タグ

2008年6月23日のブックマーク (13件)

  • コンビニ業界が深夜営業規制に反対する本当の理由 - SKiCCO ALTERNATiVE

    地球温暖化対策として、コンビニの深夜営業に対する規制を検討する動きが全国の自治体に出てきている。http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20080621-OYT1T00397.htm?from=navrhttp://sankei.jp.msn.com/politics/local/080620/lcl0806201835004-n1.htmhttp://mainichi.jp/life/ecology/news/20080617ddm041040010000c.htmlhttp://www.47news.jp/CN/200806/CN2008061301000715.html これに対し、コンビニ各社が加盟する日ランチャイズチェーン協会は反論。http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-32368

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 幻影随想: 英語耳を鍛えるための科学なポッドキャスト10選

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    幻影随想: 英語耳を鍛えるための科学なポッドキャスト10選
  • ウェブサーバのログをリアルタイムに見る httptop

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « JINNAH ジンナー :: phpを使うときに気をつけるべきこと » 2008/06/21 ウェブサーバのログをリアルタイムに見る httptop  server  perl 63 0へぇ ちょっと調べ物をしていたら、ウェブサーバのログをちょうどプロセスにおけるtopのような感じで見せてくれるhttptopというスクリプトを見つけました。 変なUAのロボットが来ていないかとか、変なロボットにじゅうたん爆撃されていないかとをちょっと確認したいときに便利そうです。 Monitoring Web Traffic in Real Time with httptop See who's hitting your web server the hardest up to the second with ht

    ウェブサーバのログをリアルタイムに見る httptop
  • プログラム言語に「わくわく」なんていらんでしょ | おごちゃんの雑文

    ひがさんのblogより。 Rubyにワクワク感以上に求めるもの Matzの寝言へのつっこみだから、多分信者があれこれ書くんだろうなぁ。あ、でもひがさんのblogはJavaの信者多いから、それ程でもないか。 今回は「私が知っているMatz」ベースではなくて、「みんなの知っているMatz」ベースの話。 ひがさんが後半で「わくわく感」についてつっこんでいる。 ワクワク感は、これまであったことのないものに触れたときに、感じることが多いと思いますが、仕事で使うときに、これまで出会ったことのないものが、いつもたくさんある状態は困るわけです。 私も同じことを考える。Rubyな人達はよく「わくわくする」とか言うけど、それは勘違いの気のせいだよ。そうでなかったら、それはまだその言語が実用として身についてないからだよ。 「わくわく」ってのは、未知のものに触れる時の感じるもの。これから入る世界への期待が「わくわ

  • 起業家の相談受けます (ZEROBASE BLOG)

    起業家予備軍の相談受けます」というお知らせです。(※「メンターやります」としていましたが、おこがましいので「相談受けます」に変えました) まずは背景説明から。 つねづね、起業家を増やしたいと思っています。起業家が増えることで、日経済、ベンチャー経済の活性につながると思っています。とくに私が期待しているのは、ビジネスマンです。優秀なビジネスマンがベンチャー起業するケースは、とても少ない、足りないと思っています。 ここで「ビジネスマン」といってるのは、狭い意味です。専門職(エンジニアなど)の対義語として使っています。もちろんエンジニアも「ビジネスマン」ですが、ここでは、象徴的に言えば「MBA的キャリアの方向性を持つ人材」のことを「ビジネスマン」としています。ICT(Information and Communication Technology)ベンチャーの世界では「ギーク」と「スーツ」と

  • スラッシュドット・ジャパン | おしえて!電子ファイル超整理法

    オフィスから紙の書類は無くならないものの、一方でPCの中にゴミも含めた大量の電子ファイルが溜まり続ける今日この頃、皆さん如何お過ごしですか? タレコミ人が新人だった十数年前に比べオフィスの電子化は急速に進みましたが、HDDのあちこちにファイルが保存されたり、フォルダが妙に深い階層構造になったり、はたまた社内共有サーバは十人十色のファイルで一貫性が無いなど「紙ベースの時より管理しづらくなったんじゃ…」なんて思うこともしばしばです。タレコミ人はとうとうファイル整理を諦め、例えば「2007書類」「2008書類」と大まかな分類フォルダだけを作り、そこへ片っ端から放り込むことにしました。ただしファイルの命名ルールは必ず「日付」+「件名」として時系列に並べ、それをGoogle Desktopで検索するようにしています。

    スラッシュドット・ジャパン | おしえて!電子ファイル超整理法
  • 日本の外科医、医療用ロボットアームで2cmの折り鶴を作成:動画 | WIRED VISION

