タグ

ブックマーク / dot.asahi.com (19)

  • 街頭デモで安倍政権を応援 旧統一教会系の国際勝共連合が支援する大学生集団「UNITE」の正体 | AERA dot. (アエラドット)

    街頭デモで安倍政権を応援(※イメージ)この記事の写真をすべて見る 昨年、国会前デモを社会現象に発展させたSEALDs(シールズ・自由と民主主義のための学生緊急行動)が、大きな話題を呼んだ。しかし、今、それに対抗するように「安倍政権賛成」を謳う大学生集団が現れた。その正体にジャーナリストの鈴木エイトが迫った。 *  *  * 参院選公示日の6月22日午後、JR郡山駅前(福島県郡山市)で街頭演説を行った安倍晋三首相の声に、もっとも力がこもったのは共産党に話題が及んだときだった。 「共産党は日米同盟廃止ですよ。自衛隊を憲法違反だとはっきり言っているじゃないですか! いったいどうやって日を守っていくんですか!」 その前日午後6時──。東京・高田馬場駅前には、ラッパー風のSEALDsとは雰囲気が違う、就活学生のようなリクルートスーツに身を包み街頭演説を行う大学生集団が現れた。 「安倍政権を支えよう

    街頭デモで安倍政権を応援 旧統一教会系の国際勝共連合が支援する大学生集団「UNITE」の正体 | AERA dot. (アエラドット)
    knockeye
    knockeye 2022/08/12
  • 安倍元首相へヤジで警官に排除された男性らが勝訴「表現の自由を侵害」で警察庁に衝撃走る | AERA dot. (アエラドット)

    2019年7月15日、北海道へ応援に入った安倍晋三首相(当時) 北海道札幌市で安倍晋三首相(当時)が街頭演説中に「安倍辞めろ」とヤジを飛ばした2人が北海道警の警察官に現場から排除され、損害賠償を求めた裁判で、札幌地裁は3月25日、原告側の「勝訴」判決を言い渡した。 【写真】北海道警から排除された大杉雅栄さん 原告は大杉雅栄さん(34)と桃井希生さん(26)で、北海道に対し、慰謝料660万円の損害賠償請求し、札幌地裁は88万円の支払いを命じた。 判決を言い渡した後、広瀬孝裁判長は「原告らの表現の自由は警察官らによって侵害されたものと判断しました」と説諭した。 判決要旨の言い渡しが終わると、法廷には大きな拍手が沸き上がった。 問題のヤジは、2019年7月15日の参院選の最中に起こった。 街頭演説中に安倍首相に対して、大杉さんが「安倍辞めろ」「帰れ」 と声をあげると、北海道警の警察官に囲まれてそ

    安倍元首相へヤジで警官に排除された男性らが勝訴「表現の自由を侵害」で警察庁に衝撃走る | AERA dot. (アエラドット)
    knockeye
    knockeye 2022/03/28
  • 東浩紀「入国管理局の全件収容主義 今こそ人権侵害の制度とは決別を」 | AERA dot. (アエラドット)

    東浩紀/批評家・作家。株式会社ゲンロン取締役 批評家の東浩紀さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、批評的視点からアプローチします。 *  *  * トーマス・アッシュ監督のドキュメンタリー映画「牛久」を観(み)た。茨城県牛久市にある入管外国人収容施設の実態に迫る問題作である。 日は、在留資格がない外国人を原則入管施設に収容する政策を採用している(全件収容主義)。期間にも定めがない。そのため一部外国人については収容が長期化し、かねてより人権侵害が指摘されてきた。今年3月に名古屋入管でスリランカ人女性が死亡した事件は大きな社会問題となり、国会でも議論された。 「牛久」はそんな長期収容者たちの姿を、面会場面の隠し撮りを中心に追いかけている。登場人物はみな実名で顔も出している。配偶者と引き裂かれ、うつ)になり自殺未遂を繰り返す中年男性がいる。仮放免を得るため無

    東浩紀「入国管理局の全件収容主義 今こそ人権侵害の制度とは決別を」 | AERA dot. (アエラドット)
    knockeye
    knockeye 2021/06/29
  • 三島由紀夫の50年間封印されたスキャンダルとは? “当事者”横尾忠則が明かす | AERA dot. (アエラドット)

