タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

批判とインターネットに関するkazu_levis501のブックマーク (2)

  • 企業はネット上の「批判」「誹謗中傷」にどう向き合えばいい?(後編)

    SNSやブログを通じて誰もが自由にコミュニケーションができる今、不特定多数からの批判にさらされるリスクも身近なものになった。個人や企業、メディアはどう対応すべきか。ネット社会のメディアリテラシーを問う座談会の後編です。 ※前編はこちら 徳力基彦(アジャイルメディア・ネットワーク 取締役 CMO ブロガー) NTTなどを経て、2006年にアジャイルメディア・ネットワーク設立時からブロガーとして運営に参画。「アンバサダーを重視するアプローチ」をキーワードに、ソーシャルメディアの企業活用についての啓蒙活動を担当。 徳力:2014年末に起きたまるか品の「ぺヤング」ゴキブリ混入事件は、最初に企業側が「あるわけない」と思い込んでしまい、写真をアップした人を結果的に悪役にしてしまいました。しかし、この写真をアップした人は結構なぺヤングファンだったんですよね。で、実際に調べたら、製造工程で混入した可能性

    企業はネット上の「批判」「誹謗中傷」にどう向き合えばいい?(後編)
  • ネット上の「批判」「誹謗中傷」に、メディアや書き手はどう向き合えばいい?

    5月中旬、メディアコンサルタントの境治氏のブログをきっかけに、メディアの専門家たちを巻き込んだ議論が起きた。境氏が、産経デジタルが運営するネットメディア「iRONNA」に「『子育て』にきびしい国は、みんなが貧しくなる国だ」という記事を寄稿。その記事が、経済系ニュースサービス「NewsPicks(ニューズピックス)」に掲載され、境氏が自分のブログ上でその記事へのコメント投稿者に抗議するとともに、そのコメントが載ったNewsPicksに自分の記事を掲載しないように呼びかけたのだ。 その境氏のブログ記事に対して、批判されたコメント投稿者人や、メディアに詳しい専門家たちが意見を発表した。その中でもアジャイルメディア・ネットワークの徳力基彦氏は、Yahoo!ニュース 個人に「ネットで批判されるのが嫌ならネットで情報発信なんかやめた方が良い?」という記事を投稿し、ネット上の書き手である以上、批判に過

    ネット上の「批判」「誹謗中傷」に、メディアや書き手はどう向き合えばいい?
  • 1