タグ

2007年3月31日のブックマーク (30件)

  • IE 7自動配布の基礎知識(1/2) - @IT

    Insider's Eye IE 7自動配布の基礎知識(1) ―― まもなくIE 7の自動配布が開始。トラブル回避のために管理者が知っておくべきこと ―― デジタルアドバンテージ 小川 誉久 2007/03/28 管理者Aの日誌: ある日を境に、ユーザーからの問い合わせが殺到した。質問はどれも決まって次のようなものだ。 「ブラウザが突然変わってしまった。メニューもなくなって操作できない。いったいどうなっているのか?」 原因は分かっている。Microsoft Update でのIE 7の配信が始まったのだ。IE 7では、従来のIE 6から機能やユーザー・インターフェイスが大きく強化されている。利点も多い一方、見た目や使い勝手が大きく変化しており、エンドユーザーは操作にとまどってしまう。 IE 7になって右往左往しているユーザーにどう対処すべきか。全社を新しいIE 7で統一すべきなのか、使い慣

  • 無償のWebグループウエア「GroupBoard Workspace 2007」が備える新機能

    マイクロソフトの「GroupBoard」は,「サイボウズOffice」などに対抗すべくマイクロソフト日法人が独自に開発したWebグループウエアである。2001年3月に第1世代がリリースされ,11月21日には第4世代となる「GroupBoard Workspace 2007」がリリースされた。新バージョン最大の特徴は,完全に無償化されたことである。 GroupBoardの第1世代は「Exchange 2000 Server」の追加製品という位置付けであり,Exchange 2000 Serverのユーザーしか利用できなかった。第2世代で2002年にリリースされた「GroupBoard 2.0」からは単独製品となった。GroupBoard 2.0自体は無償で配布されたが,運用するサーバーに「FrontPage 2002」のコンポーネントである「SharePoint Team Services

    無償のWebグループウエア「GroupBoard Workspace 2007」が備える新機能
  • Rimo(リィモ)開発日記 -関連ツールまとめ

    Rimo http://rimo.tv をリリースしてから約1ヶ月ほど経ちました。 おかげさまで多くの方々に使っていただいているとともに、Rimo をより便利に使えるツールやテクニックが有志の方々により、続々と開発・紹介されています。 今日はそんな便利なツールやテクニックを紹介したいと思います。(リンク先の説明等を良く読み、自己責任でお試しください。) Rimo を常にどこかに表示したい インターネットで人気の動画 rimo専用ブラウザ - rimoTool - Rimo Viewer 1.04 for MacOSX Rimo視聴ツール - RimoWnd Windows デスクトップ上で rimo を常時表示する方法 FirefoxでRimoをこっそり見る Gadget TV -Rimo や DARAO 、oreseg などの最新の Ajax テレビ を楽しめます。 YouTube動画を

    Rimo(リィモ)開発日記 -関連ツールまとめ
  • 日本のネット業界とWeb 2.0が下り坂って本当?

    「日の大手サイトのアクセスが伸び悩んでいる」,「Web 2.0サービスの成長が鈍化している」---最近,こんな論調をマスメディアやブログでよく見かけるようになりました。 J-CAST ニュース : SNS最大手ミクシィ 成長神話の終焉 ラージアイ・イレブン - 大手サイトのページビュー推移比較 九段ではたらく社長のここだけの話 - alexaが伸びていないのは当たり前 メディア・パブ - Web2.0が失速?! Dave's Blog: Web2.0の次 これらのエントリでは,インターネットの視聴率サービスであるAlexa(アレクサ)でのリーチ(Reach)指標が漸減していることを根拠に,パソコンによるネット利用の減退の可能性について警鐘を鳴らしています。 Alexaは,オンライン書店米Amazon.comの子会社で,世界中のウェブサイトのアクセス数の多寡を調べ,提供しています。インター

