タグ

perlに関するkimikimi714のブックマーク (23)

  • WEB+DB PRESS vol.95で「Plack::Middleware再入門」という記事を書きました

    依頼は突然やってきて、Perlも長く書いているとこういう素晴らしい機会に恵まれることがあるのだと感激しながら引き受けたものの、みなさんが「シン・ゴジラ」や「君の名は。」を楽しんでいるころ、私は初の商業誌原稿の執筆にヒィヒィ汗を流していました。 日、2016/10/22 WEB DB PRESS vol.95 発売ですよ!! というわけで、Perl Hackers Hub のコーナーで「Plack::Middleware再入門」というタイトルで書かせて頂きました。Plack/PSGIと外の世界をつなぐ架け橋 Plack::Middleware にフォーカスしております。安定と信頼の Plack/PSGI については、Perl Hackers Hub で過去に2回紹介されており( miyagawaさんによる第1回 と kazeburoさんによる第24回 )、今回で3回目ということもあり、Pl

    WEB+DB PRESS vol.95で「Plack::Middleware再入門」という記事を書きました
  • YappoLogs: App::Ikachan - 様々なサーバのバッチ処理の結果等を IRC のチャンネルに通知するサーバ

    App::Ikachan - 様々なサーバのバッチ処理の結果等を IRC のチャンネルに通知するサーバ 皆さんは、日々のお仕事の中で様々なバッチ処理やデプロイツールまたはCIツールを動かすと思います。 一般的なネット系のエンジニア仕事のコミュニケーション手段として IRC を用いているというのが有名ですが、これらバッチ処理の処理状況等を普段の生活環境である IRC に流せたら便利です。 実際に前の会社では、 deploy tool, ci tool, etc batch script の処理結果を社内 IRC channel に通知するような物を hirose31 さんが作ってくれて、とても便利でございました。 とはいえ、各種スクリプトが独自に IRC server に繋ぎに行く事は大げさですし、バッチが走る都度 join/part されたらうざいです。 そこで前の会社では、 IRC s

  • ソースコード以外もとにかくテストする。もしくはカバレッジだけではダメだという話 | おそらくはそれさえも平凡な日々

    あなたはプロジェクトのソースコードに対して適切にCIを回しているかもしれません。定期的にコードカバレッジの測定も行い、90%以上もしくは100%の数字を出しているかもしれません。 しかし果たしてそれで十分でしょうか?もしくはコードカバレッジだけにとらわれすぎていないでしょうか? 監視とは(システムに対する)継続的なテストである、というのは筆者の尊敬する奥一穂氏の言葉ですが、その逆もしかりで 「テストとはプロジェクトに対する継続的な監視である」 ということも言えます。 その観点に立ってみると、プロジェクトのソースコード以外にもテストが必要なものがたくさんあることに気づくでしょう。以下に実際に筆者が自分のプロジェクトの中でソースコード以外にテストを書き、CIを回していたものを挙げてみます。 アプリケーション設定ファイルのテスト 開発中に番用の設定ファイルを使うことはないため、番用の設定ファ

    ソースコード以外もとにかくテストする。もしくはカバレッジだけではダメだという話 | おそらくはそれさえも平凡な日々
  • Perlはもう古い、これからはDocker - ゆううきブログ

    記事の内容はWEB+DB Vol.88 Perl Hackers Hub 第34回 に「DockerによるPerlのWebアプリケーション開発」という記事にまとめなおしていますのでそちらをご覧ください。 「Perl Hackers Hub」では、「DockerによるPerlのWebアプリケーション開発」と題して@y_uuk1さんにご執筆いただきました!Dockerの基的な考え方からPerlのWebアプリ向けのDockerfileの書き方まで、実践的な内容です! #wdpress— WEB+DB PRESS編集部 (@wdpress) 2015, 8月 22 この記事は Perl Advent Calendar 2014 の19日目の記事です。 Plack/Carton で構築したモダンな Perl の Web アプリケーションの開発環境を Docker 化するための試行錯誤を紹介します

