タグ

2005年10月6日のブックマーク (2件)

  • Apache 2.0の必須設定と基本セキュリティ対策

    Apache 2.0の必須設定と基セキュリティ対策:実用 Apache 2.0運用・管理術(1)(3/3 ページ) Apache 2.0の基設定 Apacheの設定のほとんどは、httpd.confだけで行えます。httpd.confを編集することでより高いパフォーマンスを引き出したり、セキュアなサイトを作れるなど、細かな挙動を制御できます。httpd.confの設定は奥深く、それだけを解説した書籍が発行されるほどのボリュームがあります。 ここでは、多岐にわたる設定項目の中から要点をかいつまんで紹介します。なお、ソースからインストールした場合は「highperformance-std.conf」ファイルなど、用途に応じてhttpd.confファイルを選択することもできます。 Webサーバとして最小限やっておくべき設定 httpdデーモン起動の前に、最低限動作に関係するディレクティブを確

    Apache 2.0の必須設定と基本セキュリティ対策
  • 攻撃者に有用な情報を与えない対策法

    ※ご注意 他社および他組織のWebサイトなどへのポートスキャンおよびデータの取得などの行為で得た情報を侵入などに悪用するか、または同じ目的を持つ第三者に提供した時点で違法となります。ご注意ください。 稿の内容を検証する場合は、必ず影響を及ぼさない限られた環境下で行って下さい。 また、稿を利用した行為による問題に関しましては、筆者および株式会社アットマーク・アイティは一切責任を負いかねます。ご了承ください。 「第1回 攻撃者側から見た侵入前の事前調査(下見)」では、攻撃者が対象サーバに侵入を試みる際に、最初に行うだろう、ターゲットサーバの脆弱性の有無の調査方法を紹介した。今回は、攻撃者が利用できる情報をいかに与えないようにするかといった対策法を紹介する。 攻撃者に有用な情報を与えない対策 第1回で説明した事前調査は、サーバ内へ侵入するといったたぐいの攻撃ではない。そのため対策をしようがし

    攻撃者に有用な情報を与えない対策法