サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

リンク this.kiji.is 自民、教育現場の調査呼び掛け 政治的中立性逸脱する教諭の事例 - 共同通信 47NEWS 自民党が、教育現場で政治的中立性を逸脱する教諭の事例がなかったかを把握する実態調査への協力を、ホームページ上で募っていたことが9日、分かった。インターネット上では「密告社会の到来だ」などと批判が相次いでおり、該当するページにアクセスできな... リンク 本と雑誌のニュースサイト/リテラ 戦前か! 自民党がHPで“「子供たちを戦場に送るな」という偏向教育を行う教員”の通報を呼びかける密告フォーム - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ 自由民主党公式サイトより「学校教育における政治的中立性についての実態調査」のページ(削除済み) 18歳選挙権を解禁させた初の国政選挙である参院選当日を控えたこ…
今週、警官が黒人男性を射殺する事件が2件立て続けに発生した問題を受けて、ヒップホップ界の帝王ジェイ・Z(Jay Z)が、メッセージ・ソング“Spiritual”を緊急発表した。 米時間で7月5日早朝、ルイジアナ州バトンルージュで黒人男性アルトン・スターリングさん(37)が白人警官2名に取り押さえられた上、射殺された。さらに翌日にはミネソタ州ファルコンハイツで、フィランド・カスティールさん(32)が警官によって射殺された。いずれも射殺の様子を撮影したと見られる動画がインターネット上で公開されており、警官の対応を非難する声が相次いでいる。 ここ数年、ミズーリ州ファーガソンで白人警官が黒人を射殺した事件や、ニューヨーク州スタテンアイランドで警官が黒人を取り押さえる際に窒息させた事件などが相次ぎ、「Black lives matter」(黒人の命だって大切だ)、「Hands up, Don’t s
前から言っていることだが、メディアも野党も「自民党1強」という表現をよく使うが、僕はいつも違和感を覚える。 これは東京の数字だが、自民党の支持率は24%だ。政党の相対評価としては確かに1位だが、全体からすれば4分の1でしかない。それを1強と言ってしまうのはどうなんだろう?変な話し自民党ももっと支持率を上げたいだろうから、1強といわれても嬉しくないのでは。 問題は支持率が4分の1の政党が、議会に於いて圧倒的多数を占め、まさに1強状態にあることだ。 自民党1強という表現は、その構造的な問題を見えにくくしてしまっている。 特に野党がやたらと「自民党1強」と言いたがることに、とても強い違和感を覚える。 今朝の朝日新聞。
アナログレコードの穴の向こうにある、デジタルでは体験できない暮らしと未来。京都が生んだ、世界で1番ラブリーなレコード市「京都レコード祭り」 2016.07.04 杉本 恭子 杉本 恭子 みなさんは、アナログレコードの音を聴いたことはありますか? 私は、長らくパソコンやスマートフォンでMP3で音楽を聴いていたのですが、ひさしぶりにアナログレコードで音楽を聴いたときにビックリしました。「なんて人間に近い音がするんだろう」と。mp3が音の輪郭だけをなぞっているとしたら、アナログレコードは丸みを帯びた音の粒をやわらかく耳に着地させてくれるように感じたのです。 「ぬくもりある音がいい」「大きなジャケットがいい」「モノとして愛着が持てる」など、アナログレコードを好む理由は人によってさまざまです。ただひとつ確かなのは、私も含めて、今もレコードに触れている人たちは「レコードは楽しい」と思っていること。 そ
4月22日の19時前。東京・霞が関の中央合同庁舎8号館の講堂で、予定より30分遅れで始まった記者会見の壇上。経済再生担当相の甘利明の顔には、ちぐはぐな答弁を余儀なくされたことへの困惑の色が、ありありと浮かんでいた。 質問が集中したのは、この日の経済財政諮問会議・産業競争力会議合同会議で、産業競争力会議雇用・人材分科会主査である長谷川閑史(経済同友会代表幹事)の名前で提出された、説明資料についてだった。 この「長谷川ペーパー」に、6月に改定される成長戦略への反映に向け1年間議論が重ねられてきた、官邸の雇用戦略の全貌が示されるとみられていた。この日のペーパーでは、労働時間と報酬のリンクを外す「新たな労働時間制度」を創設するとして、Aタイプ(労働時間上限要件型)とBタイプ(高収入・ハイパフォーマー型)が提示された。 詰めかけた記者たちが一様にその内容をつかみかねて、首をひねっていたのが、Aタイプ
