タグ

2011年8月10日のブックマーク (12件)

  • 第30回 Test::Class:ユニットテストに使うだけでなく | gihyo.jp

    メタデータからテスト件数を取得する 前回はテストファイルやテストデータの数からテストプランを計算するモジュールを紹介しました。今回はその続きとして、テストファイルのメタデータからテストの数を求めるモジュールを紹介していきましょう。これらのモジュールの多くは1994年にケント・ベック(Kent Beck)氏がSmalltalk向けに書いたSUnitを祖先にもつ、いわゆるxUnit系のフレームワークに属するものですが、Perlにはそれ以前からTest Anything Protocolを使った独自のテスト手法が存在していたため、Javaなどで使われている同種のフレームワークとはやや毛色の違う部分もあります。一般的にはクラスをひとつ書くたびに対応するユニットテスト用のクラスを書くのがよいように言われていますが、ここではもっとゆるく、テストを自動的に検出してくれるだけでなく、テストの事前事後になん

    第30回 Test::Class:ユニットテストに使うだけでなく | gihyo.jp
  • CPAN経由でLinuxにモジュールを組み込む

    Perlのモジュールをインストールしよう! サーバーにPerlの各種モジュールをインストールするには、CPAN を使うと超ラクチンです。 ここでは、サーバーにモジュールをインストールするためのツール、CPANの設定方法と、その使い方を解説します。 このセクションは、Linuxサーバー向けに書かれております。 CPANとは 「モジュール(機能のかたまり)」を簡単にインストールしてくれるシステムです。* 自動的に、モジュールの最新ソースファイルを取って来て、コンパイルし、インストールし、依存関係も解決してくれる優れものです。 CPANの環境を設定する CPANのスクリプトはたいていのLinuxディストリビューションに標準で入っています。 ただし、まずは設定が必要です。楽をするためには、それなりの努力がいるようです…。 shell(コマンドライン)で、以下の通り打ちま

  • Perlクイックリファレンス - 1部 Perl入門 - [SMART]

    変数は以下のように値を代入したり出力することができます。 # 変数に文字列を代入 $value = "テストです"; # 変数を出力 print $value; 【参照ページ】 変数 配列 複数の値を1つの変数で管理したい場合は、『配列』という変数が最適です。 配列を初期化する場合は、要素をカッコで囲み、各要素毎にカンマで区切ります。 @week = ('日曜', '月曜', '火曜', '水曜', '木曜', '金曜', '土曜'); 配列はインデックスを使って参照します。インデックスは 0から始まるので注意してください。たとえば1番目のデータ "日曜" を呼び出すときは、$week[0]、"月曜"なら $week[1] とします。 # 配列 @week の1番目の要素を表示 print $week[0], "\n"; > 日曜 # 配列 @week の2番目の要素を表示 print $

    Perlクイックリファレンス - 1部 Perl入門 - [SMART]
  • Perlスクリプトの拡張子は何? - cipher

    Link to This Site Perl記事のリンク集 いろいろ書いていますよ Perl To The People サイトトップへ Ash はてな人気エントリー 当サイトのはてなでの人気エントリー Recent Entries Perlのモジュールを色んな場所にインストールする - やっとlocal::libの話 cookperlというコマンドを書いた Perl 5.12.2がリリースされました Perlのモジュールを色んな場所にインストールする - 続き local::lib - Perlのモジュールを色んな場所にインストールする Rakudo Starリリース MacPortsではなく、homebrewを使う [改訂第5版] LaTeX2e 美文書作成入門 今頃ですが... たのしいRuby 第3版 Recent Comments Recent Trackbacks Se

    kimikimi714
    kimikimi714 2011/08/10
    perlの拡張子にはどうも色々あるらしいと思ってチェック。
  • 第15回 DateTime:APIの標準化をめざして | gihyo.jp

    Cから継承したAPI プログラマにとって、ログの解析や作成などに含まれる日付や時刻の操作は切っても切り離せない分野のひとつです。もちろんPerlにも日付や時刻を操作するための関数は組み込まれています。 ただし、Cから継承してきたlocaltime()やgmtime()の返り値は、お世辞にもわかりやすいとはいえません。リストコンテキストで呼び出せば年月日、時分秒などの値を取り出せるとはいえ、単一の配列で受け取ると、個々の要素を使うときに直感的ではなくなりますし、明示的な名前をつけたスカラー変数を並べて受け取るのはいかにも冗長です。 use strict; use warnings; # 短いけれど非直感的 my @tm = localtime(); $tm[5] += 1900; $tm[4]++; printf "%04d-%02d-%02d %02d:%02d:%02d\n", reve

    第15回 DateTime:APIの標準化をめざして | gihyo.jp
    kimikimi714
    kimikimi714 2011/08/10
    DateTimeみーつけた!!
  • GitHub

