2012年09月07日 9月6日号のカレントアウェアネス-Rに、9月4日公開『3.11 東日本大震災 東北学院1年の記録』のリリースが掲載されました。 カレントアウェアネス・ポータルは、図書館・図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。 カレントアウェアネス・ポータル http://current.ndl.go.jp/node/21767
次世代の図書館サービス?―Library 2.0とは何か 猫も杓子も「2.0」 近年,世界のIT業界・ビジネス界を席巻した言葉に「Web 2.0」がある。これは2004年頃,当時急速に発展・増殖していた新世代のウェブサイトを総称する言葉として生まれた。具体的には,オンライン地図ツール“Google Maps”(CA1607参照)やオンライン書店“Amazon.com”,画像共有サイト“Flickr”,オンライン百科事典“Wikipedia”といったサービス,またより一般的にはブログ,RSS,タギング(フォークソノミー; E595,CA1623参照)といったツールや機能など,利用者の参加(participation)や相互の協調(syndication)を基盤にしてコンテンツを提供するウェブサイトが,Web 2.0に当たるとされる(1)。そして,これらより以前のウェブサイトは,「Web 1
読書好きの子ども育もう-。横浜市教育委員会は、市立小中学校の学校図書館に専任職員の配置を検討している。職員が常駐して読書をサポートすることで、利用率を向上させ、子どもの「心の居場所」をつくり、読解力も高める。2013年度中の導入開始を目指している。 市教委によると、市立小学校345校のうち338校に、市立中学校149校のうち141校に教諭と司書を兼任する司書教諭を配置しているが、常駐職員はいない。司書教諭は図書館運営の中心的役割を任されているが、担任なども受け持っており、時間が十分にとれないのが実情という。 市内の小学校では、読み聞かせなどの地域ボランティアが協力している割合が95・9%(2010年度)と高く、目録作成など、運営の手助けもしているケースが少なくない。一方、中学校は30・8%(同)にとどまっており、無人となる授業中は学校図書館に鍵をかけて閉めてしまう学校もあるのが現状だ。
次世代のインターネット閲覧ソフト(ブラウザー)に適用される縦書きレイアウトの国際標準化に向け、総務省が民間企業と検討を進めていることが10日、分かった。今月末にブラウザー開発業者などと検討会を開き、問題点を議論。年内にインターネット技術の国際標準化団体での最終草案作りと、ブラウザーへの実装を目指す。 縦書きレイアウトは日本を中心にモンゴルや台湾、中国、韓国などでも使われており、台湾や韓国とは標準化に向けて協力していくことで合意している。国内では次世代ブラウザーだけでなく、デジタルサイネージ(電子看板)、電子書籍などに適用される。漫画などの日本文化を世界に伝えやすくなるほか、「災害時に、より見やすい形で電子媒体で情報を伝えられる」(総務省担当者)という。 これまで横書きから縦書きに変換した場合に意味が変わる矢印などの記号の扱いや、文字間の調整など細かな仕組み作りなどを議論。すでにある程度まで
■開館時間 火曜日~金曜日:午前9時~午後7時 土・日、祝・休日:午前9時~午後5時 (こども資料室・国際児童文学館は、午前9時~午後5時)
HOME学会・講演会・展覧会情報東京大学美術史学研究室講演会「ワシントンの若冲、アメリカの日本美術史」【辻惟雄、ユキオ・リピット(ハーヴァード大学教授)】(2012年9月14日(金)、東京大学(本郷キャンパス)法文2号館1番大教室) 講演会情報です。 —————————————- ●公式サイトはこちら 2012年9月14日(金)午後2時から5時 東京大学(本郷キャンパス)法文2号館1番大教室にて 講師 辻惟雄(MIHO MUSEUM館長、東京大学名誉教授) 「日本美術とアメリカ-私の個人的体験」 ユキオ・リピット(ハーヴァード大学教授)「ワシントンの「動植綵絵」展-アメリカにおける日本美術史研究の将来に向けて」 司会 佐藤康宏(東京大学教授) 【東京大学文学部美術史学研究室主催で講演会を行います。今春ワシントンのナショナル・ギャラリーで開催され、評判を呼んだ若冲の「動植綵絵」の展覧会にちな