【雇用がふえた?】アベ首相は「全都道府県で有効求人倍率が1倍以上」って威張るけど、求人の6割は非正規。「去年は正規が26万人増」とごまかしてもダメよ。派遣の期間制限なくし「生涯ハケン」を可能にしておいて、よくいうわよ。 pic.twitter.com/LsSnP5GyEg — 雇用のヨーコ (@koyounoyooko) 2016年7月8日 【もうけはどこに?】大企業の利益は、過去最高になったわ。アタシたちのお給料は上がらないのにね。ため込んだ内部留保は史上初の300兆円超え。使うアテがないんだから、月2万円くらい給料上げなさいよ。消費が活発になって景気もよくなるわ。 pic.twitter.com/Ga6Ippn2PK — 雇用のヨーコ (@koyounoyooko) 2016年7月8日 【賃金上がった?】アベ首相は「賃上げがすすんだ」と胸をはるけど、それは東証一部上場の大企業約250社
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
「国歌を歌えないような選手は日本の代表ではない」 と、2020年の東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会の森喜朗会長は言ったのだそうですよ奥さん(こちら)。 なるほど。懸念していた通りの展開だ。 五輪が政治利用され、国歌が制度利用され、代表選手が兵役利用されている。 舞台は、リオデジャネイロのオリンピックに出場する日本代表選手団の、結団式と壮行会が行われた、代々木競技場だった。 「どうしてみんなそろって国歌を歌わないのでしょうか」 と、森会長は、直前の陸上自衛隊中央音楽隊・松永美智子陸士長による国歌独唱時の様子を振り返って、選手団に問いかけ、サッカー女子ワールドカップでは澤穂希さん、ラグビーのワールドカップでは五郎丸歩選手が君が代を歌い、その様子を見て国民が感動した、と述べた。 そして、 「表彰台に立ったら、口をモゴモゴしているだけじゃなくて、声を大きく上げ、国歌を歌ってくださ
今年8月10日(水)東京国際フォーラム Aで開催される佐野元春主催ロック・イベント〈THIS ! 2016〉。 このコンサートに18歳と19歳の学生・社会人が無料招待されることが決定した。 出演するのは、中村一義、GRAPEVINE、佐野元春&THE COYOTE BANDという、国内屈指のロック表現者たち。ソングライティング、スタジオ・レコーディング、ライブ・パフォーマンス、そのいずれにも個性的かつ優れた才能を発揮する彼らの音楽は、世代を超えて熱い支持を得ている。このコンサートに18歳と19歳の学生・社会人を無料招待。これは今年の参議院選挙で初めて10代が選挙権を得る「18歳選挙権」を祝して実施されるもの。 佐野はこれまでおこなったコンサートツアーで、2011年には18歳以下の来場者へチケット代金の一部をキャッシュバックする「ニューエイジ・キャッシュバック」、2012年には6歳から18
今回の参院選は日本の岐路だと思う。争点にすべきは自民党の憲法改正草案。民主主義、平和主義、基本的人権は、かなりひどいものになっている。結局は国のための国民で、国民のための国にしようとする感じが全くない。これを大きく報じないメディアが不思議。その中、日刊スポーツの社会面と「政界地獄耳」がよりどころで、文化放送「飛べ! サルバドール」でも取り上げています。 安保関連法の強行採決も違憲の形で進められた。自公が大勝すると、こうして話したいことも話せなくなるんじゃないか…。ブレーキをかけないとアウトだ。(有権者と)対等でなければいけないのに、偉い気になっている政治家が多過ぎる。菅官房長官が、バングラデシュのテロ事件の合間に選挙の応援に行ってしまうこと自体、どうなのか。命と選挙、どっちが大切なのか。 海外メディアから失敗の烙印(らくいん)を押されたアベノミクスのエンジンをさらに噴かそうというのだから恐
警視庁の田園調布警察署で去年10月とことし2月に同じ課に所属していた警察官が相次いで拳銃で自殺し2人が残したノートなどに同じ上司の名前が書き残されていたことが捜査関係者への取材で分かりました。警視庁は「パワハラはなかった」と判断したものの、上司のふだんの言動に問題があったなどとして訓戒処分としました。 2人はいずれも交番や地域のパトロールなどを担当する地域課に所属する係長でしたが、2人が残したノートなどに同じ上司の名前が書き残されていたことが捜査関係者への取材で分かりました。 2人が自殺したあと警視庁は上司からの聞き取りなどを行いましたが、「パワハラはなかった」と判断したということです。 一方で、ふだんの言動に問題があったなどとして訓戒処分とし上司は先月退職したということです。 警視庁は「拳銃使用による自殺が相次いだ事実を重く受け止め職務に専念できる職場環境の構築に努めていきたい」とコメン
