タグ

2013年3月18日のブックマーク (28件)

  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    kimihito
    kimihito 2013/03/18
  • 書評 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "書評" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2013年9月) この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2011年11月) 書評(しょひょう、(英: Book review)は、一般的に、刊行された書物を読者に紹介する目的で論評や感想などを記す文芸評論の一形式である。 書評は雑誌や新聞の記事として、またの形をとった書評集として出版される[1]。インターネット上で発表されることもある[1]。通起源的には、18世紀の半ばから勃興

    kimihito
    kimihito 2013/03/18
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

    好きなを持ち寄って、まったり熱く語り合う読書会、それがスゴオフ。 に限らず、映画音楽ゲームや動画、なんでもあり。なぜ好きか、どう好きか、その作品が自分をどんな風に変えたのか、気のすむまで語り尽くす。 この読書会の素晴らしいところは、「それが好きならコレなんてどう?」と自分の推しから皆のお薦めが、芋づる式に出てくるところ。まさに、わたしが知らないスゴを皆でお薦めしあう会なのだ。常連さんはもちろん、初参加の方も歓迎、「最近行ってないなー」という方もぜひぜひ。 ■日時 4月7日(日)13時~18時(受付開始12:30~) 途中入場・途中退出OK ■場所 HENNGE 11階ラウンジ 東京都渋谷区南平台町16番28号 Daiwa渋谷スクエア ■テーマ マンガ(もちろんコミックに限らず、マンガが原作のアニメーション、映画ゲーム、舞台なんでもあり) ■会費 1,000円(軽、飲み物

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
    kimihito
    kimihito 2013/03/18
  • The Internet could crash. We need a Plan B

    kimihito
    kimihito 2013/03/18
  • 「身の丈に合わせる」ということ

    33歳になった。もう歳を取ることに感慨はないし、さりとて「若手」なる代名詞は相変わらずついて回るしで、宙ぶらりんなことこの上ない年齢だ、と思う。自分の周囲を見れば、「え、この人で40代なの?」と思うほど若々しい人も増えたし、自分の周囲を見ても年齢を感じることはほとんどないのだけれど、10代、20代のころに漠然とイメージしていた「大人」の間にもたくさんのステップが存在していることくらいは自覚できるようになったこともあって、どんな壮年・中年になればいいのかというモデルの不在にまつわる不安感は、若い頃より増しているように感じる。 その不安の原因は、良くも悪くも若い頃に「変な大人」に囲まれすぎていたからというのが大きいと思う。同世代だとその手の大人との付き合いは得てして学生運動崩れとかがトップに挙がるのだと思うけれど、僕の場合、ミュージシャンや役者、グラビアアイドル、モデルから、フリーライター、タ

    kimihito
    kimihito 2013/03/18
  • Bibliobattle syutokessen

    作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有

    Bibliobattle syutokessen
    kimihito
    kimihito 2013/03/18
  • チュートリアルビデオ - 知的書評合戦ビブリオバトル公式サイト

    performed by tanichu,  directed by takehito nakatsu

    kimihito
    kimihito 2013/03/18
  • ビブリオバトル - Wikipedia

    ビブリオバトル (Bibliobattle) は2007年に京都大学から広まった輪読会・読書会。「ビブリオ(書籍)」+「バトル(戦い)」の名のとおり、参加者はそれぞれ自分が推薦するをプレゼンテーション式に紹介し、討論のように競わせるという方式を特徴とする。 歴史[編集] 2007年に京都大学大学院情報学研究科共生システム論研究室の谷口忠大によって考案された。2008年に谷口が立命館大学助教となると、研究室の有志によって運営が続けられた。その後、京都大学総合人間学部や大阪大学[1][2]など各地に広がっていった[3]。共生システム論研究室では、開始当初からYouTubeを用いた各発表の公開が行われていた。 2010年にビブリオバトル普及委員会が発足した。また、同年から大学生・大学院生を対象にしたビブリオバトル首都決戦(2014年から全国大学ビブリオバトルへ改称)が開催された。 2012年6

    kimihito
    kimihito 2013/03/18
  • Goodreads | Meet your next favorite book

    By creating an account, you agree to the Goodreads Terms of Service and Privacy Policy. Deciding what to read next? You’re in the right place. Tell us what titles or genres you’ve enjoyed in the past, and we’ll give you surprisingly insightful recommendations. What are your friends reading? Chances are your friends are discussing their favorite (and least favorite) books on Goodreads.