ほんのこ @shbttsy74 #NHK SP「シリーズ東日本大震災 追跡 復興予算 19兆円」沖縄県、海岸沿いの国道の工事が行われている。事業費7億円。その大半が、東日本大震災復興予算から。総額19兆円。この予算がどのように使われているのか。実態に迫るため、5万ページ超の資料を検証。 2012-09-09 21:01:34 ほんのこ @shbttsy74 #NHK SP。一方で復興予算は、必要としている被災地には充分に届いていない。津波で壊滅的な被害を受けた町の再建は進んでいない。商店主たち、支援を受けられず追い詰められている。医療現場では、病院や診療所に再建資金が届かず、被災者が思うような治療を受けられない。 2012-09-09 21:04:30
ネタ元:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1347243759/ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/10(月) 11:22:39.13 ID:SrQ0WQGR0 10位 自分の知ってることをあえて聞いてくる奴 9位 専門書を大量に相互貸借、文献複写申し込む奴 8位 司書に世間話を延々とする奴 7位 休館日になんで閉まってるんだと怒鳴る奴 6位 風呂に入って無い、服を洗って無い奴 5位 ボランティアだから優遇されると勘違いしてる奴 4位 子供が泣いたり騒いでるのに放置する親 3位 試験前だけ来て勉強せず飲食して騒いで帰る学生 2位 督促するとポストに返したと言う奴 勿論戻って無い 1位 明らかにお前が破ったのに始めからだったという奴 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09
はてなは開発は京都、営業は東京、という2拠点体制でやってきましたが、東京にも開発の拠点を立ち上げることにしました。東京オフィスを表参道の、これまでより広いオフィスに引っ越すにあたって、エンジニアやディレクター、プロデューサー職種の募集も開始します。 はてな東京開発センターを開設します&エンジニア向けセミナーのお知らせ - Hatena Developer Blog はてな、「東京開発センター」を開設し、エンジニア採用を強化。東京オフィス移転予定地で「エンジニア向けセミナー」も開催 - 会社情報:プレスリリース - 機能変更、お知らせなど シリコンバレーから海外展開を目指してアメリカに渡ったのが2006年。それから2年後、「日本から世界へ」という方針に変更して日本に戻ってきました。世界に通じるサービスを作る拠点として選んだのが京都。じっくりと集中し、アイデアを膨らませながら世の中にないサービ
東日本大震災:がれきから塩釜古地図 岩手・大船渡で発見、塩釜市に寄贈され公開中 被災地の歴史の一枚に /宮城 ◇松島湾の島々、塩釜神社、瑞巌寺… 東日本大震災で被災した岩手県大船渡市で、がれきの中から明治時代の塩釜地域の絵地図「陸前国塩竈松嶋真景全図」が見つかった。専門家の手で保存処置されたうえで塩釜市に寄贈され、同市は市民図書館(同市本町)で一般公開している。古地図を通した被災地同士の文化財交流で、市民の関心を集めている。【渡辺豊】 地図は、大船渡市の紙本・書籍修復士、金野(きんの)聡子さん(49)が、同市内の旧家が流された跡地のがれきから見つけた。この旧家は金野さんの親戚宅。所有者は確定できなかったが、同市の許可を得て文化財レスキュー活動をしているNPO「ネイチャーセンターリセン」(東京)とともに、汚れや破れを鮮明な姿に整え、地図の舞台の塩釜市に寄贈した。 地図は1894(明治27)年
Date: Tue, 15 May 2012 14:09:28 +0900 皆様 さる筋から > オープンアクセスと言えば、最近のPeter Murray-RustやAlicia Wiseが登場す > る一連のElsevierがらみの話を誰かちゃんとフォローしてまとめを書いてほし > いですね。 という声が届きましたので、ちゃんとしたまとめでは全然ないのですが、 話題提供ということで。 最近少し落ち着きましたが、GOALなどのオープンアクセス関係メーリングリスト で、上記ピーター・マレー=ラストとハーナッドとの間に激しい論戦が繰り広げ られました(ゴールデン・ウィークだというのに、、、というのは日本人の感想 ですね(^^;)。 マレー=ラストはケンブリッジ大学の研究者で、オープンアクセスと称する論文 の多くがテキストマイニングできない状態にいら立っており、単に読めるだけで は意味がないと主
