タグ

2008年5月23日のブックマーク (11件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    katzchang
    katzchang 2008/05/23
    やった。一緒!abaab!
  • javascript - String.prototype.tr() released : 404 Blog Not Found

    2008年05月22日02:30 カテゴリLightweight Languages javascript - String.prototype.tr() released 現代のJavaScriptにはperlのm//相当のString.match()も、s///相当のString.replace()も存在しますが、なぜかString.tr()がなかったので作りました。 /lang/javascript/String.tr/trunk - CodeRepos::Share - Trac String: tr args: stdout: stderr: きっかけは、こちら。 404 Blog Not Found:javascript - 勝手に添削 - textareaの高さを自動調節 var lines = 1; for (var i = 0, l = value.length; i <

    javascript - String.prototype.tr() released : 404 Blog Not Found
    katzchang
    katzchang 2008/05/23
    overkillの意味がわかりません><
  • 金沢~韓国・釜山間に初の国際フェリー、6月16日就航へ

    金沢港と韓国・釜山港の間に、6月16日から国際定期フェリーが就航することが決まった。函館市に社のある東日フェリーが、釜山市のパンスターラインドットコムに委託して週1便運航するもので、県では初の国際定期フェリーを軌道に乗せるため、北陸3県と滋賀県の約200社を対象にポートセールスを開始し、集荷を側面支援していく考えだ。 定期フェリーは毎週火曜日に金沢港へ着き、翌水曜日に出港する。運航計画では、定員514人の「パンスターハニー」、同681人の「パンスタードリーム」、同683人の「パンスターサニー」の3隻を使う。所用時間は片道約21時間、往復料金はスタンダードで(8人、洋室)で大人28,800円から。就航次年度の目標は、旅客30,000人、貨物9,000TEU(20フィートコンテナ換算)、売上高は採算ラインの11~12億円を目指すとしている。 東日フェリーでは、航路開設に伴い金沢支店を設け

    金沢~韓国・釜山間に初の国際フェリー、6月16日就航へ
    katzchang
    katzchang 2008/05/23
    「片道約21時間」「大人28,800円から」これはいいかも。航空は国内移動費が高いんだよね。
  • 女は仕事できない、と女が思う時:日経ビジネスオンライン

    以前、乱立するネイルサロンの企業家としての未熟さを書いた。いったいプロとやらはどこにいるのかと絶望にも近い思いをしていた。 ネイルサロンの経営は私が体験する限り、100%女性だった。それゆえ、これは個としての未熟さなのか、女性であることに起因するのかと訝しい思いに囚われもした。あるいは関西であることがその原因かと、東京のサロンも行ってみたが同様の失望を覚えた。 体験上、共通するのは、機嫌が悪いとそれを隠しもせず無愛想に客と応対し、そこに経営や顧客等のビジネス的観点がすっぽり抜け落ちていることだ。それはこれまでも珍しくはない光景だった。 客に対して命令口調の旅館の仲居。威圧的な女性の看護士長。そして、機嫌が悪いと叩きつけるように器を並べる主婦しかり。仕事がその背後の“機嫌”によって直接の影響を受けるのは、私の知る限り女性であることが多く、やっぱり女はダメだと女の私が思うこともあった。 それ

    女は仕事できない、と女が思う時:日経ビジネスオンライン
    katzchang
    katzchang 2008/05/23
    相変わらずの体験談構成で、表題はあまり関係ない。
  • 値引き価格は客次第? ヤマダ電機のグレーな対応

    「他店より1円でも高い商品があれば、ご相談ください」というような、大手家電量販店の掲示やアナウンスを、誰でも1度は見聞きしたことがあるだろう。実はコレ、よ~く見ると、「他店のほうが安ければ“ご相談ください”」というものと、「他店より“安くします”」と言い切っているものとに大別できる。大手では、ビックカメラ、さくらや、ヨドバシカメラなどが前者で、ヤマダ電機やコジマは後者にあたる。言葉通りに捉えると、ヤマダとコジマを何往復もすれば、理論上、価格は0円に限りなく近づくはずだが、当にそんなことができるのだろうか? これはぜひとも検証せねば! ということで、実際に店頭を回って値引き実験をしてみました。 ターゲット商品は、キムタク様ご推奨のニコンのデジタル一眼レフカメラ「D60」Wズームキット。ちなみに、今回はポイント還元(商品価格の何割かを購入者にポイントとして付与し、次回以降の買い物で現金代わり

