統一地方選の注目は、自民党が知事選で負けた「佐賀の乱」の再来があるかどうかだ。 目下の情勢では北海道、大分知事選が接戦だが、面白くなってきたのが北海道である。 現職で4選を目指す高橋はるみ知事(61)に挑むのは、北海道の“みのもんた”こと、フリーキャスターの佐藤… この記事は有料会員限定です。 日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。 (残り782文字/全文922文字) ログインして読む 【ログインしていただくと記事中の広告が非表示になります】
4月の入園募集を始めていた東京都内の認可保育園が、開園を延期していたことがわかった。子どもの声による騒音などを心配した住民から反対運動が起きたのが原因。待機児童数が全国最多の東京では、子どもの声を騒音規制の対象から外す都条例が4月1日に施行されるが、抜本的な解決につながるかは未知数だ。 募集開始後に開園延期 東急東横線の都立大学駅から徒歩約5分の住宅地、東京都目黒区平町2丁目。ここに4月、認可保育園「とりつだいさくらさくほいくえん」(定員62人)が開園する予定だった。 区は昨年11月、区報で入園募集を始めた。ところが翌12月に突然、保育園運営会社ブロッサム(東京都中央区)がホームページで「諸般の事情」を理由に延期を発表。今も開園のめどは立っていない。 保育園は、住宅地の中にある約320平方メートルの元工場(鉄骨2階建て)を改装する計画。敷地は2方向で道路に面し、一つは車がすれ違えないほど狭
1967年、岐阜県大垣市生まれ。2006 年からフリー。主に人事・労務分野で取材・執筆・編集を続ける。著書に『あの日、負け組社員になった・・・』『震災死 生き証人たちの真実の告白』(共にダイヤモンド社)や、『封印された震災死』(世界文化社)など。ウェブサイトでは、ダイヤモンド社や日経BP社、プレジデント社、小学館などで執筆。 黒い職場の事件簿~タテマエばかりの人外魔境で生き残れるか? 吉田典史 ここ10数年の間に社会環境が大きく変わり、人々のホンネとタテマエに対する価値観が揺らぎ始めている。それを具現化しているのが、今の企業の職場ではないだろうか。これまでは、ホンネとタテマエが絶妙にバランスしながら、人間関係が維持されてきた。しかし、企業社会において生き残り競争が激化し、「他人より自分」と考えるビジネスパーソンが増えるにつれ、タテマエを駆使して周囲を蹴落とそうとする社員が増えている。 誰も
国内で環境に配慮した都市(スマートシティー)づくりが本格化する。経済産業省は近く全国から重点支援地域を10カ所選ぶ方針。エネルギーの効率利用に必要な太陽光発電設備や大型蓄電池などの導入費用の3分の2を補助し、自治体だけでなく、企業の参入を促す。民間主体の収益事業として定着すれば、新しい都市づくりが加速する可能性がある。スマートシティーとはスマートシティーは、太陽光や風力などで発電した電力を大型蓄電池や電気自動車にたくわえ、必要な時に家庭やオフィスビルに供給する仕組みを整えた都市を呼ぶ。次世代電力計(スマートメーター)を使って電力需給や天候に応じて消費電力を効率よく管理し、消費電力を2割程度減らすと同時に、電力を地産地消するのが特徴だ。
個人経営の飲食店は、経営者の個性が生き、そしてミラクルが起きる場所。最近、そんな個人経営によるカレーの店が大阪で人気。カレーとお店にまつわる大阪でのオモシロイ動きを紹介します。 これまで酒場の話をゆるゆる連載してきましたが、もっと本質的なことを言うと、「店」というのがスゴイものなんですね。 よく自分の店を開業した人を「一国一城の主」なんて言いますけど、個人営業の店は、まさに「個人の城」ですよね。 やっぱり、経営する個人が自由に裁量できるということで、いろんなミラクルが起きるわけです。 例えば、音楽好きの店主が、若手のミュージシャンに場所を解放してライブを開催するうちに、そこから才能が生まれてきたり。アートに理解のある店主が、好きな写真家や絵描きに店で展示をさせるうちにブレイクしたりとか。 そういうことが店のミラクルなんだと思います。 カレーにはミラクルな物語が詰まっている 店のミラクルとい
