タグ

科学に関するkmori58のブックマーク (81)

  • Shuffling the cards: Math does the trick | Science News

  • Facial scars can help win a woman's heart. - Telegraph

    A facial scar, preferably one that looks like it was inflicted in anger rather than the aftermath of chickenpox or acne, increases men's attractiveness to a woman for a short-term relationship, according to researchers. Faced with picture of men with and without different scars, women rated the scarred faces as better looking, but scars did not enhance women's attractiveness to men. "This is t

  • Make: Tokyo Meeting 02 に行ってきたのだ

    1回目は行けなくて悔しい思いをした Make: Tokyo Meeting (MTM: 八木さんによるレポート) ですが、2008/11/08 に第2回が開催されたのだ。その Make: Tokyo Meeting 02 に行ってきたので、その記録を公開。これは、機械でも道具でも作品でも、何かしらを作ったり造ったり創ったりする人達のお祭りであります。とにかく出展者が楽しんでいることがバリバリと伝わってきて、ひたすらワクワクし続ける楽しい1日でありました。出展者や主催者の皆さんに、感謝。 MTM2 の会場は多摩美術大学。昼過ぎに横浜線を橋駅で降りてバスターミナルに行くと、多摩美術大学行きのバス待ちはざっと 70-80 人の列。MTM ってこんなにメジャーなイベントだったっけ? などと思いつつ、満員のバスに乗車。10 分ほどで多摩美術大学に到着。関係ないけど、多摩美周辺のバス停ってややこしい

    kmori58
    kmori58 2008/11/16
    楽しそう。
  • 「ジュラシック・パーク」の作家、マイケル・クライトン氏死去 - MSN産経ニュース

    【フェニックス(米アリゾナ州)=松尾理也】クローン技術でよみがえった恐竜が人間を襲う「ジュラシック・パーク」(1990年)、日米経済摩擦を描いた「ライジング・サン」(92年)など多彩なエンターテインメント小説で知られる米作家、マイケル・クライトン氏が4日、がんのためロサンゼルスで死去した。66歳だった。 シカゴ生まれ。ハーバード大で医学博士号を取得した科学技術、とりわけ生命科学分野の広範な知識を生かし、架空の病原体をテーマに据えた初期の代表作「アンドロメダ病原体」などベストセラーを連発した。 「ジュラシック・パーク」など数々の小説映画化されたほか、最近では日でも放映された人気テレビドラマ「ER緊急救命室」の制作総指揮を務めた。

    kmori58
    kmori58 2008/11/06
    冷凍保存マウスクローン作成の報と同じ日に亡くなるとは→http://www.riken.jp/r-world/info/release/press/2008/081104/detail.html
  • 謎の「生物」出現!?汚染湖でたんぱく質と細菌の固まりが…―...|レコードチャイナ

    11月2日、福州市の左海公園内の湖に突然現れた謎の「生物」。異常なスピードで成長を続けるこの不気味な生物について、専門家は工業用水による湖の汚染が深く関わっているというが…。写真はその「生物」。 2008年11月2日、福建省福州市の左海公園内にある湖に今年6月中旬、不気味な生物が出現。地元メディアがこれを「水怪(水の化け物)」として報道したところ、国営テレビ局の中央電視台(CCTV)も注目。全国ニュースで採りあげられるほどの話題になった。地元紙「海峡都市報」が伝えた。 【その他の写真】 それによると、福州市民の憩いの場所、左海公園の湖に、今年6月中旬から「くらげ」にも似た不透明の不気味な「生物」が生息。当初は肉まんほどの大きさだったが、ここ数か月で数十キロの大きさに成長した。円盤型の「体型」で表面には血管のような赤い筋が走っており、多数の小さな「目」がついている。湖から引き揚げられると、ド

    謎の「生物」出現!?汚染湖でたんぱく質と細菌の固まりが…―...|レコードチャイナ
    kmori58
    kmori58 2008/11/04
    シチューにしておいしくいただいてる人→http://ameblo.jp/songokuusasaki/entry-10127678224.html
  • 特別展:菌類のふしぎ-きのことカビと仲間たち