    Perlはもう古い、これからはDocker - ゆううきブログ
  • DockerでオレオレVPSを作った話 - Masteries

    Docker Advnet Calendar 2014の6日目の記事となります. 今日は, 「DockerでオレオレVPSを作った話」というタイトルで, 最近作った「Pocker」という名前のアプリケーションを紹介したいと思います. どうしてそのようなアプリケーションが必要になったのか, その中でのDockerの使い方や, 利用したテクニックなどについてお話できれば, と思っています. あらすじ 自分は昔から「さくらのVPS」を愛用していて, 趣味で作った小規模な自分用ウェブアプリのようなものを, VPSの上に複数個設置していました. さくらのVPSは非常に安価で, しかも価格が固定という事もあり, 小規模なウェブアプリを共存させるには最適だったのですが, 1つのVPSに複数のWebサービスを設置してくると, 「ゴミが溜まってくる」という問題が出てきます. つまり, うまく管理していないと

    DockerでオレオレVPSを作った話 - Masteries
  • YAPC::Asia Tokyo 2014

    Aug. 28, 29, 30KEIO Univ. Hiyoshi CampusThere Is More Than One Way To Enjoy It! YAPCの楽しみ方はたくさんある! YAPC::Asiaは世界最大規模のプログラミングカンファレンスです。Perlに限らず、Webテクノロジーなどを扱ったハッカー達によるトークが盛りだくさん。また、価値あるワークショップ。実験的なイベント。そして、エンジニアとの交流。誰もが楽しめるIT/Webエンジニア達の夏祭り。皆さんなりの楽しみ方を見つけてください!

    kimikimi714
    kimikimi714 2014/06/29
    お誘いがありました(参加未定
  • 2013年の新卒研修と社内ISUCONやりました - (1) 研修編 - KAYAC engineers' blog

    4月になり、新人が入ってくる季節になりました。技術部新卒研修担当の fujiwara です。 これまで弊社技術部では特に技術部としての研修というものを行っていなかったのですが、今年は何かやりたいねということで人事部に7日間確保してもらい、主に acidlemon と2人で新卒8人に研修をすることになりました。 研修の資料などは GitHub でプライベートリポジトリを作って作業しており、それをまとめたものを GitHub上で kayac/newbie-training として公開しています。 どのような内容にするかは事前に昨年度の新卒を含めたエンジニア陣で(社内勉強会でビールを飲みながら)話し合い、 現場で実務に追われてしまうと身につきにくい基礎的な内容 コードを書ける人は多いけどLinuxサーバの操作は不慣れな人が多いので、そのあたりを底上げする内容 をメインに構成してみました。また、7

    2013年の新卒研修と社内ISUCONやりました - (1) 研修編 - KAYAC engineers' blog
  • いい感じに出力をインデントしてくれるモジュール #perl - 詩と創作・思索のひろば

    [2013-11-20: Print::IndentedがCPANになくてしょんぼりしている。 とのことで shipit いたしました。 あざーす!] 過去のよく分からないコードの挙動を把握したいときには print (warn) するのが少なくともとりあえずの方法としては常套手段ですが、これがただ平坦に画面に現れるだけだと見づらい。例えば条件分岐やループの中にいる時は出力をインデントするようにすると動きが掴みやすくなるけれど、ただでさえ人間に単純労働を課す print デバッグにそこまで労力を使うのは辛い。そういう面倒さを減らそうという動機で、このモジュールは書かれました。 https://github.com/motemen/perl5-Print-Indented 一体何をするのかというと今書いた通りですが、print 時に、その print 関数の呼び出しコードのインデントに応じて

    いい感じに出力をインデントしてくれるモジュール #perl - 詩と創作・思索のひろば
  • プロとしての行為 Act as Proffesional

    僕が新社会人になったときには、「このを読んで学ぶと良いよ!」なんて、紹介してくれる先輩がいなかった。 だから、無駄な書籍を読んで、あんなクソな読んでる暇があったら、この読んでおけば良かった。と、何度も思った@HIROCASTERでございませう。 新社会人の皆様に技術書は高価なので、厳選してオススメを紹介します。カテゴリ・言語別で上の方に並んでいる者が初級者にオススメ、下にいくほど、上級者向けです。数ヶ月かけてステップアップすれば良いのではないでしょうか。 新しいプログラマの教育担当者やメンターになった人は、この記事を教えてあげれば良いんじゃないかな。

