タグ

vimに関するkimikimi714のブックマーク (23)

  • Switching case of characters

    You can change the case of text: Toggle case "HellO" to "hELLo" with g~ then a movement. Uppercase "HellO" to "HELLO" with gU then a movement. Lowercase "HellO" to "hello" with gu then a movement. Alternatively, you can visually select text then press ~ to toggle case, or U to convert to uppercase, or u to convert to lowercase. Examples[] ~ Toggle case of the character under the cursor, or all vis

    Switching case of characters
    kimikimi714
    kimikimi714 2017/01/08
    vim使いこなせてなさすぎてこういうことも知らなかった
  • [Vim Plugin] NERDTreeのオススメ設定とコマンド一覧 - KAMIYAのアレ

    [Vim Plugin] NERDTreeのオススメ設定とコマンド一覧NERDTreeの設定とコマンドについてまとめました。 標準のファイルエクスプローラも使いにくくは無いですが、NERDTreeによって更にVimが使いやすくなります。 NERDTreeとはNERDTreeは高機能なファイルエクスプローラで、GUIのIDEで良くある常時表示型のファイルタブを提供してくれます。 NERDTreeの導入方法NeoBundleでインストールすると楽です。 インストールが終わりましたら、Vimを起動して:NERDTrreeまたは:NERDTreeToggleを実行してみてください。 左側に上記画像のようなエクスプローラが表示されます。 ショートカットキーは下に記載していますが、?キーを押下することで表示できます(トグル) NERDTreeの基的な使い方 ファイルを開く 基 enter↵ または

    [Vim Plugin] NERDTreeのオススメ設定とコマンド一覧 - KAMIYAのアレ
  • pixiv開発を支えるVim (タグジャンプ編) - pixiv inside [archive]

    こんにちは、 ピクシブ株式会社 Advent Calendar 2016 の10日目の記事を担当します、エンジニアのkanaです。弊社は様々なサービスを開発・運営していますが、私はその中でもイラストコミュニケーションサービスのpixivの開発に携わっています。 今回は日々の開発の中で気になったちょっとしたVimの話をします。 発端 コードを読み書きしてると「この便利メソッドが中でやってる処理がどうにも臭うぞ……」という場面にしばしば遭遇します。そういう時はタグジャンプを使います。 universal-ctagsをインストールする プロジェクトのルートディレクトリで ctags -R を実行して tags ファイルを生成する という前準備を済ませたら、後は <C-]> で定義に飛ぶ <C-t> で元の位置に戻る というキーバインドを覚えるだけでコードツリーを高速で飛び回る事ができます。これで

    pixiv開発を支えるVim (タグジャンプ編) - pixiv inside [archive]
  • VimのCTRL-X補完について - daisuzu's notes

    この記事はVim Advent Calendar 2015の5日目の記事です。 Vimで補完といえばShougoさんのプラグインneocompleteが有名ですが、プラグインを使わなくてもCTRL-X サブモードで補完を行うことが可能です。 この機能はブログや書籍などでたびたび紹介されてはいますが、文字だけではイメージがつきにくいところもあるのでGIFアニメで紹介してみたいと思います。 行(全体)補完: CTRL-X CTRL-L if から始まる行と l から始まる行を補完(go) 検索対象はcompleteオプションで設定可能 局所キーワード補完: CTRL-X CTRL-N / CTRL-X CTRL-P 現在のファイルから T で始まるキーワードを補完(perl) 辞書補完: CTRL-X CTRL-K dictionaryオプションで設定したファイルから twist で始まる単語

    VimのCTRL-X補完について - daisuzu's notes
  • Vimプラグイン「NERDTree」設定・コマンド備忘録

    Vimのプラグインである「NERDTree」について、設定・コマンドを備忘録としてまとめておきます。 特徴 上図の赤線で囲った箇所ように、ディレクトリをツリー表示することができ、効率的にファイルにアクセス・操作することが出来ます。 導入方法 プラグイン管理ツールNEOBUNDLEを利用したをおすすめします。 NEOBUNDLEの導入については、家サイト(https://github.com/Shougo/neobundle.vim)にあるように、下記インストールシェルを叩くだけでおk。 $ curl https://raw.githubusercontent.com/Shougo/neobundle.vim/master/bin/install.sh | sh そして、~/.vimrcに取り敢えず下記テンプレを記載すればNeoBundleが反映され、以降プラグインを上図の緑の部分(” M