    平成20年10月11日(土) ~ 平成21年1月12日(月・祝) ※平成21年1月2日(金)、3日(土)、4日(日)は臨時開館いたします。 ○一般・大学生/当日:1,300円、前売:1,200円、団体:1,200円 ○小・中・高校生/当日:500円、前売:400円、団体:400円 ※団体は20名以上からです [会場及びTBSホームページでのみの販売] ○金曜限定ペア得ナイト券:2,000円 ※2名同時入場。男女問わず。午後5時から午後8時。(入館は午後7時30分まで) ※8/15(金)からTBSホームページにて引換券を販売しています。 [TBSホームページでのみの販売] ○音声ガイドセット券:1,700円(一般・大学生のみ) ○オフィシャルガイドブックセット券:2,200円(一般・大学生のみ) ○特別前売りペア券(フィギュア付き/金のオリゼーと銀のセレビシエ):2,400円 完売しました

  • NASA/Marshall Solar Physics

    The Sunspot Cycle (Updated 2017/03/15) Please note: Dr. David Hathaway, a member of the MSFC solar physics group for 29 years, transferred to NASA's Ames Research Center in California, and retired in December 2016. Dr. Hathaway is creating his own website, which will host sunspot cycle data and predictions. This link will take you away from this NASA site to Dr. Hathaway's new pages. Sunspot Numbe

    kmori58
    kmori58 2008/09/26
    小氷期が来るのかな?
  • Björn Lomborg: Oliver Tickell has abandoned his climate change argument

    kmori58
    kmori58 2008/09/13
    LomborgによるWeitzmanとTickellへの反論。"そんなこと言ったら小惑星衝突対策にももっとお金かけなきゃ"
  • 廃熱を直接電気に変える「熱電変換」最前線(1) | WIRED VISION

    廃熱を直接電気に変える「熱電変換」最前線(1) 2008年9月 2日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) 1/2 7月25日、学術雑誌「Science」に1の論文が掲載された。オハイオ州立大学、大阪大学、カリフォルニア工科大学の共同チームが、従来の2倍の効率を実現する熱電変換材料を開発したというのだ。熱電変換とは、その名の通り、熱を直接電気に変えること。高効率の材料が作られたことで、廃熱からの発電にも実現の目処が立ってきた。熱電変換材料の最新状況について、大阪大学の山中伸介教授、黒崎健助教にお聞きした。 宇宙探査機の原子力電池は熱電変換装置 ──従来に比べて2倍の効率を達成する熱電変換材料を開発されたそうですね。熱電変換というのはあまりなじみがない言葉ですが、どういうものでしょう? 山中:あらゆる固体には、両端に温度差を付けると起電力(電流を流し続けようとす

    kmori58
    kmori58 2008/09/02
    従来より効率が上がったといっても、スターリングエンジンの半分以下だと思われる
  • ラットの神経細胞でできた「脳」を持つロボット、英研究者が発表

    世界初のラットの神経細胞だけで制御するロボット「ゴードン(Gordon)」と、ゴードンに設置されるラットの神経細胞が配置されたマルチ電極アレイ(2008年8月13日提供)。(c)AFP/DIEM Photography/University of Reading 【8月14日 AFP】英レディング大学(University of Reading)の研究チームは13日、おそらく世界で初めてラットの神経細胞だけで制御するロボット「ゴードン(Gordon)」を発表した。 ゴードン製作者の1人、レディング大学のケビン・ウォーウィック(Kevin Warwick)教授はAFPに対し、この画期的な実験の目的は自然知能で記憶が蓄積される仕組みを解明することで、消滅しつつある自然知能と人工知能の境界線を調べることにより、記憶や学習能力の基構造が解明される可能性があると明らかにした。 また、神経細胞が電気

    ラットの神経細胞でできた「脳」を持つロボット、英研究者が発表
    kmori58
    kmori58 2008/08/15
    鉄腕アトムの「ホットドッグ兵団」を思い出した奴は爺(私のこと)
  • ポルシェ電気式スターリングエンジン機関車

    ポルシェ電気式スターリングエンジン機関車秘話 The Secret Story of the Posche Stirling Electric Hybrid Locomotives 1901年初夏のことである。ウイーン工科大学の夜間聴講生として電気工学を学んでいた、ベラ・エッガー電気会社の若い技師、フェルディナントに一通の手紙が届いた。彼の生まれ故郷、マッフェルスドルフ(現チェコスロバキア国ベラティスラヴィーェ)で鉱山を経営する従兄からの手紙である。あいかわらずのひどい悪筆を苦労して読み進むうちに、彼は技術者としての興味をひどくかき立てらている自分に気がついた。 「ひさしぶりだね、フェルディナント。ウイーンの暮らしはどうだい?電気工学の勉強は進んでいるかい?最近の技術の発達は目覚ましいからね、最先端の技術の現場で働けるなんてすばらしいことだよ。才能ある君のことだ、きっと着々と知識を吸収し

    kmori58
    kmori58 2008/08/01
    フェルディナンド・ポルシェは1905年にスターリングエンジンで発電しモーターを回す機関車を作り、チェコスロバキアの鉱山で実際に使用していた
  • 無限粒子系によるランキングの時間変化の解析,服部哲弥

