タグ

科学に関するkmori58のブックマーク (81)

  • 人間の脳細胞を持って賢くなった「半人間脳マウス」が誕生

    By Leo Reynolds 人間と他の動物を決定的に分けるのは、高度に発達した人間の脳がもたらす高い知性です。ある研究チームではそんな人間の脳細胞をマウスに移植して定着させ、「半人間脳」状態のマウスを作り出すことに成功しました。 The smart mouse with the half-human brain - health - 01 December 2014 - New Scientist http://www.newscientist.com/article/dn26639-the-smart-mouse-with-the-halfhuman-brain.html この実験を行ったのは、アメリカ・ロチェスター大学メディカル・センターのSteven A. Goldman博士の研究チーム。博士は臓器提供を受けた人間の胎児から取り出した未成熟のグリア細胞を子どものマウスの脳細胞に移

    人間の脳細胞を持って賢くなった「半人間脳マウス」が誕生
    kmori58
    kmori58 2014/12/02
    人間の胎児のグリア細胞をマウスに移植?アメリカでこんな実験許されるの?
  • Turing Test success marks milestone in computing history

    News Archive Turing Test success marks milestone in computing history Release Date 08 June 2014 An historic milestone in artificial intelligence set by Alan Turing - the father of modern computer science - has been achieved at an event organised by the University of Reading. The 65 year-old iconic Turing Test was passed for the very first time by computer programme Eugene Goostman during Turing Te

    kmori58
    kmori58 2014/06/09
    ついにチューリングテストをパスする人工知能が現れる
  • 完全な「量子テレポーテーション」に初めて成功 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京大の古澤明教授らの研究チームが、光の粒子に乗せた情報をほかの場所に転送する完全な「量子テレポーテーション」に世界で初めて成功したと発表した。 論文が15日付の英科学誌ネイチャーに掲載される。計算能力が高いスーパーコンピューターをはるかにしのぐ、未来の「量子コンピューター」の基技術になると期待される。 量子テレポーテーションは、量子もつれと呼ばれる物理現象を利用して、二つの光子(光の粒子)の間で、量子の状態に関する情報を瞬時に転送する技術。1993年に理論的に提唱され、97年にオーストリアの研究者が実証した。しかし、この時の方法は転送効率が悪いうえ、受け取った情報をさらに転用することが原理的に不可能という欠点があり、実用化が進まなかった。 光は粒子としての性質のほか、波としての性質を持つ。古澤教授らは、このうち効率がいい「波の性質」の転送技術を改良することで、従来の欠点を克服、これまで

    kmori58
    kmori58 2013/08/15
    「離れていても瞬時に情報が伝わる」は嘘です。
  • Fullerene Diffraction

    kmori58
    kmori58 2012/01/22
    フラーレンの二重スリット実験
  • ステレオタイプなアカデミア批判と笑う勿れ:「ノーベル賞候補たちがこの国を出て行く理由」コラムを読む – 大「脳」洋航海記

    【研究 – 全般】 ノーベル賞候補たちがこの国を出て行く理由 / 異端児を育てる「マネジメント能力」がない日の大学や研究室 – 現代ビジネス 物凄いタイトルと中身のコラムがいきなり出てきました。現代ビジネスというと煽り記事やミスリーディングな記事、さらには事実誤認記事も多くて何かと物議を醸すニュースサイトだと認識しているんですが、今回のコラムには思わず唸らされました。皆様も、まずは是非上記リンク先からご自身の目でお読み下さい。 中には「?」と思ってしまうほど時代遅れな風習の描写もあったりしますが、一方で2011年現在においても程度の大小こそあれ存続している慣行についての記述もあります。これはステレオタイプなアカデミア批判ではなく、事情通による一種の告発記事だと看做すべきでしょう。 特に、「日の大学にはマネジメント(経営)がない」という指摘は当blogの以前からの問題提起に合致するもので

