タグ

考え方と日本に関するkmyken1のブックマーク (73)

  • なぜ私は救急患者の受け入れを拒否したのか 北海道・夕張の村上医師が救急対応の報道に反論 | JBpress (ジェイビープレス)

    6月2日、北海道・夕張の病院で起きたある出来事が全国に報道された。 5月に、夕張市内の男性が首つり自殺を図って心肺停止状態となった。その男性を北海道夕張市立診療所(夕張医療センター)に救急搬送しようとしたところ、理事長の村上智彦医師が受け入れを拒否し、男性患者が死亡した、というのだ。 報道によれば、同センターは2009年秋にも心肺停止状態の自殺者の受け入れを断ったことがあり、夕張市の藤倉肇市長が今回の事態に対して「誠に遺憾」と発言したという。 報道は、センターが救急搬送を断ったことを糾弾する論調である。 しかし、そうした報道から見えてこないことは、あまりにも多い。 村上智彦医師は財政破綻した夕張に単身で飛び込み、地域医療の維持と再生のために、まさに孤軍奮闘している人物である。 そんな村上医師がなぜ救急患者の搬送受け入れを断ったのか。そもそもセンターは当に救急搬送を受け入れるべきだったのだ

    なぜ私は救急患者の受け入れを拒否したのか 北海道・夕張の村上医師が救急対応の報道に反論 | JBpress (ジェイビープレス)
    kmyken1
    kmyken1 2010/06/07
    医師本人がわざわざこのような反論をしなくても、多くの人はきっとマスコミに騙されず、いろいろと事情があるのだろうと察しているはず…であると信じたい。
  • 「まるで回転ドア」、日本を後退させる頻繁な首相交代劇

    辞任後、首相官邸で職員から花を贈られ見送られる鳩山由紀夫首相(2010年6月4日撮影)。(c)AFP/Yoshikazu TSUNO 【6月4日 AFP】世界の指導者たちが名前を覚える間もないほど目まぐるしい日の首相の交代劇は、日のガバナンスや国際社会に置ける存在感の足を引っ張っている。 就任から9か月足らずで2日辞任した鳩山首相は、戦後36人目、過去4年間では4人目の日のリーダーだった。この交代頻度は、政局の移り変わりが激しいことで有名なイタリアさえも上回る。1990年代初頭のバブル崩壊以降、2年以上在任した首相は2人だけ。20年に及ぶ経済停滞から脱出できない理由の1つは、この継続性のなさだとも言われている。 ■国際社会で「あっけなく忘れ去られる」首相たち 「(ほとんどの)日の首相は簡単に忘れられがちだし、海外ではすぐに忘れられてきた」――。米紙ワシントン・ポスト(Washing

    「まるで回転ドア」、日本を後退させる頻繁な首相交代劇
    kmyken1
    kmyken1 2010/06/05
    インターネットが普及するまでは国際社会の反応を知る手段も限られていた。でもインターネットが普及しても国際社会の反応を知りたいと思う市民やそれを報道しようとするマスコミはまだまだ少ないような気がする。
  • 堀江貴文『「兼業」を嫌う日本人』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 「さすがQちゃん!」 出馬要請拒否に絶賛の声 谷亮子が民主党から参院選に立候補するのに、同じくオファーを受けた高橋尚子は断ったから絶賛というのはまさに、悪しき日人気質の象徴のようなものだ。別に二足のわらじのどこがいけないというのだろうか? 多くの日人はサラリーマン専業しかやったことがない、あるいはひとつの職業に一生を費やすのが美徳だと思っている節がある。私も社長をやりながら選挙に出たら猛批判された。片手間でできるのか?と。今まで以上に働くということだ。みんなが休日で休んでいるときも働き、のんべんだらりとテレビの下らないバラエティ番組を

