タグ

オリンピックに関するkazkunのブックマーク (6)

  • 五輪プレスセンター内で食べ歩きにノーマスク 海外関係者の「ルール破り」に組織委の見解は? | AERA dot. (アエラドット)

    プレスセンターが入る東京ビッグサイト(撮影/飯塚大和) 東京都への4度目の緊急事態宣言発令が決まり、首都圏では無観客での開催が決まった東京五輪。一方、海外の五輪関係者は続々と東京入りしている。東京・江東区の東京ビッグサイトでは、海外メディアをはじめとする五輪関係者が大会番に向けた準備を進めている。組織委は、海外から来日した関係者に厳格な行動管理を求める指針を定めているが、べ歩きやノーマスク、駅付近のマクドナルドで談笑する姿なども見られた。 【写真】「居酒屋のユニホーム」と酷評された東京五輪表彰式の衣装はこちら *  *  * 「ルールを守っていない外国人の関係者を見かけることはあります。施設内では、コロナのことを忘れているのかなと思う場面もよく目にします」 こう証言するのは、連日ビッグサイトに出入りする会場関係者の女性(匿名希望)だ。この女性によると、ビッグサイトにプレオープンした各国

    五輪プレスセンター内で食べ歩きにノーマスク 海外関係者の「ルール破り」に組織委の見解は? | AERA dot. (アエラドット)
    kazkun
    kazkun 2021/07/11
    メルロ「日本人が無断外出している我々を目撃したら撮影してSNSで報告が奨励されているらしい。こんな人種差別的な扱いは、これまで聞いたことがない」→まずはルールを守れ。話はそれからだ。
  • “通勤は船に乗って” 東京都が朝のラッシュ緩和に実証実験 | NHKニュース

    東京都は、船を使った通勤を実用化して通勤ラッシュを緩和する手段の1つにしようと、ことしの夏、日橋と晴海地区の間で通勤向けの船を運航する実証実験を行うことになりました。 船の運航は、中央区の晴海地区にある朝潮運河の船着き場から日橋の船着き場の間で行われ、朝の通勤に利用してもらうため、午前7時半から午前9時まで15分間隔で合わせて14便が運航されます。 1便当たり40人程度が乗船することができ、片道の所要時間はおよそ30分から40分を見込んでいます。 実証実験のため利用料金は無料ですが、代わりにアンケート調査への協力が求められるほか、ホームページや電話での事前予約が必要になります。 都は、来年のオリンピック・パラリンピックをきっかけにした通勤ラッシュの緩和に取り組んでいて、今回の実証実験でのアンケート結果などを踏まえ、船の運航が新たな通勤手段になりえるか検証することにしています。

    “通勤は船に乗って” 東京都が朝のラッシュ緩和に実証実験 | NHKニュース
    kazkun
    kazkun 2019/07/07
    チャレンジはいいと思うけど、せめて試算くらいはしてみたら?みんな書いてるけど実現性に乏しい。観光客輸送とかならまだ意味ありそうなんだけどなあ。
  • 必要ないのに今日もまた「テレワーク」、出社しない部下に悩む上司

    Q.IT企業に勤務する管理職です。当社ではテレワーク制度を導入しており、社員は自宅で勤務できます。ところが最近、業務上必要がないのに頻繁にテレワークをする部下が出て悩んでいます。指導しても会社に認められた権利だと反論するばかりで会社に来ません。 テレワーク制度が許可制なら、申請を却下して問題ないでしょう。会議や客先対応などがある日についてはテレワークを認める必要はありません。もし却下できずに業務に支障を来す場合は、制度そのものを見直すことをお勧めします。日ごとにテレワークの許可を取る「都度申請方式」にすれば、質問のようなトラブルはなくなるでしょう。 他の業種に比べて、システム環境が整っているIT企業ではテレワークの導入が容易です。同様のトラブルは、他のIT企業でもしばしば起こっているようです。 とはいえ、テレワークが可能であれば、通勤時間の削減になるので有益な働き方になります。その意味でも

