タグ

2008年1月9日のブックマーク (9件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    katzchang
    katzchang 2008/01/09
    さっさと変わっちゃえば?というお話。大笑いするくらいにその通り。「普通になる」ということへの抵抗感とかもあるのかも。
  • Life with Cygwin

    沖ソフトウェア株式会社は、沖通信システム株式会社および株式会社沖インフォテックと平成22年10月1日をもって合併いたしました。新会社名は、株式会社OKIソフトウェアとなります。3社が行っております事業は新会社にて従来通り継続いたします。

    katzchang
    katzchang 2008/01/09
    変更点まとめ。ふむふむ。
  • 宮沢賢治 注文の多い料理店

    二人の若い紳士(しんし)が、すっかりイギリスの兵隊のかたちをして、ぴかぴかする鉄砲(てっぽう)をかついで、白熊(しろくま)のような犬を二疋(ひき)つれて、だいぶ山奥(やまおく)の、木の葉のかさかさしたとこを、こんなことを云(い)いながら、あるいておりました。 「ぜんたい、ここらの山は怪(け)しからんね。鳥も獣(けもの)も一疋も居やがらん。なんでも構わないから、早くタンタアーンと、やって見たいもんだなあ。」 「鹿(しか)の黄いろな横っ腹なんぞに、二三発お見舞(みまい)もうしたら、ずいぶん痛快だろうねえ。くるくるまわって、それからどたっと倒(たお)れるだろうねえ。」 それはだいぶの山奥でした。案内してきた専門の鉄砲打ちも、ちょっとまごついて、どこかへ行ってしまったくらいの山奥でした。 それに、あんまり山が物凄(ものすご)いので、その白熊のような犬が、二疋いっしょにめまいを起こして、しばらく吠(

    katzchang
    katzchang 2008/01/09
    おお、初めて読んだ。
  • 緊急フォーラムへ向けて有害コンテンツ規制の論点整理 - 雑種路線でいこう

    コンテンツ政策フォーラムが21日、慶應大学三田キャンパスで未成年者向け携帯フィルタリングサービス原則化についての緊急シンポジウムを開催する運びとなった。情報通信政策研究会議も1月30日に国際大学GLOCOMで有害コンテンツ規制についての緊急シンポジウムを予定しており、告知へ向けた準備を進めている。2月の通常国会を前に各界で議論され、論点整理が進むことになるだろう。これらシンポジウムを前に、この問題についての僕の認識を整理したい。 DMC機構では、来る2008年1月21日、三田キャンパス北館ホールにて、コンテンツ政策フォーラム「インターネット上の安全・安心に関する緊急フォーラム - 未成年者向け携帯フィルタリングサービス原則化の是非を問う」を下記要領にて開催いたします。ご関心をお持ちの多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。 ▽日時:2008年1月21日(月) 18:30-21:00

    緊急フォーラムへ向けて有害コンテンツ規制の論点整理 - 雑種路線でいこう
    katzchang
    katzchang 2008/01/09
    「フィルタリング」と「検閲」では主体が違うというだけ?政府ならNGで、保護者なら?企業なら?レッシグの議論を読み返したいところ。
  • 株式会社オージス総研

    大変申し訳ございません。 お客様が指定されたページは見つかりませんでした。 このページは存在しないか、別のURLに移動された可能性があります。 恐れ入りますが、オージス総研トップページより再度目的のページへのアクセスをお試しください。

    katzchang
    katzchang 2008/01/09
    驚いたというより、やっぱりという感じ。
  • 日立ソフトが取り組むメンタル・ヘルス問題

    うつなどメンタルな病にかかる人は他産業の10倍にもなる」。日立ソフトウェアエンジニアリングで健康管理統括センタ長を務める医師の辻正弘氏は、日のソフト業界がメンタル・ヘルス問題に真剣に取り組む必要性を説く。 辻氏が4年前に日立ソフトで産業医を務め始めて分かったのは、ソフト産業の特殊性からメンタル問題を抱える人が増えていること。理由の1つは、技術者を増やしても生産性が上がらないこと。プロジェクトの遅れが発生すると、投入する技術者を増やすが、それが逆に生産性を下げることもある。なので、そのプロジェクトに当初から従事する技術者だけでやり遂げる。結果、過重労働に陥り、長時間残業で解決せざるを得なくなり、常態化してしまう。 2つ目は、パソコンによるテクノストレス。光による、睡眠リズムの障害が出やすくなり、夜型を助長させる。3つ目は、人間関係の苦手な人が多いこと。「プログラムを組んでいる間は元気なの

