15年6月に本田技研工業(以下、ホンダ)の代表取締役社長に就任した八郷隆弘氏。6月29日に発行されたサステナビリティ・レポートにおいて、女性管理職の積極登用を含む経営目標を発表した。それに先んじて、今年1月には多様性推進室を設置し、本格的な女性活躍推進に着手している。そこで今回は、人事・労政部門のトップである、尾高和浩執行役員に、同社の女性活躍推進の取り組みについて伺った。(インタビューアー 麓幸子=日経BPヒット総合研究所長・執行役員、文/岩井愛佳) 1月に専門組織「多様性推進室」を設置 ホンダは、2007年に本社人事部内に多様性推進の専任組織を設置して、これまでもいろいろと取り組まれてきましたが、15年1月に改めて「多様性推進室」を設置しましたね。八郷新体制を象徴づけるようなトピックとも感じますが、今なぜこのタイミングで新組織を設置したのですか。 尾高執行役員(以下、敬称略):ホンダフ
![今後は女性のキャリア形成支援を軸に置く:日経ビジネスオンライン](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/e74962a652f72b2cb7210afecb956250b7f9f3f9/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fbusiness.nikkeibp.co.jp%2Fatcl%2Fopinion%2F15%2F251040%2F072700002%2Ffb.jpg)