    の外科医、医療用ロボットアームで2cmの折り鶴を作成:動画 2008年6月19日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Charlie Sorrel このビデオでは、内視鏡手術向けに開発された1対のロボットアーム『da Vinci Surgical System』を使って、遠隔操作で折り鶴を折っている。 ふざけた使い方のように見えるかもしれないが、このロボットアームの扱いやすさと、正確な操作性が示されている。「すごいけど、ただの折り鶴じゃないか」という人は、動画を最後まで見てほしい。この鶴がどんなに小さいか分かるから。 ロボットに折り紙の鳥とくれば、映画『ブレードランナー』に登場する[折り紙好きの上司]ガフを思い出す。誰か、このロボットアームを操作しているのが、ガフ役を演じたエドワード・ジェームズ・オルモスだと言ってくれ。 [ビデオの最後に登場するクレジットには

  • 「貼りつけるだけ」の屋上用ソーラーパネル、設置工程の動画も | WIRED VISION

    「貼りつけるだけ」の屋上用ソーラーパネル、設置工程の動画も 2008年6月20日 環境 コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal ある建設会社が、シールのように台紙からはがして貼り付ける方式で屋根に取り付けられるソーラーパネルを開発した。 米Lumeta社の『Power-Ply 380』は文字通り、ステッカー式のソーラーパネルだ。パネルの裏には粘着素材がついており、そのおかげで従来型のラックマウント式ソーラーパネルの約2倍の速さで、屋根に取り付けられる。 その驚くほどスピーディーな取り付け作業の様子は、下のビデオでチェックして欲しい。 Lumeta社は、カリフォルニア州アーバインに社を置く年商9000万ドルの建設会社、米DRI社の子会社だ。現在、発電システムが従来型の建築方式に組み込まれていく動きがあるが、Power-Ply 380もその新たな一例と言えるだろう

    kirara_397
    kirara_397 2008/06/23
    日本の瓦屋根じゃ無理だな
  • 「日本人の91%は『IPhone』を買うつもりがない」世論調査結果の真偽は? | WIRED VISION

    「日人の91%は『IPhone』を買うつもりがない」世論調査結果の真偽は? 2008年6月20日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) Charlie Sorrel 質問:「『iPhone』はソフトバンクから発売されることが決まりましたが、欲しいですか?」 回答:緑「購入する予定:メイン端末として利用予定」 黄緑「購入する予定:2台目(それ以上)として利用予定」 黄色「今は購入予定はない」 [画像はWhat Japan Thinksの記事より。設問と回答の文面は『ブロッチ』(blogch.jp)の記事より] 統計データの99%は、その場の思いつきででっちあげられている、という古いジョークを知っているだろうか? 現実はそれよりもいくぶん悪い。統計データの全部が、好きなように歪曲される可能性もあるのだ。 現在、日人の91%は『iPhone』を買うつもりがないという噂が米

  • Firefox、Thunderbirdの企業導入をサポート アシスト - @IT

    2008/06/20 アシストは6月20日、企業がMozilla Firefox、Thunderbirdを導入し、運用していく上での障害の切り分けやトラブル対応、設定方法などを提供する「運用サポート・サービス」を7月1日に提供開始すると発表した。 同社は今年2月にFirefox、Thunderbirdのヘルプデスクサービスを開始していて、すでに数十社が利用しているという。運用サポート・サービスは情報システム部門の担当者向けサービスで、Firefox、Thunderbirdを企業内で利用する際の問題の分析や、トラブル時の対応、代替案の提示などをアシストが行う。 アシストは運用サポート・サービスの利用例として「具体的には、トラブルが顧客企業の環境でのみ発生する固有の問題なのか、それともソフトウェア自体の問題なのかといった問題の切り分け、そしてトラブルがソフトウェアの問題とすればどういう代替案が

    kirara_397
    kirara_397 2008/06/23
    FxやTbがビジネスになるとは。
  • リン価格高騰で国内農業はどうなる | スラド

    kazuhix氏の日記「Pを軸に物自給率の意義を考えてみた」を見て、すでに土台は崩れていたのかと思いながらリンについて調べてみたところ、20日の毎日新聞では、「全農:化学肥料卸値、2倍 過去最大の上げ幅--来月以降」というニュースが報じられている。売るということは調達はまだできているようだが、「店頭から国産野菜が消える? 米・中が肥料の輸出を実質禁止」と報じられるような状況であり、かなり深刻である。 では昔のように肥溜をというような話はどうかというと、周辺では問題を認識して対応していたようで、日下水道事業団の「枯渇が予想される貴重なリン資源の長期的安定確保」(PDF)のような活動もある。ただし、これを見ると、下水処理場に流入するリンの量は輸入量の10~20%らしいので、下水での再利用は急務だとしても、サイクルになるまでは難しいようだ。残りはどこに消えてしまっているのだろう。