タグ

2014年3月3日のブックマーク (5件)

  • メヒカリトーク振り返り! - いわき海洋調べ隊「うみラボ」活動のきろく

    もうすっかり3月になっちまいましたが、うみラボ今年のイベント1発目「サイエンスバー メヒカリトーク」を開催しました! まずは、お越し頂きました皆さま、そしてゲストのお2人に御礼申し上げますm(_ _)m イベント振り返りますと、いやあ、すいません手前味噌なんですがね、マジで面白かったっす。メヒカリについてアレコレ学べるだけでなく、お酒も入ってオフレコトークが次々に飛び出してくるので、3、4時間あっという間でした。 お酒が入っているとはいえ、やはり専門家の話なので、面白いだけでなく「知的好奇心がくすぐられる」のが特によかったです。水産試験場の平川直人せんせいの話だけでなく、アクアマリンの富原聖一せんせいも展開に合わせて解説してくれるので、素人である私たちにもわかりやすく話が進みました。 当日の超ざっくりとした概要については、朝日新聞に掲載して頂いたのこちらでご覧下さい。取材していた記者さんか

    メヒカリトーク振り返り! - いわき海洋調べ隊「うみラボ」活動のきろく
  • 東京新聞:ホタル館の灯消えそう 「幼虫確認2匹」 板橋区廃止へ動き:社会(TOKYO Web)

    ホタルを卵から成虫まで飼育する東京都板橋区の「ホタル生態環境館」が廃止の危機にひんしている。運営主体の区が、存廃を決める判断材料として館内の生息数調査を実施したところ、幼虫がわずか2匹しか確認されず、区は廃止に向けて動きだしている。しかし、調査手法に対する疑問の声も出ており、区民や関係者は存続を強く求めている。 (村松権主麿) 区の委託業者が先月下旬に実施した生息数調査では、温室内にある約二十一メートルのせせらぎに入り、二十七カ所で幼虫をネットに追い込んだ。体長約二センチと比較的大きなゲンジボタルの幼虫二匹のみが捕獲され、生息数は二十三匹と推測された。ヘイケボタルの幼虫はゼロで、餌になる巻き貝のカワニナの総数もわずか約九百六十匹とされた。「幼虫は数万匹いる」とするホタル館側との見解と大幅に異なる結果となった。

    東京新聞:ホタル館の灯消えそう 「幼虫確認2匹」 板橋区廃止へ動き:社会(TOKYO Web)
    kj-54
    kj-54 2014/03/03
    ふくしま復興ホタルプロジェクトのあそこ。これは、行政が「実情」を鑑みて厳しく対応した、ということなのかな。しかし、東京新聞…
  • 俺たちは原作版ナウシカにおけるクロトワさんのかっこよさをもっと痛感するべきだと思います: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(770) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(61) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

    kj-54
    kj-54 2014/03/03
    そう、ああいう大人になりたかった。「船員の殉職⇒ナウシカが助ける」の時とかもかっこよかったよな。なんかオレは、シニカルなだけの無能な男になってしまったような気もする。
  • 東京五輪、6割「復興にマイナス」 被災42市町村首長:朝日新聞デジタル

    2020年の東京五輪について、東日大震災で大きく被災した岩手、宮城、福島3県の42市町村の首長の約6割が、復旧・復興にマイナスの影響を与えるとみていることが朝日新聞のアンケートでわかった。五輪の招致活動では震災復興が強調されたが、資材や人手の不足による復旧・復興工事の停滞への懸念が広がっている。 4月の消費増税についても、8割の首長が悪影響が出ると回答。全体として、先行きに明るさを見いだせない被災地の実態が浮き彫りになった。 アンケートは、津波に襲われた3県の沿岸自治体と原発事故で避難区域が設けられた福島県内の自治体の首長を対象に実施。東京五輪の影響については「ややマイナス」が最も多い23人で、「大いにマイナス」も2人いた。 これら計25人には選択肢を…

    東京五輪、6割「復興にマイナス」 被災42市町村首長:朝日新聞デジタル
    kj-54
    kj-54 2014/03/03
    実際現地で住宅再建を計画している人たちは、資材や人手の不足と高騰に大きな不安を持っている。あと代替地の整備の遅れ。
  • 赤っ恥をかくのは誰か…『アンネの日記』をめぐり、新たな“図書館戦争”の火ぶたが切って落とされる? - おたぽる

    新たな言論・表現の自由、さらには、図書館の自由をめぐる問題として深刻化するのか? 東京都内の公立図書館で相次いでいる『アンネの日記』や関連書籍のページが破られている事件。まだ、犯人の逮捕には至っていないにも関わらず、犯人像や背景をめぐり、さまざまな意見が飛び交っている。 その意見の多くは、自身の政治的な立ち位置に依拠したものだ。衆議院議員の中山成彬氏(日維新の会所属)は自身のTwitterで「各地の図書館でアンネの日記が破られているというニュースに、瞬間日人の感性ではない、日人の仕業ではないと思った」と発言。賛同と非難とを浴びている。また、民主党所属の衆議院議員・細野豪志氏(民主党所属)はTwitterで「『レイシズムとは戦う。表現の自由を守る。多様性を大切にする』安倍総理は、国際社会に対してメッセージを発するべきです。」と発言。これまた、賛同と非難の嵐になっている。 こうした政治

    赤っ恥をかくのは誰か…『アンネの日記』をめぐり、新たな“図書館戦争”の火ぶたが切って落とされる? - おたぽる
    kj-54
    kj-54 2014/03/03
    「これまでの経験から、どういった人がやっているかは、想定できるものです。その事実が、政治的な意図を持った人に利用されることも容易に想定できたので、あまり騒ぎにしていなかったのです」