2015年12月17日のブックマーク (45件)

  • レガシーな開発環境をモダン化している話

    2015/11/25 に行われた第96回 PHP 勉強会@東京 で LT 発表した際の資料です。Read less

    レガシーな開発環境をモダン化している話
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/17
  • 至高のファイルアップロード - Qiita

    システムエンジニアにとって頻出機能のひとつで、要件がモリッとしがちなファイルアップロードについてです。アップロードファイルもただの画像やPDFではなく、ExcelCSVファイルをアップロードして、中身を読み取ってデータベースに格納する、あれを対象とします。 標準的なファイルアップロードでの設計ポイント ファイルのアップロード機能を実装しようとなると、以下のような点の設計を考える必要があります。 同期? 非同期? タイムアウトのリスクがあれば、非同期にする ブラウザのタイムアウト 通信経路(プロキシやファイヤウォール)でのタイムアウト Webサーバのタイムアウト ユーザがレスポンス返ってこないので、処理を中止するリスク 非同期の場合の実行方式 Webサーバ内でスレッドを新規に作る or 別プロセスへ処理をディスパッチする 流量制御のためリクエストをキューイングする Progress 長時間

    至高のファイルアップロード - Qiita
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/17
    “そもそもアップロードしない”
  • 良いコードとは

    Twitter:https://twitter.com/Nunerm Roppongi Product Manager Meetup #6 のLTで発表した資料 https://pm-roppongi.connpass.com/event/99971/

    良いコードとは
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/17
  • 究極のファイルダウンロード - Qiita

    アップロードと比較するとタイトルは釣り気味なのですが、ダウンロードにまつわるパターンをまとめます。 ふつうのダウンロード アップロードほど考えなきゃいけないことは多くないですが、ハマりポイントはいくつかあります。 ファイル名 何も対策せず日語をファイル名にすると、当然のように化けます。

    究極のファイルダウンロード - Qiita
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/17
  • Amazon.co.jp: エクスペリエンス・ビジョン: ユーザーを見つめてうれしい体験を企画するビジョン提案型デザイン手法: 山崎和彦, 上田義弘, 高橋克実, 早川誠二, 郷健太郎, 柳田宏治: 本

    Amazon.co.jp: エクスペリエンス・ビジョン: ユーザーを見つめてうれしい体験を企画するビジョン提案型デザイン手法: 山崎和彦, 上田義弘, 高橋克実, 早川誠二, 郷健太郎, 柳田宏治: 本
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/17
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/17
    “最大の特徴は、企画立案時に「ユーザーに提供する価値」を明文化し、それを評価するプロセスを採り入れたことにある。”
  • Ansibleでmacの開発環境を構築してみた - interprism's blog

    この投稿は インタープリズム的「俺達私達の進捗を上げる25個前後のTips」 Advent Calendar 2015 - Qiitaの9日目 の記事です。 初めまして、suganoです。 現場で使用していたMacBookを修理に出すことになり、修理から返ってくるまでの間、別のMacで作業することになってしまいました。 一から開発環境を整えるのはなかなか手間なので、以前知り合いからAnsibleで開発環境の構築を自動化したよという話でt-wadaのブログ Mac の開発環境構築を自動化する (2015 年初旬編) を紹介していたので自分もやってみました。 まずは準備から Homebrewをインストールするため、App StoreからXcodeをインストールし、Xcode Command Line Toolsを入れる。 入れたら、Homebrewの公式ページにある以下のスクリプトを実行。 r

    Ansibleでmacの開発環境を構築してみた - interprism's blog
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/17
  • 【CSS3】word-wrap:break-wordとword-break:break-allの違いを説明します

    こんにちは、WEBマーケティング部の杉尾です。 今回は枠内で文章(単語)の折り返しを指定するプロパティword-wrap と word-breakの使い分けを紹介します。 文章の折り返しを指定する 文字、文章の折り返しの指定をするプロパティはword-wrap と word-breakで、それらに値もいくつかありますが、現実に使用頻度が高いのは2つだけだと思います。 それが、『word-wrap:break-word;』と『word-break:break-all;』です。 word-wrap と word-breakとは どちらもCSS3のTextモジュールに属するプロパティです。 紛らわしい2つのプロパティですが、違いはというと、 ・word-wrap …… 単語の途中で改行するかどうかを指定する ・word-break …… 行の改行方法を指定する ということです。 word-wra

    【CSS3】word-wrap:break-wordとword-break:break-allの違いを説明します
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/17
  • SVG奮闘記 ー SVG要素をぐにょぐにょ動かす実装を完了させるまでに右往左往した話 - Qiita