    プロとしての行為 Act as Proffesional
  • テキストファイルを処理するときのUnixコマンドまとめ - nokunoの日記

    個人的にテキストファイルを処理することが多いのですが,簡単な処理ならUnixのコマンドをパイプとリダイレクトで組み合わせてできることが多くあります.今回はそんななかでもちょっとマニアックなTIPSをまとめてみました. sortコマンドでタブ区切りのファイルを指定する最近知って驚愕したのがこれ.sortコマンドでタブ区切りのファイルを指定したいときは,Ctrl+v Tabでタブ文字を入力していたのですが,$ sort -t $'\t' -k 2,2 のようにしてタブ区切りで2番目のキーでソートすることができます. 1000行おきにデータをサンプリングする1000行おきにファイルからデータをサンプリングしたいときとかは,perlでワンライナーを書くのが速いようです.$ perl -ne '$i++; print unless ($i % 1000)' 某所のコードゴルフによるとこれだけ短くでき

  • mixi Engineers’ Blog javascript

  • Perlクイックリファレンス - 1部 Perl入門 - [SMART]

    変数は以下のように値を代入したり出力することができます。 # 変数に文字列を代入 $value = "テストです"; # 変数を出力 print $value; 【参照ページ】 変数 配列 複数の値を1つの変数で管理したい場合は、『配列』という変数が最適です。 配列を初期化する場合は、要素をカッコで囲み、各要素毎にカンマで区切ります。 @week = ('日曜', '月曜', '火曜', '水曜', '木曜', '金曜', '土曜'); 配列はインデックスを使って参照します。インデックスは 0から始まるので注意してください。たとえば1番目のデータ "日曜" を呼び出すときは、$week[0]、"月曜"なら $week[1] とします。 # 配列 @week の1番目の要素を表示 print $week[0], "\n"; > 日曜 # 配列 @week の2番目の要素を表示 print $

    Perlクイックリファレンス - 1部 Perl入門 - [SMART]
  • 【CGI・Perl】ハッシュに要素を追加する

    CGI・Perl例文集 CGI(Perl)のサンプルプログラムをコピー&ペーストで使える便利集! « 実行可能な属性をファイルに付加する(svn:executable) | メイン | ハッシュから要素を削除する » カテゴリー:ハッシュ(連想配列)  ハッシュに要素を追加する ハッシュ(連想配列)に値を追加したい。これはシンプルに代入してやれば良い。 初期化する際には一気にまとめて代入することができる。その後は通常は一つずつ名前(キー)と値を追加していく。 ;# ;#ハッシュに追加する ;# #------------------------------# #追加する #------------------------------# #-- 初期化 --# %hash = ( 'name1' => 'value1' , 'name2' => 'value2' , 'name3' => '

    kimikimi714
    kimikimi714 2011/08/16
    素朴なことだけど、大切なこと
  • Test::Tutorial - ごく基本的なテストを書くことについてのチュートリアル - perldoc.jp

    名前¶ Test::Tutorial - ごく基的なテストを書くことについてのチュートリアル 概要¶ あーーーーー!!!!テストは嫌! 何をおいてもテストは嫌! ぶっても、むち打っても、デトロイトに送ってもいいけど、 テストを書かせないで! *しくしく* おまけに、そんな忌まわしいものの書き方など知りません。 あなたはこんな人ですか? テストを書くことは、ちょうど、ドキュメントを書き、指の爪を引き抜くことですか? テストを開き、読み、 ######## いくつかの黒魔術を始めます。 テストはもうたくさんだと判断しますか? いいでしょう。全ては行ってしまいました。あなたのために、黒魔術をすべて行いました ここにその仕掛けがあります… テストの基¶ 最も基的なテストのプログラム。 #!/usr/bin/perl -w print "1..1\n"; print 1 + 1 == 2 ?