  • Vimで'E887: Sorry, this command is disabled, the Python's site module could not be loaded.'なエラー

    B! 2 0 0 0 Vimで Gundo などPython依存の物を使おうと思ったらエラーがでて 使えなくなって居たので対処した話。 起こった問題 解決 起こった問題 少し前からMacVimを使っている時、 E887: Sorry, this command is disabled, the Python's site module could not be loaded. というエラーが出るようになってしまいました。 エラーが出るのはPythonを使うプラグインとかを使おうとするときで、 エラーにもある通り必要なモジュールが読み込めないとのこと。 解決 きちんと覚えてなくていけないですが、恐らくPythonを アップデートしたりしてモジュールの位置とかが変わったので Vimを再コンパイルしないといけない模様。 ということで再インストールします。 Homebrewで入れてるので簡単に。

    Vimで'E887: Sorry, this command is disabled, the Python's site module could not be loaded.'なエラー
  • OLの事務vim日記 - 藻ログ

    4月から都会でOLとして働き始めたので, OL的windowsの事務処理環境を手探りで作ってみました. OLとWindows 事務処理といえばOffice, 当然Windowsで行うことになります. 今時のOLは家ではLinuxを使っているはずなので, 自然とシェル環境で困ることになります. Windows当にわからない linuxコマンド使いたい(DOS音痴) Cygwinは嫌い MinGW+MSYS にしてみたい(けど未だによくわかってない) 事務PCなので, 大掛かりな環境は入れたくない(入れられない) WSL ? そもそも Windows7 なので(ry) などのモチベーションから 色々見ていてcmderが良さそうだなと思ったのですが cmder.net 所属機関でフィルタされて落とせなかった(つらい)ので, ConEmu + msys bash の組み合わせで端末環境を整える

    kimikimi714
    kimikimi714 2015/06/22
    かっこよすぎて涙が出そう。
  • Scalaざっと調べ - テストステ論

    Scalaは学生の頃より興味を持っていました. 一応, などは読みましたが, 格的に使おうという気にはなりませんでした. Scalaはオブジェクト指向と関数型の融合ということが良く言われますが, 僕は関数型の方に興味があるので, オブジェクト指向的にも書けてしまうScalaはなんとなく嫌だなと思っていました. 逃げ道があるというのはストイックではありません. しかし運命なのか, この度, 仕事Scalaを使う機会に恵まれてしまったので, Scalaについて色々と調べました. この記事ではScalaの文法ではなく, 以下のことについて書きます. とりあえずScalaを触りたい!レベルの人には有益だと思います. とにかく走りだすことが重要なことは多いと思います. ビルドシステムSBTの使い方 ユニットテストの仕方 Vim環境の作り方 その他雑記 なお, このブログに書いてあることを反映し

    Scalaざっと調べ - テストステ論
  • vimのファイルタイプ(filetype)を変更する方法

    vimを使っているときに、ファイルのタイプを変更して、vimの挙動を変えたくなるときがあります。 vimは、filetypeを切り替えることで、そのバッファのモードを切り替えることができます。これを変更することで、syntax(シンタックス)やindent(インデント)方法が切り替わります。 例えば、perlのモードに切り替えたければ、以下のコマンドを実行します。 :set filetype=perl ファイルに直に設定しておくこともできます。 sub main { } main(); # vim:filetype=perl 参照しているページ (サイト内): [2007-11-10-1] スポンサーリンク

    kimikimi714
    kimikimi714 2015/05/31
    すぐ忘れる…
  • 脱初心者を目指すなら知っておきたい便利なVimコマンド25選 (Vimmerレベル診断付き) - Qiita

    はじめに: Vimならではの便利機能をマスターしよう! かれこれ数年前、僕がVim(というか、たぶんVi)と初対面したときは、「なんて使いにくいエディタなんだ!!」と最悪の印象でした。 しかし、周りのプログラマやネット上のエンジニアたちはみんな「Vim便利!」「Vim最高!」と言います。 なのでその言葉を信じ、僕も最悪の印象だったVimともう一度正面から向き合うことにしました。 そして、月日が過ぎ・・・僕もいつしか「Vim便利!」「Vim最高!」と叫ぶようになってしまいました!! これって洗脳? いやいや、洗脳じゃありませんw Vimにはメモ帳の延長線上にあるエディタでは実現できないような数々の便利な機能があります。 覚えるまでにはちょっと苦労しますが、覚えてしまえばメモ帳系のエディタでは追いつけないようなスピードでテキストを編集することができます。 とはいえ、そもそも覚える以前に「そんな