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub
  • Git入門 - トップページ

    ※ 翻訳用のリポジトリ、作業状況は「マニュアルの翻訳状況」参照。 翻訳作業に協力してくださる方がいてくれるとうれしいです。

    Git入門 - トップページ
  • gitでforkなどを経験してみた(またはwassr2twitterを導入) - ただのにっき(2009-05-14)

    ■ gitでforkなどを経験してみた(またはwassr2twitterを導入) えちょさんがwassr2twitterというのを公開していた。Wassrの自分のタイムラインをごっそりTwitterの特定のアカウントに流し込むというだけのスクリプトなのだが、これができると選択肢の多いTwitterのクライアントでWassrが読めるようになる。具体的にはiPhoneでNatsuLionとか*1。 せっかくコードがGitHub上にあるので、WEB+DB PRESS Vol.50で「はじめてのGit」を読んだばかりということもあり、それっぽい開発を体験してみることに。「はじめてのGit」はとてもいい記事なので、git使ってる人は読むべきです*2。 9784774138381 まずは家リポジトリ上で「fork」をクリック。すると自分のところに新しいリポジトリが増える。forkと言っても、git

    gitでforkなどを経験してみた(またはwassr2twitterを導入) - ただのにっき(2009-05-14)
    kimikimi714
    kimikimi714 2011/08/10
    gitのお勉強
  • 知っておきたいUNIXコマンド

    UNIXマシンをコントロールするにはtelnet(テルネット)が必要です。telnetするとあなたのコンピュータは完全にUNIXマシンのターミナル(端末)になります。この状態では、あなたのマシンはUNIXマシンにコマンドを送ることと、結果を表示する役割しかしません。あなたの画面で動いているのはUNIXマシンなのです。この「telnetしている」状態では、UNIXのシキタリに従わなくてはいけません。よーするにUNIXコマンドを打ち込まなくてはならないのです。 ここでは、NAMAZUを設置するために最低限知っておきたいUNIXコマンドを記しておきます。別窓で開いているはずですから、ブラウザの検索機能でこのファイルを検索し(MACならコマンド+F、WINならコントロール+F)、随時参考にしてください。 また、コマンドはサーバのOSによってなのか、シェルによってなのか、方言があるそうです。「自分の

    kimikimi714
    kimikimi714 2011/08/10
    unixコマンドおそるべし。よく忘れる。
  • fatal: remote origin already exists. - Born Neet

    sourceforgeで作ってたのをgithubに移行しようとしたら、 fatal: remote origin already exists. って怒られた。 ので、github - gitの使いかた - 綾小路龍之介の素人思考を参考にoriginを登録しなおした。 $ git remote rm origin $ git remote add origin git@github.com:you/yourrepo.git $ git push -u origin master うまくいった。

    kimikimi714
    kimikimi714 2011/08/10
    もうね、いきなりつまづくのよねww
  • transitive.info - Git 使い方 見出し一覧

    Recent Entries 2023/11/04 WZR-600DHP2 への OpenWRT のインストールと設定 2023/11/02 scrcpy で Android の画面を Ubuntu に表示する 2023/10/29 Ubuntu 24.04 で PT3 を Mirakurun と EPGStation で使う 2023/07/15 LIFEBOOK WU-X/H1 での Ubuntu 23.04 と Windows 11 のデュアルブートと設定 2022/11/22 Ubuntu 22.04 に Mattermost をインストールする 2022/09/04 WZR-HP-AG300H の OpenWRT の更新と設定 ページ一覧へ Archives 2023 (4) 2022 (7) 2021 (5) 2020 (5) 2019 (6) 2018 (7) 2017 (8

    kimikimi714
    kimikimi714 2011/08/10
    gitを初めて使う
  • Vimの使い方 - 初級

    Viは、UC Berkeley の William Joy が作ったエディタで、UNIXで広く使われています。viは通常のエディタと異なり、モードを持っています。このため、使いにくいという印象を与えがちで すが、このモードに慣れることができれば、もう一端のvi使いです。慣れるのに相応の時間はかかりますが、Vi使いの魔法のようなエディタ操作で、目を見 張るほど高速に文章を編集できるようになります。 ここでは、Viを改良したVimの使い方を紹介します。 Vimには、モードという概念があります。Vimを起動するとノーマルモードと呼ばれるモードになります。ノーマルモードは名前の通り、Vimを操作して いる際に基的なモードになります。このノーマルモードでは、主にカーソルの移動、文章の削除、他のモードへの移行を行います。 ノーマルモード中に「i」や「a」を押すと挿入モードに移行します。挿入モー

    kimikimi714
    kimikimi714 2011/08/10
    emacsばかりというわけにもいかないのね・・・