タグ

人材に関するkazkunのブックマーク (8)

  • DX人材の6つの役割と必要なスキル | IoT NEWS

    昨今、DXの必要性を感じる企業が急速に増えたのですが、その一方で、それを実現する「DX人材」が不足しています。 しかし、DXを実現するといっても、DXの範囲も広いため、それを実現する人材がどういう人材であれば良いのか、ということに関して悩むケースが多いと言います。 実際、DX人材について調べると、ある人は「データサイエンティスト」のことを呼び、またある人は「いわゆるIT系人材」のことをDX人材と呼んでいるようです。 しかし、DXがデジタルを中心にビジネスモデルやビジネスプロセスを見直すことである以上、DX人材もいわゆるIT系、デジタル系の人材だけでないはずです。 そこで、この記事では、DX人材とはどういう人材なのか、その役割について解説していきます。 また、転職サイトやエージェントとの付き合い方については、「転職6回から考える、転職エージェント・転職サイトとの付きあい方」で解説しました。

    DX人材の6つの役割と必要なスキル | IoT NEWS
    kazkun
    kazkun 2021/06/10
    言葉遊びの域を超えてないけど、両方の領域の分断を橋渡しできる人材は、今まで以上に重要になってくる。センス磨いておかないと。
  • 録画面接ツールを導入してみませんか!?録画面接のメリットや録画面接ツール比較!

    新型肺炎、新型コロナウィルスの影響でオンライン面接や録画面接への切り替えが進みつつあります! 今回は録画面接ツールに関する記事です! 最近、そこかしこで「録画面接」のワードを目にする機会が増えたのではないでしょうか。弊社へも新型肺炎、新型コロナウィルス流行の影響で、お問合せ頂く機会が増えております。オンライン面接との違いなど、基的な特徴をお伝えしてまいります。 録画面接ツール”Movcube(モブキューブ)“での自己紹介動画です! 以下の画像をクリックしパスコード【637796】を入力して下さい! こんにちは!NODE株式会社の池田です! 弊社NODE株式会社にて録画面接ツールの”Movcube(モブキューブ)“と言うプロダクトを2019年年にリリースしており、このツールを使って録画した自己紹介動画です。私の方でもテストを繰り返し幾度も幾度もテスト受験を行ったのですが、少し種類は異なる

    録画面接ツールを導入してみませんか!?録画面接のメリットや録画面接ツール比較!
  • 富士通と日立、NECによるサイバーセキュリティー技術者の人材育成に向けたプロジェクト

    富士通と日電気、日立製作所は10月24日、サイバーセキュリティ技術者の共通人材モデル「統合セキュリティ人材モデル」を策定すると発表した。 2017年12月に開始した「サイバーセキュリティ人材育成スキーム策定共同プロジェクト」の一環として、3社のセキュリティー対策のスキルやノウハウを生かし、共通的な14種類の人材モデルを定義したというもの。各人材像のスキル習得に必要となるコースマップ仕様書は、10月24日に順次公開するとのこと。 3社は共通人材モデルの公開により、高度なセキュリティー対策に対応できる人材の育成に貢献するとともに、国内でのセキュリティー人材モデルの標準化にも取り組んでいくという。 統合セキュリティ人材モデルに関する資料はこちら。

    富士通と日立、NECによるサイバーセキュリティー技術者の人材育成に向けたプロジェクト
    kazkun
    kazkun 2019/12/27
    まずは静観だがろくなものが出てこない気がしてならない。
  • 国際比較で見えてきた、日本のIT業界が抱えている「本当の問題」とは - paiza times

    こんにちは。倉内です。 「日IT業界って世界(特にアメリカ)と比べて駄目だよね」という話はたびたび話題になりますが、アメリカと言ってもGAFAだけが取り上げられるとか、日IT業界SIer(受託開発中心)と自社サービス開発でだいぶ性質が違うとかもあり、比較するのは難しいですよね。 そこで今回は、統計データやアンケート結果などを見ながらIT業界の国際比較をして、現在の日が置かれている状況を考察してみたいと思います。 おもな観点として、前半は日と世界のIT業界構造の違い、ベンチャー企業への投資額、インフラ整備とIT化から「日IT産業の弱み」を探り、後半では国内企業の売上高や投資に対してITが占める割合から「日におけるIT産業の重要性」を見ていきます。 出典や関連データも掲載していますので、みなさんもぜひデータからIT業界をひも解いてみてください。 IT産業における日の弱み