    脱初心者を目指すなら知っておきたい便利なVimコマンド25選 (Vimmerレベル診断付き) - Qiita
  • Vimでコメントアウトと解除を手軽にやるための設定 - ichyo.jp

    こんなかんじで,ファイルタイプに合ったコメントアウトをVimで手軽に行えるように設定したい. commentout vimで検索するとまさにそんな感じのcommentout.vim のページが見つかるけど, このプラグインはコメントの形式によってキーを変えないといけないので使い勝手が悪そう. その代わりに自分はcaw.vimを選んだ. このプラグインはvimrcにNeoBundle "tyru/caw.vim.git"を加えることでインストールできる.(プラグイン管理にNeoBundle以外を使っている人はNeoBundleの部分を置き換えてください) caw.vimはファイルタイプに応じて自動的にコメント形式を選んでくれる. 対応しているファイルタイプは315種類あるので,よほどマイナーな形式でない限り大丈夫そう. 使い方は簡単で,例えばコメントアウトしたい行に合わせてgciと打つと,

    kimikimi714
    kimikimi714 2014/06/01
    “<Leader>c”
  • vimでキーマッピングする際に考えたほうがいいこと - derisの日記

    この記事はVim Advent Calendar 2012の153日目の記事です。 152日目はmanga_osyoさんによるVim で現在の検索位置を表示するでした。 vimをある程度使うようになると、ある操作(機能)を素早く呼び出すためなどでキーマップを設定するようになります。 ですが、数あるキーの中でどのキーに機能を割り当てるか結構頭を悩ませることが多いかと思います。 ちゃんと既存のキーの機能を意識して割り当てられれば良いですが、たまに「えっ、そのキー潰しちゃうの?」と思うような キーを潰しているのを見かけます(出典:vimrc読書会にて)。 意図してやっているならいいですが、わからぬまま重要なキーを潰してその機能を全く使わないという結構もったいないものです。 そこで、キーマッピングする際に考えたほうがいいことを記述したいと思います。 いつキーマッピングするか? まずはどういう時にキ

    vimでキーマッピングする際に考えたほうがいいこと - derisの日記
  • Vimの生産性を一撃で高めるシンプルなテクニック | RickyNews

    Vim Advent Calendar 2013の168日目の記事です。 Vimプラグインの組み込みなど、日々Vimによる開発速度の向上を研究されている方も 多いかと思います。そんな開発効率を一撃で高められるテクニックがあるので紹介。 それはズバリ、OSのキーリピート速度を高めるです。 非常にシンプルですが、破壊力がすごいです。 普段のwebhjklがこの通り。パラグラフ単位移動コマンド{ }でやるとすごい速度。 単語単位でも超高速で移動できます。 もちろん通常のvimに限らず、tmuxのvisual mode(vi互換)であってもBashのカーソル移動であってもリモート接続先のVimであっても全てが高速になります。なぜならボタンを押し続ける動作はほぼキーリピートによるコマンド送出だからです。 Bashの場合は単語移動では以前はEsc + fを利用しておりましたが、すっかり使わなくなりまし

    Vimの生産性を一撃で高めるシンプルなテクニック | RickyNews
  • vimで複数行の行頭、行末に一気に文字を挿入する方法 - 基本へ帰ろう

    どうやるのかなと調べたら。以下のように出来ました。 「行頭」に文字を挿入する手順 「control + v」で矩形選択モードへ 「Shift + G」で一番下まで選択 「I」で挿入モードへ 例えば「#」を入力 「esc」で抜ければ完成! 「行末」に文字を挿入する手順 「control + v」で矩形選択モードへ 「Shift + G」で一番下まで選択 「$」 で行末まで選択 「A」で挿入モードへ 「,」を入力 「esc」で抜ければ完成! おまけ「すべての改行をなくす方法」 「control + v」で矩形選択モードへ 「Shift + G」で一番下まで選択 「J」を入力して完成 参考 矩形選択で行末に文字を挿入する方法 - Guyon Diary Vimで選択範囲の行頭、行末に文字を挿入する - chulip.org http://d.hatena.ne.jp/kengon/2005091

    vimで複数行の行頭、行末に一気に文字を挿入する方法 - 基本へ帰ろう
    kimikimi714
    kimikimi714 2014/04/28
    しょっちゅう忘れる
  • Hometype 2