    堀江貴文『「兼業」を嫌う日本人』
    kmyken1
    kmyken1 2010/05/30
    全面的な同意はできないが「私は兼業議員大賛成だ。特に参議院は全員兼業にして、最後は廃止するなり無報酬にしてしまえばいい。」という考え方はなかなか良さげ。
  • 官房機密費をもらっていた三宅久之 - Transnational History

    植草一秀氏のblog*1や阿修羅掲示板などで、5月16日放送の「たかじんのそこまで言って委員会」のなかで、三宅のじいさんが官房機密費を貰っていたことを自白している、と書いてあったので動画を確認してみました。どうやら、官房機密費とは知らず講演料として受け取ったことがある、というのが真相のようですね。 なぜ、わざわざ確認したのかといえば、植草一秀氏のblogや阿修羅掲示板界隈の人達が副島隆彦氏を持ち上げたりするなど、うさんくさい陰謀論に非常に親和的な人が多く*2、アジテーションたっぷりに敵対する相手を叩くという、その単純な二項対立の手法は、こちらが思考することを奪われそうになるぐらいわかりやすく、そのぶん随所に眉唾な話があるわけでして。(これは愛国を売りにしている騒々しい論者にもいえることですが。) 少し話が逸れましたが、まぁ、そんなことで確認してみたことを以下メモしておきます。 ■2010年

    官房機密費をもらっていた三宅久之 - Transnational History
  • 人よりレジを信用します - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    ある大手外チェーンの方と「最近アルバイトの求人応募が少なくてねー」という話になった。特に日人の応募がないし、せっかく採っても定着しない。 (過去記事)日人が採れない - (旧姓)タケルンバ卿日記 2008-10-01 相変わらずこの状況は続いているわけで、ええ。どの店舗も慢性的な人手不足。 となると労働力は海外籍の方頼みになる。ま、致し方ない話ですわな。人がいねーんだから。社員の過重労働も度々問題になっているわけで、社員をこき使うにも限度があるのでね。 ただ、従来は「レジはちょっと」という風潮があった。ファストフード店のようなレジが複数ある店舗の場合、ひとつのレジあたりの現金は少なく入れてある&1万円札は速攻で別金庫へ抜くので、「まあ、たいしたことねえし、いいか」的に任せるケースが多かったのだけども、ファミレス・居酒屋・回転寿司のように、レジがひとつの店舗の場合、閉店間際になると、1

    人よりレジを信用します - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    kmyken1
    kmyken1 2010/05/01
    自宅最寄の飲食店レジがこんな形式で会計に普通よりも10秒以上時間がかかり、いつもいらいらしていたのだけれど、こういう事情だったのか。これでコストカットできるとしても何か嫌な感じ。
  • PC

    厳選Linuxフリーソフト100 Linuxデスクトップを便利にするフリーソフトゲームも遊べる 2024.02.28

    PC
    kmyken1
    kmyken1 2010/04/23
    韓国の就活は大学1年次から、とも読み取れる。日本の大学生も見習う必要がある!?
  • 奇妙な国日本で、これから社会人になる人達へ:ASSIOMA:オルタナティブ・ブログ

    大手SIerにてSalesforceビジネス推進/プリセールスエンジニア/Evangelist業務を担当。 所有資格:Salesforce.com認定 SalesCloud/ServiceCloud/Pardotコンサルタント、 著書:IPv4アドレス枯渇対策とIPv6導入

    奇妙な国日本で、これから社会人になる人達へ:ASSIOMA:オルタナティブ・ブログ
    kmyken1
    kmyken1 2010/04/19
    3つの「いい話」
  • Japan - The Strange Country (Japanese ver.)