    日本のネット業界とWeb 2.0が下り坂って本当?
  • Rimo開発日記 - チャンネルを作って公開できるようになりました

    日、Rimo (http://rimo.tv) でチャンネルを作って公開できるようになりました。 他の人が作った、チャンネルを視聴する YouTubeの動画まとめサイトなどからチャンネルを作る といったことが可能になります。 詳細は以下の通りです。 公開されているチャンネルを見る Rimo リモコンに新しく追加された、「ユーザーチャンネル」ボタンを押してください。 チャンネルの中から好きなチャンネルを選択するだけで、そのチャンネルをお楽しみ頂けます。(Wiiでもご覧いただけます) チャンネルを作る チャンネルは、チャンネル作成ページで作ることができます。 良質な YouTube まとめサイトなど YouTube の動画へのリンクがたくさん含まれているサイトの URL を入力して「チャンネルを作る」ボタンを押すとチャンネルが作成されます。 どうぞご利用ください。

    Rimo開発日記 - チャンネルを作って公開できるようになりました
  • Alexa(アレクサ)とは何か - 第1回

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    Alexa(アレクサ)とは何か - 第1回
    kirara_397
    kirara_397 2007/03/31
    ][column]
  • JVNVU#191609: Microsoft Windows アニメーションカーソル ANI ヘッダにおけるスタックバッファオーバーフローの脆弱性

    JVNVU#191609 Microsoft Windows アニメーションカーソル ANI ヘッダにおけるスタックバッファオーバーフローの脆弱性 緊急 Microsoft Windows には、アニメーションカーソルファイル (.ani) の処理にスタックバッファオーバーフローの脆弱性が存在します。 Microsoft Windows 2000 Service Pack 4 Microsoft Windows XP Service Pack 2 Microsoft Windows XP 64-Bit Edition Version 2003 (Itanium) Microsoft Windows XP Professional x64 Edition Microsoft Windows Server 2003 Microsoft Windows Server 2003 for Itani

  • using API; - RimoのAPI

    まだ非公式だと思われるが、RimoにはAPIがあるようだ。 antipop - Rimoのチャンネル追加APIについて Rimoにはチャンネルを作成するAPI(?)があり、実際、Rimo上でチャンネルを作成する際に利用されているので、RimoChもそのAPIを利用してたりします。 Rimo - 新しいチャンネルを作る このページでチャンネルを作成する際に、 http://rimo.tv/channel/xml?url=http://b.hatena.ne.jp/video ここにリクエストを送っている模様。 出来上がるチャンネルのURLは以下のようになる。 http://rimo.tv/#/channel?url=http://b.hatena.ne.jp/video 参考: Rimo(リィモ)開発日記 Trackback: http://usingapi.com/archive

  • Rimo(リィモ)開発日記

    日、Rimoをはてラボサービスとし、はてなポータルページの正式サービス一覧からはずしました。 Rimoは昨年2月からスタートした新サービスで、現在も多くのユーザー様にご利用頂いています。当日記にも多数のご要望や不具合報告などを頂いておりますが、専任の開発担当者が不在のため、現在は不具合修正や機能開発などを迅速に行う事が難しい状態です。そのため、今後実験的サービスである「はてラボ」の一サービスとして位置づけ運用を行っていくこととしました。 今後は、告知等もはてラボの日記にて行って行く予定です。どうぞよろしくお願いします。 Rimoを再生しようとすると、YouTube側には動画が存在しているのに「都合により再生できなくなりました」と表示される不具合を修正いたしました。対応が遅れご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。 コメント欄でご指摘いただいたユーザー様、ありがとうございました。 コメン

    Rimo(リィモ)開発日記
  • ドメインの登録状況をサクサク検索できるサービス - Psychic Whois - sta la sta

    http://www.psychicwhois.com/ 検索したいドメイン名を入力すると登録状況を検索してくれるサービスのご紹介。 こちらの『Psychic Whois』の特徴は、英数字を入力するとインクリメンタルサーチできる点ですね。こういったインタフェースは今や珍しくないですけど、やっぱりこのサクサクと検索してくれる操作感は楽しいです。 上のイメージはとりあえず『hatena』で検索してみた結果。今なら『hatena.info』を取得可能ですよ。流石に『hatena.us』は取得済みですね。 ついでに自分のIDで検索した結果はこちら。 .comドメインは取得されていました。。油断した! .jpドメインは検索できないのがちょっと残念かな。暇なときに適当な英単語などを入力して登録状況を調べてみるのも一つの使い方でしょうか。

