段なくなり壁の絵も撤去「寂しい気持ちも」
    katamachi
    katamachi 2023/11/09
    JR大阪駅北側の再開発地うめきた2期の地下を東西に貫く「梅北地下道」約50mが11月7日夜に閉鎖。翌朝から地上通路に。梅田貨物駅ができた1928年に全長約500mで整備、うめきた再開発に伴い順次短縮されて50mになっていた