    Goodreads | Meet your next favorite book
    kimihito
    kimihito 2013/03/18
  • 【3,625冊】 本の帯は、著者のホンネを凝縮した、Twitter以上にメッセージ性の強いつぶやきかも:中村昭典の気ままな数値解析:オルタナティブ・ブログ

    【3,625冊】 の帯は、著者のホンネを凝縮した、Twitter以上にメッセージ性の強いつぶやきかも 店頭でを手に取るとき、まず目がいくのが、の帯。のタイトルや著者と並び、どんななのかを品定めするときに参考にされている方も多いと思います。この帯、売る側にとっては、の売れ行きを左右する大変重要なPRスペース。あの手この手の工夫を凝らす、腕の見せ所となります。 を作る場合、最近は必ず装丁デザイナーが表紙・カバー・帯などの制作を手がけています。新刊で店頭に平積み(の表紙が見えるように展示されている状態)されているとき、思わず手に取りたくなる、中身を見たくなるような仕掛けを考えるわけです。このディレクションをするのは、編集者の大きな仕事の売れ行きを左右するため、必然的に力が入ります。 この帯について、東京創元社の編集者が自社ブログで作り方を紹介しています。干場さん(@hoshi

    【3,625冊】 本の帯は、著者のホンネを凝縮した、Twitter以上にメッセージ性の強いつぶやきかも:中村昭典の気ままな数値解析:オルタナティブ・ブログ
    kimihito
    kimihito 2013/03/18
  • 知的書評合戦ビブリオバトル公式サイト - 公式ルール(旧ページ)

    移動しました。 新ページはこちら→公式ルール

    知的書評合戦ビブリオバトル公式サイト - 公式ルール(旧ページ)
    kimihito
    kimihito 2013/03/18
  • 知的書評合戦ビブリオバトル公式サイト

    ビブリオバトルは、誰でも開催できるの紹介コミュニケーションゲームです。 「人を通してを知る。を通して人を知る」をキャッチコピーに全国に広がり、小中高校、大学、一般企業の研修・勉強会、図書館、書店、サークル、カフェ、家族の団欒などで、広く活用されています! ぜひ皆さんも、友人と、同僚と、仲間達とご一緒に、ビブリオバトルをして遊んでみましょう!

    知的書評合戦ビブリオバトル公式サイト
    kimihito
    kimihito 2013/03/18
  • 本の帯とカバーをめぐる話

    港の人 @minatonohito 今朝の朝日新聞読書欄「扉」で、弊社の代表・里舘による「の帯をやめました」宣言のことが紹介されました。PR誌「港のひと」8号のなかでのこの宣言は、HPでも読むことができます。http://t.co/QRwCH89D 2012-02-19 08:45:31 港の人 @minatonohito 港の人の「の帯」の話を最初に文字にしてくれたのは、リトルプレス「歩きながら考える」6号のインタヴュー記事「港の人に、会いに行く。」でした。「来は、が一冊あるだけでいい。そこで何か訴えるものが光れば読者は手にとるし、めくってみて、その字の配列や気配で感じてくれる」(里舘) 2012-02-19 08:52:28

    本の帯とカバーをめぐる話
    kimihito
    kimihito 2013/03/18
  • 本の帯はどうしてますか?Twitter,はてな,GREEを使って徹底検証! | ブクログお知らせブログ

    突然ですが、みなさんはの帯ってどう してますか? を読んでいると結構邪魔になって、わたしはすぐ捨ててしまっていたんですが、 友だちにを借りたときについていることが多 く、 「一体みんなはどうしてるんだろう?」と気になっていました。 そこで、いつものように、Twitterで聞いてみました。 すると、ばばばばばーーーっと50件以上の答え が返ってきました。 え???みなさん取っておくのでしょう か???? 目から鱗なコメントがたくさん・・・ ・の一部だと思っているから取っておく (この意見多かったです。) ・取っておくけど、いつのまにかどっかいっちゃう (ありますね。) ・しおり代わりにしてる (これもわかります。) ・帯がついているのはほとんど初版なので貴重 (帯付きだと古 屋の買い取り価格が少し高くなるらしいです。) ・帯って情報量すごい (映画化アニメ化情報、同じ作者の他の作

    本の帯はどうしてますか?Twitter,はてな,GREEを使って徹底検証! | ブクログお知らせブログ
    kimihito
    kimihito 2013/03/18
  • 本の帯の保存方法いろいろ - 空中の杜

    の帯は独創性溢れるものとなっています。昔からそうでしたが、最近ではさらに顕著ですね。というか、すでに新刊では帯がついているのは大半になっている感じがあります。 気を引くような作りになっている理由は、中を見ないとわからないにおいて表紙とともに外側から見える重要な箇所だからでしょう。故に力が入ると。 さて、この帯、皆さんはどうしているでしょうか。あまりこだわらず、買ってきたら既に捨ててしまう方もいらっしゃるとは思いますが、大事に保管している方もいらっしゃるのではないでしょうか。それは、上のように独創的なことが書いてあったら、何となく捨てるのもったいないですしね。それに最近のコミックでは、帯に4コマなどのマンガが描いてあることもありますし。 それに、帯を捨てると価値が下がるように感じて、とっている方も多いのではないでしょうか。実際、古ではこれがないと価値が下がってしまうということもあるそう