    こんにちは。せいと(@seito2014)です。 LIGアドベントカレンダー13日目です。 はじめに 最近とあるサイト制作でSVGアニメーションを利用したのですが、そこでつまづきまくったことをつらつらと書いていきたいと思います。 とあるサイトというのはこちらで、見ていただくとわかるのですが、メインビジュアルがぐにょんぐにょん動いてます。 他にもいたるところでSVGやらCanvasやら使ってるサイトなのですが、今回はメインビジュアルのアニメーションに言及して書いていこうと思います。 ・イメージ図 ※キャプチャ画像はちょっとグレーなので別途画像を用意しました。 当時、デザイナーさんから静止画のPSDをもらって「この部分をこう、ぐにょぐにょ動かしてほしい」と言われて、やるならCanvasかSVGのどちらかだろうなあと思いました。 ただ、Canvasでやる場合は恐らく計算式が大変なことになるんじゃ

    SVG奮闘記 ー SVG要素をぐにょぐにょ動かす実装を完了させるまでに右往左往した話 - Qiita
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/17
    “Snap.svg.js”
  • CSS3開発者ガイドーモダンWebデザインのスタイル設計 - MOL

    冬なのでモチベーションだだ下がりですが、とりあえず生きていくには仕事をしなければならないのでコード書いている@t32kだよ。 久しぶりに読んだので紹介だよ。おっさん、ピクセルパーフェクトなCSSコーディングしてた時代がIE6/7が全盛期だったので、未だにその当時のCSSコーディングのクセが抜けない。最近はCSS設計だったり関連ツールに興味の対象が移っていて、CSS自体の機能をちゃんと把握していなかった。 Flexbox何それおいしいの? display:table 最強じゃん!って状態だし、 E:last-child擬似セレクタ使うのは甘え、男は黙ってclass属性に-last付けるべしって思ってるし、 アニメーションに関しては、transform、 translate、 transition、一体でどれがpropertyでvalueなのか、頭の中がごっちゃになってる状況だ。 このままだ

    CSS3開発者ガイドーモダンWebデザインのスタイル設計 - MOL
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/17
    書籍
  • CSSだけで縦書きを表現する | スターフィールド株式会社

    和風なwebサイトの場合、縦書きのデザインをすると思います。 以下のサイトなんかも縦書きレイアウトをデザインを取り入れています。 グッと和風感がでますよね!! 深山山荘オフィシャルサイト 縦書きの表現は、画像か1つずつ文字をspanかなんかで囲んでっていうのが定石だったのですが、CSS3で簡単に縦書きが出来るようになっています。 (IEは独自の表現で出来るようです) とりあえず、DEMOを作りましたので、そちらご覧ください。 DEMO 解説 基的には当に簡単です。

    CSSだけで縦書きを表現する | スターフィールド株式会社
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/17
  • Instagram JS Filter - JavaScriptを使ったInstagram風フィルタ

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Instagramの魅力と言えば撮影した写真に施す多彩なフィルタです。ネーミング含めて格好良く、写真を簡単に加工してくれます。単純に撮影しただけではなく、その後の加工が魅力を増してくれます。 以前にCSS3だけでのInstagram風フィルタを紹介しましたが、今回はJavaScriptも利用するInstagram JS Filterを紹介します。やはりそれだけ高度な表現が可能となっています。 Instagram JS Filterの使い方 まずはオリジナル。 Lark。 Amaro。 二値化したThrehold。 ネガポジ反転。 水平反転。 XYミラー。 Instagram JS Filterには他にもたくさんのフィルターが存在します。これらはすべてCanvas上で処理されており、

    Instagram JS Filter - JavaScriptを使ったInstagram風フィルタ
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/17
  • まだ中央寄せで消耗してるの? - @yoshiko_pg

    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/17
    CSS
  • HaxeとReact - Qiita

    HaxeからJavaScriptを出力するというのは、静的型付き言語が好きだとか、JavaScriptはそれほど好きではないがWebコンテンツは作りたいという人にはとても良い選択肢だと思います。 とはいえ、HaxeはTypeScriptほどJavaScriptに近くないので、HaxeとJavaScriptライブラリの相性というのはとても悩ましい問題です。jQueryを使うとHaxeを使ううまみが減るとか、変数名に"$"が使えないのでAngularJSが使えないだとか、そういったことです。 悩んだ結果、Dynamic型やuntypedキーワードを使って動的言語的な書き方をしてライブラリを使うか、もうJS製のライブラリを使うのをあきらめてgetElementByIdべた書きで頑張るとか、そういった選択を迫られてきました。 では今、流行りのReactの場合はどうでしょう? 実際につかってみた感想

    HaxeとReact - Qiita
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/17
    “haxe-react”
  • Electron + React + Redux - KAYAC engineers' blog