[東京 30日 ロイター] - 安倍晋三首相は30日午後の参議院予算委員会で、アベノミクス推進に伴う円安進行について、円を安くすることが政策の目的ではないとし、日銀による2%の物価安定目標の実現をめざした大規模な金融緩和の結果だ、との認識を示した。大塚耕平委員(民主)への答弁。 安倍首相は為替動向について「われわれの政策は円を安くすることを目的としているのではない」とし、「あくまでも2%の物価安定目標に向けて大胆な金融緩和を行っている結果として、現在の為替相場になっていると思う」との見解を示した。 また、政府と日銀による共同声明を踏まえ、日銀による2%の物価安定目標が「うまくいかなければ、(日銀が)説明責任を負う」とし、目標実現に向けた道筋などについて政府に対して説明する必要がある、と語った。
日経ビジネスの3月23日号で、日本の「貧困」をテーマにした特集を掲載した。日本の「相対的貧困率」は16.1%に上昇し、年122万円未満で生活する人は2000万人を超える状況になった。これだけ膨れ上がった貧困の実態を見つめることは、この国の停滞を考える上で必要不可欠だ。 日経ビジネスオンラインでは、特集の連動企画として、誌面に収めることができなかった内容について連載する。第1回は、ある女性の話をしたい。特集の執筆を終えた今でも、頭にこびりついて離れない一言を発した女性だ。 「誰かと誰かが結婚しました。1年後か2年後か、子供ができて生まれました。そしたら夫婦が愛情を持って慈しみ養育していくわけですよね。それが、私には不思議に思えるんです。違和感がある」 「そうすることはすごいことだと思うけど、自分がそういう道をたどっていけるかと言えば、多分無理だと思う。その状態を自分が幸せだと思えるかと言われ
ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 3月18日に国土交通省が発表した公示地価。三大都市圏が2年連続で上昇するなど、回復基調が鮮明になってきた。銀座や心斎橋といった繁華街のみならず、意外な地域まで押し上げたのは、外国人観光客の「爆買い」効果だ。 商業地の上昇傾向が顕著 沖縄や木更津も押し上げた「爆買い」効果 毎年、「住宅地」「商業地」「工業地」の3用途に分けて発表される公示地価。三大都市圏では住宅地と商業地が2年連続で上昇するなど、回復基調が鮮明になってきた。特に今年、注目されたのは商業地の回復。その原動力となっているのは、外国人観光客だ。 大阪では心斎橋や難波エリアが
国際興業は、京浜急行バスと共同で運行している空港連絡バス「川口元郷・川口-羽田空港線」について、4月1日より新たに赤羽駅・王子駅に停車し、東京バスを加えた3社で運行すると発表した。 新たに停車するバス停は、JR線「赤羽駅東口」とJR京浜東北線・東京メトロ南北線・都電荒川線「王子駅南口」で、所要時間は赤羽駅から約60~87分、王子駅から約45~67分となる。 運行便数は赤羽駅発7便(うち5便は川口元郷駅始発川口駅・赤羽駅・王子駅経由、2便は赤羽駅始発王子駅経由)、羽田空港発7便(うち、5便は王子駅・赤羽駅・川口駅経由川口元郷駅行、2便は王子駅経由赤羽駅行)。 運賃は赤羽駅・王子駅~羽田空港間大人片道1280円。これまで羽田空港へのバスが設定されていない東京都北区エリアより乗り換えなしで行き来できるようになる。 国際興業では現在、大宮、武蔵浦和、浦和、川口、池袋から羽田空港まで空港連絡バスを運
JR東海はこのほど、普通気動車のミャンマー鉄道省への譲渡について発表した。高山本線・太多線・紀勢本線・参宮線などで活躍してきたキハ40系(キハ40・48形)12両とキハ11形16両の計28両が譲渡されるという。 同社は国鉄時代に製造されたキハ40・48形、JR発足初期に製造されたキハ11形の置換えを進めている。3月1日の武豊線電化開業の後、3月14日のダイヤ改正から高山本線・太多線でキハ25形・キハ75形(武豊線から転用された車両も含む)による営業運転がスタート。27日に発表された2015年度重点施策においても、引き続きキハ25形を新製し、紀勢本線・参宮線に順次投入して輸送サービスの充実を図ることが明らかにされている。 置換え対象となるキハ40・48形とキハ11形は廃車される予定だったが、ミャンマー鉄道省からの要請を受け、同国へ譲渡されることに。3月17日に譲渡契約が締結され、準備ができ次