    本の帯の保存方法いろいろ - 空中の杜
    kimihito
    kimihito 2013/03/18
  • 帯 (出版) - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "帯" 出版 – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年5月) の帯(1の部分) に巻かれた帯 書籍における帯(おび)とは、についてのキャッチコピーなどが刷られた紙。表面の一部分(通常は一番下)を覆うように巻く。にかけたベルト(帯)のように見えるので、この呼び名がついた。 帯紙、袴、腰巻と呼ばれることもある。英語ではbelly bandと呼ばれる。 概要[編集] 帯は、限られた小さなスペースでそののアピールをしており、練った言葉や扇情的な言葉が使われている。色や形に凝って、派手な配色や蛍光色で目を惹くようにした帯もあ

    帯 (出版) - Wikipedia
    kimihito
    kimihito 2013/03/18
  • 「Google Readerが終わっても、RSSは終わらない」――伊藤直也さんに聞く

    Google Readerが終わっても、RSSは終わらない」――伊藤直也さんに聞く(1/2 ページ) Google Reader終了を受け、「RSSは終わる」「RSSリーダーはオワコン」といった論調も目立ってきたが、伊藤直也さんは「RSSRSSリーダーも終わらない」と話す。 この3月、RSSに関連する大きなサービスが相次いで終わりを迎えた。3月5日にTwitterRSSフィードが終了。3月14日にはGoogleが、RSSリーダー「Google Reader」を終了すると発表した。 これらの動きを受けてネットでは、RSSについての議論が盛んになっている。「RSSは時代遅れ」「RSSリーダーは終わる」といった論調もある。 だが、ニフティのブログサービス「ココログ」や、はてなのソーシャルブックマーク「はてなブックマーク」など、RSSに関連するサービスを多く手がけてきたフリーエンジニアの伊藤

    「Google Readerが終わっても、RSSは終わらない」――伊藤直也さんに聞く
    kimihito
    kimihito 2013/03/18
  • その努力を無駄にしないために、要領のいい仕事が出来るようになる考えかたとは | Social Change!

    一生懸命に仕事をする、というのはどういうことでしょうか。決められた作業リストがあって、それを全部こなすこと、時間をかけてでもやりきること、そういったことも一生懸命に仕事をすると言えるでしょう。しかし、それだけでは価値のある仕事に繋がらないことも多く、努力が無駄になることもあります。 一方で、どこにでも要領のいい人はいます。要領がいい人は、仕事も早く終わらせることができて、しかも評価される仕事をしています。短い時間で成果を出せる方が、沢山の価値を産むことは違いありません。では、そうした人たちは産まれ持った能力が高いのでしょうか。それもあるけど、それだけではないでしょう。 そもそも、要領がいいことと、努力することは排他的ではありません。要領がいい・要領が悪いという軸があるなら、努力する・努力しないという軸もある筈です。それは4象限で考えることが出来ます。 要領が悪く、努力もしない人はどうしよう

    その努力を無駄にしないために、要領のいい仕事が出来るようになる考えかたとは | Social Change!
    kimihito
    kimihito 2013/03/18
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    kimihito
    kimihito 2013/03/18
  • Moving and Renaming Files on GitHub

    ProductMoving and Renaming Files on GitHubStarting today, you can move and rename files within your repositories on GitHub. Renaming a file You’ll notice that editing a file now lets you enter a new name for… Starting today, you can move and rename files within your repositories on GitHub. Renaming a file You’ll notice that editing a file now lets you enter a new name for your file. But let’s see

    Moving and Renaming Files on GitHub
    kimihito
    kimihito 2013/03/18
  • 「1+1=10にできる人を求めている」というEvernoteの、知られざる開発組織【採用情報つき】 - エンジニアtype

    トップページ > 旬ネタ > 「1+1=10にできる人を求めている」というEvernoteの、知られざる開発組織【採用情報つき】 「“第二の脳”を拡張する手助けをしてくれる仲間を募集」 クラウド型の情報管理サービスとして全世界で使われている『Evernote』が、日エンジニア関連職の募集を開始した。ポジション名はIntegration Manager、勤務地は東京だ。 ■ 募集概要はコチラ そこで知りたいのは、仕事内容はもちろん、遠隔とはいえ一緒に働くことになる開発チームや環境のこと。2008年のサービス提供からたった数年で約5000万人に愛されるサービスを作り上げたEvernoteの開発スタイルとはどんなものなのか。 社のある米シリコンバレーから日に来ていた同社のディレクター佐藤真治氏に、Evernote流の仕事について聞いてきた。 外部開発者や社とのやりとりを通じて、面白い連

