このような状態だからこそ、今までのディスプレイ広告は【認知目的】か【獲得目的】の内容が多かったと思う。【認知目的】であれば最初の広告としては正しいが、一度興味をもってサイトに訪れたユーザーが離脱してしまった場合、再度認知の広告を目にしてもユーザーはすでにそれを知っている。もしそのユーザーがなぜ買わなかったかがわかれば、それに関連する情報を広告で伝えたいのではないだろうか。もしくはまだサイトや商品に興味を持っていないことがわかれば、引き続き認知を行いたいのではないか。 一方、サイトの中の情報がないために認知目的の純広やノンターゲティング広告でも最初から【獲得目的】の内容で広告を配信してしまうケースもある。この場合、「買ってほしい」というメッセージが強すぎるのではないか。買う気持ちのないユーザーに「価格が安い」と伝えても効果はないし、そのユーザーはまだその商品カテゴリーを知らなければ「高い」の
![CVまでのフェーズをブレイクダウンする | DSP/RTB入門書特別公開 #5 | DSP/RTBオーディエンスターゲティング入門](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/474b12ec583e2ba324faccf7e383e86a12b2f5e7/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fwebtan.impress.co.jp%2Fsites%2Fdefault%2Ffiles%2Fstyles%2F1200x630%2Fpublic%2Fimages%2Farticle2012%2FDSP%2FDSP_icon.png%3Fitok%3DbJs1NCFP)