    DEMO VIDEOS Get to know everything Vimeo can do for your business. Watch now

    Japan - The Strange Country (Japanese ver.)
    kmyken1
    kmyken1 2010/04/19
    11分のCGアニメ動画。少々誇張されたデータや誤解を与えるデータも含まれているが、日本という国を客観視するためにも多くの日本人がこのような事実を知っておくべき。コメント欄の議論も有益。
  • ああ、英語教育 - 風にふかれて

    英語教育が始まっている。実際には、小学校5,6年に対し、週1時間の「外国語活動」となっている。 横浜では、1年生からになる。 横浜版学習指導要領の外国語活動を見た。 横浜では、文科省の学習指導要領とは別に横浜版がある.。 その横浜版に従って、各学校の教育課程がつくられている。 その教育課程をちょっとのぞいてみた。 おっと、と。 1年から6年まで、ねらいの最後が、「~親しむ」「~楽しむ」になっていた。 要するに、活動の内容がむずかしくなるだけで、活動そのものは変わらない。 これには、とても不安をおぼえた。 ★ 今まで日全国で進めてきた特区での先進的な英語活動で、問題になってきたことが1つある。 1年から進めている英語活動で、高学年が英語嫌いになるという現象である。 英語を重点研究にしている、ある学校の研究会で、講師の先生に質問したことがある。 その講師は、特別の英語研究協力校の校長を務めて

    ああ、英語教育 - 風にふかれて
    kmyken1
    kmyken1 2010/04/18
    数年後には英語嫌いがもっと増える!?
  • roruchan2

    作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有

    roruchan2
    kmyken1
    kmyken1 2010/04/16
    ドイツのロルちゃん:ドイツ人へのアンケートの動画で知った。本日現在、97本の動画を配信している。まだ数本しかみていないが、いずれ暇ができたらいろいろ見てみよう。
  • 「子供が『日本人と結婚する』と言ったらどう思う?」ドイツ人に日本に関する15の質問(動画) : ひろぶろ

    2010年04月15日18:30 動画〔その他〕 「子供が『日人と結婚する』と言ったらどう思う?」ドイツ人に日に関する15の質問(動画) 日での居住経験もあるロルさん(日語検定1級所有)が、地元ドイツの街を歩く老若男女に日についての15の質問を行う、という映像。「日といえば?」「日人の印象は?」といった一般的なものから「日アメリカの属国だと思う?」「子供や兄弟が『日人と結婚する』と言ったら?」といった突っ込んだ質問も。 動画は全部で3つあり、合計再生時間は30分を超えます。各質問と質問ごとの再生開始時間を記載しましたので、気になる質問だけチェックしたいという方はご参照ください。 ロルちゃん・アンケートコーナー・日は知ってますか?1・ビデオNo.095 質問1(3:01〜):アジアと聞いて、まず初めにどこの国が思い浮かびますか? 質問2(4:17〜):日という

    kmyken1
    kmyken1 2010/04/15
    異文化理解の素材として面白い。標記の質問については、日本人を相手に「○○人と結婚する」で尋ねたら全く異なる傾向が得られるような気がする。
  • 「なんの役に立つんですか?」の暴力性 - 最果タヒ.blog

    テレビで魚に右利き左利きがあることを発見した教授が出ていて、その話がすごすぎた。餌をとるのに右にばかり曲がる魚とか、魚にも利きというのがあるらしく、しかもそうした魚を干物にすると、右利きは右に曲がって干からび、左利きは左に曲がって干からびる、つまり骨格から利きが決まっているらしい。その比較を見せてもらったときは鳥肌がたったわけで、偉大すぎるだろ、とびびっていたのだけれど、アナウンサーさんは変な研究、と言いたげに苦笑していて、しまいには「なんの役に立つんですか?」という自然科学でもっとも野暮な質問をしてしまっていた。 うーん。「なんの役に立つんですか?」という言葉は、実はいろんなことに投げかけられている。「マンガなんて読んで、なんの役に立つの?」「宇宙なんて研究して、なんの役に立つの?」「絵画なんて観て、なんの役に立つの?」大衆にとってもっとも価値があるのは「利便性」だ。「利便性>娯楽性>芸