    JSで書くデスクトップアプリが熱い Electron 熱いです。 Atom を始め、Qiita の Kobito や Slack など、 十分に実用できるアプリケーションが登場しはじめています。 なにかと話題のRPGツクールMVは、NW.js(旧node-webkit)ですが、これもJSで書かれていますね。 NW.js は、その他、女の子といちゃこらする系のゲームでも使われています。 JS でデスクトップアプリを書いて、うん千万売り上げるのも、もはや絵空事ではありません。 今回は、Electron と ReduxReact の組み合わせで、 デスクトップアプリを作るまでの、簡単なチュートリアルを書きます。 登場人物紹介 Electron Github が開発してる、JS でデスクトップアプリが書けるすごいやつ NW.js より活発そうですごい React Facebook 製のすごいやつ

    Electron + React + Redux - KAYAC engineers' blog
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/17
  • BigNumber.jsの使い方メモ | プログラマのめもぶろぐ

    足し算 new BigNumber(0.1).plus(0.2); // 0.1 + 0.2 = 0.3 引き算 new BigNumber(0.3).minus(0.2); // 0.3 - 0.2 = 0.1 掛け算 new BigNumber(2).times(0.2); // 2 * 0.2 = 0.4 割り算 new BigNumber(2).div(0.2); // 2 / 0.2 = 10 カッコ付の計算 new BigNumber(0.1) // 0.1 * (2 + 3) = 0.5 .times(new BigNumber(2).plus(3)); フォーマット形式で返す場合 new BigNumber(10000).toFormat(); // 10,000 小数点第1を四捨五入 new BigNumber(1.543).round(); // 2 小数点第2を四捨五

    BigNumber.jsの使い方メモ | プログラマのめもぶろぐ
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/17
    “JavaScriptで浮動小数点の計算を行う際に使用”
  • そろそろkoa入門 - Qiita

    koa.jsの出た当初はexpress.jsのほうが機能が優れていてあんまりやるぞーって気になってなかったのですが、 ネタ探しに調べてたら既にメジャーバージョンも出ているし パッケージも豊富になっていたので そろそろ大丈夫じゃないかなと思ったのでkoa.jsやってみます。 koa.jsとは Node.jsの新しいWebFrameworkです。Node.jsのWebFrameworkといえばexpress.jsが有名ですがその開発メンバーが開発しているフレームワークです。 koaはgeneratorを使うことでコールバックをなくしエラーハンドリングが強化されています。 以下はhello worldです。 'use strict'; const koa = require('koa'); const app = module.exports = koa(); app.use(function

    そろそろkoa入門 - Qiita
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/17
    “Node.jsの新しいWebFrameworkです。Node.jsのWebFrameworkといえばexpress.jsが有名ですがその開発メンバーが開発しているフレームワークです。”
  • AWS IoTとRaspberry Pi使って、プランターの野菜を救う! - Qiita

    菜園大好きエンジニアです! 毎日パソコンに向かってコード書いてると肩こりますよね〜。トラブル起きて徹夜になったりすると心も病みますよね〜。そんな時は大地のエネルギーもらって心を癒すのが一番です!そうです、 みんなで野菜を育てましょう! ん、「畑なんか無いよ」って、大丈夫、プランターがあれば畑が無くても、庭が無くても野菜は作れます。でも問題が一つあります。畑だと少しくらい水あげなくたって大地のエネルギーで野菜は元気です。でもプランターには大地のエネルギーが無いのでちゃんと 水やりしないと野菜が元気なくなっちゃいます。 プランター栽培の野菜にちゃんと水をやる方法 「野菜とITをデザインする」フューチャーアーキテクトのエンジニアとしては、やはりITで課題解決しないとですね! こんな時は、最近はやりの「IoT」っしょ。農業とITも最近巷で盛り上がってますしね!。そんな農業で使えるIoT技術の基礎を

    AWS IoTとRaspberry Pi使って、プランターの野菜を救う! - Qiita
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/17
  • Code4Sec | LinkedIn

    Aceite e cadastre-se no LinkedIn Ao clicar em Continuar para se cadastrar ou entrar, você aceita o Contrato do Usuário, a Política de Privacidade e a Política de Cookies do LinkedIn.

    Code4Sec | LinkedIn
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/17
  • 「共通言語を持つことで仕事はクリエイティブになる」tsug/Coiney 久下玄|TWDW2015 | キャリアハック(CAREER HACK)

    TWDW2015公式プログラム「ビジネスとクリエイティブが交差するところ」イベントレポート。久下玄氏のトークを書き起こし形式でお届けします。 【登壇者】 合同会社ツグ 代表 コイニー株式会社 プロダクトストラテジスト 久下 玄 (デザイナー/エンジニア/ストラテジスト) 東京造形大学卒業。家電メーカーのプロダクトデザイナーを経て2009年にtsug,LLC創業。事業戦略、技術開発、製品デザインまで手がける 統合型デザインで、国内外の企業のイノベーションプロジェクトに携わる。2012年Coiney,inc創業に参加し、以後プロダクト開発を担う。2010~2013年まで慶応大学SFC研究所にて研究員として通信とデザインの研究および教育に携わる。近作に脳波ヘッドフォンmico(neurowear)やスマホ決済サービスCoiney(コイニー)など。受賞多数。近著は「リアルアノニマスデザイン」(学芸