「はてなブックマーク」の開発者であり、GREEにてソーシャルメディア開発を指揮した経験も持つ伊藤直也さんへのインタビュー。後編では、ソーシャルメディアの本質的な存在価値とは何か、そしてインターネットがこれからどのように変化していくのか、考えを伺った [前編]から読む 当時は、ソーシャルブックマークを作ることが「正義」だと思っていた。 ― 伊藤さんご自身も、創成期の頃のインターネットのほうが良かったとお考えなのでしょうか? 少しはそういう所もありますけど、100%そう思っているわけでもないです。僕は1996年くらいに大学ではじめてインターネットに触れたんですけど、そこからしばらくネットゲームしかしてなかった。オープンソースのムーブメントとかLinuxとか、いわゆる90年代のインターネット革命の時はただのユーザー…というより、ゲーマーだったんですよね(笑) 結局僕がインターネットで仕事するよう
「はてなブックマーク」の開発者であり、またGREEにてソーシャルメディア開発を指揮した経験も持つ伊藤直也さん。この10年、日本のWeb業界の第一線を走り抜けてきた彼は、「ソーシャルメディア」というものをどのように捉えているのだろうか? 日本のソーシャルメディアを牽引してきた、トップエンジニア。 伊藤直也―。この10年、日本のインターネットビジネスの第一線で活躍しつづけてきた紛れもないトップエンジニアの一人だ。「はてな」の屋台骨を支えるCTOとして主要サービスである「はてなブックマーク」を開発。その後、フィールドを「GREE」に移し、ソーシャルメディア統括部長としてソーシャルゲーム・プラットフォーマーとしての急成長をエンジニアリングの面から支えた。 一方で、現在の「ソーシャルメディア全盛」の状況に対しては、やや懐疑的な立場をとることもあるのだという。それは一体なぜなのか?エンジニアとしてのキ
3.公開講座「図書館の達人」のテキストと参考文献 平成20年度テキスト <表 紙> <テキストの主な内容> ・プレゼンテーション (pps:スライドショー26コマ) <補助資料> ・NDC(日本十進分類法)と峰地区本館の資料配置 ・絵で見るフロアガイド ① 2Fフロアガイド ② 3Fフロアガイド ・OPAC練習問題 ・図書館でこれだけの映画が観れる! ① 世界映画オールタイムベストテン ② 日本映画オールタイムベストテン <裏 表 紙> <参考文献> ① 68歳男性 「図書館は私の大切な秘密基地」 (毎日新聞読者欄: 2007.6.1) ② 島尾敏雄 「図書館の秘儀」 (島尾敏雄全集 第14巻: 晶文社:1980) ③ 玉木研二 「因縁~無限の興味を引き出す不思議な線」 (毎日新聞コラム:発信箱: 2008.10.7) ④ 講談社編 「カラー
携帯電話やスマートフォンなどが普及すると、直に本人に会った場合でも直接赤外線通信などでデータをやり取りすれば済むから、紙の名刺は不要になるのではないかという話もある。しかし実のところ、ビジネス界隈が言葉通り「ペーパレス」な時代になるのはまだ先の話のように思える。とはいうものの、その名刺に書くべき内容も変化を遂げており、電子メールアドレスはもちろんのこと、自社のウェブサイトのURL、そして最近ではツイッターのアカウントを表記する人も増えてきた。そこで登場したのが「ペーパレスが無理なら、極力表記を簡易化したらどうかな」というアイディアのもとに生まれた、次の記述スタイルの名刺。多くの人が「なるほど」とうなづけるはずだ(【Boris Smus】)。
学校図書館の活用法や読書の楽しみを伝える「学校図書館げんきフォーラム@岩手」(活字文化推進会議など主催)が7月14日、盛岡市で開かれた。作家の角田光代さんの基調講演に続いて、「理科読(りかどく)をはじめよう」という実践講義やパネル討論に、集まった300人の来場者は熱心に聞き入っていた。 フォーラムは東日本大震災で大きな被害を受けた岩手、宮城、福島3県の小中高校に本を贈る「学校図書館げんきプロジェクト」の一環として行われた。冒頭では、これまでプロジェクトに寄せられた募金から第1次分の図書購入費3580万円を286校へ贈る贈呈式が行われた。基調講演では、角田さんが「読書の可能性」というテーマで読書の魅力を熱く語った。 続いて、NPO法人「ガリレオ工房」理事の土井美香子さんが、理科読の実践講義を行った。理科読は、読書を通じ、科学を楽しむ文化を育てようという運動。土井さんは「理科読はさまざまな教科