    Mode Hometype has like vim's modes. All modes can be switched with keyboard manipulation. Normal Mode In most cases Hometype is in this mode. You can scroll to up or down on the page, and move to back or forward in the history. Insert Mode Hometype shifts the current mode automatically to this mode when a form is getting the focus. In insert mode don't bind a command to key because you have to inp

    Hometype 2
    kimikimi714
    kimikimi714 2014/04/22
    先輩が使ってたのこれかぁ
  • これまでのVimの勉強内容まとめ - Qiita

    Vimの最低限の操作 ファイルを開く $ vim path/to/file bashでTabを押すと補完が効く。 補完が効かないときは大抵タイプミスしている。 上書き保存して終了 Escを押してから:wq 保存しないで終了 Escを押してから:q! Vimのチュートリアルで勉強 $ vimtutor 画面移動 Ctrl+F/Ctrl+BでForward/Backに1画面分移動できる。 少しだけ応用編 文字の検索 /searchwordで検索、nで次へ、Nで前へ 文字の置換 :%s/from/to/gでfromに一致する文字をtoに全部置換。 色々オプションがあるらしいけどまだ全部覚えていないのと、エスケープが必要な文字が良くわかっていない。 行の挿入系 Oでカーソル行に新しい行を挿入して編集開始、oだとカーソル行の1つ下に挿入して編集開始。 単語を消して編集開始 ciw 会社で教えてもらっ

    これまでのVimの勉強内容まとめ - Qiita
  • Vim初心者的導入メモ 2/3 「vimrc設定」編 - ナレッジエース

    おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) Vimの使い方を覚えたら、次にやっておきたいのがオプションの設定です。 細かな動作を調整し、より自分にとって使いやすくなるようカスタマイズします。 ただし設定項目は、これまたかなりの数になっていてなかなかのくせ者。 私は、前回の記事でも紹介したspanish passion LinuxさんのVimのオプション解説をひたすら上から読みながらvimrcを書いていきました。 以下、まだまだ完全とは言い切れない状態ですが、現在の私の設定内容について紹介します。 vimrcの設定方法 と、具体的な設定内容の前に、Vimの設定方法について触れておきましょう。 Vimの設定は、全て「_vimrc」というテキストファイルに記述

  • .vimrc - サンプル設定 - fudist

    set nocompatible scriptencoding cp932 "scriptencodingと、このファイルのエンコーディングが一致するよう注意! "scriptencodingは、vimの内部エンコーディングと同じものを推奨します。 "改行コードは set fileformat=unix に設定するとunixでも使えます。 "---------------------------------------- " ユーザーランタイムパス設定 "---------------------------------------- "Windows, unixでのruntimepathの違いを吸収するためのもの。  "$MY_VIMRUNTIMEはユーザーランタイムディレクトリを示す。  ":echo $MY_VIMRUNTIMEで実際のパスを確認できます。  if isdirecto

  • http://www.curiosity-drives.me/2012/01/rails.html

  • vimの設定

    Vimの設定は、以下のようにして行います。 ・Windowsの場合 環境変数"HOME"に設定したディレクトリか、gvim.exeのあるディレクトリにある「_vimrc」に設定を書き込みます。「_vimrc」が無い場合は、「.vimrc」が使われます。"HOME"にある「_vimrc」は最後に読み込まれるため、gvim.exeのあるディレクトリで設定した内容を上書きできます。 ・UNIX(Linux)の場合 $HOMEの「.vimrc」が使われます。 他にも.exrc, .gvimrcがあります。.exrcはviが、.gvimrcはgvimが使用します。Vimは.exrcを読み込んだ後に.vimrcを読み込みますので、.exrcにviとvimの共通で使えるオプションを書いておき、.vimrcにVimだけのオプションを書くという使い方が出来ます。 .exrc vi vim gvi