    必要ないのに今日もまた「テレワーク」、出社しない部下に悩む上司
  • 五輪の混雑、船通勤で解消!? 小池知事「舟運は、江戸時代からの交通手段。古くて新しい交通手段としてよみがえるきっかけになれば」

    五輪の混雑、船通勤で解消!? 小池知事「舟運は、江戸時代からの交通手段。古くて新しい交通手段としてよみがえるきっかけになれば」 2019-06-22 ▼記事によると… ・東京都内の朝の通勤の足として船を活用する実験が、7月から始まる ・東京五輪期間中の渋滞や鉄道の混雑を回避するための策として都が考案。乗客に乗り心地やいくらなら乗りたいかなどを聞き、実用化できるかどうかを検証する。 小池百合子知事は21日の記者会見で、「舟運は、江戸時代からの交通手段。東京の水辺の魅力を実感していただき、古くて新しい交通手段としてよみがえるきっかけになれば」とアピール。実験は「真夏のらくらく舟旅通勤」と銘打った。 2019年6月21日 19時48分 https://news.livedoor.com/article/detail/16657290/ 小池百合子 プロフィール 小池 百合子は、日政治家。東京

    五輪の混雑、船通勤で解消!? 小池知事「舟運は、江戸時代からの交通手段。古くて新しい交通手段としてよみがえるきっかけになれば」
    kazkun
    kazkun 2019/06/26
    逆だろ、逆。観光客を船に載せろよ。その方が喜ぶし、移動先も通勤より集中してるだろうよ。思いつくのはいいけどそれを簡単に広報するなよ。
  • 東京五輪、間違いだらけのサイバーセキュリティ(2019年6月20日)|BIGLOBEニュース

    サイバーセキュリティーセンターのコンピューター画面(2016年2月4日撮影、資料写真)。(c) FRED TANNEAU / AFP〔AFPBB News〕 オリンピックの成功(来日外国人の安全確保を含む)には国の威信がかかっている。他方、オリンピックの失敗を狙ってサイバー攻撃を仕かける輩もいるであろう。 サイバー攻撃は国境を越えてくる。サイバー空間の安全の確保は極めて困難な挑戦である。 東京オリンピック開幕式まで残された日数は400日余りとなった。我が国のサイバー空間における安全の確保、すなわち、サイバーセキュリティが万全であるのか不安である。 先日6月7日のNHKの「news watch9」で「東京も狙われている“五輪破壊”サイバー攻撃」と題して、ピョンチャン五輪におけるサイバー攻撃の実態を紹介する番組を放映していた。 その中で、筆者が驚いたのは、解説者が「セキュリティの弱い関連する組

    東京五輪、間違いだらけのサイバーセキュリティ(2019年6月20日)|BIGLOBEニュース
  • 【セキュリティ ニュース】東京五輪の類似ドメインが約1000件 - 正規サイトか慎重に確認を(1ページ目 / 全2ページ):Security NEXT

    東京オリンピック・パラリンピック競技大会の観戦チケットの抽選がはじまるなど、公式サイトへアクセスする機会が増えているが、公式サイトに類似したドメインが大量に取得されていることがわかった。 利用目的は定かでないが、金銭的な詐欺やフィッシング攻撃に悪用される可能性もあり、セキュリティ研究者が注意を呼びかけている。 早稲田大学の森達哉教授の研究グループが、同大会が利用するドメイン「tokyo2020.org」と類似したドメインの登録状況について調査し、結果を取りまとめたもの。 具体的には、1358のトップレベルドメインにおけるゾーンファイルを対象に、文字列「tokyo」「2020」の双方が順不同で含まれるドメインの登録状況について調べた。 条件に当てはまるドメインは5月27日の時点で956件。トップレベルドメイン別に見ると「.com」ドメインが404件と突出して多く、「.tokyo(189件)」

  • 1