首都高中央環状線が3月7日に全線開通し、羽田空港方面と新宿エリアの所要時間短縮が報じられている。東京湾アクアラインを経由する木更津・館山エリアの高速バス関係者も「定時運行率が上がった」という。26日、複数の運行関係者が語った。 「これまで、都心側の渋滞で10分、20分、30分と遅れるときがあったが、山手トンネルがぜんぶ完成してからは、比較的に(クルマが)流れてて、全体的に定時運行の率が上がったと思う」 「時間帯によってどれぐらい遅れるかという“幅”はだいたい把握しているけど、(首都高)中央環状線の品川区間ができてからは、渋滞を避けて、これまでより10分から20分ほど早く到着するんじゃないか」 館山・木更津と新宿を結ぶ高速バス路線を運行する小湊鉄道や日東交通などの運転手は、3月下旬にこう話していた。 房総方面の鉄道へと目を向けると、山手トンネル全通と同じタイミングで実施されたダイヤ改正で、館
中国から日本を訪れる観光客が急増していることを受けて、日本と中国本土を結ぶ路線は大幅に増え、30日は旭川と上海を結ぶ便の運航が新たに始まりました。 中国の格安航空会社春秋航空では、30日から旭川と上海を結ぶ路線で運航が始まり、上海の空港では大勢の中国人観光客が出発前に記念撮影をしていました。 乗客の男性は「北海道の景色や文化はとても素敵なので楽しみです。移動時間が短縮できるので日本のすべての都市向けに直通便ができてほしい」と話していました。 また、春秋航空の広報担当者は「2度目、3度目に日本に旅行する人は地方都市を選ぶので、需要の変化にあわせて日本の地方都市に向かう多くの路線を就航させています」と話していました。 新たなダイヤでは日中間の航空便のうち関西空港と結ぶ便が最も増加するほか、旭川や静岡などとの便も増えています。 中国人観光客の間では、最近、東京や大阪といった大都市以外を訪れる人も
お客へのサービスが至れり尽くせりの代表国、日本に長年暮らし、それに慣れきった記者もロンドンでの駐在期間が丸1年になり、当地のサービスの水準に対してまぁ、こんなものかと割り切れるようになった。それでも、もう少し何とかできるのではないか、という場面に出くわすことがある。乗客の不便は顧みずロンドン市交通局が経営する地下鉄。朝晩の通勤に使っている中央線は目下、トッテナム・コート・ロード駅を通過してし
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の辺野古沖(同名護市)への移設問題で、菅義偉官房長官は2015年3月27日午後の会見で、政府と沖縄県の対立の背景に「感情的なもつれがある」という指摘について、 「前政権の迷走によって、沖縄県民の皆さんの心が大きく傷つけられたと思っている。そうした沖縄県民の皆さんの心、気持ちを元に戻して信頼感を取り戻すことはなかなか簡単なことではない」 と述べた。民主党政権時代、鳩山由紀夫元首相が辺野古以外の移転先の見通しが全くたたないままに「最低でも県外」などと発言し、事態をこじらせたことを改めて強く非難した形だ。 「危険除去はどうするんでしょう?」 菅氏は、かつての沖縄県内の自治体の首長が辺野古移設に同意したことを理由に、 「行政の継続性は当然のこと。危険除去はどうするんでしょう?1日も早く、世界で1番危険と呼ばれる普天間飛行場の危険を除去するのは政府の大きな役割」 と
今回のコラムは、先日ロシア出張に行った際の「現地レポート三部作」の最終回だ。 過去2回のコラム「ロシアでレクサスが『バカ売れ』するワケ」や「ロシア経済は『破たん』してしまうのか」はおかげさまで好評だった。これらに加え、突如クリミアを訪問した鳩山由紀夫元首相の行動を批評した「鳩山由紀夫元首相は、宇宙人かバカか天才か」も、元首相という立場はさておき、「ロシアとの多元的なつきあい方の例」としての見方を提示できたと思う。 三部作の最後は、国際ビジネスマンの立場から、日本として現状のロシアの苦境をどう「利用」すべきか、私の考えを披瀝したい。 資源買うなら今!「逆張り」で対ロ貿易を推進せよ ロシアに対する欧米の制裁については、今さら多くを語るまでもあるまい。欧州とロシアの貿易は停滞し、信頼関係は喪失したに等しい。一方、中国と韓国が欧州の輸出を支え、ロシアと中国と韓国との貿易も増加傾向。つまり、日本が米
東京都議会は3月27日、本会議において「子どもの声」を都の騒音条例の数値規制の対象から外す東京都環境確保条例改正案を全会一致で可決した。 これによって保育園、幼稚園、公園などで子どもの遊ぶ声や一緒にいる保護者、保育士などが発する声について違法であるかどうかは、"受忍限度論"によって判断されることになった。 ただし送迎時の保護者同士のおしゃべりなどはこれに含まれず、旧来通りに数値規制の対象にとどまるとされる。 同都条例は2000年に「現在及び将来の都民が健康で安全かつ快適な生活を営む上で必要な環境を確保することを目的」として制定された。それに先立って知事の私的諮問機関である東京都近隣騒音問題懇談会は1986年に出した報告書で、保育園や学校施設の社会的役割を考慮し、音量規制を目安としつつも実情に応じた良識ある解決方法をとるべきとしている。 子どもの声に関する苦情は多い しかし「子どもの声」が他