    「共通言語を持つことで仕事はクリエイティブになる」tsug/Coiney 久下玄|TWDW2015 | キャリアハック(CAREER HACK)
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/17
    “知識は深くなくてもいい。大事なのは会話ができるということ”
  • 40人のビジネスパーソンが絶賛した「1年の振り返り」完全マニュアル | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)

    doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。 今の自分の市場価値を確かめてみましょう。 20世紀を代表する経営学者として知られる故ピーター・F・ドラッカー氏は、その著書の中で、トップレベルのビジネスパーソンであり続けるためのポイントとして、 定期的に自らを振り返り、次に向けた改善点を洗い出す。 ことを指摘しています。その中でも特に重要なのが、半年〜1年というある程度の期間をまとめて振り返り、その長期的な営みを再解釈し、新たな仕掛けについて思案を巡らせること。 そこで記事では、さまざまな知見をもとに1年間を振り返る上で非常に効果的で、多くの気づきを得られる振り返り法をご紹介します。 そして、この振り返り法がどのくらい有効であるかを検証するために、実際に40人の現役ビジネスパーソンにお集まりいただき、4人×10

    40人のビジネスパーソンが絶賛した「1年の振り返り」完全マニュアル | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/17
  • システム障害と僕達はいかにして戦えば良いのか、障害対応について考えた - Qiita

    IT界隈でエンジニアしていると、よく出くわすのが障害対応です。できれば会いたくないという人が多いと思うんですが、僕はけっこう好きです。障害対応。どこに原因があるのか調査をして、バランス良くベターな対応をしたときの楽しさは、プログラミングとはまた違ったものがあります。探偵っぽい感じが面白いですよね。もちろん、障害が発生しない状況を作るのが一番です 弊社では数多くのWebサービス/アプリを運営しているので、過去様々な障害対応をしてきました。その際に、解決までどんな道筋を僕がたどるのかを振り返ってまとめてみました。これが大正解なんてことはなく、人や事象によって違うとは思いますが。 なお、障害検知手法とか、サーバのコマンドとか、コードのデバッグ手法とか、具体的なことは一切出てきません。手続きと思考プロセス的な話です。 障害対応フローチャート 一般的な感じだと思いますが、障害報告から対応完了までのフ

    システム障害と僕達はいかにして戦えば良いのか、障害対応について考えた - Qiita
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/17
  • ぼく(たち)のかんがえた最新のJS開発環境 #scripty04

    ぼく(たち)のかんがえた最新のJS開発環境 光野達朗, ヤフー株式会社 2015.12.15 SCRIPTY#04 http://scripty.connpass.com/event/22663/Read less

    ぼく(たち)のかんがえた最新のJS開発環境 #scripty04
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/17
  • JavaScript製FlashPlayer「swf2js」swfをそのままHTML5に変換。 - Qiita

    JavaScript製FlashPlayer「swf2js」って? ある日、ある会社(Apple)の偉い人が言いました。 「僕たちFlashサポートしないよ。」 そして、世はスマホ時代へ突入。 当にFlashがサポートされないまま突入。。。 困る!! っということでJavaScript製FlashPlayerを作ってみました。 完成品 swf2js/swf2js サンプル提供 GAMEDESIGNさんのサイトからご提供していただきました。 ありがとうございます! GAMEDESIGN 対応バージョン FlashLite 1.x, 2.x, 3.x, 4.x ActionScript 1.0, 2.0, 3.0 「swf2js」の使い方 ベーシックな使い方 応用的な使い方 ベーシックな使い方 <html> <head> <script type="text/javascript" src=

    JavaScript製FlashPlayer「swf2js」swfをそのままHTML5に変換。 - Qiita
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/17
  • CTOという職業の人を採用するときに気をつけるべきこと - Qiita

    このポストを書こうと思ったのは、先日参加したIVS CTO Night & Day 2015 Winter powered by AWS で「アンカンファレンス」がきっかけ。IVS CTO Nightに参加しているので自分も当然CTO(テモナ株式会社)なのだが、衝撃だった。 ※他の登壇やインタビュー記事はWantedlyから見てください。 アンカンファレンスでは以下の画像のようなコンテンツに分かれてワークショップに参加した。 その中で自分は「経営者としてCTOがすべきこと」というお題目にも参加したのだが、CTOという職業ほど、CxOといわれるオフィサーの中でも幅が広い役職は無いということを痛烈に感じた。 一般的に高給ポジションであるにも関わらず、求めている人物像とミスマッチングが起こるポジションだなと思ったのである。少しでもミスマッチな採用により、不幸せな人が増えぬようCTO採用を検討して

    CTOという職業の人を採用するときに気をつけるべきこと - Qiita
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/17
  • デスクトップを録画するアプリを書いた - Qiita