    「なんの役に立つんですか?」の暴力性 - 最果タヒ.blog
    kmyken1
    kmyken1 2010/04/15
    自分の研究も「なんの役に立つんですか?」と言われたらいくらでも反駁できるが、さほど役に立たない。でも研究成果を授業に応用して、偶然にも喜んでくれる学生が一人でもいてくれたらそれでいい。
  • フィリピンの英語教育と国際比較 - KEEP MY WORD

    kmyken1
    kmyken1 2010/04/09
    確かにそうかもしれないが、だからといってこのままでよいわけじゃない。引用:「ゆとり教育という壊滅的な教育方針のおかげで教育水準はかなり落ちたが、それでもまだ日本はトップレベルを維持していると言える。」
  • これが情弱かw - 北沢かえるの働けば自由になる日記

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    kmyken1
    kmyken1 2010/04/09
    まあネット社会もいろいろなことがあるけど、全部ひっくるめて「ネット社会」なんだから、上手につき合って行かないとね。
  • 新聞社が「無断リンク」を禁止する3つの理由

    「日経済新聞 電子版」のリンクポリシーで「リンクをお断りする」場合が列挙され、その中に「個別記事へのリンク」があり、「以上の項目に違反した場合は、損害賠償を請求することがあります」と記載されていることが話題になっている。日経済新聞社に限らず、他のマスコミ、企業一般の中にも、無断リンクを禁止する旨の「リンクポリシー」があり、20世紀の頃から、Webや技術に詳しいユーザーにとっては格好の話題だ。 アスキー・メディアワークスのリンクポリシーには、「サイトのトップページ、ならびにサイト内の各コンテンツへのリンクは、ご自由にご利用ください。弊社の許諾等は必要ありません。」とあり、「あえてはっきり言いたい。馬鹿じゃないの?」とか「完全に時代遅れ」と言われる心配はなさそうだ。とはいえ、「すべての新聞社はリンク自由のリンクポリシーを策定すべし」とも思わない。 今回のコラムはその理由を書こう。日経新

    新聞社が「無断リンク」を禁止する3つの理由
    kmyken1
    kmyken1 2010/04/09
    以前から気になっていたが、新聞社の言い分も分からなくはない。
  • バカが「東大大学院」に行く - 雑誌記事:@niftyニュース

    バカが「東大大学院」に行く (SAPIO 2010年3月31日号掲載) 2010年4月8日(木)配信 2ページ中 1ページ目 前のページ | 1 | 2 | 次のページ 文=小谷野敦(比較文学者) おバカ大学生の増殖は、最高学府の頂点に君臨する東京大学をも蝕んでいた。09年3月に、「さらば東大!」の捨て台詞を残して非常勤講師を退職した小谷野氏が嘆く。 私は『すばらしき愚民社会』(新潮文庫)などで、大学生の学力低下について書いたが、もう二流、三流、さらに底辺大学の実態のひどさは世間に知られてきている。底辺校など、学力も生活態度もまるで中学校のようで、日と並んで、米国、韓国など大学が過剰に多くなると、そういうことになる。 だが、このところ、私は「東大院生の学力低下」をひしひしと感じている。東大生そのものも、私の頃に比べるとずいぶん基礎学力、特に教養がなくなってきているが、院生が特に問題なの

    kmyken1
    kmyken1 2010/04/08
    職場の図書館にもSAPIOは入っているのでちょっと目を通してみよう/自分の学生時代を振り返ってみても、上の世代の方々からは学力の足りないバカが入ってきたとか思われていたのかもしれない。確かに事実ではあるが。
  • Amazon.co.jp: カスタマーレビュー: すばらしき愚民社会 (新潮文庫)

    現代社会の愚かな部分を、歯に衣着せぬ言い回しで徹底的にやっつける、ある意味「自虐的で小気味よい」である。一部、上野千鶴子氏をコケにする記述が多かったような印象が残っているが、理由は不明。「今時の学生たちは電車の中で勉強せず、携帯電話(メールorネット)ばかりやっている」とか「シェイクスピアを読んだことのない学生が“英文学史”を専攻しようとしている」(内容に間違いあるかも?)とか、言われると奇妙に思うようなことが、実際はごく普通に起こっていることに改めて気づかされる。終盤の「嫌煙ファシスト」に対抗する文章は長すぎて、少々くどいように思った。

    kmyken1
    kmyken1 2010/04/08
    とりあえず読んでみようか、という気になっている。レビュー欄にあった『命名「ステミ・デ・サンカシタガリーノ」』にちょっとウケた。自分もTwitterやブログなどではそういう傾向があるのかも知れない。
  • グローバリゼーションの意味 - Chikirinの日記