  • untitled

    184 ∗ 1945 8 9 1 60 DS02 LSS( ) DS02 137Cs Ge 1975 30km 137Cs 1960 1945 1945 DS86 1987 1986 4 1) 1991 2 600m Glasstone and Dolan 3 100 100 1 X (Fireball) ∗ MARUYAMA Takashi, National Institute of Radiological Sciences; t_maru@fml.nirs.go.jp 185 20kt 500m 20kt 1.25 560m 20km 40 ( km) 40 100 m 200 m 10 100 m 30 m 10 m 100cm/sec 10cm/sec cm/sec 600m , 40 1991 1 m 2g/m3 BOUSSINESQ 186 1km2 1km 1km 0.2

    kmori58
    kmori58 2011/07/19
    1975年の広島の測定では、大気中核実験後のfalloutにマスクされ45年の原爆による残留放射能の同定はできなかった
  • 初歩から最先端の成果までを実に平易に説明、日本の研究水準紹介としても有益。あとは値段さえ…… - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    自己変革するDNA 作者: 太田邦史出版社/メーカー: みすず書房発売日: 2011/01/21メディア: 単行購入: 29人 クリック: 1,105回この商品を含むブログ (5件) を見る みすず書房で「画期的概念の創出へ」などと帯の背に書いてあるもんで、また例によってDNAのトンデモ解釈に変な現代思想をからめて悦に入ってるようなアホダラ経じゃねえだろうなあ、と警戒して読みはじめたが、まったくの杞憂。実にすばらしい。 DNAとは何か、という初歩の話を、ワトソン=クリックのエピソードもからめて楽しく説明、その後だんだん高度な内容にまで入る。DNA修復の話と時差ぼけ解消の日向ぼっこの関係、有性生殖の意義など、おもしろい話も(ちゃんとまじめな内容と関連づけて)満載。そして、その有性生殖の話を一つの核に、遺伝子の組み換えと、書のタイトルでもある自己変革につながるあたりは、面倒な話を当にわ

    初歩から最先端の成果までを実に平易に説明、日本の研究水準紹介としても有益。あとは値段さえ…… - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    kmori58
    kmori58 2011/06/28
    読んでみたいが高いな
  • 科学研究の報道にありがちなこと

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    科学研究の報道にありがちなこと
    kmori58
    kmori58 2011/06/05
    おもしろ。この絵はPHD comicsかな
  • 英語圏の総合科学誌「ネイチャー」の福島原発事故Q&Aの日本語訳(Part 1)

    英語圏の総合科学誌「ネイチャー」の福島原発事故Q&Aの日語訳(Part 1) 今日、米国東海岸時間で11時頃から、英米で主に編集されてる(出版は英国)総合科学誌の「ネイチャー」が、オンラインで福島原発事故に関するQ&Aを行いました。「ネイチャー」誌は、事故発生当時から、ブログやオンラインの紙面で、事故そのものや、それに関する現地測定のデータ、さまざまな国のさまざまな機関によるモデル試算の結果、日や国際の関連機関のプレスリリースなどを、地道に報道してきました。それらは、こちらにまとめられています。⇒ http://www.nature.com/news/specials/japanquake/index.html 「ネイチャー」誌は、事故当初から、「総合科学誌」としての立場から、客観的に、刻々とレポートされてくる数値と過去の例(チェルノブイリなど)に基づく報道や社説を出してきています。記

    英語圏の総合科学誌「ネイチャー」の福島原発事故Q&Aの日本語訳(Part 1)
  • HTV2号機、国際宇宙ステーションから離脱 | HTV | sorae.jp