    国際比較で見えてきた、日本のIT業界が抱えている「本当の問題」とは - paiza times
  • 2020年までに20万人が不足する 日本だけ極端にセキュリティ人材が足りない3つの理由

    最新のサイバーセキュリティ脅威動向と対策が学べる「Security Days Fall 2019」が2019年10月4日に大阪で、10月9日~11日に東京で開催されました。この記事では、大阪で行われた「深刻化する”セキュリティ人材不足”に立ち向かう! サイバー攻撃への不安を解消する運用のヒント」の内容をお届け。キヤノンマーケティングジャパン株式会社の石川文也氏が登壇し、日セキュリティ人材不足の要因を3つのポイントから解説しました。 セキュリティ人材が不足する3つの要因 石川文也氏:「深刻化する”セキュリティ人材不足”に立ち向かう! サイバー攻撃への不安を解消する運用のヒント」と題しまして、キヤノンマーケティングジャパンの石川がお話をさせていただきます。よろしくお願いいたします。 それでは日のメインテーマ「セキュリティ人材の不足」のお話をさせていただきます。タイトルを見てお越しの方もい

    2020年までに20万人が不足する 日本だけ極端にセキュリティ人材が足りない3つの理由
  • デンソーがソフト開発、24時間体制へ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    デンソーは2025年までに全世界のソフトウエア開発人材を、現状比約3割増の1万2000人にする。自動車業界の新たな技術潮流「CASE(コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化)」への対応力を強化し、開発を加速させる。世界各地の拠点を活用し、24時間体制で大規模ソフトウエア開発を行えるようにする。 24日に開幕した「第46回東京モーターショー」の会見で、有馬浩二社長が明らかにした。現在は約9000人がCASEに関わるソフトウエア開発に携わる。今後、インドやベトナムをはじめとした世界中の拠点で人材を拡充する方針だ。 電動化に関わる25年頃までの技術目標も公表した。例えば暖房で電力を多く使う冬期や、バッテリーを冷却しにくい夏場などを想定し、電気自動車(EV)の航続距離を25%、バッテリー寿命を20%延長し、充電時間を3分の1に短縮する。ECU(電子制御ユニット)などから発生する熱を効率的に制

    デンソーがソフト開発、24時間体制へ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • デジタル人材・組織の育成を社内外で進めるマイクロソフトの狙い

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日マイクロソフトは9月26日、2020事業年度(2019年7月1日~2020年6月30日)にグローバル全体で新設した「CLO(Chief Learning Officer:最高人材・組織開発責任者)の取り組みに関する説明会を開催した。日マイクロソフトでは、エバンジェリズム統括部長やデジタルトランスフォーメーション事業部長などを歴任した伊藤かつら氏がCLOに就任している。 同社は、今期の経営方針で注力領域の1つに「クラウド&AI人材の育成」を掲げており、9月11日には経営層のAI人工知能)に関する知見を高める「AIビジネススクール」の提供を発表している。伊藤氏は、顧客企業やラーニングパートナー、自社従業員を含めた学習環境の提供プ

    デジタル人材・組織の育成を社内外で進めるマイクロソフトの狙い
  • 人手不足下でのリストラ 希望退職募集は既に昨年の人員の2倍 | 財経新聞

    東京商工リサーチが2019年上半期上場企業「早期・希望退職」実施状況を調査。19年上半期に希望・早期退職者を募集した上場企業は17社、人員は既に昨年の2倍を上回る。業種別では電気機器が5社でトップ。[写真拡大] 有効求人倍率の最新のデータ5月分は1.62倍で高い水準を維持し続けており、日産業の人手不足は極めて深刻な状況にある。既に人手不足による倒産も増加傾向だ。しかし、この人手不足は生産年齢人口の減少を背景に持つ絶対的な不足が主なものであろうが、業種、職種によってバラツキが大きく、技術や取引構造の急速な変化に伴う産業構造、業務構造の変化によるミスマッチ人手不足も大きな部分を占める。 AIIT技術者はその代表であろうが、産業が必要とする人材のスキルの大きな変化が生み出している人手不足という側面も大きい。逆に言えば産業が必要とするスキルを持たない人材は必要の無い人材ということになる。このス

    人手不足下でのリストラ 希望退職募集は既に昨年の人員の2倍 | 財経新聞
  • 1