鳴き声の鑑賞用として輸入された外来の鳥が、日本の森林で生息域を広げていることが環境省生物多様性センターの生態系調査で明らかになった。ウグイスなどの在来種と生息域が重なることから、生態系にどのような影響を与えるのか、注視するとしている。 調査は2003年度から自然環境の変化を調べるために行われている「モニタリングサイト1000」の一環。全国の森林や草原約500カ所を対象にした。 分布が拡大しているのは、元々中国南部から東南アジアにかけて生息し、鳴き声鑑賞用として輸入されたガビチョウとソウシチョウ。1980年代から野外に定着しはじめ、ガビチョウは南東北や関東西部、北九州北部などから徐々に分布域を広げていた。ソウシチョウは関東以西を中心に飛び火状に分布を広げていた。地域によっては、一番数の多い鳥になっている。 特にソウシチョウは、増えることで、同じような環境にすむウグイスの繁殖力が下がることが知
それもそのはず。マクドナルドは昨年7月に中国産鶏肉の使用期限切れ問題が発覚、今年1月には異物混入事件と、消費者の信頼を次々と失い売上高が大きく低迷、2014年度は11年ぶりの赤字に転落した。 経営陣の説明に注目が集まるのは必然で、出席者数は1237人と昨年より154人多かった。 ところが、株主の期待は見事に裏切られることになる。 まず、サラ・カサノバ社長による「ビジネス・リカバリープラン」が披露され、価格、メニュー、店舗の三つを重視する大枠が示されたが、「漠然としていてぴんとこなかった」(40代男性)という声が聞かれた。 身内からもノーの声 さらに多くの株主をがっかりさせたのが、財政改善プランの策定が間に合わず、4月中旬に公表するとしたことだ。 50代の男性は怒りをあらわにする。「株主総会は会社の最高意思決定機関のはず。あと3週間後に公表するとはどういうことなのか」。他の株主も「株主総会ま
This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10580876513169934209404580541224243288374.html
スイス・ローザンヌ(CNN) ローザンヌで開かれている核開発問題をめぐるイランと欧米など6カ国の協議で、米政府高官と欧米の外交筋は28日、複数の問題でイラン側の姿勢が軟化せず、交渉は難航しているとの見方を示した。 「枠組み合意」に関する交渉は3日目で、期限は今月31日まで。各国外相も協議に加わっている。米政府高官などは、一部の問題での意見対立は合意成立を脅かしかねない状況になっているとの危機感も表明した。 イランが譲歩を拒絶しているのは、枠組み合意後も認められる先端的な核開発研究の範囲と欧米諸国が打ち出している経済制裁の緩和のペースの問題など。 欧米の外交官は、イランの代表団は一時帰国で突き上げをくらったとも見られ、より強硬な立場で戻ってきたと説明。27日の交渉では欧米などが終日、イランに譲歩を迫ったが、妥協の姿勢を一切示さなかったという。 イランのザリフ外相はローザンヌでフランスのファビ
(CNN) 米カリフォルニア州ロサンゼルスで28日、通勤電車が乗用車と衝突して脱線し、21人が負傷した。 地元当局によると、同日午前10時45分ごろ、サザンカリフォルニア大学付近の線路に乗り入れた乗用車に列車が接触した。 消防当局によれば、負傷者21人のうち10人が病院へ運ばれ、1人は重体、もう1人が重傷だという。 現場近くのスタジアムで同日夜、サッカーの国際試合が開催されるため、ロサンゼルスの交通当局は臨時シャトルバスの運転を要請した。
(CNN) カナダ東部のハリファクス国際空港で29日未明、トロント発のエア・カナダ機が着陸に失敗し、2人の操縦士を含む25人が負傷した。 カナダ運輸安全員会(TSB)によると、エア・カナダのエアバスA320型機は滑走路の約340メートル手前で着地して空港のアンテナに衝突、送電線を切断した。機体は車輪を失った状態で300メートル以上スリップした末に停止した。 エア・カナダによると、同機は28日深夜に乗客133人、乗員5人を乗せてトロントを出発していた。操縦士と乗客ら25人が病院へ運ばれて手当てを受けた。全員が軽傷で、1人を除き午後までに病院を出たという。 空港は一時的に停電し、闇に包まれた。現場からの映像には、機首の一部が欠け、片翼が損傷した機体や、落下した送電線などが映っている。 Pitch black inside HFX airport. I'm told a bus is heade
