タグ

2020年5月24日のブックマーク (7件)

  • コンテナ仮想、その裏側 〜user namespaceとrootlessコンテナ〜 - Retrieva TECH BLOG

    レトリバのCTO 武井です。 やあ (´・ω・`) うん、「また」コンテナの記事なんだ。済まない。 技術ブログの開設と新セミナー運用の開始にあたって、「前に話した内容をブログにしつつ、新しい差分をセミナーにすれば、一回の調べ物でどっちのネタもできて一石二鳥じゃないか」と思っていたのですが、 前のセミナーが情報詰め込みすぎでブログの文量がとんでもないことになって、 → それが前提条件になってしまっているのでセミナー資料の文量も膨れ上がって、 → 差分だけと思っていたUser名前空間も思った以上のボリュームで、 → やっと一息かと思ったら、フォローアップ記事が残っていることを思い出すなど ←いまここ 一石二鳥作戦のはずが、どうしてこうなった……。 計画大事。 そんなわけで、今回は4/17にお話ししました「コンテナ仮想、その裏側 〜user namespaceとrootlessコンテナ〜」という

    コンテナ仮想、その裏側 〜user namespaceとrootlessコンテナ〜 - Retrieva TECH BLOG
    katzchang
    katzchang 2020/05/24
  • 『IT技術者の担当範囲を書いてみた。|むぎSE』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『IT技術者の担当範囲を書いてみた。|むぎSE』へのコメント
    katzchang
    katzchang 2020/05/24
    住む世界、それぞれあるよね
  • IT技術者の担当範囲を書いてみた。|むぎSE

    お疲れ様です。むぎです。 就活サイトや転職サイトを見ると、IT業界の求人がたくさんあって、どこの何をやっているのかが、いまいちイメージがしづらいと思ったので、システム開発工程と、よくあるIT技術者(職種)の担当範囲を書いてみました。 職種や担当範囲は、会社やプロジェクトによって違いがあるし、全て書きだしたわけではないです。細かくすると有りすぎて語り切れない。。。 なので、一例として、新サービスのシステム化プロジェクトを、ざっくりイメージで書きましたので、参考にしてください。

    IT技術者の担当範囲を書いてみた。|むぎSE
    katzchang
    katzchang 2020/05/24
    10年前かなぁ、もっと前かなぁっていう感じです。サイロを崩していこう。
  • 母なる川の濁り誰が 湾の異変 - Yahoo!ニュース

    katzchang
    katzchang 2020/05/24
  • 小池知事「通勤が普通に戻ってしまうのはもったいない」⇒ネット「ほんとそれ」の声も | ハフポスト日本版

    小池知事「せっかくこれだけリモートで仕事ができるように」 会見の中で、小池知事は「ポストコロナ」を見据えて、経営者やITの専門家らから意見を聞き、東京の構造改革を検討していくことを明らかにした。有識者らとの意見交換はオンライン中心で行っていくという。 この説明の中で、小池知事は定例記者会見の前に、経済団体とテレビ会議をしたことに触れ、「お互いわざわざ出かけていく必要がない、良し悪しもありますけれども、非常にスムーズにできて、これがある意味新しい日常を既に実現している」と話した。 そして、このように続けた。 「このあと、(緊急事態)宣言が解除されて、また通勤が普通に戻ってしまうというのはもったいないですよ。せっかくこれだけリモートで仕事ができるようになったわけですから、多くの方がこの間に新しい発見もなさった。『いや大変だな』と思った方もいらっしゃるかもしれませんけども、是非ともこのような形で

    小池知事「通勤が普通に戻ってしまうのはもったいない」⇒ネット「ほんとそれ」の声も | ハフポスト日本版
    katzchang
    katzchang 2020/05/24
  • ちょっとだけバラエティのADやってたけど

    テラハに出ていたプロレスラーが亡くなった件、 クソリプ送りまくってたひとや死ね消えろと呟いてたひとが彼女を死に至らせたのはもちろんだけど、両輪でテラスハウスが彼女への中傷を煽るような演出と編集をしたことについても考えてほしくて短い経験だが現場で働いていた身として書きたい。 私は2年程度バラエティのADをやっていたがメンタルがあれしてしまったので今は違う部署で仕事をしている(業界ではよくあることだ)。そんな短い期間で2つの番組にいたんだけど、片方はTHEお笑いバラエティで片方は生活に役立つ系番組だった。 お笑いバラエティの方は見ていた時の印象と同じく強烈な人たちが作っていて、酷い時は週に1人はADが飛ぶ(突如来なくなる。業界ではよくあることだ)みたいなレベルだったのでそれはそれで酷かった。 生活系の番組に来た時ここなら過酷なロケもないしと思ったら意外にもこちらのほうがやらせが多かった。 やっ

    ちょっとだけバラエティのADやってたけど
    katzchang
    katzchang 2020/05/24
    この件は本当に痛ましい
  • 第6回 「正常色覚」が本当に有利なのか | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    「3色型の有利性がどれくらいのものなのか、当にあるのかということも含めて調べましょうということで、何をしたかといいますと、まず、果実や葉っぱの反射率を測定して、色を数値化する作業をしました。同時に降り注ぐ太陽の光の波長測定をすれば、サルのオプシンの吸収波長はわかっているので、そのサルにとってその色がどんなふうに数値化できるかといえるわけです。2004年から2005年にかけて、博士課程の学生だった平松千尋さん(現・九州大学助教)が、25頭の群れを8カ月見続けて得たデータです。こういった研究を練り上げるのは、平松さんとアマンダ・メリンさんという当時のカルガリー大学の学生さん(現アシスタント・プロフェッサー)が相談して決めました。それで、2人の共同研究でどんどん面白いことがわかってきたんです」 サルのオプシンがどの波長を見やすいかがわかっているので、果実や葉っぱが反射する光の波長を測定すれば、

    第6回 「正常色覚」が本当に有利なのか | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    katzchang
    katzchang 2020/05/24