NTTドコモの吉沢和弘社長は7日、朝日新聞のインタビューで、通信速度がスマートフォンと同じ「4G」通信の従来型携帯(ガラケー)を年度内にも売り出すことを明らかにした。「形と使い勝手が日本人になじんでおり、将来的にも(ガラケーを)必ず販売し続ける」と話した。 今後のガラケーは基本ソフト(OS)にスマホと同じアンドロイドを使い、スマホメーカーが生産を続けられるようにする。月々の料金は「スマホより安い水準にする」という。従来の通信方式のガラケーの販売は、将来的に打ち切る。 スマホの料金について、引き下… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。
弁護士山下敏雅 : 子どもの法律ブログ @children_ymlaw 人生初の投票に行ってきたと報告してくれている10代・20代の方のツイートを,30代以上の皆のたくさんのRTやいいねで歓迎できたら素敵だなあと思います。私に時間の余裕があったらツイート検索や皆さんへの呼びかけをしたいところですが…メインで動いてもいいよという方いらっしゃいませんか? 2016-07-04 18:57:51 弁護士山下敏雅 : 子どもの法律ブログ @children_ymlaw 「初めて投票に行ってきた」というツイートは,読んだ私も,嬉しい気持ちになります。ちなみに私は今日,期日前投票してきました。もちろん人生初ではないので,このツイートにRTやいいねは不要です(笑)。ぜひ10代・20代の方のツイートを,皆さんのたくさんのRTやいいねで歓迎してください。 2016-07-04 20:59:47
1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢猫と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ 生活保護当事者の増加、不正受給の社会問題化などをきっかけに生活保護制度自体の見直しが本格化している。本連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を紹介しながら、制度そのものの解説。生活保護と貧困と常に隣り合わせにある人々の「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 第2次
自民党や日本会議が、憲法改正のとば口のひとつとして憲法24条に目をつけたのは、敵ながらうまいところをついていると思う。 まず24条は、9条に比べて話題になりにくいのだ。 たとえばYahoo!ニュースで「憲法24条」を検索すると、ニュースの数は28本。一方の「憲法9条」は389本で、14倍近い差がある(ともに2016年6月30日現在)。そもそも9条の内容を知らない人はいないだろうが、24条の内容を知っている人は多くないだろう。 家族と婚姻の基本原則である24条改正の、どこが問題か では家族と婚姻の基本原則である24条改正の、どこが問題か。現行憲法を見てみよう。 第24条 婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。 2 配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、
先月22日から26日にかけて英南西部サマセット州ピルトンで開催された毎年恒例の野外ロック音楽祭グラストンベリー・フェスティバル。解放感に溢れる夏の音楽祭の人気は高いが、野外イベントにつきものの悩みがトイレ。スタッフのジェイン・ヒーリーさんにどのような準備がされたのか話を聞いた。 BBCニュースサイトの記事はこちら。 http://www.bbc.com/japanese/video-36710900 YouTubeのBBCチャンネル登録はこちらから。http://goo.gl/tYDMwU BBCニュースの日本語ツイッターはこちらから。https://twitter.com/bbcnewsjapan