    ドメインの登録状況をサクサク検索できるサービス - Psychic Whois - sta la sta
    kirara_397
    kirara_397 2007/03/31
    ][search][DNS]
  • メディアの政治的バイアスをユーザが評価するソーシャルニュース - Sparkmeter - sta la sta

    http://www.sparkmeter.com/ メディアの報道する内容は、特に政治色が強い場合、各メディアのバイアスがかかりやすくなるものですよね。あのメディアは右/左寄りだとか。 そんなメディアのバイアスのかかり具合をユーザで評価してしまおうというのがこちらの『Sparkmeter』というソーシャルニュースサービス。 Sparkmeterでは各ユーザの投稿したWeb上のニュースに対して、左的・客観的・右的のどれかを投票することで、そのニュースのバイアス振りを知ることができます。 面白いのは、そのニュースの内容がどちらに傾いているかをメータで視覚的に表現している点。 例えば、左的な場合は↓ 客観的は↓ で、右的は↓ また、各ニュースサイトがどちらよりかもリストアップされていますね。 アメリカは大統領選挙が控えていますし、こういった政治的なサービスも注目されているのかもしれませんね。

    メディアの政治的バイアスをユーザが評価するソーシャルニュース - Sparkmeter - sta la sta
  • 濡れた指,乾燥した指--指紋認証の実際(前編)

    指紋認証装置はごく身近な場面で使われるようになった。例えば,携帯電話のユーザー認証や,日常的に使うコンピュータへのログオンやスクリーン・セーバーの解除などだ。指紋認証を導入すれば,パスワードを複雑にしたり複数のパスワードを管理しなくてもセキュリティを高められる。 指紋認証はまず指紋を登録し,そのデータに照らし合わせて認証もしくは識別する*1。このとき,指紋の読み取り精度,登録データとの照合アルゴリズム,人かどうかの判定のしきい値が認証精度に影響する。製品には精度を表す指標として,他人を受け入れてしまう他人受け入れ率(FAR:False Acceptance Rate),人を拒否してしまう人拒否率(FRR:False Rejection Rate)が記載されている。例えば,FARは0.001%や0.0001%,FRRは0.1%や0.05%といった値が並ぶ。これらの算出方法はJIS-TR

    濡れた指,乾燥した指--指紋認証の実際(前編)
  • マルウエアの駆除ツールを自動生成するシステムでスピアに対抗

    セキュリティ・ベンダーのセキュアブレインは,マルウエア(ウイルスやボット,スパイウエアなど悪事を働くプログラム)を自動的に解析して駆除ツールを生成するシステム「SecureBrain Zero-Hour Response System」(ZHRシステム)を開発した。速やかに自前で駆除ツールを生成して対策を講じられるのが特徴。特定の企業や組織を狙うスピア型攻撃への対策として注目される。10年以上にわたりセキュリティ業界に従事してきた同社マーケティングディレクターの中田太氏に,ZHRシステムについて話を聞いた。 コンピュータ・ウイルスの解析では,ユーザーがウイルス対策ソフト・ベンダーに検体を報告しベンダーのエンジニアが解析して定義ファイルを作成して配布するのが通常の流れである。定義ファイルが配布されるまでには早くても数時間,遅ければ数日間かかってしまうこともある。 スピア型攻撃では特定の組織に

    マルウエアの駆除ツールを自動生成するシステムでスピアに対抗
  • 「捜査機関も使ってる」、サーバーから法的証拠を抽出するソフトをマクニカが販売

    マクニカネットワークスは4月1日から、クライアント・パソコンやサーバーから法的な証拠になるようなデータを抽出するためのソフトウエア「EnCase Enterprise」を販売する。ハードディスク上に文書ファイルの一部のデータしか残っていなくても、痕跡を元に可能な限り内容を明らかできることから、米国や日の捜査機関が利用するソフトウエアだ。「日でも大手企業の一部が導入し、訴訟などに備えている」(米ガイダンスソフトウェアの吉田次男 日担当部長)という。 EnCaseは米ガイダンスソフトウエアが開発する製品。捜査機関が使っているのが、調査対象マシンに直接導入するスタンドアロン型なのに対し、マクニカが販売するEnterprise版は、ネットワーク経由でマシンを調査できる。システム管理者は、調査を実施するコンソール「Examiner」を使って、「Servlet」と呼ばれるアプリケーションを調査対

