タグ

ブックマーク / www.milkstand.net (14)

  • エンジニアのこだわりと、継続的開発、チャレンジについて。

    前職の頃からよく言うフレーズなのだが、受託をずっとやってきたエンジニアが面接に来た時に、「誤解を恐れずに言えば」という前置きとともにこういうことを言うことがある。 「サービスの開発は退屈ですよ?」 Facebookやtwitterや、若年層向けの携帯SNSや、それに従属するソーシャルアプリのような鬼のような成長をするサービスはよくわからないが、それ以外の従来からある、数多くのWebサービスにおいてエンジニアに求められるものは、如何に目の前の日々レガシーになっていくコードを安定的にメンテナンスしていくか?というサイクルになる。 安定成長するネットビジネスは「ストック型」である。お客様がそのサービスを使い始めて、使い終えるまでの期間を生涯価値として、今まで開発したコードで「サービス」を利用する。 その生涯価値がマルチスレッドのように重なることで、毎月安定的にユーザーが増えて行く仕組みである。と

    kirara_397
    kirara_397 2011/01/14
    #読_ エンジニアのこだわりと、継続的開発、チャレンジについて。
  • このGWは車からUStreamへ生中継だ!

    イーモバイルを使って、車を使ったオフをUStreamへ中継する例が増えてきました。 車の中で一番困るのはパソコンの固定と電源ですね。 そんなレアなニーズでお困りのあなたへ、 クルマDESK ノートPCを座席につける新幹線のテーブルみたいなところに固定するグッズだそうです。 もう一つは電源。 クルマDEチャージャー こちらはDC/ACのインバーターを使うことなくノートPCに直接電源を供給するアイテム。 12Vから変換するので、カー用品屋で売っているインバーターよりも小さくて安い。 ACアダプタのコネクタ部のアタッチメントが多数ついているのであらゆるノートPCに適合するらしいというスグレモノぽいです。 車を買う時にノートPCのために内蔵型のインバーターをつけたのですが、結局、携帯やデジカメの充電にしか使ってない日々です。それでも外出時の障害対応でバッテリーが切れないってのは、安心感が違いますね

  • 日本人にとってのTweetってはてブじゃないのかなぁ。

    twitterの発言を再コピペして配信するReTweetという言葉があるようです。 Tumblrのtwitter版みたいなものなのですが、日人のツイッタークライアントの作者の人たちがReTweetについてやりとりしているのを見ていたら結構、疑問の声が上がっていて、所詮、アメリカにはふぁぼったーがないだけちゃうん?とか、タイムラインに同じような書き込みが増えるのはどうよ、とかあるわけです。 海外ではReTweet自体は情報の拡散を促すという意味で効果的と見られているようです。 僕の場合は、同じタイムラインにいる人の書き込みをそのままコピペするのがどうなのかなぁと言うのがひっかかっていて、ReTweetについてずっと自分なりに考えていたのですが、ふと思ったのですが、「日人のtweetの心」と言うのは、twitterなどのミニブログ以外にも、はてなブックマークにもあるのではないでしょうか?

    kirara_397
    kirara_397 2009/03/06
    ReTweetについて言及。日本人には要らないんじゃね?という
  • はぁ、またか、とFlashがダメだなと思う一瞬

    先に補足を追記します: 僕のスタンスをはっきりしておかないとFlashという単語などの想定しないところで思考がひっかかる人が出てきそうなので書いておくと、 ・これから以下に書くようなFlashを作っていた人でもあります。 ・FlashやAdobe(Macromedia)プロダクトが大好きです。 ・現状の環境で素晴らしいUIを実現するにはFlashとJavaScript(Ajax)の適材適所での利用は不可欠だと思っています。 以上のことを踏まえた上で読んでいただけるとありがたいです。 こんな記事を見つけた。 次世代画像クルージング技術「ImageCruiser」、楽天市場で実験開始 :: SEM R 色検索とか地図検索とか作っていろいろ思うところが多い者としては、行く末が気になります。 予想を裏切って欲しいという意味で、成果があがることを期待しつつ。 が、どうしても気になっていて、これ画面ね

    kirara_397
    kirara_397 2009/01/07
    ここで「アクセシビリティ…」とか言っちゃダメなんでしょうね。まだ実験だしね。
  • WebSig24/7会議 「ビジネスに繋げるアクセス解析マインド」

