画像を使うと視覚的にわかりやすくなりますが、画像が表示できなかったり、視覚に頼れない環境では画像にアクセスできません。画像がなくても情報が伝わるようにコンテンツを工夫する必要があります。 この記事では、第7章「コンテンツ設計」から、画像を含むコンテンツが理解できないサイトの改善ポイント、7-5「画像を含むコンテンツが理解できない」の内容をお届けします。 画像が利用できない環境もあるユーザーは画像にアクセスできるとは限りません。スクリーンリーダーはもちろん、通信速度が遅いなどの理由で画像を表示せず、テキストだけを利用するケースもあります。コンテンツが画像に依存していると、内容が伝わらなくなってしまいます。 画像だけで情報が提供されているコンテンツが画像だけで構成されていて、テキストが全くないケースがあります。この場合、画像を利用できないユーザーは、コンテンツに全くアクセスできません。見出しが
情報を表の形に整理すると見やすくなることがありますが、複雑な表はスマートフォンなどで見づらかったり、スクリーンリーダーで理解することが難しくなります。表を使うならシンプルな形のものにしましょう。 この記事では、第7章「コンテンツ設計」から、複雑な表が理解できないサイトの改善ポイント、7-4「複雑な表が理解できない」の内容をお届けします。 複雑な表は理解しづらく、支援技術でアクセス困難表を使って情報をマトリックス状に並べると、視覚的には理解しやすくなります。スクリーンリーダーも表に対応しており、シンプルな表であれば問題ありません。しかし、表が複雑になると、アクセスが困難になることがあります。 表題やキャプションがない表を理解するには、まずその表が何であるのか理解する必要があります。表題やキャプションがつけられていないと、この表がいったい何の表なのかわかりません。前後の文脈から判断できる場合も
ページタイトルが適切でないと、内容を予測できなかったり、他のページと混同したりします。明確なページタイトルをつけ、事前に内容を予測したり、他のページと見分けたりできるようにしましょう。 この記事では全9章の書籍から、第7章「コンテンツ設計」のページタイトルがわかりづらいサイトの改善ポイント、7-1「ページタイトルがわかりづらい」の内容をお届けします。 不適切なタイトルでは内容を連想できないWebには膨大な量のコンテンツが存在します。ページタイトルは、目的のコンテンツを探し出すための最大の手がかりです。タイトルがなかったり、内容が連想できないと、目的のページを選ぶことができなくなってしまいます。 ページタイトルがないページタイトルは、コンテンツを識別するための基本情報です。検索エンジンでコンテンツを検索すれば、ページタイトルが表示されます。ソーシャルメディアでコンテンツをシェアすれば、やはり
あるユーザーには役に立つナビゲーションも、他のユーザーには使えなかったり、ニーズを満たせないことがあります。複数のルートでコンテンツに到達できるようにして、到達手段を確保する必要があります。 この記事では全9章の書籍から、第4章「ナビゲーション設計」の情報への到達手段が少なすぎるサイトの改善ポイント、4-6「情報への到達手段が少なすぎる」の内容をお届けします。 選択肢がないと情報を探しにくいユーザーのニーズやリテラシーはさまざまです。サイトが用意しているメインのナビゲーションを使いづらいと感じる場合もあります。サイトマップやサイト内検索などがないと、目的とする情報に到達できなくなることがあります。 サイトマップやサイト内検索が見当たらないサイトのメインとなるナビゲーションは、典型的なユーザーのニーズに合わせて設計します。しかし、ナビゲーションの項目やラベルはサイトごとに異なるため、ユーザー
ユーザーがサイト内で方向転換しようとするときは、現在地の情報を参考にします。わかりやすさと冗長さのバランスをとりながら、ナビゲーションとパンくずリストの組み合わせで現在地を表現しましょう。 この記事では全9章の書籍から、第4章「ナビゲーション設計」の現在地がわからないサイトの改善ポイント、4-4「現在地がわからない」の内容をお届けします。 迷ったとき、現在地がわからないと混乱するユーザーが迷ってしまったときは、自分が間違えてどこかに迷い込んだと考え、現在地を知ろうとします。現在地がわからないと手がかりがなくなり、目的の場所に行けなくなることがあります。 現在地を把握する手段がない現在地を知りたいとき、ユーザーはよくある現在地表示を探します。そのひとつは、ナビゲーションの現在地表示です。ナビゲーション内で選択済みに見える表現があると、ユーザーはそこが現在地であると考えます。もうひとつは、サイ
カテゴリ名や構造が不適切だと、必要な情報がどこにあるのか予想できません。ユーザーが内容を想像できるカテゴリ名と、使い慣れた情報構造のパターンを採用しましょう。また、複数の選択肢を用意することも重要です。 この記事では全9章の書籍から、第4章「ナビゲーション設計」のカテゴリ名や構造がわかりづらいサイトの改善ポイント、4-2「カテゴリ名や構造がわかりづらい」の内容をお届けします。 カテゴリ名や構造がわかりづらいと情報が見つからないカテゴリ名がわかりづらいと、どこに何が含まれているかが予想できません。また、情報構造がコンテンツの性質に合っていなかったり、ユーザーの利用イメージに沿っていないと、コンテンツを探し出すことが難しくなります。 カテゴリ名がわかりにくいカテゴリ名がわかりにくいと、どこに何が含まれるか予想できず、目的のコンテンツを見つけられなくなります。わかりにくいカテゴリ名の代表的なもの
プレゼントの応募は締め切らせていただきました。多数のご応募ありがとうございます。 アクセシブルな設計やコンテンツ制作のアプローチを解説した書籍『デザイニングWebアクセシビリティ』(ボーンデジタル)を3名様にプレゼントします。 本書はただのガイドライン本ではなく、Webサイト制作のプロセスに沿った形で、それぞれの注意点、問題が起きるポイント、そして解決アプローチを紹介した実践的書籍です。本書に関連したオンライン授業「アクセシビリティ入門(全7回)」(8/19開始)も要チェック。 『デザイニングWebアクセシビリティ アクセシブルな設計やコンテンツ制作のアプローチ』 誰でもどんなデバイスからでも情報や機能を利用できること=アクセシビリティが重要 この書籍は、ともすれば「規格や達成基準をどう理解し、サイトやサービスを準拠させるか」という実装面に目が向きがちだったアクセシビリティ関連の従来の書籍
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く