    「捜査機関も使ってる」、サーバーから法的証拠を抽出するソフトをマクニカが販売
  • 嫌な顧客と嫌な人間:日経ビジネスオンライン

    あなたの会社には掃除のおばさんの「おはようございます」に対して返事もしない方がいませんか。あなたの部署には、出入り業者に妙に横柄な態度を取る方がいませんか。どうでしょうか。このような方々には、嫌な人が多いと思いませんか。 僕のある嫌な顧客 以前、著名企業のX社に営業に行った時のことです。現場サイドの方々がソフトブレーンの製品を使用したいと言っているのに、最終責任者で執行役のA氏がなかなかOKを出してくれませんでした。しかし、ある日、彼からお酒を誘われました。 酒席でA氏は、「自分がいかに社のトップに好かれているか」「今の立場をどのようにして築き上げたか」を自慢した後、いきなり僕にこう切り出しました。「宋さん、おたくの製品を買ってあげてもいいよ。ただし、定価の2割なら」と。 2割引ではなく2割です。つまり8割引です。こんな非常識な値段を言われた僕は絶句していると、A氏はお酒を足しながら言い

    嫌な顧客と嫌な人間:日経ビジネスオンライン
  • 社員のブログには細心の注意を、 ネットイヤーCEOが語るブログマーケティング:日経ビジネスオンライン

    でのインターネットを活用したマーケティングのコンサルティング会社の草分け的存在であるネットイヤーグループ(東京都渋谷区)。1993年に電通国際情報サービスの米国におけるマルチメディア&インタラクティブメディア部門として活動を始め、98年にMBO(経営陣による企業買収)で電通から独立。99年から事業活動の中心を日市場に移し、アサヒビールやカゴメ、第一生命保険、KDDI、INAX、セコムなどのコーポレートサイトや商品サイトの企画・構築支援を手がけてきた。同社の石黒不二代・代表取締役社長兼CEO(最高経営責任者)に、ブログを活用した口コミマーケティングの展望について聞いた。 ――ブログの普及によって、以前よりも商品や企業に対する口コミをある程度まで意図的に広げやすくなってきました。マーケティングの観点から見たブログのメリットとデメリットをどう捉えていますか。 石黒 まず大前提として、一般消

    社員のブログには細心の注意を、 ネットイヤーCEOが語るブログマーケティング:日経ビジネスオンライン
  • デザイナー個人の感性がヒットを生み出す:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン カーデザイナーは、どのようにデザインの発想を膨らませるのでしょうか? そしてその発想はメーカーの中でどのように商品化されていくのでしょうか? 私が勤めた国内外のメーカーでの体験を基にお話ししたいと思います。 私が勤めていた1970年代後半の米ゼネラル・モーターズ(GM)では、デザイン部門のトップであるデザインディレクターに権限が集中していました。現在のGMでも基的には変わらないと思いますが、すべての権限がトップに集まるような組織構成になっていたのです。 個人の趣味をデザインのトレンドに 特に58年から78年まで2代目デザイン担当副社長を務めたビル・ミッチェルは、「キング」とも呼べるほど強大な権力を持っていました。様々なカスタム車や趣味のバイ

    デザイナー個人の感性がヒットを生み出す:日経ビジネスオンライン
  • Webサイトの音声読み上げを可能にするFirefoxの拡張機能 | アクセシビリティBlog | ミツエーリンクス

    Webサイトのアクセシビリティを高めるための方法や国内外の関連情報など、さまざまな角度からWebアクセシビリティに関する話題をご提供していきたいと思います。 2006年11月15日 Webサイトの音声読み上げを可能にするFirefoxの拡張機能 アクセシビリティ・エンジニア 中村 Webサイトの音声読み上げといえば視覚障害者用の機能である、とお考えの方は意外と多いのではないでしょうか。もちろん、視覚障害者、特に全盲のユーザーにとってはWebサイトの閲覧に音声ブラウザもしくはスクリーン・リーダーといった音声読み上げ環境が非常に重要であることは言うまでもありません。 しかしながら、Webサイトの音声読み上げの利用法はそれだけには留まらないのではないでしょうか。例えば、失読症などの認知障害者や、母国語ではないサイトを読みたい場合に役に立つと考えられています。特に日語をはじめ、アジア圏の言語など

