タグ

2010年5月30日のブックマーク (10件)

  • 山形新幹線「つばさ」車内販売員 茂木久美子さん — 山形県ホームページ

    時代の変化から、女性のライフスタイルだけでなく、ワークスタイルにも新たな流れが生まれています。どのような仕事をするかはもとより、自分の人生の中で仕事をどう位置づけて、どんな働き方をするかも大切なこと。山形新幹線「つばさ」の車内販売員(アテンダント)として働くかたわら、自身の体験を元にした講演活動もこなしている茂木久美子さんにお話をうかがいました。 車内販売のカリスマ 山形新幹線「つばさ」の車内販売員を務める茂木久美子さんは、群を抜く売上高が注目され、たびたび「車内販売のカリスマ」としてテレビや新聞でも取り上げられるようになりました。東京ー山形の1往復における1人あたりの平均売上は、10〜12万円のなか、茂木さんは3年前に1往復半で50万円を達成しました。しかし、入社直後からこんなに売ることができたわけではなく、その陰には独自の工夫と努力があったといいます。 商機を増やす、スピードアップの秘

    kmyken1
    kmyken1 2010/05/30
    こういう車内販売員さん、良いですねえ。『コーヒーはあったかいのど、つったいの、どっちいいべ?』
  • 堀江貴文『「兼業」を嫌う日本人』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 「さすがQちゃん!」 出馬要請拒否に絶賛の声 谷亮子が民主党から参院選に立候補するのに、同じくオファーを受けた高橋尚子は断ったから絶賛というのはまさに、悪しき日人気質の象徴のようなものだ。別に二足のわらじのどこがいけないというのだろうか? 多くの日人はサラリーマン専業しかやったことがない、あるいはひとつの職業に一生を費やすのが美徳だと思っている節がある。私も社長をやりながら選挙に出たら猛批判された。片手間でできるのか?と。今まで以上に働くということだ。みんなが休日で休んでいるときも働き、のんべんだらりとテレビの下らないバラエティ番組を

    堀江貴文『「兼業」を嫌う日本人』
    kmyken1
    kmyken1 2010/05/30
    全面的な同意はできないが「私は兼業議員大賛成だ。特に参議院は全員兼業にして、最後は廃止するなり無報酬にしてしまえばいい。」という考え方はなかなか良さげ。
  • 堀江貴文『この記事は公開停止中です』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。

    堀江貴文『この記事は公開停止中です』
    kmyken1
    kmyken1 2010/05/30
    デジタル教科書を推進しようとしている人もこういう考え方を知っておくべき。
  • なぜ自分は腐女子にならなかったのか

    「なぜ自分は腐女子になったのか」分析はたくさんあるけど、「なぜならなかったのか」分析はあんまり見かけないので、ひょっとして何らかの意義があるんじゃないかと思い、書いてみました。 私は、文化系で非モテで非コミュでオタクです。どう考えても腐女子まっしぐらな環境にあったにかかわらず、そうならなかったということは、自分に何があったからなのか、あるいは何がなかったからなのだろう、と。 <ジェンダーについて> ・性別に違和感を感じたことはない。 ・同性に対して性的関心はない。 ・「女らしさ」を押しつけられることに対して反発したことはある。でも、男だって「男らしさ」を押しつけられているので、特別自分の性別が虐げられているとかは思わない。 ・男にはモテたい。そして、モテたいという感情が醜いと思ったことはある。ただ、男が女にモテたいと思う感情も同様に醜いので、やはりイーブンである。 <自分のアイデンティティ

    なぜ自分は腐女子にならなかったのか
    kmyken1
    kmyken1 2010/05/30
    結局はアイデンティティの問題かなあ。/引用:「1%でも性的でない友情が含まれているなら、それでいいじゃんと思う。」という考え方(or 割り切り方)、結構良いかも。
  • 素数ファイル - ita’s diary

    http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20100519/348242/ 10^13 までの素数をファイルに格納する問題。 5Tバイトか!すごいね。なんとかもっと最適化できないか考えたけど、元記事もかなり頑張ってる模様。 10^13あたりの素数分布を見てみると、だいたい300間隔くらいになってる。なので値自体じゃなくて前の素数との差を記録するようにすれば1つあたり2バイトあればいい。これで計算すると5Tバイトになる。 600Gバイト もっと頑張るとすれば、素数は奇数なので間隔は常に偶数。したがって間隔/2を記録すればいい。こうするとほとんどが256以下になって1バイトで記録できる。 という訳で以下のようなフォーマットで、ある数以上ある数以下の素数を保存するファイルを考える。まず素数256個くらいをひと塊にしてブロックに分割する。8bit でO

    素数ファイル - ita’s diary
    kmyken1
    kmyken1 2010/05/30
    あ〜、こういうアイデア、好きだなあ。とってもライフハック的という気がする。
  • とりあえず「体育会優遇」という会社には、非体育会は行かない方がいい - Joe's Labo