    Image credit: NASA 国際宇宙ステーション(ISS)に滞在している第27次長期滞在クルーは3月29日、ISSと結合していた宇宙ステーション補給機「こうのとり」2号機(HTV2)を切り離し、宇宙空間に放出した。 パオロ・ ネスポリ宇宙飛行士とキャディ・コールマン宇宙飛行士がISSのロボットアーム(SSRMS)を操作し、日時間3月28日22時29分に「ハーモニー」からHTV2号機を外し、3月29日0時46分に宇宙空間に放出した。 HTV2号機には約1400kgのゴミや不要物などが詰め込まれ、今後、軌道離脱マヌーバを実施し高度を下げた後、日時間3月30日12時9分に大気圏に再突入し、廃棄される予定。 HTV2号機は1月22日にH-IIBロケットによって打ち上げられ、1月28日にISSと結合した。 写真=NASA。 ■「こうのとり」2号機、ISSから離脱 http://iss

  • かんげんこん/放射線測定器の貸出/ガンマくん、ベータちゃん

    kmori58
    kmori58 2011/03/29
    ガンマくん、ベータちゃんは無料で貸してくれるらしい
  • 食品中のヨウ素131セシウム137 市民のための環境学ガイド

    またまた厄介な問題が起きた。「農産物 基準を超す放射能」(朝日1面)、という大きな文字が20日の朝刊に踊った。 日経は、「一部で基準超す放射能」(3面)と比較的冷静だった。 参考までに、他の新聞社の反応を見ると、「品から放射性物質、県が出荷自粛求める」(読売オンライン)。読売は「放射能」という言葉を使わない方針なのかもしれない。 毎日jpには、なんとこれに関する記事が見つからない。意図的に取り上げなかったのかもしれない。 いずれにしても、朝日の過剰反応が目に付く結果となった。 チェルノブイリ事故での子どもに発生した甲状腺がんは、汚染された牛乳が売られ続け、ヨウ素131を毎日摂取したことが原因だとされている。 そのためもあり、厚生労働省品安全委員会が、品中の放射性物質の暫定基準を定めた。妥当性について検討するよう、品安全委員会に諮問をだした。 http://www.fsc.go.jp

  • Sendai / Tohoku-oki earthquake displacements from 0530 - 0630 UTC (minus main shock co-seismic)

    The movie shows the displacements due to the M9.0 and M7.9 earthquakes in Japan on March 11, 2011 (data, no model!). Similar to http://www.youtube.com/watch?v=1QCcVqZgNKw , but with the co-seismic displacements removed from 05:55:30 UTC on to isolate the effect of the M7.9 earthquake at 06:15:58 UTC. Shows body and surface waves, and static displacements. Further details and higher resolutio

    Sendai / Tohoku-oki earthquake displacements from 0530 - 0630 UTC (minus main shock co-seismic)
    kmori58
    kmori58 2011/03/20
    地震発生時の日本列島の「ずれ」のぐあいを示す動画
  • 東北大、高性能スーパーキャパシタを開発 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    東北大学 原子分子材料科学高等研究機構の陳明偉教授の研究グループは、3次元ナノポーラス金属/酸化物ハイブリッド電極を用いた高性能電気化学キャパシタの開発に成功したことを発表した。同研究成果は2011年2月20日(英国時間)、英国科学雑誌「Nature Nanotechnology」のオンライン速報版に掲載された。 電気二重層キャパシタ(もしくはスーパーキャパシタ)は、高出力と長寿命を併せ持ち、ボータブル機器からハイブリッド電気自動車まで幅広く応用されるようになってきている。スーパーキャパシタは高電力供給元ではあるが、それらのエネルギー密度は従来の電池や多くのアプリケーションで必要とされる値には届いておらず、例えば、従来のスーパーキャパシタの貯蔵エネルギー密度は約100F/cm3(もしくは150F/g)程度であった。これは、マンガン酸化物(MnO2)のような擬似容量金属酸化物をスーパーキャパ

    kmori58
    kmori58 2011/02/22
    キャパシタ電気自動車に期待
  • asahi.com(朝日新聞社):米、小型原発の商用化推進へ クリーンエネルギーを重視 - サイエンス