  • ウェブデザイナーと視覚障害利用者との交流会参加報告 | アクセシビリティBlog | ミツエーリンクス

    Webサイトのアクセシビリティを高めるための方法や国内外の関連情報など、さまざまな角度からWebアクセシビリティに関する話題をご提供していきたいと思います。 2006年11月08日 ウェブデザイナーと視覚障害利用者との交流会参加報告 アクセシビリティ・エンジニア 辻 11月2日から4日まで、墨田産業会館で視覚障害者のための国際情報・機器&サービス総合展、サイトワールドが開催されました。ここでは、最終日に行われた「ウェブデザイナーと視覚障害利用者との交流会」の模様をご紹介いたします。 音声ブラウザ利用者座談会 この交流会は3部構成になっており、初めに音声ブラウザのボイスサーフィンの開発と販売を行っている株式会社アメディアの望月優氏と3人のパネラーの方々によるWebサイトの利用に関するプレゼンテーションが行われました。 パネラーの方々は、それぞれ自分の使い慣れた音声ブラウザを使用してWebサイ

  • Microsoft Windows Internet Explorer 7とWebアクセシビリティ | アクセシビリティBlog | ミツエーリンクス

    Webサイトのアクセシビリティを高めるための方法や国内外の関連情報など、さまざまな角度からWebアクセシビリティに関する話題をご提供していきたいと思います。 2006年10月20日 Microsoft Windows Internet Explorer 7とWebアクセシビリティ アクセシビリティ・エンジニア 中村 既に弊社Web標準Blogのエントリー(IE7の正式版がリリース)など各所で紹介されておりますが、Internet Explorer 7(以下、IE7)が正式にリリースされました(ただし、現時点では英語版のみ)。 現時点において、Webブラウザのシェア80%強とされているWindows版Internet Explorer(以下、IE)の最新版ということもあり、ベータ版やRelease Candidate(RC)版の段階からさまざまなテストをなされている方も多いとは思いますが、W

  • 論理型認証方式のBrainBuster | アクセシビリティBlog | ミツエーリンクス

    Webサイトのアクセシビリティを高めるための方法や国内外の関連情報など、さまざまな角度からWebアクセシビリティに関する話題をご提供していきたいと思います。 2006年10月11日 論理型認証方式のBrainBuster アクセシビリティ・エンジニア 辻 10月9日付のPanasonic YouthというBlogの記事で、論理型CAPTCHAのBrainBusterという技術が紹介されておりました。このBlogは、作者のRobSanheim氏自身のBlogで、この技術Rubyで書かれたソースコードも提供されております。 5月10日付の当Blogのエントリー、Googleアカウントのアクセシビリティ対応でも少し触れましたが、現在よく利用されているCAPTCHAは画像で提供される画面情報を読むことのできない私のような視覚障害者にとっては困った存在でした。現在実用化されているCAPTCHAへの

  • 順序つきリストが読み上げられないことによる弊害 | アクセシビリティBlog | ミツエーリンクス

    Webサイトのアクセシビリティを高めるための方法や国内外の関連情報など、さまざまな角度からWebアクセシビリティに関する話題をご提供していきたいと思います。 2006年12月27日 順序つきリストが読み上げられないことによる弊害 アクセシビリティ・エンジニア 辻 かねてよりWebアクセシビリティを実現するには、見出しやリストなどの文書構造を用いてWebコンテンツを制作すべきであるといわれております。JIS X 8341-3の普及に伴い、Web制作に携わる方々の中にも、その重要性については認識されるようになってきたと思います。 日はその順序つきリストが、スクリーン・リーダーによって読み上げられない件についてお伝えするとともに、起こりうる弊害について考えてみたいと思います。 順序付きリストの読み上げの現状 まず、スクリーン・リーダーや音声ブラウザで、順序付きリスト(Ordered List)

