タグ

ブックマーク / naoya-2.hatenadiary.org (11)

  • HBFav というはてなブックマーク iPhone アプリを作りました - naoyaのはてなダイアリー

    ちょこちょこと余暇の時間を使って、HBFav という iPhone アプリを作りました。 HBFav は、はてなブックマークの「お気に入り」機能を閲覧するためのアプリです。はてなブックマークの「お気に入り」は、気に入ったユーザーがブックマークしたブックマークを一覧する機能、つまり、Twitter で言うところのタイムラインです。それを見る専用のアプリがほしかった、ということで作ったものです。 ・・・ということで、繰り返すと、HBFav はタイムライン形式でソーシャル・ブックマークを楽しむためのアプリ。はてなブックマークのお気に入り機能を活用しているぜ! という方におすすめです。 HBFav は、App Store からインストールできます。 App Store - HBFav : http://itunes.apple.com/app/id477950722 Kindle とともに HBF

    HBFav というはてなブックマーク iPhone アプリを作りました - naoyaのはてなダイアリー
    kazz7
    kazz7 2011/11/11
    さっそくインストールしてみた。お気に入りユーザのハテブをタイムラインとして見れる。最近あまり使っていなかったけど、これでまたハテブ利用頻度が上がるかも。
  • KOF 2008 の発表資料 - naoyaのはてなダイアリー

    KOF 2008 での発表資料「はてな流大規模データ処理」を以下にアップロードしました。 http://bloghackers.net/~naoya/ppt/081108huge_data.ppt 一部参考文献からの引用 (Introduction to Information Retrieval から Vector space model の図、たつをの ChangeLog から転置インデックスの図) があります。この場を借りて感謝。 環境によってはおそらくフォントの表示がいまいちだと思いますが、ご了承ください。 追記 SlideShare にアップロードしました。 081108huge_data.pptView SlideShare presentation or Upload your own. (tags: linux mysql) 追記: メモリはディスクの 150 倍について

    KOF 2008 の発表資料 - naoyaのはてなダイアリー
    kazz7
    kazz7 2008/11/11
    私はスト2 or VF2/3派
  • あるプロセスが利用しているメモリサイズを procfs 経由で調べる - naoyaのはてなダイアリー

    お題は「あるプロセスがどの程度の物理メモリを利用したかを知りたい」です。 手っとりばやく知りたいときは top や ps などで調べると良いでしょうか。例えば手元の coLinuxtop して M キーでソートすると emacs のプロセスが最もメモリを使っているようです。 PID USER PR NI VIRT RES SHR S %CPU %MEM TIME+ COMMAND 1923 naoya 18 0 23120 19m 3096 S 0.0 2.0 0:55.40 emacsメモリサイズは VIRT と RES がありますが、VIRT は Virtual の略で仮想メモリ領域のサイズ、RES が Resident の略で、実際に使用している物理メモリ領域のサイズ。19MB ほど使っているようです。この emacs のプロセスが利用するメモリ領域はざっくり 20MB 程度と

    あるプロセスが利用しているメモリサイズを procfs 経由で調べる - naoyaのはてなダイアリー
    kazz7
    kazz7 2008/07/28
    なるほど。いつもtopとかpsでしか見ていないや……
  • naoyaのはてなダイアリー - Perl のクロージャ

    いつもお世話になってるあの人とかあの人とかが山口家の逆襲->perl-解説->クロージャというクロージャの解説ページをブックマークしてるのをきっかけに、 Perl のクロージャについて自分もちゃんと理解できてるのかというのを考えてみましたが、どうも微妙です。 クロージャについて、何でいまいち理解しきれてない感じがあるのかというと、クロージャがどういうものであるかは知ってるけど、クロージャをどういう時に使うと良いのかが具体的にあれとこれという感じで思い付かないからなのではないかと思った。 なので、Perl でクロージャを使ってる実装とかを見て、どんなときに使われるものなのかをリストアップして理解を深めてみよう..のコーナーです。 クラスにデータを保持するためのクロージャ 僕がぱっと思いついたのは Class::DBI の中で使われている Ima::DBI におけるデータベースハンドラのキャッ

    naoyaのはてなダイアリー - Perl のクロージャ
    kazz7
    kazz7 2008/07/10
    「カウンターとしてのクロージャ」は理解できた気がするけど、その他はサッパリ。まだまだ……
  • Perl のリスト操作を Ruby 風に - naoyaのはてなダイアリー

    Perl の言語組み込みのリスト操作は関数形式で、push(@array, 1, 2) のような記述になります。一つのリストに対して複数の操作をしたい場合などは、関数呼び出しを複数行にわたって書いていくことになり、少々面倒です。しかし Perl は、Perl のリスト実装である配列のリファレンスに bless してメソッドを定義したクラスを作ることができます。この独自に定義したクラスにプリミティブな操作を加えていって、Ruby のように連続したメソッドの呼び出しによるリスト操作を実現することが可能です。 ここでは List::RubyLike という配列クラスを作成します。まずは手始めに配列に bless して、size() メソッドが呼び出せるようにします。以下のようになります。 package List::RubyLike; use strict; use warnings; sub

    Perl のリスト操作を Ruby 風に - naoyaのはてなダイアリー
    kazz7
    kazz7 2008/04/19
  • naoyaのはてなダイアリー - さくらインターネット移行記#1

