タグ

2012年11月19日のブックマーク (8件)

  • アメーバピグガチ勢YABEEEEEEEEEEEEEEEE : ゴールデンタイムズ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/11/18(日) 19:52:54.88 ID:KkyoxX990 もはや芸術だろこれ 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/11/18(日) 19:53:48.74 ID:DtH3uPey0 お前のピグワロタwww 81 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/11/18(日) 20:31:18.96 ID:QHwstjhU0 やったこと無い人間から見ると何が凄いのかさっぱりわからん 87 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/11/18(日) 20:33:36.18 ID:KkyoxX990 >>81 黒の耳の先っちょの▲の奴が1ブロックで そのブロックを何百何千?と使って組み立てて 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :201

    アメーバピグガチ勢YABEEEEEEEEEEEEEEEE : ゴールデンタイムズ
    katzchang
    katzchang 2012/11/19
    アメーバさんぱねぇっす
  • さっきRTで文系の求める理系男子っていうのが流れてきたから俺が行ってた大学によくいた平均的理系男子かいたった 

    さっきRTで文系の求める理系男子っていうのが流れてきたから俺が行ってた大学によくいた平均的理系男子かいたった

    さっきRTで文系の求める理系男子っていうのが流れてきたから俺が行ってた大学によくいた平均的理系男子かいたった 
    katzchang
    katzchang 2012/11/19
    だいたいあってる。
  • オードリー・若林「評論家きどりばかりのツイッター」

    2012年11月17日放送の「オードリーのオールナイトニッポン(ANN)」にて、ツイッターでツイートされる内容についての最近の傾向について語っていた。 若林「『たりないふたり』やってたでしょ?」 春日「うん」 若林「あの時、ツイッターやってたんですよ。それで、一般の人からリプライがくるんですよ。一般の人からの意見というか、感想がくるんですよ。番組に対する」 春日「あぁ」 若林「一番、リプライの数が多くなるのが、俺の誤字脱字なんですよね」 春日「この字が間違ってましたよ、みたいな指摘ね」 若林「番組おもしろかったですっていう感想の8倍はくるね」 春日「え?(笑)」 若林「もう、恥ずかしいから何も言わずに消すんですよ。当はそれがいけないらしいんですけどね」 春日「文章を消すのね」 若林「『消しやがって。謝罪もなしに』っていうのが8倍くらいくるの」 春日「へぇ」 若林「不思議だなぁ、とは思って

    オードリー・若林「評論家きどりばかりのツイッター」
    katzchang
    katzchang 2012/11/19
    はてなブックマークの悪口はそこまでだ。
  • #fluentd でアクセスログからメトリクス生成/リアルタイム監視するための設定例 - たごもりすメモ

    このエントリは ウィークリーFluentdユースケースエントリリレー の参加エントリです。 いろいろアレでアレなときに回ってきて新ネタを思い付く余裕がないので、手元の設定を晒して解説しお茶を濁そうと思います。ユースケース! 前提は以下の通り。 アクセスログ このサーバに送られてくる前の段階で適当にparseされている(いちおう in_file の apache 互換の名前のはず?) sampling_filter プラグインにより 1/1, 1/10, 1/100 それぞれの割合でサンプリングされている(基は1/10) いくつかのメトリクス計算を行い、それらをGrowthForecastへグラフ登録、一部のものはリアルタイム監視を行いIRC通知する ping message ping_message プラグイン(および fluent-agent-lite の -P オプション)による p

    #fluentd でアクセスログからメトリクス生成/リアルタイム監視するための設定例 - たごもりすメモ
    katzchang
    katzchang 2012/11/19
  • ConduitとHaskellでネットワークプロキシサーバを作る - 純粋関数空間

    この記事は http://www.yesodweb.com/blog/2012/06/conduit-0-5 の翻訳です。 conduit-0.5 をリリースしました。 conduitはストリームデータを扱うためのライブラリです。 conduitを用いると、様々な形のデータを生成、変形、消費するような処理を、 簡単に組み合わせることができるようになります。 enumerator/iterateeパラダイムと同じ問題を解決することを目的に作られましたが、 アプローチはこれらのものとは異なります。 conduitは簡単に理解して利用できるものになることを一番の目的としています。 遅延I/Oとは異なり、リソースの即時開放を保証し、 また、純粋なコードに例外を持ち込みません。 今回のリリースでSource、Sink、Conduitのそれぞれを作るための、 シンプルで効率の良い、高レベルのインターフ

    katzchang
    katzchang 2012/11/19
  • Running Lean入門ワークショップ#3 | 株式会社VOYAGE GROUP

    採用情報RECRUIT "ミチを切り拓く"強い意志と覚悟を持ち、仲間として共に切磋琢磨し、挑戦していける、そんな人材を求めています。

    Running Lean入門ワークショップ#3 | 株式会社VOYAGE GROUP
  • 「外国人が自国のファストフードを紹介するスレ」海外のまとめ | ガジェット通信 GetNews

    今回は『暇は無味無臭の劇薬』さんからご寄稿いただきました。 ※すべての画像が表示されない場合は、http://gdgdtrip.jp/?p=546をごらんください。 Comment by Anonymous 10/27/12(Sat)14:19 No.6464089 (日) 君たちの国のファストフードを。日はそばとうどん、それにタコ焼き。 (画像が見られない方は下記URLからご覧ください) http://gdgdtrip.jp/files/2012/11/1c6b96c4.jpg ※調べても詳細が不明だったものは原文表記にしています。 Comment by Anonymous 10/27/12(Sat)14:22 No.6464118 (ポーランド) ザピカンカ (画像が見られない方は下記URLからご覧ください) http://gdgdtrip.jp/files/2012/11/954

    「外国人が自国のファストフードを紹介するスレ」海外のまとめ | ガジェット通信 GetNews
    katzchang
    katzchang 2012/11/19
    深夜テロリズム
  • コード・シンプリシティ

    Bugzillaプロジェクトの主任設計者の実体験に基づいた、ソフトウェアの簡潔性を保つさまざまな知見をまとめた書籍。「なぜ簡潔性が大事なのか」「変更の価値を計るための方程式」「コードの簡潔性と複雑性」といったトピックについて、事実、法則、ルール、定義などを示しながら解説します。直接的なコードの書き方だけでなく、ソフトウェアプロダクト全体にわたるコードの健全性を保つためのヒントとなるでしょう。なお書はEbookのみの販売となります。 まえがき 1章 はじめに なぜ簡潔性が大事なのか ソフトウェアデザイン 2章 なぜソフトウェアを作るのか 実際のアプリケーション 3章 未来 ソフトウェアデザインの方程式 デザインの品質 見えない結末 4章 変更 プログラム変更の実例からわかること 3つの間違い インクリメンタルな開発とデザイン 5章 不具合とデザイン 故障でなければ…… 何度も同じことを繰り

    コード・シンプリシティ
    katzchang
    katzchang 2012/11/19
    よさそう。