タグ

将棋に関するkazu_levis501のブックマーク (3)

  • 将棋「電王戦」ロボットアームが最終形態に 2本腕の「電王手一二さん」誕生

    ドワンゴと日将棋連盟、デンソーは3月17日、プロ棋士とコンピュータソフトの将棋対局「第2期電王戦」(4月1日、5月20日)で、コンピュータ側の指し手を務める新開発のロボットアーム「電王手一二さん」(でんおうていちにさん)を発表した。2の腕を持ち、将棋盤の限られたスペースでも両手で駒を動かせるという。 電王手一二さんは、アームの先端で駒をつかみ、コンピュータが指定した通りに指せるロボット。第3回 電王戦(2014年)の「電王手くん」、電王戦 FINAL(15年)の「電王手さん」、第1期 電王戦(16年)の「新電王手さん」に続く4代目で、これまで同様にデンソー子会社のデンソーウェーブが開発した。今春の第2期をもって終了する電王戦に“最終形態”として登場する。 電王手一二さんは、2台の産業用ロボットアーム「VS-060」を組み合わせた姿で、2の腕が連動して動くようにする「協調制御システム」

    将棋「電王戦」ロボットアームが最終形態に 2本腕の「電王手一二さん」誕生
  • 将棋「電王戦」で活躍 成り駒もできるロボットアーム「新電王手さん」を見てきた

    新電王手さんは、アームの先端で駒をつかみ、コンピュータが指定した通りに指せるロボット。第3回 電王戦(2014年)の「電王手くん」、電王戦 FINAL(15年)の「電王手さん」に続く3代目で、16年の第1期 電王戦に登場し、話題になった。 対局の厳粛な空気を壊さないよう静音性にこだわったほか、駒を裏返す「成り」も7秒ほどででき、対局のテンポを乱すこともないという。 デンソーは、新電王手さんで培った技術を医療用ロボットアームに応用する考え。「医療の現場では緻密な作業が求められる上に、周りにぶつからないように、動きがコンパクトでなければならない」(説明員)ことから、成りなどの細かい動き方の技術を生かすとしている。

    将棋「電王戦」で活躍 成り駒もできるロボットアーム「新電王手さん」を見てきた
  • 再燃するか「囲碁vs将棋」論議

    「碁打ちは親の死に目に会えない」とか「碁打ち鳥飼い馬鹿の中」とか言われるように、囲碁に限らず勝負事に夢中になる人は多いようです。碁打ちで有名な文豪は川端康成。小説『名人』を残しています。文人に囲碁が好きな人はけっこういて、正岡子規、坂口安吾、小林秀雄、倉田百三、三好達治、尾崎一雄など、そうそうたるメンツが並びます。 ちなみに、宇宙で最初に碁を打ったのは、国際宇宙ステーションの米国人宇宙飛行士ダニエル・バリーさんと若田光一さん。1996年1月18日にスペースシャトル・エンデバー内で川端康成の『名人』の棋譜を再現しました。また、アインシュタインが囲碁をやっていた、というのも事実のようで、囲碁の強い湯川秀樹との対戦は「未完の対局」だったそうです。 囲碁と並ぶボードゲーム将棋があります。両方やる人も少なくないんだが、どちらも強い人は珍しいようです。昔から「囲碁と将棋とどちらがすごいか」というのが

    再燃するか「囲碁vs将棋」論議
  • 1