    先日のライブドアのテクノロジーセミナー(http://d.hatena.ne.jp/naoya/20061214/1166063145)でも少し触れたのですが、はてなのサーバーは今後さくらインターネットのiDCでホストすることになりました。 複数の iDC を検討しましたが、最終的にさくらインターネットに決めた理由は回線品質の高さと回線が低価格である点でした。 はてなのようなコミュニティ中心のサービスは、お金の面では、どうしても回線コストと収益の間にアンバランスが生じがちです。ショッピングサイトや各種メディアのようなコンテンツに比べてマネタイズが難しい、というのがその主な理由です。 例えばはてなのトラフィックの多くははてなダイアリーの日記へのアクセスで占められていますが、基的に個人の日記にははてな側からは広告を掲載しないポリシーでいます。そのためトラフィックを多数必要とされる箇所で収益を

    naoyaのはてなダイアリー - さくらインターネット移行記#1
    kazz7
    kazz7 2007/01/16
    自分たちで車で運んだとは。ちょっと驚き。
  • naoyaのはてなダイアリー - amazlet のブックマークレット (12/17版)

    Amazon.co.jp の商品のURLがまたしても変更になったので、これに対応するよう amazlet のブックマークレットを更新しました。amazlet をお使いの方は、お手数ですが再度ブックマークレットのセットアップを行ってください。 http://www.amazlet.com/ なお、Amazon.co.jp の商品画面でブックマークレットを直接起動してリンク画面を開いているのではなく、いつも amazlet の検索フォームから検索しているという方は再セットアップの必要はありません。

    naoyaのはてなダイアリー - amazlet のブックマークレット (12/17版)
    kazz7
    kazz7 2006/12/17
    早速アップデートしました。
  • Google base are belong to us - naoyaのはてなダイアリー

    昨日の Google Base の記事のブックマークのコメントに "Google base are belong to us" というコメントがついていて、はっと気づいたのだった。Google Base は "All your base are belong to us" への 16 年遅れのオマージュだったのだと。来年 4月1日へ向けての壮大なネタだったのだ。 な、なんだってー!(´д`) ちなみにぐぐったらこんな記事が出てきた。Google Base: All your base are, in fact, belong to us.

    Google base are belong to us - naoyaのはてなダイアリー
    kazz7
    kazz7 2005/10/29
    All your base are belong to us
  • naoyaのはてなダイアリー - 手軽に Web 2.0 メソッド

    主に Windows ユーザー向けですが。 del.icio.us や Flickr は Web 2.0 っぽいサイトの代表格ですが、どちらもデフォルトフォントは Arial です。そこでブラウザのフォント設定を Arial にしておくと、フォントを指定していないサイトが Web 2.0 っぽく見える。IE の人は「ラテン語基」を Arial にしておくと良い。 すいませんごめんなさい。

    naoyaのはてなダイアリー - 手軽に Web 2.0 メソッド
    kazz7
    kazz7 2005/10/04
    ArialフォントでWeb 2.0気分。
  • はてなブックマークTIPS - 自分の日記の人気エントリはどれ? - naoyaのはてなダイアリー

    d2.hatena.ne.jp で提供しているお試し環境もまもなくはてなダイアリー体へ反映予定ということで、d2 から試験も兼ねて書き込みです。(自分で作っておいてなんですが、プレビューはやっぱり便利です。) さて、できたてほやほやのはてなブックマークですが、ちょっとした TIPS をひとつ。見出しにもあるとおり、はてなブックマークで自分の日記/ブログの人気エントリーを探す技です。 とはいってもたいした技ではなく、エントリー一覧ページ(http://b.hatena.ne.jp/entrylist) で、自分のページのURL且つ人気順で絞り込むだけ。例えばこの日記ですと、こんな感じになってます。 この URL での絞り込みは URL の前方一致での絞り込みをするようになっており、もちろんはてなダイアリー以外でも同じように人気エントリーを表示させることができます。例えば tDiary の作

    はてなブックマークTIPS - 自分の日記の人気エントリはどれ? - naoyaのはてなダイアリー
  • サイボウズMySQL採用に見る破壊的イノベーション - naoyaのはてなダイアリー

    サイボウズがそれまでのプロプライエタリな姿勢から、MySQLの採用に踏み切った背景には何があるのか。サイボウズの代表取締役社長、青野慶久氏がその真意を語った。 サイボウズが製品パッケージに使用しているDBを独自DBからMySQLに変更した、その理由を社長自らが語るという記事。市場におけるMySQLの現在の状況がよく分かる、非常に有益な記事です。 以前にNDO::Weblogの方で'MySQL は商用 RDBMS にとっての破壊的イノベーション'と題して、はてなにおけるMySQLの使い方を例に、MySQLがどうして破壊的かということを述べました。はてなにおいては、 そこまでうまくいくかどうかは別として、MySQL や PostgreSQL がどうして破壊的なのかという問いに関しては、まず第一にフリーだからという点が挙がります。しかし実はここは重要なポイントではなく、コストが劇的に下がったこと

    サイボウズMySQL採用に見る破壊的イノベーション - naoyaのはてなダイアリー
    kazz7
    kazz7 2005/05/13
  • 1