    瀬戸内寂聴(せとうち・じゃくちょう)/1922年、徳島市生まれ。73年、平泉・中尊寺で得度。著書多数。2006年文化勲章。17年度朝日賞。近著に『寂聴 九十七歳の遺言』(朝日新書)。 横尾忠則(よこお・ただのり)/1936年、兵庫県西脇市生まれ。ニューヨーク近代美術館をはじめ国内外の美術館で個展開催。小説『ぶるうらんど』で泉鏡花文学賞。2011年度朝日賞。15年世界文化賞。20年東京都名誉都民顕彰。(写真=横尾忠則さん提供) 半世紀ほど前に出会った98歳と84歳。人生の妙味を知る老親友の瀬戸内寂聴さんと横尾忠則さんが、往復書簡でとっておきのナイショ話を披露しあう。 【横尾忠則さんの写真はこちら】 *  *  * ■横尾忠則「初耳のスキャンダル、お伝えしましょう」 セトウチさん 三島(由紀夫)さん没後50年で新聞、雑誌、テレビ映画、単行、写真集とメディアは総動員で三島特集で血湧き肉躍って

    三島由紀夫の50年間封印されたスキャンダルとは? “当事者”横尾忠則が明かす | AERA dot. (アエラドット)
  • 古賀茂明「黒川氏処分の“真犯人”は内閣の証拠」 | AERA dot. (アエラドット)

    古賀茂明(こが・しげあき)/古賀茂明政策ラボ代表、「改革はするが戦争はしない」フォーラム4提唱者。1955年、長崎県生まれ。東大法学部卒。元経済産業省の改革派官僚。産業再生機構執行役員、内閣審議官などを経て2011年退官。主著『日中枢の崩壊』(講談社文庫)など 黒川氏の処分は、やはり安倍内閣の決定か?(c)朝日新聞社 黒川弘務東京高等検察庁検事長(当時)の「訓告」措置への批判が高まっている。この「訓告」は、国家公務員法上の正式な懲戒処分ではなく、内規による「指導監督上の措置」に過ぎない。 【写真】処分は誰の決定?マスク姿の黒川氏 官僚から見れば、「あっ、そう」という程度で、かすり傷にもならない。 そんな甘い結果になったのは、内閣・安倍総理の責任なのか、それとも法務・検察の責任なのか。いろいろな解説が流された。 しかし、この議論はあまりにも馬鹿げている。 なぜなら、国家公務員法上の懲戒処分

    古賀茂明「黒川氏処分の“真犯人”は内閣の証拠」 | AERA dot. (アエラドット)
    knockeye
    knockeye 2020/06/02
  • 安倍首相の中東訪問中止に批判噴出「逃げるなら自衛隊派遣も見直せ」 米イラン衝突で混迷する日本外交 | AERA dot. (アエラドット)

    政府は8日、イランがイラク国内の米軍駐留基地をミサイル攻撃したことを受け、今月中旬に予定していた安倍晋三首相の中東歴訪を見送る方針を固めた。安倍首相は11日に出発し、サウジアラビア、UAE(アラブ首長国連邦)、オマーンの3カ国を歴訪するとされていた。日程は7日の自民党役員会で安倍首相自ら発表したが、わずか1日で決定が覆ったことになる。 中東歴訪の中止は、米国とイランの間で緊張が高まっていることが影響したのは間違いない。一方、安倍政権は昨年12月27日、中東海域に自衛隊を派遣することを閣議決定している。1月中に河野太郎防衛相が派遣命令を出し、1月中にP3C哨戒機、2月から海上自衛隊の護衛艦「たかなみ」を派遣する予定だ。 自衛隊の最高指揮官である安倍首相が中東行きを中止したとなると、自衛隊の中東派遣計画も白紙になるかと思いきや、そのつもりはないようだ。菅義偉官房長官は8日の記者会見で「現時点で

    安倍首相の中東訪問中止に批判噴出「逃げるなら自衛隊派遣も見直せ」 米イラン衝突で混迷する日本外交 | AERA dot. (アエラドット)
  • 「刑務所よりもひどい」外国人長期収容の“絶望しかない”入管での実態 | AERA dot. (アエラドット)