    手軽にデスクトップ(or ウィンドウ)を録画できるアプリが欲しかった Photon を使ってみたかった Electron 楽しい 以上の動機で書いてみました。Rec って名前です(てきとー)。レポジトリはこちら。Mac であればバイナリを置いてあります。Windows は試していないです。 使い方 アプリを起動するとデスクトップとウィンドウの一覧がサイドバーに並ぶので、録画したいものをクリックしてから、カメラアイコンをクリックで録画開始です。止めるときは停止アイコンですね。仮想デスクトップをお使いの場合は、対象のデスクトップにアプリを移動して、右上のリフレッシュボタンをクリックです。 停止アイコンをクリックで録画された webm がダウンロードできますので、あとはご自由にどうぞ。 中身 Electron v0.36.0 から desktopCapturer モジュールが使えるようになりまし

    デスクトップを録画するアプリを書いた - Qiita
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/17
    “Electron”
  • TechCrunch

    Chances are that however busy you are, Keith Rabois is busier. He’s an active investor as a general partner at Founders Fund, the early-stage outfit co-founded 18 years ago by Peter Thiel. He&#8

    TechCrunch
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/17
  • 2015年までにWebのフロントエンドが辿ってきた道 - Qiita

    背景 僕が格的にWebのエンジニアになったのは2014年頃からで、早いものでもう丸2年ほど経ってしまうことになります。 Webに転向してからは主にフロントエンドエンジニアとして勤務してきました。 よく言われることですが、最近のフロントエンドの趨勢は当に早いです。 最初はキャッチアップに苦労したことを覚えています。 しかし段々と新しい何かを覚えることは苦でなくなり、今はこの流れに身を置くことが楽しいと思えるようになってきました。 激動の趨勢の中で、Webのフロントエンドエンジニアが口にするパラダイムは日ごとに変化しています。 この記事は元々社内向けに書いたものです。 色々なバックグラウンドを持つエンジニアと一緒にフロントの設計を考える場面で、共通言語を持つきっかけになればいいなー、という思いから書いたものですが、いい機会なので外向けに修正して公開してみます。 Webのフロントエンドを新し

    2015年までにWebのフロントエンドが辿ってきた道 - Qiita
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/17
    “React + Flux”
  • elasticの新プロダクト「Beats」シリーズに震える! - Taste of Tech Topics

    初めてこのブログに投稿します、PlNOKlOです! 皆さんよろしくお願いします。 このエントリーは、Elasticsearch Advent Calendar 2015の15日目です。 さて、 今日紹介したいのは、elasticの新プロダクト「Beats」シリーズです。 社内で @cero_t さんが「みんなでBeatsのWebinarを見る夕会」なるイベントを 突発的に企画したので、よく分からないながらも参加してきたのですが、、、 震えました モニタリングツールとしてかなりよくできている感じで、 @cero_t さんが騒ぐ理由も分かる気がしました。 特にPacketbeatは想像以上にヤバかったですね。 皆さん、こいつは注目です! ということで、そんなBeatsシリーズのうち、 TopbeatとPacketbeatの2つについて、私の震えポイントを紹介します! 1. Beatsとは?

    elasticの新プロダクト「Beats」シリーズに震える! - Taste of Tech Topics
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/17
    “サーバに常駐して、リソース情報や、ログファイル、HTTPリクエストや、 発行したSQLなど(!)を取得して、Elasticsearchなどに情報を転送”
  • エンジニア経験がなくても自分でコード書いて起業する方法 - Qiita

    さて、今日も freee advent calendar やってまいりました。 freeeCEO の佐々木です。今でこそ CEO 業にフォーカスしている訳ですが、会計ソフトfreee をリリースして世に送り出すまでは完全に微力ながら僕も第一線でコーディングしていました。僕の職歴は、ほぼほぼマーケティングとファイナンス(あと、ちょっとだけデータ分析)なのでエンジニア経験がある訳ではないのですが、起業したいという人に「どうやって勉強したんですか?」とよく相談を受けたりもするので、思うところを共有してみます。 まず、こんな人が向いてるんじゃないかと思う とりあえずシンプルでよいので目的に沿って動くプロトタイプ的なソフトウエアをつくるということは、次のような条件にひとつでもあてはまる人であればひとまず素養はあるのではないかなと思う。(大規模に展開する商用のソフトウエアの開発やメンテナンスの場合

    エンジニア経験がなくても自分でコード書いて起業する方法 - Qiita
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/17
  • Kotlinの公式リファレンスを日本語化してみた[前編] - Qiita