    値引き価格は客次第? ヤマダ電機のグレーな対応
    katzchang
    katzchang 2008/05/23
    「保障とか考えなければ結局Webが一番安いんですよね」保障は関係ある?
  • グリーンピースの「鯨肉横領」告発は「善光寺聖火リレー辞退」より注目されているらしい - 玄倉川の岸辺

    グリーンピースの鯨肉「窃盗」・「横領」告発問題についての世論が気になる。 鯨肉「窃盗」疑惑 反捕鯨団体が西濃運輸に謝罪 - MSN産経ニュース 日の調査捕鯨船「日新丸」の乗組員が鯨肉を横領した“証拠品”として、環境保護団体「グリーンピース・ジャパン」が西濃運輸の青森支店から配達中の荷物を無断で抜き取っていた問題で、同団体が19日、東京都内で取材に応じ、「ご迷惑をおかけしたことはお詫びしたい」と西濃運輸側に謝罪したことを明らかにした。 一方、荷物を持ち出したことが窃盗罪にあたるとの批判については、「違法性については私たちの判断することではない。警察、検察の捜査には協力していきたい」と述べるにとどめた。 荷物の持ち出しを巡っては今月16日、西濃運輸が青森県警に被害届を提出。青森署が窃盗容疑で捜査している。 はてなブックマーク - 鯨肉「窃盗」疑惑 反捕鯨団体が西濃運輸に謝罪 - MSN産経ニ

    グリーンピースの「鯨肉横領」告発は「善光寺聖火リレー辞退」より注目されているらしい - 玄倉川の岸辺
    katzchang
    katzchang 2008/05/23
    ↓「もう少し賢く発表」とは?
  • 大企業が社員のブログ執筆と正面から向き合わなければならない日が近づいているかも:Geekなぺーじ

    昨日は、大企業の社内で匿名(ハンドル名)ブログを書く方法に関してのプレゼン資料を用意していました。 また同時期に、はてな男性アイドル立候補という形で顔出しブログ執筆者が出現していました。 この二つの事柄の重なりがあったため、一つの疑問が頭をよぎりました。 「今までは大企業にいる人がブログを書くという考えしかなかったけど、学生のうちに顔と名前を出してブログ上で積極的に活動をしていた人が大企業に入ったとき、大企業はどのように対応するのだろうか?」 というものです。 今まで、私は企業の中にいる人がブログを書き始めるという視点しか持っていませんでした(発想が貧困でごめんなさい。。。)。 しかし、会社に入る前の学生時代に実名でオンライン活動をしている人も結構増えているのではないでしょうか? 私が就職したときの新人研修には「オンラインで言論活動をするときの留意点」という話題の研修はありませんでした。

    katzchang
    katzchang 2008/05/23
    「大企業」ってモノ自体、なくなっていく方向な気もする。
  • 「日本はイナカに人が住みすぎ」(冨山和彦)

    日経ヴェリタスで今度の「新前川レポート」作成メンバーに選ばれた冨山和彦氏がいろいろいいことを述べている。メモ。 抜粋: 「前川レポート」の21世紀版作成を目指す「構造変化と日経済」専門調査会のメンバーに選ばれた。既成概念にとらわれず議論して行きたい。 経済のグローバル化が進む中で日の国富をどう増やすのかが最大の議題だ。幕末のような攘夷思想では国富の流出は止まらない。 格差問題には「反市場的な慣行・慣習がもたらす格差」と「市場経済化がもたらす格差」と二つがある。圧倒的に「反市場的な慣行・慣習がもたらす格差」の方が多く存在する。無理して所得再配分で問題を解決しようとすれば日の国際競争力はますます低下する。 都市と地方の格差も議論が必要。日は都市化が進んでいると見られているが,実は都市部人口は6割。英国は9割超だ。日は人口が拡散しているため,サービス業の効率が悪く,農業も兼業が多く大規