    企業の課題としてよく指摘される、「グローバル企業への脱皮」 素材メーカーから電子デバイスなど部品メーカー、さらに、工作機械、自動車や精密機器メーカーなど、日には世界中に商品を輸出し、売上の半分が海外市場という企業も少なくありません。 しかし、これらの企業が「グローバル企業か?」と問われた時、自信をもって「もちろん!」と言えるでしょうか? なかなかそうはいえませんよね。これはなぜなのでしょう? なぜ海外でも名の通った有名大企業さえ、世界からグローバル企業として認識されないのでしょう? 答えは、グローバル化しているのが「技術と商品」だけだから。反対にいえば「組織と人」が全くグローバル化していないからです。 日人男性だけで構成される役員会、日人で固めた世界各地の現地法人の責任者、日社だけで行われる経営会議や研修、日人だけに適用される給与テーブルや退職金制度・・・ たとえ世界中で

    kmyken1
    kmyken1 2010/04/08
    大学英語教育の目的さえも考え直さないといけないのかも。引用:「グローバリゼーションとは、日本人に英語を習わせることではない。それは、世界の人を受け入れること。世界の多様性を受け入れることを言うのだ。」
  • 博士生活振り返り - DO++

    ずっとドタバタしていたのですが、ようやく新しい生活のリズムがでてきました。 無事、情報理工学の博士号を取得して卒業し、4月からPreferred Infrastructureでフルタイムで働いています。 研究方面からのお誘いもいろいろあったのですが、会社一に専念しております。 ただ、研究活動はこれからも会社のバックアップのもとしていきます。 また、3月に結婚もしました。 年明けから博士卒業、結婚の二柱に加えてNLPチュートリアル、会社の仕事とテンパってました。 なんとか体を壊さず乗り越えられたのはみなさんの助けです。 しかし、喉元過ぎると熱さ忘れるという言葉通り、「これはもうだめだろう」と追い詰められていた時の気持ちを既に忘れつつあります。 誰かの参考になるかもしれませんので、この時の気持ちも含め博士3年過ごして感じたことや、研究の話とかを思い出せる範囲で書いてみます。 --- 私が修

    博士生活振り返り - DO++
    kmyken1
    kmyken1 2010/04/07
    『世の中に触れる人の量は「論文<<雑誌<<一般向けの雑誌<<実装」』に納得。自分もソフトをいくつか開発しているが、論文よりも公開が先。まあこんなことをしてるからアカデミックな評価が低いのだろうけど。
  • 和む外国人のコピペください ぶる速-VIP

    和む外国人のコピペください 和む外国人のコピペください 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/03/30(火) 12:07:34.64 ID:ZVOBVr+30 673 :おさかなくわえた名無しさん :06/02/14(火) 21:32:00 ID:JYUXceAg 友人が居酒屋にイタリア人の友達を連れてきた。 飲み進むうちにべ物を追加しようという話になり、 じゃあこれにしようとなった中の一つが「めんたいこピザ」。 それをべたイタリア人が 「これはピザじゃない!! ピザというのはモッツァレラチーズが〜〜〜!!!」とピザに対する講釈を始めた。 「日じゃこういうのもピザって言うんだよ」 「違う!これはけしてピザじゃない!」 やはりピザの国の人からしたらこういうのは邪道なんだろうなと皆で納得。 しばらくするとそのイタリア人、 「それ取って」 「ピザ?」 「

    kmyken1
    kmyken1 2010/04/07
    面白い。異文化理解のための資料として。