In this concert video, filmed in March before a sold-out crowd at the 9:30 Club in Washington D.C., the London band Savages is by turns tender and ferocious as it showcases tracks from its latest album, Adore Life. But it cannot be understated that Savages’ lead singer Jehnny Beth is a revelation: Even as she challenges the audience to match the group’s energy from every corner of the stage -- as
「人身売買」大国ニッポン 2 〜 日本で生まれ育った高校生に「帰れ」という司法 2016年07月07日 20時00分 カテゴリ: 「人身売買」大国ニッポン • 記事・コラム 児玉晃一弁護士(左)とウォン・ウティナン君(右) ■「まだ、日本で暮らしていきたいんです」 法廷は支援の人たちで埋まった。全員の視線が裁判官に向けられる。祈るように手を合わせ、”その瞬間”を待つ女性の姿もあった。 張り詰めた空気のなか、岩井伸晃裁判長が判決を読み上げる。 「主文。原告らの請求を棄却する」 裁判長の口から発せられたのは、たったそれだけだった。その一言で、なにかがぶつっと断ち切られたような喪失感が法廷内に広まった。多くの人が肩を落とす。傍聴席から立ち上がることができない人もいた。 「ひどい!」 退廷する裁判官に向けて、悲鳴のような声が飛ばされる。 原告席のウォン・ウティナン君(16歳)は、横にいる母親のから
選挙戦もついにラストスパートに突入しました。 全国の情勢分析も出そろい、改憲に必要な⅔議席をとらせないためにはだれを推すべきなのか、はっきりとしてきました。 複数区では、すでに当選or落選の可能性が濃厚な候補ではなく、入るかどうか、ぎりぎりの候補を重点的に推すべき段階です。 あなたの一票が、あなたの行動が未来を左右します。いまだれを応援すべきなのかチェックして、お知り合いのいる地区の候補者がいましたらおすすめしてみてください! 候補者一覧 長野1人区 杉尾ひでや 新潟1人区 森ゆうこ 大阪4人区 わたなべ結 三重1人区 芝ひろかず(民) 埼玉3人区 伊藤岳(共) 東京都6人区 小川敏夫(民) 神奈川4人区 真山勇一(民) あさか由香(共) 愛知4人区 すやま初美(共)伊藤たかえ(民) 兵庫3人区 水岡俊一(民) 秋田1人区 松浦ダイゴ(民) 青森1人区 たなぶまさよ(民) 滋賀1人区 林久
「“フジロックが育てたアーティスト”に訊く」第2回のゲストは、クラムボンのミトだ。もしかしたらそういうイメージはないかもしれないが、クラムボンは2003年の初出演以来、ほぼ2年に1度の割合でフジロックに登場、去年まで計6回の出演回数を誇る立派な「常連組」である。 前回のROVOと同年代の1995年の結成で、1997年スタートのフジロックともほぼ同期。だが当初からフジの理念と自らの方向性に共通点を感じ、出演を熱望していたROVOに対して、ミトは客としてフジロックに参加していたものの、自分のバンドで出ることはまったく考えていなかったという。それがある時期を境に両者の方向性はシンクロするようになった。そしてフジロックに出演することで、クラムボンはステージ・パフォーマーとして大きく成長することになったのだった。 なお残念ながら今年はクラムボンとしての出演はないが、ヴォーカルの原田郁子がソロで出演予
――居住権保障、公営など公的賃貸住宅、住宅耐震・リフォーム、家賃補助制度、空き家対策、マンション管理支援、住まいは人権 2016年6月 居住の権利を明確にし、その保障を基本とする住宅政策に転換します 日本社会のなかで貧困と格差が広がっています。国民の住生活についてもさまざまな影響が現われ、人間らしく生きる権利を著しく損なわれている事態も生まれています。良好な居住環境の住まいを確保し、安心して住み続けたい、これは多くの人々の共通の願いです。 日本国憲法第25条で「すべて国民は、健康で文化的な最低限の生活を営む権利を有する」と宣言し、社会福祉、社会保障増進の努力義務を国に課しています。また「個人の尊重、生命、自由、幸福追求の権利」を規定しています。住まいの確保と安心して住み続けることを保障することは国民の権利です。 いまの日本は、すべての国民に安心できる居住環境が保障されている状況ではありませ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く