    日立ソフトが取り組むメンタル・ヘルス問題
    katzchang
    katzchang 2008/01/09
    何が恐ろしいって、この記事が恐ろしい。
  • プログラマとは:Geekなぺーじ

    例外を考える職業であり、 流から外れた些細な出来事に関しても気になってしかたがなく、 ついつい会議などにおいても余計な事を口走り、 非プログラマから冷たい目で見られる事もしばしばである。 問題が発生した時には、全身全霊を持って問題発生箇所の特定に勤め、 目を皿にしてコードを眺めたりするが、契約等の問題によりソースコード閲覧権が認められていない場合には、 クラッカー的に様々な実験行動を繰り返しつつ、ファーブルがフンコロガシを観察するのように注意深く結果を見守り、 問題発生箇所の予測を繰り返すが、最終的には「ここが変じゃない?」と他者に詰め寄るという行動を好む。 長時間コンピュータの前に座り続ける事が多く、非プログラマからは「目が悪くならない?肩こらない?」と聞かれることが多いが、 プログラムを書く事自体を苦痛と思っていない間は不思議と目も疲れず、肩もこらないという特技の持ち主である場合もあ

    katzchang
    katzchang 2008/01/09
    目も疲れるし、肩もこります。
  • トリアージ - Wikipedia

    第一次大戦にてフランス軍が設置したトリアージセンター 救護訓練 トリアージ訓練 (2007年9月2日撮影) トリアージ(英語: triage、フランス語: triage)は、多くの傷病者が発生している状況において、傷病の緊急度や重症度に応じた優先度を決めること[1][2][3]。中国台湾など漢字圏では、検傷分類と言われる[2]。 救急事故現場において、患者の治療順位、救急搬送の順位、搬送先施設の決定などにおいて用いられる。識別救急とも呼ぶ。 トリアージは病院の救命救急部門(ER)受付や[4]、救急通報電話サービスでも行われている[5]。 語源としては、「選別」を意味するフランス語のトリアージュ(仏: triage[注 1][注 2])とする説が有力である[6]。 種別[編集] 救急搬送サービス[編集] 東京消防庁で実際に使用されているトリアージ・タッグ 熊赤十字病院の 災害トリアージセ

    トリアージ - Wikipedia
    katzchang
    katzchang 2008/01/09
    2008年のSI業界バズワード候補。0が最も優先度が低いってのが、当然だけど面白い。
  • ナイフで刺したら血が出るのと同じくらい - 不動産屋のラノベ読み

    われ思うゆえに思考実験あり―最新科学理論がもたらす究極の知的冒険 作者: 橋元淳一郎出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2000/02メディア: 単行 クリック: 5回この商品を含むブログ (4件) を見る 橋元ののどれだったか忘れたが、たぶんこのであろうと思うのだけど。 「哲学者は最新の科学の成果をもっと取り入れるべきだ」 「人間同士は遺伝子の99%以上が一致するのだから、感覚や喜怒哀楽などのある程度の精神活動の同質さというものを、信頼して良いのではないか」 というような事*1を書いていて、ちょっと「おお!」みたいな事を思った事があります。 で。 このエントリを見て、似たような事を思いました。 正直内容が難しく、誤読もあるかもしれないけど、「誤謬を恐れない」のが今年の私の目標なので、ご寛恕いただきたいです。<del>する準備はできてますぜ。 「その人なり」であること。 - 地を這

    ナイフで刺したら血が出るのと同じくらい - 不動産屋のラノベ読み
    katzchang
    katzchang 2008/01/09
    共感が社会を支えてるというお話。ぬいぐるみの件は共感覚と読んでしまっても良さそう。共感は童話・小説・ドラマ・映画からも育つし、オタ非モテと一般人の感覚の違いもそこにあるのかもね。