タグ

2008年6月18日のブックマーク (15件)

  • 文字コード変換ツール「KanjiTranslator」(フリーソフト)

    文字コード変換ツール「KanjiTranslator 1.6」 ツール概要 このツールは、大量のファイルの文字コード(及び改行コード)を一括して変換するツールです。 フリーソフトウェア・無保証です。 個人の方だけでなく、営利/非営利問わずどのような団体・機関でも無料でご利用頂けます。 対応している文字コードは、ShiftJIS, ISO-2022-JP, EUC-JP, UTF-8(日語のみ)です。 テキストエディタ Crescent Eveの文字コードエンジンにより、 変換元の文字コードは高精度で自動認識します。 ファイルを直接置き換える為、必ず事前にバックアップを行ってください。 変換エラーとなった場合、エラー理由が表示され、元のファイルがそのまま残されます。 (変換エラーとなる原因は「画像等のバイナリファイルを変換対象とした場合」もしくは 「対応していない文字コードだった」のどちら

  • AP通信 VS ブロガー 記事引用めぐり対立 - MSN産経ニュース

    【ロサンゼルス=松尾理也】】世界最大の通信社、米AP通信が、人気ニュースブログサイトに対し無断引用を理由に投稿の削除を申し入れたところ、ブログ界から激しい反発がわき起こり、一部にはボイコットの呼びかけも現れた。AP通信は近くブロガー側との話し合いを持つ予定だが、その上でブロガー向けの「利用の指針」策定を目指す方針で、反発はさらに強まる可能性もある。 AP通信によると、同社は先週、人気ニュースサイトの「ドラッジ・リトート」(老舗ゴシップ・サイトの「ドラッジ・リポート」のもじり)に対し、記事の不適当な利用にあたるとして、配信記事が引用された7の投稿について削除を要請。これに対し、ブロガー側から「米著作権法が認める“公正な利用”の範囲内」として激しい批判の声が上がった。 「公正な利用(フェア・ユース)」は、著作権法来の趣旨に照らして前向きな目的ならば無断引用を認めるという考え方で、どんな場合

  • [使える CSS テクニック] CSSを使った見栄えの良いサイトマップ | バシャログ。

    第 7 回目は「CSSを使った見栄えの良いサイトマップ」です。 今回は、Web サイト構成をすばやく確認できるように見栄えのいいサイトマップを紹介したいと思います。 以下のようなツリー構造のサイトマップを作成してみます。 sample 1.画像を用意 以下のような画像を使用します。 アイコンから伸びる点線はなるべく長くします。 2. XHTML はリストの入れ子で XHTML <ul> <li><a href="#">ホーム</a> <ul class="category"> <li><a href="#">会社案内</a> <ul class="page"> <li><a href="#">会社概要</a></li> <li><a href="#">コンセプト</a></li> <li><a href="#">沿革</a></li> <li><a href="#">社長挨拶</a></l

    [使える CSS テクニック] CSSを使った見栄えの良いサイトマップ | バシャログ。
  • MySQL用GUI設定ツール導入(phpMyAdmin) - CentOSで自宅サーバー構築

    EPELリポジトリ導入(EPEL)を参照してEPELリポジトリを導入する※CentOS7の場合 [root@centos ~]# yum -y install phpMyAdmin ← phpMyAdminインストール [root@centos ~]# vi /etc/httpd/conf.d/phpMyAdmin.conf ← phpMyAdmin用Apache設定ファイル編集 <Directory /usr/share/phpMyAdmin/> AddDefaultCharset UTF-8 <IfModule mod_authz_core.c> # Apache 2.4 <RequireAny> Require ip 127.0.0.1 Require ip ::1 Require ip 192.168.1.0/24 ← 追加(内部ネットワーク(例:192.168.1.0/24)から