  • @ISAとは

    [Perl] @ISAはpackageが属する(継承する)クラスを指定するために使用されます。 以下の例ではCowがAnimalであることを指しています。Cow->speakとした際、Cow::speakは存在しないため、その親であるAnimal::speakを辿っていき、a Cow goes mooo!と出力されます。Cow IS A(n) AnimalだからISAみたい・・・ @Cow::ISAの部分は @ISA = qw(Animal)ともかけますが、use strict宣言をしている場合にはエラーになります。@Cow::ISAの代わりに、our @ISA= qw(Animal) もしくは use base qw(Animal)も使用できます。 [例: O'REILLYのPerl Objects, References & Modules からの抜粋] #/usr/bin/perl

  • Site Cooler NZ | Points to Note When Shopping for a Washing Machine

    Blog Post Featured post Sprinkle delicious dishes as a cook with gourmet cookware Continue reading Points to Note When Shopping for a Washing Machine There are different washing machines brands in New Zealand. When shopping, therefore, you need to ensure that first, you get a quality machine; a machine that will last through many years without breaking down. You check product warranties and review

    kimikimi714
    kimikimi714 2011/08/13
    こういうの大事
  • まえがき - イントロダクション - [SMART]

    四角の枠に囲ってある段落で、> というマークは出力行、もしくはコマンドラインを意味します。 例 print "Hello\n"; > Hello 謝辞 インターネットのおかげで無料で勉強でき、プログラムの仕事をするようになりました。とても感謝です。そのお返しという程でもありませんが、勉強の成果を公開することにしました。 この講座に掲載した情報のすべては、インターネットからかき集めたものが大半です。その情報が正しいものかどうかは確かめたのですが、それはちょっと怪しいものですので、間違いや誤解などが含まれている可能性があります。 ということで、ちょっとおかしいなと思ったらご報告お願いします。 次にこの講座にきたときは、ただしい文章が掲載されていると思います、たぶん。

    まえがき - イントロダクション - [SMART]
  • Perlで初めてテスト書いた - とある技術の備忘録

    PerlPerlでテスト書く方法模索します。テスト駆動で開発したことないんですけどね!CPANにあるモジュールで「Test::*」という名前空間にあるものは200個以上あるらしいです。馬鹿野郎いちいち模索してられるか。 とりあえずここを読む限りでは、以下のようなモジュールがあるらしい。特集:Happy Testing Perl|gihyo.jp … 技術評論社 Test::Simple Test::More Test::Harness # proveがお世話になっています Test::Declare Test::Unit Test::Class # この夏少しお世話になりそうです テスト真であれば"ok"、偽であれば"not ok"を返す、という簡単なプロトコルを利用して、プログラムが期待した動作を完璧にこなせるかどうかを調べるためのプログラムらしい。これらのコードを簡潔に書いたりエラー発

  • 第30回 Test::Class:ユニットテストに使うだけでなく | gihyo.jp

    メタデータからテスト件数を取得する 前回はテストファイルやテストデータの数からテストプランを計算するモジュールを紹介しました。今回はその続きとして、テストファイルのメタデータからテストの数を求めるモジュールを紹介していきましょう。これらのモジュールの多くは1994年にケント・ベック(Kent Beck)氏がSmalltalk向けに書いたSUnitを祖先にもつ、いわゆるxUnit系のフレームワークに属するものですが、Perlにはそれ以前からTest Anything Protocolを使った独自のテスト手法が存在していたため、Javaなどで使われている同種のフレームワークとはやや毛色の違う部分もあります。一般的にはクラスをひとつ書くたびに対応するユニットテスト用のクラスを書くのがよいように言われていますが、ここではもっとゆるく、テストを自動的に検出してくれるだけでなく、テストの事前事後になん

    第30回 Test::Class:ユニットテストに使うだけでなく | gihyo.jp
  • CPAN経由でLinuxにモジュールを組み込む

    Perlのモジュールをインストールしよう! サーバーにPerlの各種モジュールをインストールするには、CPAN を使うと超ラクチンです。 ここでは、サーバーにモジュールをインストールするためのツール、CPANの設定方法と、その使い方を解説します。 このセクションは、Linuxサーバー向けに書かれております。 CPANとは 「モジュール(機能のかたまり)」を簡単にインストールしてくれるシステムです。* 自動的に、モジュールの最新ソースファイルを取って来て、コンパイルし、インストールし、依存関係も解決してくれる優れものです。 CPANの環境を設定する CPANのスクリプトはたいていのLinuxディストリビューションに標準で入っています。 ただし、まずは設定が必要です。楽をするためには、それなりの努力がいるようです…。 shell(コマンドライン)で、以下の通り打ちま