    「1+1=10にできる人を求めている」というEvernoteの、知られざる開発組織【採用情報つき】 - エンジニアtype
    kimihito
    kimihito 2013/03/18
  • 沖縄で食べてきたものの写真を粛々と貼っていくよ | ロプログ

    こんにちは、ロプロス(@ropross)です。 えー、もう結構前の話なのですが、2月14日から22日まで、沖縄に行って来ました。 と、言ってもメインの目的はファイターズのキャンプ見学なので、あまり観光などはしなかったのですが、べることにはかなり気合を入れてましたので、そのときにべた魅惑のオキナワンフードの数々を紹介していきたいと思います。 沖縄のファーストフードと言ったらこれ。人気ハンバーガーチェーン店「A&W」のモッツァバーガー。 せっかく沖縄に来たのだから、喉の渇きは緑茶や烏龍茶じゃなく、さんぴん茶で癒したい。 このジャスミンの香りが沖縄にいることを実感させてくれます。 名護にある沖縄料理レストラン「名護曲」のゴーヤチャンプルー定。 沖縄を代表する材と言えば、まず思い浮かぶのがゴーヤ。 初めて沖縄を訪れた時には苦手だった独特の苦味も、今では滞在中は毎日べたいと思うほどクセにな

    沖縄で食べてきたものの写真を粛々と貼っていくよ | ロプログ
    kimihito
    kimihito 2013/03/18
    はてブするぐらいならギークハウス沖縄に住みましょう http://text.geeoki.com/price
  • Neutral

    kimihito
    kimihito 2013/03/18
  • Accidental Tech Podcast

    More on Apple Vision Pro and visionOS, writing SwiftUI at cruising altitude, new hopes for Mac gaming, and what John really thinks of the new Mac Pro. Pre-show: SwiftUI requires Wi-Fi Flighty “Siri” utterances were trifled with? (via Jackson Ames) “Alexa” not recognized with frequency-range muting (or known-fingerprint matching) iOS 17: Siri & Search → Listen For Vision Pro Promo video xrOS at WWD

    kimihito
    kimihito 2013/03/18
  • スクラムの新しさ - プログラマの思索

    スクラムが従来のアジャイル開発に比べて優れている点は、役割のバランスが絶妙なことにあると思う。 また、日の受託ソフトウェア開発の最大の弱点は、プロダクトオーナー不在が常駐化している事だと思う。 色々考えたことをラフなメモ書き。 【参考】 日SIerは"フィックスドプライス"型契約から脱却できるか - ジャスミンソフト日記 ソフトを他人に作らせる日、自分で作る米国:日経ビジネスオンライン Twitter / akipii: PMBOKではプロジェクトマネジャが発注者にいることが前提になっている。日ではIT企業すなわち受注者にPMがいることがほとんどだから、米国の手法を修整して取り入れないとうまくいかない。ソフトを他人に作らせる日、自分で作る米国 http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20121010/237890/?P=3&rt=

    スクラムの新しさ - プログラマの思索
    kimihito
    kimihito 2013/03/18
    スクラムの新しさ: プログラマの思索
  • これでもコンビニ店長を支持しますか?

    http://lkhjkljkljdkljl.hatenablog.com/entry/2013/03/12/205635あまりに痛々しくて、最初のほうしか読めなかった。どうでもいいことを、大げさにかしこまって論考するネタ。まだいたんですね、こんなセンスで勝負している人が……。 まるで2000年前後の時代にタイムスリップした気分だ。何のとりえも無い平凡な人が、下ネタや自虐ネタで痛い人アピールをしながら、たまに真面目になって人生を語る。それが多くのアホの共感を呼んで、人気サイトになる。店長のブログは、かつてのテキストサイトの焼き直しだ。 ネットが進歩拡大し、様々な分野の専門家や創作者がどんどん出てきたおかげで、テキストサイトやkanoseのようなニセモノ達は次第に存在感を失っていった。それは全く正しい現象だが、そんな時代に逆らって、はてなというシステムが、来淘汰されるべき無能者達を延命させ

    kimihito
    kimihito 2013/03/18
    これでもコンビニ店長を支持しますか?
  • How to stay happy at a startup

    Here are six ways I’ve learned to stay happy along the journey of working for a startup. There’s a widely held belief that startups are fun places to work and all employees become overnight millionaires. But once you get over some of the perks –- like free snacks and no meetings before 10 a.m. –- it becomes clear that startups are actually a grind. And for every Instagram or Airbnb that seems to m

    kimihito
    kimihito 2013/03/18
    How to stay happy at a startup | VentureBeat
  • 文化庁とクリエイティブコモンズの連携についてドミニク・チェンさんにインタビュー | オープンデータとオープンガバメントを推進する Open Knowledge Japan

    kimihito
    kimihito 2013/03/18
    文化庁とクリエイティブコモンズの連携についてドミニク・チェンさんにインタビュー