*報道ステーション 「報道ステーション」に生出演した元経済産業省官僚の古賀茂明氏が爆弾発言をした問題で、報道ステーションや司会の古舘伊知郎キャスターに批判が集中していることが分かりました。 特に古舘氏にはテレビ朝日の上部と反与党系の方達から同時に攻撃が行われているようです。古賀氏と古舘氏のやり取りが喧嘩のように見えた視聴者も多いみたいで、「古舘氏けしからん!」「政府の言いなり古舘」というコメントが殺到。今も報道ステーションに抗議の声が相次いでいると報じられています。 元々、政府の政策に反する原発問題等を入念に報道していただけに、今回の騒動をキッカケに報道ステーションという番組その物を潰そうとする動きが活発化してしまいました。 先週に首相官邸前で行われた大規模な反安倍政権デモを長く報じたのも報道ステーションくらいだったことを考えると、報道ステーションが潰されるのは非常に良くないと言えるでしょ
【セーヌレザルプ(フランス南東部)=石黒穣】ジャーマンウィングス機を故意に墜落させたとみられる副操縦士、アンドレアス・ルビッツ容疑者の父親が26日、仏南東部の墜落現場付近を訪れた。 現場に近いプラツオートブレオン村のベルナール・バルトリニ村長が28日、地元テレビで明らかにした。 村長は、父親について「ぼうぜん自失していた。打ちのめされ、すべての責任を自分で背負おうとしているかのようだった」と述べた。副操縦士の父親は、ほかの搭乗員の家族らと共に献花などを行ったとみられる。
アメリカの炭酸飲料離れ、顕著に 10年連続で販売量減米国の2014年の炭酸飲料の販売量が10年連続で減少したことが、米業界誌ビバレッジ・ダイジェストの調査で分かった。炭酸好きで知られてきた米国民の間で近年、健康志向が徐々に高まり、「炭酸離れ」が一段と進んでいる。同誌によると、14年の販売量は前年比0・9%減の88億ケース(1ケース=約5・7リットル)だった。13年の3・0%減に比べ減少幅は小さくなったものの、減少傾向は続いている。炭酸離れは飲料メーカーの業績にも響いており、米飲料大手コカ・コーラの14年通期決算は、純利益が前年から17%減った。一方で、スポーツ飲料やミネラルウォーターなどは消費が伸びている。コカ・コーラやペプシコなどの飲料大手も炭酸に依存しない事業の多角化を進めている。(ニューヨーク=畑中徹)(朝日新聞デジタル 2015/03/29 23:07)
エリザベス・サリヴァンさんは、2015年の3月18日に104歳を迎えた。彼女の長寿の秘訣の一つは、1日に3本、炭酸飲料「ドクターペッパー」を飲み続けていることだと言う。
2016年卒業予定の学生の採用活動が始まった。今年は日程変更で選考期間が短くなり、景気回復や人材不足感から「売り手市場」にも拍車がかかる。優秀な学生をいち早く取り込みたい企業は、豪華な会社説明会を開催したり、学生の元へ直接説得に出向いたりしてアピールする。「採用バブル」の復活をも感じさせる新卒採用の最前線を追った。短期化、売り手市場…駆け引き本番全長310メートル、タイタニック号の4倍の大き
2015年3月29日(日)東京都 世田谷文学館 天気読み 天使たちのシーン 親(朗読) それはちょっと 春にして君を想う 神秘的(ものかたりす) 友情という魔法の力(朗読) 強い気持ち・強い愛 流星ビバップ(ゲスト・沖祐市) ドアをノックするのは誰だ?(ゲスト・GAMO) 戦場のボーイズ・ライフ 東京の街が奏でる 当日17:30に突然ライブ告知のアナウンスが流れて館内ざわつく。 SNSに事前にライブのこと書かないようにっていう注意あり。 18:00の閉館後、18:30すぎからライブ始まって演奏時間約70分。 オザケン白シャツに紺のパンツで座ってアコギ弾くスタイル。 岡崎京子作品の写真をエリザベスさんが撮って、タケイグッドマンさんがリアルタイムで後ろのスクリーンに表示。 岡崎京子さん本人は来場せずだが、京子さんに見せるためのビデオ撮影あり。 オザケンはiPhoneからのライン出力でビート鳴ら
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く