    茨城県牛久市にある「牛久入管」。約40カ国の約280人が収容され、6カ月以上の長期収容者が9割を占める。面会時間は1回30分、面会もアクリル板越しだ(撮影/編集部・野村昌二) 自らの死を覚悟したデニズさんが書いた「遺言状」。自らの血で捺印し、日人のへの思いをつづり、「私が死んだら入管のせい」などとある(撮影/写真部・張溢文) 8月13日、仮放免された際に記者会見するデニズ・イェンギンさん。収容中、警備官に「暴れた」として押さえつけられたと身ぶり手ぶりで訴える (c)朝日新聞社 15年末をピークに仮放免は減っている(AERA 2019年11月11日号より) 在留資格がない外国人らを送還するまでの間、収容するための施設で、ハンストや自殺未遂が相次いでいる。閉ざされた「密室」で、いったい何が起きているのか。AERA 2019年11月11日号に掲載された記事を紹介する。 【写真】自らの死を覚悟

    「刑務所よりもひどい」外国人長期収容の“絶望しかない”入管での実態 | AERA dot. (アエラドット)
    knockeye
    knockeye 2019/11/24
    1.在留資格はテクニカルな問題にすぎない。2.難民受け入れ率1%未満は、ほとんど差別国家宣言である。このところの入管のニュースは、日本が文明国家である意志を放棄したととられてもしかたないものと思う。
  • 安倍首相と山本太郎の政見放送動画が異例の130万回再生 「#消費税廃止」が争点に急浮上〈dot.〉

    7月21日投開票の参院選が終盤に入った。各党の幹部議員は、激戦区を中心に全国を飛び回ってラストスパートに懸命だ。

    安倍首相と山本太郎の政見放送動画が異例の130万回再生 「#消費税廃止」が争点に急浮上〈dot.〉
    knockeye
    knockeye 2019/07/20
  • 日系アメリカ人監督が挑む慰安婦問題、きっかけは「ネトウヨ」からの批判〈AERA〉

    慰安婦問題をめぐり、対立する意見が飛び交う映画「主戦場」が公開された。監督したミキ・デザキさんは、「見る人にも当事者として議論の渦中へ入って欲しい」と話す。制作に至る背景や制作中の葛藤を聞いた。

    日系アメリカ人監督が挑む慰安婦問題、きっかけは「ネトウヨ」からの批判〈AERA〉
  • 監督が儲からない、日本の映画業界への不安 | AERA dot. (アエラドット)

    新人映画監督に贈られる日映画製作者協会の新藤兼人賞。2016年の授賞式で、映画監督でもある俳優の津川雅彦(76)が乾杯のあいさつに立った。 続きを読む

    監督が儲からない、日本の映画業界への不安 | AERA dot. (アエラドット)
  • ゴーン逮捕は勇み足? 日産のクーデターに加担した東京地検特捜部の受難 (1/4) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)

    カルロス・ゴーン容疑者 (c)朝日新聞社この記事の写真をすべて見る ゴーン容疑者逮捕後の会見で一度も頭を下げなかった西川広人日産社長(撮影/西岡千史) “異変”があったのは、今年の初夏だった。 【写真】ゴーン氏逮捕後の会見で一度も頭を下げなかった西川広人日産社長 日産自動車(横浜市)は5月18日、「役員人事について」と題したプレスリリースを発表した。その内容は、最高財務責任者(CFO)のジョセフ・ピーター氏が退任し、専務執行役員の軽部博氏が昇格するというものだった。ピーター氏は、兼任していた子会社の日産フィナンシャルサービスの会長も退任した。退社の理由は明らかにされていない。季節外れの人事に、「社内で何かあったのか」と関係者で話題になったという。 それから約半年。衝撃のニュースが日中を駆け巡った。日産会長のカルロス・ゴーン容疑者(64)が、有価証券報告書に自らの報酬を過小に報告したとして

    ゴーン逮捕は勇み足? 日産のクーデターに加担した東京地検特捜部の受難 (1/4) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)
  • 佐藤優「森友疑惑は財務省VS検察の戦い 安倍政権は自壊する」 | AERA dot. (アエラドット)