    【ワシントン=勝田敏彦】米エネルギー省は14日発表の2012会計年度予算教書で、風力や太陽光などに加え、原子力なども含む「クリーンエネルギー」を推進する姿勢を明確にした。小型モジュラー炉(SMR)と呼ばれる小型原子炉の商用化を推進する経費も盛りこんだ。  オバマ大統領は1月の一般教書演説で、35年までに全米の発電量の8割を「クリーンエネルギー」でまかなうという目標を発表している。  目標達成に向け、コスト削減や電力需要が少ない地域で活用が期待されるSMRの開発を進める。SMRは、機器一式を工場で製造してトラックなどで運べる。さらに、再生可能エネルギー普及のカギとなる電力貯蔵やスマートグリッドの技術、レアアース(希土類)代替物質の開発拠点を倍増する。一方で、石油や石炭など化石燃料への補助金や燃料電池開発などの費用を削減する。  イリノイ州にある大型粒子加速器テバトロンの運転も打ち切る。テバト

    kmori58
    kmori58 2011/02/15
    原発より、最後にある「テバトロン運用打ち切り」の方が気になった。
  • ゾウの「代理母」を使ったマンモス復活計画、近畿大

    ドイツ南部ジークスドルフ(Siegsdorf)の道路をトラックの荷台で運ばれるマンモスの復元模型(2010年8月8日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/DIETHER ENDLICHER 【1月18日 AFP】日の研究者らが今年、マンモスをクローン技術で復活させる計画を始動させる。今後5、6年以内の実現が期待できるという。5日の読売新聞(Yomiuri Shimbun)が報じた。 研究チームはこの夏、ロシアの研究所に保管されているマンモスの組織をもらい受ける。マンモスの場合、化石でしか残っていない恐竜とは違い、クローン作製のための細胞再生を可能にする組織が残っていた。チームを率いる入谷明(Akira Iritani)近畿大生物理工学研究科教授(京都大名誉教授)は同紙に、「実現可能な体制がようやく整った」と語った。 計画では、核を取り除いたゾウの卵細胞にマンモスの細胞の核を導入し

    ゾウの「代理母」を使ったマンモス復活計画、近畿大
  • ニュース - 環境 - LED街灯、導入への険しい道(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    kmori58
    kmori58 2011/01/13
    1発の雷が100兆個もの陽電子を発生させたとかびっくり。
  • Scientists create computer-programmable bacteria

    In research that further bridges the biological and digital world, scientists at the University of California, San Francisco have created bacteria that can be programmed like a computer. Researchers built "logic gates" – the building blocks of a circuit – out of genes and put them into E. coli bacteria strains. The logic gates mimic digital processing and form the basis of computational communicat

    Scientists create computer-programmable bacteria
  • NASA's Voyager 1 Spacecraft Nearing Edge of the Solar System

    kmori58
    kmori58 2010/12/14
    ボイジャー1号がまもなく太陽系を出る?
  • とある社会科学者による、人文科学と自然科学のクロスカップリング反応

    クロスカップリング反応は医薬合成、天然物合成、ポリマー合成、有機半導体合成に用いられ、またそのスケールは実験室から工業ラインと幅が広い。 ところが、人文科学の分野ではクロスカップリングの報告は少なく、1994年のアラン・ソーカル氏の報告を起点として減少傾向である。 しかしながらここ数年、日ではこの分野の研究が活発であり、大澤真幸氏が哲学と量子力学のカップリングを、井庭崇氏、奥出直人氏が総括的に人文科学と自然科学のカップリングを報告している。 ここでは、奥出直人氏及び、井庭崇氏の研究概要を参照し、クロスカップリングの有効性を検討する。 続きを読む

    とある社会科学者による、人文科学と自然科学のクロスカップリング反応
    kmori58
    kmori58 2010/12/06
    慶応SFCの先生がこんなことでいいのか