    皆さんこんにちは。ドワンゴ新卒1年目のdogwood008と申します。業務でAndroidアプリの作成に携わることがあり、その際にKotlinに初めて触れ、その可能性に惹かれてKotlinを好きになりました。 そこで、公式リファレンスを日語化してみました。Kotlinがどんなものなのか、参考になれば幸いです(ちょっと長いので分けて投稿します(Kotlinの公式リファレンスを日語化してみた[後編])。また翻訳に着手中のページもあるので、まだ英語のページもあります)。 日語版Kotlinリファレンス 基的には上記ページの内容と、ページの内容は同じです。個別のページで見たい人用と、一覧で見たい人用です。 他にも、以下のページ等でKotlinが紹介されています。参考にして下さい。 今からKotlin Android開発を受注したからKotlinをガッツリ使ってみたら最高だった プログラミ

    Kotlinの公式リファレンスを日本語化してみた[前編] - Qiita
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/17
  • 【これだけは押さえておきたい】エンジニアがフリーランスで仕事をするメリット・デメリット | IT/Web系の起業家・フリーランスに贈る、すべらない起業論

    「すべらない起業論」編集長であり、エンジニア起業・独立・フリーランス支援のプロエージェント。大手損害保険会社を経て、I&G Partners(現アトラエ)入社。成功報酬型求人サイト「Green」の立ち上げから関わる。その後、「IT起業家・フリーランスの自立を支える」というビジョンの元、「週2日からの業務委託案件を紹介する、ITプロパートナーズ」を立ち上げる。 ■BestVenture100に創業初年度で選出 ■取材記事:自立する覚悟が、働き方を変える まずはエンジニアフリーランスとして働く事のメリットをご紹介します。 ➡︎フリーランスエンジニアが週2日からできる案件をお探しの方は是非弊社のエージェントにご相談ください! エンジニアフリーランスとして働く事で、評価がそのまま報酬に反映され、収入が増える フリーランスエンジニア場合、ご自分の仕事の出来具合がそのまま評価に繋がり、報酬と

    【これだけは押さえておきたい】エンジニアがフリーランスで仕事をするメリット・デメリット | IT/Web系の起業家・フリーランスに贈る、すべらない起業論
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/17
  • リモートワークライフをより快適に送るために個人として取り入れている工夫 #remoteadvent - へろへろもへじ

    このエントリは「リモートワーク Advent Calendar 2015」16日目の記事です。 www.adventar.org 明日17日目はリモートワークを実践している企業として著名な、ソニックガーデン社の倉貫さんなので、前座として力量不足ではありますが、生暖かい目でお付き合い頂けますと幸いです...。 簡単な自己紹介など 私はピースオブケイクという、スタートアップが犇めく東京渋谷にある企業に勤務しているエンジニアです。業務ではcakesとnoteというサービスの運用をしていて、Ruby(Rails)でコードを書いたり、たまにAWS周りを見たりしています。 cakes.mu note.mu ちなみに、同ビル内にはIncrementsさん、スクーさん、Crevoさんもいらっしゃいます。 ピースオブケイクには2015/3に入社し、家庭事情により3か月後の2015/6に神奈川県鎌倉市 ->

    リモートワークライフをより快適に送るために個人として取り入れている工夫 #remoteadvent - へろへろもへじ
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/17
    “ポモドーロとは、短時間の集中作業を繰り返すことで、仕事を成し遂げる ためのテクニック”
  • Visual Studio Codeの拡張機能を公開する方法 | TOACH

    始まりはStack Over Flowのとある質問。 Can I automatically start a task when a folder is opened? Visual Studio Codeでフォルダーを開いたタイミングでタスクを実行できないか?という質問で、なんでそんなことをしたいかと言うと、gulpのウォッチをタスク実行しなくとも走らせたいということだった。 gulpでも、TypeScriptトランスパイルで使うtscでも、ファイルの変更を自動でウォッチしてもらって、何か変更があったタイミングでビルドするというのは、一度タスクを走らせないといけなかった。 ところが、フォルダーを開いた時に自動でタスクが走ってくれゝば、そうした手間を減らせる。 規模の大きなプロジェクトだとどうなんだろうという気はするけれど、ウォッチを自動で始めてくれるなら確かに安心だな。 回答には、「今

    Visual Studio Codeの拡張機能を公開する方法 | TOACH
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/17
  • 絶対つまずかないGulp入門。インストールからSassのコンパイルまで – ICS MEDIA

    ウェブサイト制作には煩雑な処理を自動化する「タスクランナー」や「ビルドシステム」というツールがあります。この記事では、タスクランナー「Gulp.jsガルプ」の導入手順を解説します。 導入は簡単で、記事の手順では5分程度でセットアップできます。Gulpはコマンドラインで使うのが一般的ですが苦手な人でも安心して学べるよう、ビデオでも解説します。 この記事で学べること イマドキのGulpの導入手順 Gulp 4に対応した書き方 Sassサスの導入手順 GulpやSassの導入や使い方にはいろんな方法がありますが、この記事では現場で使われている方法を紹介します。Gulpの入門記事は他のサイトにもありますが、対象バージョンが古くて使えなかったりします。記事は最新版に対応させているので、安心して読み進めてください。 ※この記事では、Node.js v18とv19で動作検証をしています。 ※Sass