    佐藤優氏 (c)朝日新聞社この記事の写真をすべて見る 森友学園問題の一連の流れ 元外務省分析官の佐藤優氏が「森友疑惑」の今後について持論を展開する。 【森友学園問題の一連の流れはこちら】 *  *  * 財務省は約80ページもの報告書を発表したが、上層部の誰までが改ざんの意思決定に関わったのか、という肝心な部分は隠している。霞が関では、決裁書のコピーを取って局長や官房長、次官など上に見せる追加配布(追配)という情報共有の方法がある。 この追配を追っていけば、どこまで組織ぐるみだったか、一目瞭然だが、今回の文書には追配に関する情報はない。昭恵夫人や政治家の名前は派手に出し、肝心な部分から目をそらそうとしたのではないかとさえ思える。 森友疑惑は最終的には安倍政権の責任だが、霞が関に生じた変化に目を向けることも大事。官僚は基、身分保障がされているので、政治家とどんなに対立しても首にはならない。

    佐藤優「森友疑惑は財務省VS検察の戦い 安倍政権は自壊する」 | AERA dot. (アエラドット)
    knockeye
    knockeye 2018/03/20
    追配を追っていけば、どこまで組織ぐるみだったか、一目瞭然だが、今回の文書には追配に関する情報はない。昭恵夫人や政治家の名前は派手に出し、肝心な部分から目をそらそうとしたのではないかとさえ思える。
  • 古賀茂明「安倍政権の内閣人事局による官僚支配は諸悪の根源か?」 | AERA dot. (アエラドット)

    安倍政権が、森友学園、加計学園、防衛省PKO日報問題などで、一切その非を認めず、強硬路線を採り、その過程で官僚に嘘をつかせたり、無理な忖度をさせたりしていることで、安倍政権の「官… 続きを読む

    古賀茂明「安倍政権の内閣人事局による官僚支配は諸悪の根源か?」 | AERA dot. (アエラドット)
  • 古賀茂明「官僚と稲田防衛相に“阿吽の呼吸”が成立しなかった本当のワケ」 | AERA dot. (アエラドット)

    稲田朋美防衛相が7月28日、ようやく辞任した。同日深夜、北朝鮮がICBM(大陸間弾道ミサイル)を発射したことで、自衛隊・防衛省のガバナンスが崩壊状況にある事態の深刻さが浮き彫りに… 続きを読む

    古賀茂明「官僚と稲田防衛相に“阿吽の呼吸”が成立しなかった本当のワケ」 | AERA dot. (アエラドット)
  • 古賀茂明「加計学園問題でわかった安倍総理の錦の御旗“規制改革”のまやかし」 | AERA dot. (アエラドット)

    マスコミの注目は6月9日、文部科学省による「総理のご意向文書」に関する追加調査決定のニュースに集まった。 続きを読む

    古賀茂明「加計学園問題でわかった安倍総理の錦の御旗“規制改革”のまやかし」 | AERA dot. (アエラドット)
  • 田原総一朗「『象徴天皇の歩み』を断固認めたくない保守右派たち」 | AERA dot. (アエラドット)

    ジャーナリストの田原総一朗氏は、皇室典範の改正が実現しなかった背景に女系天皇や女性宮家に否定的な論者の存在があったと指摘する。 *  *  * 秋篠宮家の長女・眞子さまが、婚約に向けて準備を進めていることが明らかにされた。相手は、国際基督教大学時代の同級生だった小室圭さんだという。おめでたい話だ。 だが、眞子さまは結婚すると皇籍を離脱することになる。若い世代の女性皇族は愛子さまを含め6人となるが、いずれも近い将来結婚されるはずで、悠仁さまが即位するころには宮家がなくなり、皇室活動ができなくなる恐れがある。 2012年、民主党の野田佳彦首相が宮家の消滅を心配し、女性皇族が結婚後も皇室に残れるように、女性宮家の創設を軸にした論点整理を取りまとめた。しかし、同年12月に安倍首相が首相に返り咲いた後は、議論が停滞してしまっている。 女性宮家の問題だけではない。昨年の8月8日、天皇が国民へのビデオメ