高飛車から土下座へ 前回のエントリでは、 図書館員には「井の中の蛙」状態になっていて、法的リテラシーも基礎知識もない と、かなりバカにしたことを書いてましたが、元司書職であるその私も例外ではなかったようです。 これからお話しする内容に、10年ちかく前から気がつかないこと。いやお粗末ですね、 とある通知 よせばいいのに、妙に#takeolibraryにこだわってしまい、その流れから総務省のとある通知(平成15年7月17日づけ総行行第87号総務省自治行政局長通知)をかいつまんで読んでいたところ、ある一文に目を止めました。 道路法、河川法、学校教育法等個別の法律において公の施設の管理主体が限定される場合には、指定管理者制度を採ることができないものであること。 まぁ、「公の施設」といえば、“住民の福祉を増進する目的をもつてその利用に供するための施設”と定義づけられ、その管理にあっては、 公の施設の
2012年7月末、AppleはiTunes Uの利用を、幼稚園から大学までのすべての教員に解放しました。こういった動きから、今後はますます教育のオープン化、デジタル利用が推進されていくと予想されます。本書は、iTunes UやiPadを利用した最新の教育現場のレポートや、iBooks Authorによる教材の作り方から配信まで、ICT利用の「今」がわかる、教員必読の一冊となっています。iBooks Authorによるサンプル教材ダウンロード可能。 ■2012年9月発売予定 ISBN:978-4-86100-825-2 定価:2,310円(本体 2,200円+税) 仕様:B5判変型/160ページ 発売予定日:2012年9月11日 編著:アマルゴン 目次: Introduction Appleと教育―ジョブズが夢見た、教育におけるコンピュータの貢献 Part 1 Interview:iTun
第44回新潮新人賞(新潮社主催)は、兵庫県芦屋市在住の京都大学医学部2年、高尾長良(ながら)さん(19)の「肉骨茶(にくこつちゃ)」と、千葉県市川市在住のフリーター、門脇大祐(だいすけ)さん(26)の「黙って喰え」に決まった。高尾さんは同賞史上最年少受賞者になる。 受賞作と選評は10月6日発売の「新潮」11月号に掲載される。
Neal-Schuman Publishers, Inc. is a well-known publishing company specializing in library and information science (LIS) materials. The company was established in 1976 by Patricia Glass Schuman and John Vincent Neal. ALA Publishing acquired Neal-Shulman Publishers in 2018. The nature of Neal-Schuman's business revolves around producing and distributing books, professional references, and educational
Jaré Cardinal, director of the Seneca-Iroquois National Museum in New York state, examines land documents of the Seneca tribe for the Papers of the War Department, a project to archive the documents of the War Office, which was the main agency of the U.S. between the administrations of George Washington and John Adams. On November 8, 1800, fire ravaged the federal War Office, in Washington. The ag
英語版記事を日本語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Sandia National Laboratories|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳
去年は共生プログラミングという手法でエンジニアと一緒に動くものをつくるという内容でしたが、今年は他の人に作ってもらうための材料である「企画書」をしっかり作りましょうという内容。