  • 「御社のセキュリティ対策を一から見直します」、ラックが新サービスを開始

    セキュリティベンダーのラックは2008年6月17日、企業のセキュリティ対策を一から見直すコンサルティングサービスに乗り出すと発表した。これまでラックは、脆弱性の検査や、不正侵入されたときのレスキューサービスなど、高度なセキュリティ技術を基にした専門サービスを主に提供してきた。新サービスでは、システムだけでなく組織や人、建屋の物理的な対策にまで踏み込み、セキュリティ対策のロードマップの作成から、対策の実装、運用までをワンストップで提供する。 新サービスについてプロフェッショナルサービス事業部事業部長の内田昌宏執行役員は、「セキュリティのあるべき姿を示すのではなく、費用対効果を考えて優先度を付け、具体的な実装計画に落とし込むのが狙い」と強調した。「ISMSやCOBITといったフレームワークをそのまま当てはめるのではなく、当社が蓄積してきたノウハウを基に、ユーザーに最適な仕組みをカスタマイズし

    「御社のセキュリティ対策を一から見直します」、ラックが新サービスを開始
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

  • Wine 1.0リリース | スラド

    15年にわたる開発とテスト期間を経て、2008年6月17日、ついにWineが1.0としてリリースされました(Wine Release Plan、ソース、バイナリ)。DirectXを使った3Dグラフィックスゲームはもちろんのこと、各種WindowsアプリケーションがLinux上で動くさまは、初めてWineを使われる時にはきっと感動すると思います。 Windowsアプリケーションの動作状況はスクリーンショットと共にWine Application Database (AppDB)で確認できます。人気のアプリケーションはゲームですが、特別な設定なしにインストールと動作が可能な「Platinum」の2位にはPhotoshop CS2が入っています。

  • Firefox 3正式リリース | スラド

    時間の18日午前2時にFirefox 3.0が公開されました。mozilla.orgやmozilla.com、そしてspreadfirefox.comは依然としてアクセスしづらい状況ですが、残り時間が表示されるタイマーの他、日地図にダウンロード状況がきらめくFirefox 3の灯 - 日灯(要Flash)など楽しめる企画もありますので、一日みんなでDownload Dayを楽しみましょう。

  • プロジェクトをデザインする: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 どんなプロジェクトでも、最初にプロジェクトを定義・計画しないと、決められた時間内・リソース内で成果を出すことってできないんじゃないかと思います。 そうじゃなくても、必ずしもプロジェクトで成果を出すのはむずかしいわけですから、せめて最初の定義と計画はきちんとしないとね。 プロジェクトのデザイン大なり小なりプロジェクトを行う上では、ざっと下記のリストのようなことを検討する必要があるでしょう(リストはできるだけいろんなプロジェクトに対応するよう一般化してみました)。 最初の「定義」の部分で、タスクと役割とスケジュール、その他リソースが紐づいた状態でプロジェクトをデザインしておかないといけないと思います。 定義ミッションとヴィジョンの明確化目的と測定可能なゴールの設定ターゲットの明

  • リストに使える小さいサイズのアイコン Part2 - DesignWalker

    リストに使える小さいサイズのアイコン Part2 - DesignWalker
  • 初の日本人社会起業家を網羅した本

    ・チャレンジセンターLETS'きさらづ ・Eyes ・NPOカタリバ ・キャリナビ ・こども盆栽 ・ファザーリング・ジャパン ・モーハウス ・シックス・プロデュース ・みやじ豚 ・座遊 ・インターナショクナル ・マザーハウス ・かものはしプロジェクト ・エコセット ・エコトワザ ・グリーンズ ・音力発電 ・リコリタ ・ユナイテッドピープル これまで、チェンジメーカーなど海外を中心に活動する社会起業家を網羅したはあったが、日人社会起業家を網羅したは初だ。海外と比較してまだまだスケールは小さいが、身近で共感のわく事業も多い。 興味深いのは、著者があの「日一醜い親への手紙」や「完全家出マニュアル」を書いた人。原稿のまとめ方は「さすがプロ」という感じだが、やはり他の社会起業と比べると若干「アツさ」が弱い気がする。 関連記事: ・山口絵理子〜26歳の社会起業家 ・マイクロファイナンスを米