    ちょっと意外だったのだが、まだ「体育会優遇」なんて会社が結構あるらしい。 一方で、こういうニュースもあるわけで、どちらが正しいのか。 結論から言うと、どっちも正しい。要するに混在しているわけだ。 (とはいえ、体育会優遇が減少傾向にあるのは間違いないが) では混在する理由だが、それは企業の人事戦略による違いから生じている。 凄く大雑把に言って、従来型のビジネスモデルでは既に限界だと認識している業種 では、人材に自律的な素養を求めており、何らかの専門性なり能力なりを求めている。 まあこの部分はまだ過渡期で各社も学生も試行錯誤といった感じではあるが、 コミュニケーション能力が必ず素質上位に上げられる点からすると、やはりサービス化 によって付加価値を引き上げることを各社ともに意識しているのだろう。 新興国企業との競争の激しい業種はたいていこっちで、声の大きい体育会系よりも、 向上心が強く勉強熱心で

    とりあえず「体育会優遇」という会社には、非体育会は行かない方がいい - Joe's Labo
    kmyken1
    kmyken1 2010/05/30
    現在の職場に奉職するまでに2つの高校での教員経験があるが、最初の学校は「体育会優遇」、2つ目の学校は「生徒指導系優遇」のような雰囲気が漂っていた。実は学校も同じ。ところで今の職場は何に優遇なんだろう?
  • シラバス紹介は問題か?

    でえもん @dmnlk .@tsuda こういう授業があるっていう紹介ならまだしも大学のシラバスを載せるのはやめてくれないですか?実際に受けてる人間からすれば迷惑以外の何者でもないんですが。Twitterの影響力を知らないわけではないですよね? 2010-05-28 00:42:30 津田大介 @tsuda え? 何が問題!? RT @bayfm78: @tsuda  津田さんほどの影響力がある人がいち大学のシラバスを乗せるという行為をするとは…。 大学自体がシラバスを公開しているのも問題ですがそれを直接張り付けるのはいかがなものかと思います。 2010-05-28 00:48:48

    シラバス紹介は問題か?
    kmyken1
    kmyken1 2010/05/30
    本務校は教員名検索でき、授業ごとにURLも分かれている。非常勤先は冊子シラバスと同一内容がPDFになっている。前者は誰が公開しても構わないと思うが、後者で特定教員の授業だけを切り取って公開するのはまずいかな。
  • Etherpad

    kmyken1
    kmyken1 2010/05/30
    手軽に使える文書共有サイト
  • 私の生きた道 〜ひきこもりから社会復帰、そして今

    15歳から20歳くらいまで、私は自分のコンプレックスにより精神的に完全に引きこもって過ごしてきました。18歳から、一人暮らしをしたので、物理的にも半ひきこもりになってしまいました。15歳くらいから20歳くらいまでの思い出はほとんどなく、部活、恋愛、人間関係、勉強、バイトなど、同世代の人たちがしていたであろうことをした憶えは特にありません。 20歳くらいのとき、それまでピーク時には週に三回ほどあったパニック発作も、落ち着いてきたこともあって、もう一度生きてみようと思い、バイトをしてみることにしました。そのバイトはかなりフレキシブルなバイトで、行きたい日に行って、社員さんのお手伝いをすればいい、といったものでした。これが私には良かったんだと思います。 誰かのちょっとした言葉で傷ついて、一ヶ月間ほどバイトに行かなかったりしても、クビになることなどなく、また気が向いたら行けばよかったからです。最初

    私の生きた道 〜ひきこもりから社会復帰、そして今
    kmyken1
    kmyken1 2010/05/30
    引用(一部編集)『のび太…あんなにバカでどうしようもない ジャイアン…どうしようもない音痴 スネオ…うそつき 静香ちゃん…バイオリンが下手 出来杉君…面白みに欠ける それでも皆、フツーに生きている』
  • 「国立大学法人化後の現状と課題について(中間まとめ(案))」について:文部科学省

    平成22年5月27日 文部科学省では、年1月より「国立大学法人の在り方に係る検証」を進めてきました。 この度、検証の中間まとめ(案)を公表するとともに、「熟議」プロセスによる議論、及び意見募集を実施することといたしましたので、お知らせします。 昨年11月に実施された行政刷新会議の事業仕分けを契機として、年1月より「国立大学法人の在り方に係る検証」を進めてきました。 検証では、国立大学法人に関する様々なデータを収集・分析するとともに、(1)文部科学省ホームページでの意見募集、(2)政務三役による有識者からの意見聴取、(3)国立大学法人への実地調査、(4)全国立大学法人への書面による意見聴取、(5)国立大学法人評価委員会からの意見聴取を行い、「国立大学法人化後の現状と課題について(中間まとめ(案))」として取りまとめました。 日5月27日(木曜日)より、「中間まとめ(案)」について

    kmyken1
    kmyken1 2010/05/30
    読んでみようかな!?でも今日はもう寝る。