留学生のみなさんが交通事故等に巻き込まれないために、また、地震にあった場合どう対処すればよいかなど、みなさんが日本で安全に生活するためのお話をします。また、当日は、地震体験車での地震体験も行います。 授業等の予定がない人は、ぜひ参加してください。 日時 2012年10月3日(水曜日) 11時30分~12時30分 場所 国際交流センター 1階 KUINEP講義室 内容 交通安全について(主に自転車の交通ルール) 防災について(主に火災および地震にあった時の対応) 協力 川端警察署・左京消防署 使用言語 日本語および英語 ※資料は、英語・中国語・日本語等のものを用意します。 問い合わせ先 研究国際部 留学生課 企画・管理掛 山口 Tel:075-753-2482
Princeton, NJ, Sept. 12, 2012 – Portico is pleased to announce the addition of two Gale Digital Collections – Nineteenth Century Collections Online and National Geographic Magazine Archive, 1888-1994 to Portico’s D-Collections Service. Portico has already preserved more than 1,380,000 objects and 83,000,000 files from 14 Gale Collections previously committed to the archive. These new collections
high190です。 9月8日(土)、9日(日)に東京の芝浦工業大学で開催された大学行政管理学会(通称JUAM)の第16回定期総会・研究集会に参加してきました。 第16回 2012年度 開催 定期総会・研究集会(出典:大学行政管理学会webサイト) 2日間のプログラムなのですが、1日目は定期総会、講演、ワークショップ、懇親会が開催され、2日目は基調講演、研究発表が行われました。high190が参加した部分について、端折ってますがまとめてみました。 1日目のプログラム 講演(芝浦工業大学 村上雅人学長)「教職協働による教育の質保証」 会場校である芝浦工業大学学長の村上雅人先生による講演ですが、国際的な学士課程教育の動向や理工学分野ならではのお話が聞けて面白かったです。ほんの一部分ですが、気になった部分を紹介します。 卒業論文研究、修士論文研究は日本が誇るPBL学修だが、教育内容の標準化が課題
前回に続き、広島大学高等教育研究開発センター高等教育研究叢書(第39回(2011年度)研究員集会「これからの大学経営-誰がどのような役割を担うのか-」の記録)から、両角亜希子さん(東京大学)の発表「大学経営人材としての職員の役割」を抜粋してご紹介します。 分析②:職員の改革は経営改善につながっているのか では、続いて、分析②に話を移したいと思います。職員の改革が経営状態の改善につながっているのかを分析するために、我々は図表5(略)のようなモデルを設定しました。経営状態ですが、ここでは定員充足率で捉える事にします。学納金収入の占める割合が大きい日本の私立大学にとって、学生確保は経営上、最も重要な課題であり、この成功なしに経営状態が良くなることは基本的にはありません。定員充足率は、規模や選抜性といった組織特性によって大きく異なることがよく知られています。ただこうした組織変数は大学にとっては所与
『はじめての接客サービス』という本を読む。「接客」の接にはつなぐという意味もあり、お客様と商品をつなぐ、お客様と店(企業)をつなぐ、あるいはお客様と自分をつなぐ、お客様とブランドをつなぐのが接客だということが書いてある。図書館では「司書は利用者と情報をつなぐ」とよく言われていてそれこそ何百回と聞いたけど、これを見ると別に「つなぐ」のは司書にかぎったことじゃなく、それに情報以外のものを「つなぐ」という話はほとんど届かなかったなぁと思った。 はじめての接客サービス 作者: 山田みどり出版社/メーカー: インデックスコミュニケーションズ発売日: 2005/12メディア: 単行本この商品を含むブログを見る