    先週末、WebSig会議で、アクセス解析イベントを開催しました。 僕はスタッフとして聞いていたのですが、セミッターが落ちていたりと、心そこにあらずな部分も多少あり、あらためて資料を元に見直しています。 第18回WebSig会議「ビジネスに繋げるアクセス解析マインド」資料公開 (WebSig24/7) 今回お話いただいたあんけいさんには、制作側で知っておくべきことと、Webサイトによるビジネスも日常経験しているクライアント側の立場という二つの側面からの話を、休憩を挟んで、サイドA、サイドBみたいなスタイルでお話をしていただきました。 具体的なツールの使い方や画面の見方などではなく、いろんな立場の人にアクセス解析マインドを持っていただきたいということで、概念的な話が主です。 何故アクセス解析が必要なのか?アクセス解析で見る勘所はどこなのか?そこが理解できていないとアクセス解析をビジネスに使いこ

  • Twitterが生き残るために、を読んだ

    Twitterが生き残るために--ビジネスモデル10案:スペシャルレポート - CNET Japan 広告の販売 普通にやればいいんじゃね? でも広告価値を上げる活動ができなければビジネス「モデル」でもなんでもないと思う。 プレミアムなコンシューマー向け「特別オプション」やサービスへの課金 ないな。ユーザーに制限をかけるほどメディア価値が高くない。 商用レベルサービスを設けてTwitter投稿者に課金 今更 「Freemium」への移行 それなりにしか使わないと思う。 id枯渇しそうな勢いが止まる分、twitter自身が死の方向へ。 企業レベルサービスの販売 まぁそれは頑張っていたら良いんじゃないかと。 でも全然、面白くない。 フォロワーからの料金徴収をTwitter投稿者に許可 意味が全然わからないけど、方向としては悪くないかも。 Twitter APIまたは「Firehose」へのアク

  • 参考資料:はてブリニューアル発表会ログ

    はてなブックマーク リニューアルの発表会に参加させていただきました。 そこで僕的に気になったのは、以下の3つ。 もちろんはてブ検索で、はてブ状況に応じて、リアルタイムに検索結果を反映させていく仕組みやアーキテクチャはものすごく素晴らしいのですが、直近、ユーザーにとって直接的に効いてくるのは以下の3つかなと。 ・お気に入りベースの情報絞り込み機能 ・ブクマエントリーが自動カテゴライズされタブ型インターフェースでカテゴリ分け ・特定ユーザーのコメントの非表示機能 以下、昨日のログです。画面キャプチャを含めた、わかりやすいレビューは他のブロガーさんにおまかせします。 ■リニューアル概要 11月25日リニューアル 発表会の目的 新しいはてブの見どころを発表 試用環境のアルファ版を提供 ■はてなブックマークの現状 乏しい検索機能 古めかしいデザイン、インターフェース 画一的な話題 低い「お気に入り機

  • 企画でもエンジニアでもどっちでも良いです。

    人事が不採用ボタンを押す「面接NG回答ランキング」/Tech総研 というページを見ていて、面接の回答では、 「企画でもエンジニアでもどっちでも良いです」 という回答がNGだと言うことが書いてあった。 でも、当にどっちでも良かったらどうするんだろう。 というのも結構、自分がそういうタイプです。 そもそも、大学の時も就職の時も、そんなに強いコダワリがあって進学や就職したわけじゃなかった。 でも、自分がやりたいと思う大まかなカテゴリってのは満たしていて、例えば大学の時には電気工学という学科に行ったんだけど、電気工学で何を学ぶのか?ということには完全にとんちんかんな知識しかないまま進学した。 でも、電気工学も電子工学も情報工学も、僕の中では電気を使った工学という面では一致していて、その範囲であればどこでも良かった。機械工学とか化学とかは範囲外なので興味はなかった。 実際、電気工学にコミットできな

  • Let'sNote R6をVistaからubuntuに入れ替えてみた

    この夏休みにLet's Note R6にインストールされているVistaをXPにダウングレードしようとしていろいろ試行錯誤してみたが、うまくいかず苦労していた。 僕が買ったLet's Note R6はVistaに最初に対応したLet's NoteだったせいかVistaからXPにダウンロードするデュアルライセンスになっていない不幸な機種である。SATAのHDDを積んでいるR6は、インストールするのにSP2適用済みのXPが必要なのですが、僕が持ってるXPは初代なので、そのままではインストールすることができない。 ということで、SP2適用済みCDなどを作ったりなど苦労していたのですが、力不足かブート周りがどうにもうまくいかない。 そのためXPにダウングレードする場合は、実際できるかは確認していないがVistaのダウングレード権というのを利用して、一旦、他のPCのOEM CDからXPをインストール

