タグ

IDSに関するkazkunのブックマーク (3)

  • @IT:Snortでつくる不正侵入検知システム 第1回

    ※ご注意 稿の内容を検証する場合は、必ず影響を及ぼさない限られた環境下で行って下さい。また、稿を利用した行為による問題に関しましては、筆者および株式会社アットマーク・アイティは一切責任を負いかねます。ご了承ください。 「IDS」という言葉をご存じだろうか。IDSとは「Intrusion Detection System」の略で、日語では「侵入検知システム」と訳される。この連載ではフリーのIDSであるSnortを題材に、IDSのインストールから運用までを解説していきたいと思う。 IDSとは何か 「IDSとは一体何なのか」。そう疑問に思った方は少なくないであろう。簡単にいえば、「ネットワークを流れるパケットに対してあるパターンに合致しているか否かを判定し、合致している場合はあらかじめ定められた処理を行う」ものである。 「あらかじめ定められた処理」とは具体的にどのような処理なのかというと、

    @IT:Snortでつくる不正侵入検知システム 第1回
  • 最近サーバーにSSHで辞書アタックされて困ります。…

    最近サーバーにSSHで辞書アタックされて困ります。 rootでログインしようとしたりFailed password5回で一定時間IPブロックとか、そういった制限をかけたいです。 詳しく解説されているサイトをお願いします。 OSはFreeBSDとLinuxです。

  • iptables での対策 - JULY’s diary

    残念でした - JULYの日記 どうも最近、ssh に対するブルートフォース・アタックがはやっているらしい。前に、1時間半ものの間、アタックされていいたのを書いたが、今度は 7/21 18:56:24(日時間)から 23:48:24、約5時間に渡ってずーっと、ムダなアタックをしていました。たぶんツールは同じで、アタックに使う辞書が豊富になってきて、なんだろうけど、繰り返しますが、我が家の ssh サーバは公開鍵認証以外お断りなので、単なるログイン認証を繰り返しても、永遠に入れることはありませんので、あしからず。 ただ、こうも長時間にわたって続けられると、こいつのために帯域を取られているというのが癪に障る。別に、実害は無いんだけど、やはり気分が悪い。OpenSSH で認証に失敗した場合に、だんだん認証結果のレスポンスが遅くなるような仕組みがあれば、それを設定したいのだが、認証部分を PAM

    iptables での対策 - JULY’s diary
    kazkun
    kazkun 2005/10/13
    sshブルートフォースアタック対策
  • 1