    絶対つまずかないGulp入門。インストールからSassのコンパイルまで – ICS MEDIA
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/17
  • Electronアプリ開発で設計に失敗した話 - Qiita

    この投稿は Electron Advent Calendar 2015 の14日目の記事です。 最近、実験的にElectronを使ってOSX用のアプリケーションを開発していました。 あくまでも次に作るためのアプリケーションのための実験なので 地雷は喜んで踏みつける 技術的におもしろいことをやる 失敗しても泣かない の精神です。 ちなみに結果は見事に失敗してます。 大枠として上記のような設計にしようとしていました。 主に3つのレイヤーを作り、それぞれはEventEmitterでやりとりを行います。 1. Applicationレイヤー アプリケーション全体を管理するレイヤーです。 もろもろの初期化や、Electronの独自部分(メニューとか)の操作を行います。 2. Domainレイヤー DDD的な意味のドメインレイヤーです。 ここで言うユースケースはクリーンアーキテクチャで言うユースケース

    Electronアプリ開発で設計に失敗した話 - Qiita
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/17
  • 二槽式とはなにか

    この記事は仮想DOM/Flux Advent Calendar 2015 - Qiita13日目です。 二槽式とは「Viewとロジックを切り離し、それぞれが独立して成立することを目指したアーキテクチャ」をさして呼んでいます。 (これは私が勝手に名付けてるだけなので厳密な定義はないです) このView部分を「フロントエンドフロントエンド」、ロジック部分を「フロントエンドバックエンド」と呼び、合わせて「二槽式」と呼んでいます。 もう少し具体的にいうと、「Fluxのアクション部分を切り離して、View -> postMessage(JSON) -> onmessage(()=>{}) -> Dispatcherという形式にしたもの」です。 (ここではpostMessageを使っていますが、ある程度独立性が保てるのであれば普通のfunction callでも問題ないと考えています) なにを解決した

    二槽式とはなにか
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/17
  • ESLint2について調べた - Qiita

    Node.js Advent Calendar 2015の7日目の記事です。遅刻してごめんなさいごめんなさい。 sinopiaをs3対応して記事を書こうと思ったのですが、思ったより手こずってしまい、ESLintの2系のalpha版が出たので、そちらについて調べました。 ESLint v2.0.0-alpha-1 released 新しいルール 下記のルールが新しく追加される。 array-callback-return Arrayのfilterやreduceなど、callback内で値を返す必要があるのに返してない場合にエラーを出す。 no-implicit-globals 暗黙的にグローバルに定義されている変数がある場合にエラーを出す no-restricted-imports 任意のパッケージのimportを禁止する prefer-rest-params ES6のRest Parame

    ESLint2について調べた - Qiita
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/17
  • なぜヤフーは古いIEのアップデートを促したのか | Web担当者Forum

    あなたのサイトはIEにどれくらい対応しているだろうか。IEなどの古い「レガシーブラウザー」にいつまでも対応し続けることは、決してユーザーのメリットにはならず、逆に多大なセキュリティリスクを背負わせてしまうことになる。 Webブラウジング環境を最新のモダンブラウザーに移行することで、ユーザーに対してより安全かつ快適、高機能なコンテンツを提供することが可能となり、同時にWeb開発者が抱えている作業負担やストレスも大幅に軽減することができる。 記事では、なぜヤフーは古いIEのアップデートを促したのか、そのポリシーと方法もインタビューで明らかにする。 20年の歴史を経て、Webブラウザーは新世紀を迎えたマイクロソフトはWindows標準のWebブラウザーInternet Explorer(IE)のサポートポリシーを大きく変更した。新ポリシーが発動するのは2016年1月12日(米国時間)である。こ

    なぜヤフーは古いIEのアップデートを促したのか | Web担当者Forum
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/17
  • <script>alert(1)</script>のお求めはAmazon CDストア - Qiita

    記事は脆弱性"&'<<>\ Advent Calendar 2015の15日目の記事です。 11/18にAmazonがリリースしたAmazon Musicというサービスに関連するXSSを2つ発見・報告したのでそのお話です。 1. Amazon MusicにあったXSS このページから "><_><script>alert(document.domain)</script>と検索すると alertが出ました。 画面右側のペイン内にて、aタグのhref attribute内に検索クエリを出力している箇所にあるバグに起因しています。この文字列は来何らかの処理を通じてエスケープされていたのですが、適当に<hoge>のような文字列を一つ挟むとaタグのhref attributeから漏れて出力されていました。 11/19に発見・報告し、11/26に修正されました。 何故かAmazonセキュリティ

    <script>alert(1)</script>のお求めはAmazon CDストア - Qiita
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/17
  • ESLint v2.0.0 の変更点まとめ - Qiita