    katzchang
    katzchang 2008/05/23
    まず「都市」から定義しようぜ。
  • ベーコンとアンチョビを作ってみたんで感想。

    ベーコンとアンチョビを作ってみたんで感想。 ベーコンかなり面倒。 美味しいけど、塩分調整が難しいのでかなり趣味色が濃い。 これならパンチェッタの方が俺は好き。 スモークすると、どうしてもスモーク臭が気になる。 作り方1. 豚バラ肉をかたまりで買ってくる。 塩を全体にこれでもかってくらいまぶして5日くらいジップロックにいれておく。 もしくは、15%くらいの塩水を作り漬けて同様にジップロックで保存。 2. 5日後、豚肉を取り出して水で塩を落とす。 端っこを切って、焼いてみて塩加減を見る。 しょっぱかったら、ボールに水を入れて肉を漬ける。 30分くらい毎に塩加減をチェックする。 ちょうどよくなったら、水分を抜くんだけど2つやり方がある。 3a. 市販の脱水シート(ピチットシート)など で豚バラを包んで、1日毎くらいにシートを換えて4日くらい乾燥させる。 細菌の繁殖を防ぐため、包む前ごとにウォッカ

    ベーコンとアンチョビを作ってみたんで感想。
    katzchang
    katzchang 2008/05/23
    やる。
  • 学力足りないのに筑波大学入っちゃった人の正直な感想 - 狐の王国

    http://d.hatena.ne.jp/rosylilly/20080522/1211465462という記事。 なんでも筑波大学志望だそうだが、教師に全面否定されるほど学力が足りてないらしい。 で、そういや今年同じような奴が筑波大に入学してたっけなあと思って話を振ってみた。 AC入試で入りまして数学英語ですが高校数学とかやっていないオイラが言います、はっきり言って涙目です。辛いです。ついて行けません。 http://twitter.com/sakadon/statuses/817587989 だから、AC入試はおすすめしないし、普通の人じゃたぶん除籍や退学と隣り合わせなんですよ俺みたいな。 http://twitter.com/sakadon/statuses/817588364 ただ、それ以外の何か的な意味でがんばれるなら、まあおすすめしないけどやるのも良いのではないかな… htt

    学力足りないのに筑波大学入っちゃった人の正直な感想 - 狐の王国
    katzchang
    katzchang 2008/05/23
    大学は研究始めてから面白さがわかった。それでも半分くらいはサボってたけどw。
  • [進捗管理編]人月を入れ替えてはいけない

    システム開発プロジェクトでは規模を表す単位として「人月」という単位がよく用いられる。これは技術者一人が1カ月労働することを意味し,人を数える助数詞「人」と,時間を数える単位「月」を掛け合わせたものである。数学的な見地から見ると「人」は分離量であり「月」は連続量である。この分離量と連続量の違いとは,例えば計算機について考えれば,分離量はデジタル計算機であり,連続量は計算尺である。つまり,「人月」とは分離量と連続量を掛け合わせた特殊な単位であり,どちらかというと「概念」に近い。 この「人月」という概念を「人」×「月」という単純な数式で考えると大きな失敗を犯す。例えば,プロジェクトの後半で問題が発覚し納期遅延が発生しそうな場合,あとどのくらいの工数が必要かを算定し,追加要員を投入して遅延を挽回しようとすることがある。 これは,遅延挽回対策として非常に危険な方法である。遅延を挽回できるどころか,当

    [進捗管理編]人月を入れ替えてはいけない
    katzchang
    katzchang 2008/05/23
    単体テストをパスしたのに内部設計からやり直すなんて、問題の認識が遅すぎなのが原因じゃない?分析も微妙だなぁ。