    Back to English pages for list of papers on stochastic ranking process. Back to English pages for introduction on stochastic ranking process. 日語トップ> 解説記事> 「ランダムウォークとくりこみ群」> オンライン ランキングとロングテール,そして無限粒子系 服部哲弥 初掲載 2008/04/13 2007年10月の話だそうです. ロングテールという単語は, gooリサーチのアンケートで 「実は意味を知らなかったビジネス用語」の4位だったそうです. 話は変わりますが,確率論は誤解されることの多い数学です. ブログや掲示板で確率を確立と書く人がいて, 誤解が多いことを日々感じます(試験の答案も…). テレビ朝日のドラマ「相棒

  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

  • 三菱重工技報 | 重水素透過によるパラジウム多層膜上での元素変換の観測

    重水素透過によるパラジウム多層膜上での元素変換の観測 Observation of Nuclear Transmutation Inducedby Deuterium Permeation through Pd Complex 岩村康弘・伊藤岳彦・坂野 充・栗林志頭真 Yasuhiro Iwamura, Takehiko Itoh, Mitsuru Sakano, Shizuma Kuribayashi

    kmori58
    kmori58 2008/05/28
    常温で元素転換
  • MSN Japan - ニュース, 天気, メール (Outlook, Hotmail), Bing検索, Skype

    kmori58
    kmori58 2008/04/14
    マンモスの遺伝子が2年以内に解読の見込み
  • まぐまぐ! - 読みたいメルマガ、きっと見つかる。

    携帯アドレス、Gmail、YahooMailにメルマガが届かない場合 こちらから受信設定をお試しください。 また、購読期間内のメルマガ(有料・無料)はマイページから再送できます。 マイページをお持ちでない方は、新規にご登録ください! →informationページへ

    まぐまぐ! - 読みたいメルマガ、きっと見つかる。
    kmori58
    kmori58 2008/04/11
    ジェフリー・サックスの意見を聞いてみたい
  • 日本における「寝取られ男」の割合は? - NATROMのブログ

    最近、■夫の10%はを寝取られている──危険日の女性が露出度高いのなんでだろう(愛と哲学の自分探し(生きる意味は結婚?)セックスサイエンスと人生論が結ばれる哲学初体験)という記事が100個越えるブックマークを集めた。内容は、タイトルから予想されるように、竹内久美子的なお話。まあ、うまく書けている。私が興味を持ったのは、浮気による子の割合について。 ところが、これほどかりそめの恋で身ごもる確率は低いにもかかわらず、アメリカでは13〜20%、ドイツでは9〜17%の子どもが、実の子でないことが明らかになっています。日では、裁判所の調査によると子どもの10%は、父親の遺伝子を受け継いでいません。世界的規模で行われた血液検査でも、10%という結果が出ています。皮肉なことに、こういう事実は、子どもが瀕死の病気にかかり、父親から臓器を移植しなければならない段になって初めて発覚することが多いのです。

    日本における「寝取られ男」の割合は? - NATROMのブログ
  • kikulog

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

    kmori58
    kmori58 2008/03/05
    不況の説明にも応用できないのかな?貨幣の流通速度が遅くなる理由、とかで。単なる思いつきですが。
  • 2008-02-29

    2008-02-29 情報通知:シトロネラ油及び関連化合物を含む個人用虫除けの再評価 PMRA CAM Information Note:Re-evaluation of Personal Insect Repellents Containing Citronella Oil and Related Active Compounds February 28, 2008 http://www.pmra-arla.gc.ca/english/highlights/in20080227-e.html 2004年9月にヘルスカナダのPMRAは、登録者が… 2008-02-29 MAFのバイオセキュリティニュージーランドは臭化メチル代替品について検討する会議を行う NZ 農薬 バイオセキュリティニュージーランド MAF Biosecurity New Zealand holds meeting to

    2008-02-29
    kmori58
    kmori58 2008/03/04
    ソーカルのpodcast
  • 404 Not Found | 理化学研究所

    お探しのページが見つかりませんでした。 誠に恐れ入りますが、お客様がアクセスしようとしたページまたはファイルが見つかりませんでした。 お探しのページは、削除または名前が変更された、もしくは一時的に使用できなくなっている可能性がございます。