    前 - | 次 v2.1.0 The thing I'm most excited about in ESLint v2.0.0 is code path analysis: https://t.co/H9eqTpc0hF Amazing work by @mysticatea — Nicholas C. Zakas (@slicknet) 2015, 12月 12 ESLint v2.0.0 の変更点をまとめました。 前半に利用者向けの変更内容を、後半にプラグイン開発者向けの変更内容を記載しています。 単純なバグ修正は記載していません。 一覧したい場合は、右列のTOCをご利用ください。 公式情報: リリースノート 1.10.3 から 2.0.0 へのマイグレーション ガイド ピックアップ - 利用者に影響が大きそうな Breaking Changes: 削除された既存ルールのリスト ES

    ESLint v2.0.0 の変更点まとめ - Qiita
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/17
  • JavaScriptのトレンドを素振りして確認する方法 - Qiita

    JavaScriptは流れが早いと言われますが、その流れをどう捉えるかの一つの要素として使える素振りの話です。 流行り廃れが早いのはちゃんと循環してるということなので問題ないですが、 トレンドと言われるものの半分ぐらいは誰かの主張にすぎない事があります。 そのため、主張だけを見て判断しないで中身を見て確認する必要があります。 自分はJSer.infoというJavaScriptの情報サイトを2^8週間ほど継続してやっています。(5周年記念イベントを1/16(土)にやります) JSer.infoで紹介するものは何かしらの方法でその主張がおかしくないかの確認をとります。 売り文句は素晴らしいが中身を見た時におかしな部分や問題がありそうなら、そこで引き返して追わないという判断もします。 仮にそこで引き返した事が間違えであっても、それが素晴らしいものなら別の誰かがそういう主張を書いてくれるはずなので

    JavaScriptのトレンドを素振りして確認する方法 - Qiita
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/17
  • 【資料公開】トヨタ生産方式の基本と考え方

    いまは時間があるので呼ばれればお伺いして相談にのったり、社内勉強会で喋ったりしているのですが、珍しく毛色の違う話をしてきたので資料を公開しておきます(内容は非常に基礎的な話です)。 呼ばれた先でよく言われるのが「スクラムがうまくいっていない」「スクラム的に正しいかどうか分からない」「DevOpsになかなか切り替わらない」といった話なのですが、 そういうのを聞くたびに危ないなぁという感覚を持ちます。スクラムをやるのも、DevOpsな方向に進めるのもビジネス上の目的や課題があるからそうするはず(すなわちスクラムをやるのは目的じゃない。クラウドも同様)なのですが、どうも話が手法やツールに関連する話に閉じてしまう。もしくは当に開発部門が全体の中での一番の問題なのかも分からないうちに、「開発」側だけの観点でみて全体のプロセスを大きくいじくろうとしてしまうケースもあるようです。(仏作って魂入れず、み

    【資料公開】トヨタ生産方式の基本と考え方
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/17
  • AWS再入門 Amazon Elasticsearch Service編 | DevelopersIO

    はじめに 当エントリはDevelopers.IOで弊社AWSチームによる2015年アドベントカレンダー 『AWS サービス別 再入門アドベントカレンダー 2015』の17日目のエントリです。昨日16日目のエントリは鈴木の『Amazoon Kinesis』でした。 このアドベントカレンダーの企画は、普段AWSサービスについて最新のネタ・深い/細かいテーマを主に書き連ねてきたメンバーの手によって、今一度初心に返って、基的な部分を見つめ直してみよう、解説してみようというコンセプトが含まれています。 日18日目のテーマは『Amazon Elasticsearch Service』です。2015/10/1にリリースと約2ヶ月半前にリリースされたサービスなので再入門と呼ぶには少し微妙な感じはありますが。。。 目次 サービスの基的な説明 Elasticsearchとは Amazon Elastic

    AWS再入門 Amazon Elasticsearch Service編 | DevelopersIO
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/17
  • プログラマ向けニュースキュレーションサービスを作ってみた話 - Qiita

    はじめに 2015年度新卒でドワンゴに入社しました@ytanakaといいます。普段はAndroidアプリ開発を主に担当していますが、大学院時代は増井俊之先生のもとでユーザインタフェースと情報推薦システムの研究をしていました。 ドワンゴに入社後、それまでの研究を活かしプログラマ向けのニュースキュレーションサービスMenthas(メンタス)を個人開発しました。今回はせっかくの機会なので、開発の経緯と概要そして仕組みについて述べたいと思います。 追記: 続編を書きました こちらの記事は以前のバージョンの内容になります。現行のMenthasの仕組み・構成は以下にまとめています。 約3年かけてプログラマ向けニュース推薦アプリを作り直した話 背景 さて、この記事をご覧になっているのはプログラマの方が多いと思いますが皆さん普段どうやって情報収集をしていますか? 自分の見聞きする限りではTwitterやは

    プログラマ向けニュースキュレーションサービスを作ってみた話 - Qiita
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/17