  • Blogを快適に読み上げられるNews to Speech | アクセシビリティBlog | ミツエーリンクス

    Webサイトのアクセシビリティを高めるための方法や国内外の関連情報など、さまざまな角度からWebアクセシビリティに関する話題をご提供していきたいと思います。 2006年12月21日 Blogを快適に読み上げられるNews to Speech アクセシビリティ・エンジニア 辻 私は気になるBlogの最新記事を閲覧する際、News to SpeechというソフトウェアのRSS Reader機能を使用しています。その理由として、最新記事がある場合は、すばやくその情報にアクセスできる点と、あらかじめ読み上げ用の設定ファイルを作っておけば、普段聞きなれたメニュー項目などを飛ばして、記事文だけを読むことができることがあげられます。 そこで今回は、Webに関わる方に視覚障害者のBlogの閲覧方法のひとつをご紹介するとともに、Blogを読んでくださっている視覚障害者の方に快適に当社のBlogの情報を閲

  • ニュースtoスピーチ サポートページ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • SLOBSERVER - L'actualité de Second Life

    App development is certainly an exciting but challenging process. Several factors are involved in developing an app, due to which the final cost to develop an app greatly varies from project to project. It is important to be familiar with the entire process of creating a comprehensive app development budget because it is common for developers, especially new programmers, to exceed the budget while

    SLOBSERVER - L'actualité de Second Life
  • ■sanonosaベンチャー起業日記:リリース後の評価について - livedoor Blog(ブログ)

    ベンチャー企業の成長はなかなかドラマチックなので、これまでのベンチャー起業と成長にまつわる経験をblogとして記してみることにしました。企業秘密な部分には一切触れないつもりですが、所属企業名は今は明かせません(退職したら公開するかもしれませんけど)。 昨日は企画を通すときの判断について述べましたので、今日はリリース後の評価について私なりの意見を述べたいと思います。 リリース後の評価をするときの判断基準となるのは「目標や目的が何でそれがどの程度達成されたか」になると思います。ちなみに目標や目的は新規ユーザ獲得か既存ユーザの満足度向上のいずれかに置かれることが多いです。 さて、リリース後の評価でよくある間違いをいくつか述べてみたいと思います。 ■その1.既存ユーザしか使わず新規ユーザ獲得に全く貢献しないサービス 目的が新規ユーザ獲得なのに既存ユーザが新サービスを使っていることだけで一見

  • ■sanonosaベンチャー起業日記:企画を通すときの判断 - livedoor Blog(ブログ)

    ベンチャー企業の成長はなかなかドラマチックなので、これまでのベンチャー起業と成長にまつわる経験をblogとして記してみることにしました。企業秘密な部分には一切触れないつもりですが、所属企業名は今は明かせません(退職したら公開するかもしれませんけど)。 2001年頃の回想です。 リソースの限られたベンチャー企業においては、どの企画を通してどの企画を通さないかという判断はとても重要です。できることが少ないのに無駄なことにリソースを使うと来すべきことができなくなってしまうからです。とはいえ企画を通すときの判断というのは当に難しいです。ある種やってみないとわからない世界を意思決定して選択するわけですから。 よくあるケースとして、企画を通す/通さないではなくて、開発者が開発しようとする/しようとしないというところで企画が判断される場合があります。どんなに企画者が企画をしても開発者が作ってくれ

  • ■sanonosaベンチャー起業日記:規模感 - livedoor Blog(ブログ)

    ベンチャー企業の成長はなかなかドラマチックなので、これまでのベンチャー起業と成長にまつわる経験をblogとして記してみることにしました。企業秘密な部分には一切触れないつもりですが、所属企業名は今は明かせません(退職したら公開するかもしれませんけど)。 企業を成功させるためには「規模感」を適切に押さえられることがとても重要だと思っています。ここで言う規模感とは売り上げの規模感、ユーザ数の規模感、組織の規模感、サーバ台数の規模感などのことです。 今自分に求められているのはどの程度の規模感なのかよくわかっていない人が非常に多いと感じています。例えば1億円売れるサービスを作らなければならない立場の人が数百万円しか売れないサービスを考えてみたり、100万ユーザ集めなければならないイベントなのにどう考えても5000人くらいしか集まらなそうなものを実施してみたり、社員数が50名もいるのに年商たった2億

  • KML/GeoRSS Overlays機能がGoogle Maps APIに追加されていた - Ogawa::Memoranda

  • 先生、SnapとかHeartRails Glanceとかが鬱陶しいんです! - Ogawa::Memoranda