    田原総一朗「『象徴天皇の歩み』を断固認めたくない保守右派たち」 | AERA dot. (アエラドット)
  • 天才少女の発明がカエルをU字溝から救う!?  | AERA dot. (アエラドット)

    U字溝にシュロの糸を設置する村田結菜さん 日自然保護大賞授賞式でのプレゼン風景 田んぼのU字溝が増水して流されていくカエル。太陽で熱されたU字溝にはりついてひからびたカエル。こんな悲しい光景を見たことはないだろうか。その危機からカエルを救おうと、ある少女が驚くべき発明をした。 2015年3月8日、「日自然保護大賞」(主催:公財 日自然保護協会〈※注〉)の授賞式が行われた日比谷コンベンションホールでは、ある少女に拍手が鳴り止まなかった。山口県美祢市の小学6年生、村田結菜さんの「お助け!シュロの糸」という発表についてである。 結菜さんの考案した「シュロの糸」は、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」を思い起こさせる発明である。小学校2年の時に参加したカエルの観察会以来、カエルのかわいらしさに魅せられた結菜さんは、小3になったある日、田んぼのU字溝でカエルが流されているのを目撃する。 「あのカエルはどこ

    天才少女の発明がカエルをU字溝から救う!?  | AERA dot. (アエラドット)
  • 違憲判決で「冷や飯」 元裁判長の苦悩「出世はないと思った」 〈AERA〉|dot.ドット 朝日新聞出版

    航空自衛隊のミサイル基地建設を目的にした国有保安林の解除処分に端を発して、自衛隊の合憲・違憲問題に発展した「長沼ナイキ基地」訴訟。違憲判決は二審で覆された/1976年 (c)朝日新聞社  裁判官の仕事には大きな責任が伴う。特に「違憲判決」を下した裁判官には、多くの苦悩がつきまとう。そのひとりである元札幌地裁裁判長の福島重雄さんはこう振り返る。 「(違憲判決を書いたら)もう出世はしないだろうとは思ったね。でも、憲法76条3項に“すべて裁判官は、その良心に従ひ独立してその職権を行ひ、この憲法及び法律にのみ拘束される”と書いてある。僕はただ、そのような裁判官としての仕事をしただけです」  1973年9月、札幌地裁裁判長だった福島重雄(85)は、長沼ナイキ基地訴訟で「自衛隊は明らかに軍隊であり、憲法9条に反する」との判決を出した。自衛隊の存在を「憲法9条違反」とした唯一の判決だ。  しかし、この判

    違憲判決で「冷や飯」 元裁判長の苦悩「出世はないと思った」 〈AERA〉|dot.ドット 朝日新聞出版
  • 田原総一朗「朝日新聞への“挑戦”だった『第三者委員会』」 | AERA dot. (アエラドット)

    「従軍慰安婦報道問題」で朝日新聞社の第三者委員会の委員を委嘱されたとき、率直に言って、私には荷が重すぎると思いながら、結局、引き受けることにした。 企業には表沙汰にしたくない事柄が少なからずあるはずだ。記者の一人ひとりにも、建前と、口外したくない音があるはずだ。ところが、第三者委員会に委嘱されたのは、従軍慰安婦問題の検証が大幅に遅れ、しかも検証が不徹底に終わり、間違いを認めながら謝罪しなかったこと、そして謝罪を求める池上彰氏のコラムを掲載しないことにした社内事情など、言ってみれば表沙汰にしたくない事柄を徹底的に表沙汰にすることであった。 朝日新聞といえば長い歴史があり、マスメディアの権威的存在だ。社員たちはいずれもエリート意識が強く、高い誇りを抱いているはずだ。そんな朝日新聞が、下手をすればズタズタに切られることになるのに、外部の人間たちに素っ裸をさらすことなどできるのか。私は朝日新聞に

    田原総一朗「朝日新聞への“挑戦”だった『第三者委員会』」 | AERA dot. (アエラドット)
    knockeye
    knockeye 2015/01/07
    いったんは謝罪の文字を入れながら、経営者である社長が、それを外すと決めたことまでが判明
  • 1