  • 誰もがプログラムを作成できる「Iceberg」登場:コラム - CNET Japan

    かつて、テクノロジに詳しい人だけがコンテンツを作成し、インターネットに公開する方法を知っていた時代があったが、使いやすいブログ、CMSシステムの登場が時代を変えた。今日では、誰もが情報を発信できる。そして今、「Iceberg」がこれと同じ大衆化をプログラミングにもたらしたいと考えている。それが、誰もがプログラマーになる「Web 3.0」構想だ。 2008年、まだプライベートベータ版だったときに、Icebergを取り上げたことがある。当時、共同創設者のWayne Byrne氏は「ソフトウェア戦争」を宣言していたが、今なお戦いは続いている。Icebergでは、どんなユーザーでもシンプルなDIYツールを使ってウェブアプリケーションを作成できる。そして、誰もが作り方を学べるように、Icebergは無料で提供されている。無料版は最大5ユーザーまで対応しているが、6人以上の場合、1ユーザーにつき200

    誰もがプログラムを作成できる「Iceberg」登場:コラム - CNET Japan
  • ニッポンのインディよ! iPhoneの予想外にカワイイ系で打って出よ ― @IT

    ニッポンのインディよ!iPhoneの「予想外」にカワイイ系で打って出よ:ものになるモノ、ならないモノ(24) ついにiPhoneが日にも登場する。国内キャリアの垂直統合型ビジネスモデルは揺らぐのだろうか。そのとき、インディ系開発者が世界に打って出る商機がある! 連載目次 アップルのスティーブ・ジョブズCEOの巧みな戦略には、当に恐れ入る。これまでモバイル通信キャリア(以下キャリア)に対し、上納金を強要していたと思ったら、iPhone 3Gでは、一転上納金を廃止したという。代わりに2年のシバリをともなった販売奨励金モデルを導入して見せかけの、“予想外”安価としたiPhone 3Gを、世界中のキャリアの理解を得て一気に普及させようというもくろみなのだろう。 この手のひらを返したような振る舞いは、「各国のキャリアを手玉に取るジョブズ」といった感じで、チャップリンの映画「独裁者」の有名な地球儀

    ニッポンのインディよ! iPhoneの予想外にカワイイ系で打って出よ ― @IT
  • AMNとマイネット・ジャパン、ブログの特徴や影響力を解析する「ブログチャート」を公開

    アジャイルメディア・ネットワーク(AMN)とマイネット・ジャパンは6月17日、AMNとさくらインターネットが共同で運営する「ブログラボ」の第2弾サービス「ブログチャート」を公開した。 ブログチャートは、個別のブログのURLを入力することで、それぞれのブログが持つ影響力をあらわす「影響力レベル」や、そのブログの話題度、RSSフィード登録数などをあらわす「レーダーチャート」を解析できるサービスだ。また、影響力レベルを元にしたブログの総合的な影響力トップ300リストや、影響力レベルが急上昇したブログのリストを表示できる。 なお、ブログチャートは、AMNとマイネット・ジャパンが研究しているブログチャート式評価法をもとに、2つの軸からブログの特徴や影響力を解析する仕組みだ。 ブログチャート式評価法の元となっている要素は、「アクセス(ブログのアクセス数)」「話題度(ブログやサイトからの被リンク数)」「

    AMNとマイネット・ジャパン、ブログの特徴や影響力を解析する「ブログチャート」を公開
  • 提唱者デビッド・アレンさんに聞く、GTD実践法

    Biz.IDでも特集を重ねてきた海外仕事術、「GTD」を考案したデビッド・アレンさんが来日した。GTDを効果的に実践するにはどうしたらいいか、気をつけるべきところはどこか、などを直接伺った。 GTDは習慣術──アレンさんの実践法は? 「GTDは瞬時に何かを解決するような製品、もしくはサービスというわけではありません。GTDは人々がもっと質の高い生活を送るための習慣術なのです」。ストレスフリーの仕事術として知られるGTDを編み出したデビッド・アレンさんはそう語る。 GTDとは彼の著書、“Getting Things Done”の頭文字を取ったもの。現在では30カ国語に翻訳され、世界中のビジネスパーソンに読まれている。「今でも世界中の人からメールをもらいます。仕事に対するストレスが減り、自分の好きなことにもっと時間を使えるようになりました、と聞くとやはりうれしいですね」 GTDを実践できるよ

    提唱者デビッド・アレンさんに聞く、GTD実践法