京都大学学術情報メディアセンターは,平成14年4月に大型計算機センターと総合情報メディアセンターを統合して創設され、本年をもって創立10年を迎えました。同センターでは、これを機会として下記のとおり創立10周年記念シンポジウムを開催します。本シンポジウムでは、センター設立から10年という節目に際して、関係教員から「これまでの10年、現在、未来」をテーマとして、センターの活動を紹介します。 日時 2012年10月12日(金曜日) 13時00分~17時30分(受付:12時30分~) ※懇親会 18時00分~20時00分 会場 京都大学百周年時計台記念館1階 百周年記念ホール 会場地図 (地図中の[3]番です) 対象 どなたでも参加可能 参加費用 無料 ※懇親会に参加される場合は4,000円が必要です。 参加申込み 必要 参加申込み受付期間 2012年9月3日 (月曜日) 15時00分~9月28日
島田市は、今月22日に市立島田図書館が移転・拡充されて再オープンするのにあわせて、子どもたちなど市民の読書意欲を高めようと、「読書通帳」を導入する。自分が図書館で借りた本の名前などの履歴が、銀行の預金通帳に似た専用通帳に印字される仕組み。県内で初めての取り組みで、他市町からも注目を集めそうだ。 新図書館は、市役所の西側にあった旧図書館を移転し、JR島田駅北口近くの複合ビル「おび・りあ」2、3階に開館。フロア面積は、旧図書館の1・6倍にあたる2725平方メートルに拡充される。 読書通帳は、1ページに24冊、1冊で216冊の履歴が記録できる。市内在住・在学の高校生以下の希望者には通帳を無料配布するほか、一般の希望者にも1冊300円で頒布する。 市内のほかの図書館で借りた書籍の履歴も残るが、「記帳」は当面の間、島田図書館でのみとなる。通帳の履歴がいっぱいになった場合は、図書券などの贈呈を検討して
レンタルビデオや書店、Tポイントサービスを手がけるカルチュア・コンビニエンス・クラブ(東京都渋谷区、CCC)が指定管理者として運営する市立図書館が来春、佐賀県武雄市にオープンする。CCCが地方自治体と提携するのは初めてだ。利便性向上が期待される一方、公立図書館にTポイントを導入することで、貸し出し履歴など個人情報の取り扱いにも注目が集まった。【岡礼子】 ■休館日やめカフェ併設 武雄市立図書館の貸出冊数は年間約35万冊で減少傾向にある。同市の樋渡啓祐(ひわたしけいすけ)市長が5月に発表した「新図書館構想」によると、現在年34日ある休館日をやめ、開館時間も午後6時閉館を延長し、「365日、朝9時から夜9時まで開館」を掲げる。このほか、「カフェの導入」など「九つの市民価値」を実現する。 構想のきっかけは、樋渡市長がCCC直営の代官山蔦屋書店(渋谷区)を知り、図書館に生かそうと考えたことだ。
Copyright© Japan Association of Private University Libraries. All right reserved.
時代に即した特定の主題に基づく専門知識を得る機会を持つことを目的とし、専門家による講演会およびパネルディスカッション等を開催します。 (※2018 年度までは「国際図書館協力シンポジウム」として実施。) テーマ: 「大学図書館における学習支援を考える」 《講師》 Ms. Sarah Hutton (Head, Undergraduate Teaching and Learning Service University of Massachusetts Amherst) Supporting the 21st Century Learner: Building the Multimedia Production Center at the University of Massachusetts Amherst (講演原稿) 講演資料 講演原稿(日本語) Mr. Anthony Helm (H
トップ » 調査研究成果公表 » 「我が国における人文・社会科学系博士課程修了者等の進路動向」[調査資料-215]の結果公表について - 科学技術・学術政策研究所 (NISTEP) 科学技術政策研究所では、我が国における博士課程を修了した者のうち、人文・社会科学分野を専攻していた者の基本属性と進路動向を明らかにすることを目的として、2002年度から2006年度に博士課程を修了した者(博士号取得及び満期退学者)を対象とした分析を行いました。主な調査結果は以下のとおりです。 大学教員として就職する者の割合が約45%(専任及び専任以外を含む)であり、理系の19.7%に比べて高いことが分かりました。 博士課程修了直後にポストドクターとなった者のうちポストドクターの職に留まる者は博士課程修了から時間が経つにつれて減少し、博士課程修了5年後に専任の大学教員になった者は人文科学の場合56.6%、社会科学
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く