  • 「こっそり」が広く流通するソーシャルメディアとヨドバシのハナシ

    誰でもどんなブログでも、適正な読者量ってのが存在するハズだ。 それは更新頻度、話題の内容、文章力、リアルの人脈、社会的地位(を使った場合)などで変わってくる。 これらのいくつかのパラメータがきっかけで多くの人に読まれているブロガーを、「アルファブロガー」と表現したりする。 はてなブックマークなどのソーシャルメディアは、その情報流通にドライブをかける。 ヤマダ電機とid:asami81氏の違いを知りたい を見て思ったこと。 ネタ元の記事は、ヨドバシカメラのネットでの価格とリアル店舗の送料や価格を理由に値切ることができるよ、という話題に対して、はてなブックマーク経由で多くの人がその話題を知ることとなり、真面目な人たちが、ネットとリアルの価格設定の理由を考えたら、そんなことやるのってひどくない?という批判的な声が大きい、という現状であろうか。 情報格差を利用した、ちょっとした「生活の知恵」みたい

  • Webが若干衰退気味かもしれない時にもっておくべき考え〜CSS nite Shuffle行った

    CSS nite shuffleに切込隊長と住さんのお話をお伺いに行って参りました。 というのも、タイトルが以下のような内容だったからだ。 住 太陽×切込隊長トークバトル 「Web衰退時代をどう楽しむか」 伸び盛りだったWebも成長速度を弱めはじめ、企業の予算の流れにも翳りや偏りが明らかになり始めた。しかし、Webがもっと楽しめるものになれば、可能性はまだまだ大きいはず。業界内外の現状とこれからについて、独特の立ち位置で業界内を泳ぎ続ける二名、切込隊長山一郎氏と住太陽が語る。 5月にネットレイティングスから2001年以来初めてインターネットのPVが減ったという話が流れたのはご存じのことだと思う。 インターネットは拡大しPVは伸び続けるものという大前提で成長曲線を描いていた人からすると足下を揺るがすような嫌なニュースと言える。 Web 総利用時間が18%増、総ページビュー数は3%減~ネット

  • モバイルe-learningの可能性

    以下の携帯でおこなうeラーニングのASPサービスを運営されている学生ベンチャーのモバキッズという会社の社長さんからメールをいただきました。 モバイルeラーニング構築ツール"モバ勉" 僕が以前、e-learning嫌いというのを書いたのかきっかけでいただいたのか、以下のとても素敵なことが書いてありました。 (許可を得て引用しています) 実は大学生メンバーだけで運営している学生企業なのですが、日発で、携帯で勉強するカルチャーを気で作りたいと思っております。 藤川様がblogでe-learningについてボトムアップ型のアプローチ、と言及されていましが、それを軽快に行う一つのツールとして、塾などはもちろん、教育を行うさまざまな機関に広めていければと思っております。 ざっとWebサイトに紹介されている機能を見て、お試し版から英単語の教材をやってみると、Flash Liteによるインターフェース

  • F's Garage:新卒で入った会社のこと。

    僕が新卒で入社した会社がスゴイ。 もう僕が辞めて7年ぐらい経つが、なんとその頃にいた年寄りがほとんど辞めてない。 いわゆる2007年問題の直前に、ごろごろ定年になった人たちがいるハズだが、メンテナンス専門の会社を同じ敷地内に作り、今はそこで働いているから誰一人いなくなってないのだという。 しかし相応に当時の先輩にあたる人たちは出世していた。 まぁ言ってしまえば、いわゆる年功序列、終身雇用に近い。でも製造業は、そんなに甘くないところもあって、何せ国の保護政策なしに海外との戦いを強いられた業界なので、基的にはシェイプアップを常に求められる体質。相応にリストラ的な配置転換レベルでの調整はされているようだ。 そんな中で、こういう会社は今を生きてるんだから素晴らしいケースなんだと思う。 やはり80年も会社が続いているってことは、それなりの変化をしながら生きているという部分で評価できることだと思う。

    kirara_397
    kirara_397 2007/12/04
    「10人に1人の優秀な人材」が正当な評価を得ているならOK。でなければ人材流出が起きて早晩つぶれる。この会社はうまくやってるのかも
  • MacにSambaとかApacheとか

    Mac miniにApacheとPHP5を入れてみたら、やっぱりこの手のものはエディタが優れてるWindowsから操作したくなって、sshdとSambaを入れてみて気がついたメモ。(google検索キーワード用に使ってください。) ・init.dがない!代わりに起動に使うもの ・/etc/passwdも使わない!代わりに使うNetInfo ・OS X上の共有サービスとApache,Samba,sshdとの関係 ・おまけ:参考リソース ■init.dがない!代わりに起動に使うもの OS XではUnix伝統(らしい)のinit.dなる起動プロセスを使わないで独自のOS起動処理になっているようです。とっかかりとなるべきキーとなる情報だけ示しておきます。 /etc/hostconfig OS起動時に、あるサービスが起動設定する変数だけのファイル。以下に示す起動スクリプトではこのキーを見て起動するか

  • 1